| 2007年10月09日(火) |
■ものごとを始めるにあたって、もうひとつだけ言っておこう。足を踏み入れないと、エネルギーは出てこない |
私たちはついこう言ってしまう。 「もっと体力があれば、毎朝ジョギングするんだがなぁ」 それじゃだめ!まず、走り出さないと。 「やる気が出れば宿題をすませるんだけど」 それもまちがい。 「元気があれば、事業を始めたい」 それじゃできるわけない!
エネルギーや熱意は、実際に始めたあとで湧きあがる。 足を踏み入れないと、エネルギーは出てこない。 要はとにかく始めてみることだ。
ものごとを始めるにあたって、もうひとつだけ言っておこう。 準備がすべて整うことはぜったいにない。 (略)
要するに… 考えているだけではやる気は起こらない。 行動することで気持ちが高ぶり、 隠れていたチャンスが顔を出す。 思い切って飛び出そう。
出典元 「自分らしく生きているかい? 」 著者名 アンドリュー マシューズ
条件が整うことや、準備が整うのを待っていては、 一歩を踏み出すことはむずかしい。 足りないものがかならずあるからだ。 実は、いちばん足りないものが、自分がやってみるための 勇気や自信だったりするのだが、それを隠すために、 条件や準備を持ちだしたりすることもある。
準備を入念にするのはもちろん大切だが、 それ以上に大切なのは、ある程度準備をしたら、 一歩を踏み出してみることである。 踏み出した後で、足りないものを補うこともできるし、 足りないものに気づくことだってある。 それでいいと思って、一歩を踏み出そう。 完璧な人はいない。
条件や準備をやらないことの言い訳にせず、 条件や準備が整うことを待っているのではなく、 やってみてこそわいてくるエネルギーを感じる方が 次のステップに続いていくし、勇気や自信も湧いてくると思うのだ。 世の中、飛び込んだ方がわかることがいっぱいある。 頭であれこれと考えているよりも…そう思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「またまた、これは何ですかね?あるね、謎のもの」
さて、今日はまたまた、「こっ、これはなんですかね?」 シリーズです。
あるんですよね、あちこちに、まだまだ、そんなものたちが。 みつけると、嬉しくなるような、謎のものたち。 でも、なんですかね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「1分間でやる気が出る146のヒント」 ドン・エシッグ著
30年間にわたり、小・中学校の教師、校長をつとめた著者が ポジティブな考え方や、生き方を教えてくれる本。
この本は、仕事と私生活の両面で明確な目標を持ち、 自分の強みや長所を生かして、よりよい人生を築きあげるための 明確なヒントがわかりやすく書かれています。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月08日(月) |
■人は時々失敗したり、間違いを犯します。それをブレークダウンと言います。 |
毎日使っている道具や家電が故障したり、 使えなくなった状態を「ブレークダウン」と言います。 私たちはそのとき初めて、その道具そのものに目を向けます。 普段は、その道具によってもたらされる結果にしか目が 行ってないものです。
人は時々失敗したり、間違いを犯します。 それをブレークダウンと言います。 日頃は自分が何を考えたり、思ったりしているかに 注意が向かないものです。 道具や家電と同じです。 でも、失敗したり、間違っていることに気がつくと、 ブレークダウンが起こって、自分に目が向くようになります。
そうしてみると、失恋したり、風邪をひいたり、 仕事で失敗したり、失言があったり、 それらがブレークダウンだとすれば、 無駄なことは何もないのだと思います。 もし、ブレークダウンがなかったら、自分に注意を 向けることもきっとないのだと思います。
出典元 「きっと、うまくいくよ」 著者名 伊藤 守
悲しいことに、人は、何かあってからでしか、 今の自分のことを本当には考えない、気づかない。 振り返ってみることもしない。
だから、時々ブレークダウンが必要なのだと思う。 ときどき、ブレークダウンがあるから、 「ああ、無理していたのかな」と自分の体のこと思い、 「少し急ぎ過ぎていたな」などと自分の今を 立ち止まって考えられるのだと思う。
自分が立ち止まるために、自分気づくために、 ブレークダウンが必要だと思えば、 とてもありがたいものに思える。
もちろん、ブレークダウンが起こったときには、 がっくりもするし、頭をかかえたりもするが、 あとで考えてみれば、その立ち止まりが よかったなんてこともよくある。 自分の人生が一変するようなキッカケになることもある。
もしも、ブレークダウンが起こったら、 今は、自分のことを見直すいい機会にすればいいと思う。 きっと、何か自分からのメッセージなんだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「またまた、これは何ですかね?あるね、謎のもの」
さて、今日はまたまた、「こっ、これはなんですかね?」 シリーズです。
あるんですよね、あちこちに、まだまだ、そんなものたちが。 みつけると、嬉しくなるような、謎のものたち。 でも、なんですかね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分の人生の楽しみ方」 アラン・エプスタイン著
人生をちょっと、楽しみたいと思う人におすすめの本です。
この本の原書のカバーには、 「もし本書を読んで幸福にならなかった人には、 返本してくだされば代金はお返しします」と 書いてあるそうです。
そしてなのか、にもかかわらずなのか…、 この本はアメリカでベストセラーになっています。 もちろん、私も返本はしません(笑)
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月07日(日) |
■幸せな人と不幸な人は、世の中について180度違う見方をします。 |
不幸せな人は、よくわからない事情に出くわすと、 決まって否定的な見方をします。 たとえば、人から親切にされても、 理由がはっきりしないと何か下心があるに 違いないと考えるのです。
一方、幸せな人は同じ状況でも、 「本当に親切な人だ」と よいほうに解釈するようです。(略)
幸せな人と不幸な人は、世の中について 180度違う見方をします。 不幸せな人たちは、解釈の余地があるところでは、 10回に8回は否定的な見方をするのに対して、 幸せな人たちは、10回に8回は肯定的な見方をします。
出典元 「ハッピーな自分になれる100の魔法」 著者名 デビッド ニーブン
確かに、いつもよい方を見ようとする人と、 悪い方を熱心に見ようとする人はいると感じる。 自分が、どっちに近いかは、 恐らく、自分でいちばんよくわかっていると思うが、 自分が見えてないこともあるので、周りの人に さりげなく、聞いてみてもいいかもしれない。
この本の著者が、調べた調査結果では、 上記のような結果がでているそうだ。
そして、この本で、幸せになるコツの1つは、 「解釈に困るときは、よいほうに考える」 ことだと言っている。
とかく、わからないこと、迷うことは、 よい方には、なかなか考えられなくて、 そうした人の意図や行動をあれこれと、 ついつい考えすぎて、疑ってしまうことも多い。 そして、相手の意図や考えとまったく違ってしまうことも多い。 そうなると、お互いに損だ。
だから、とりあえず、 よい方に考え、感謝することが大事で、 その人の意図や考えは、その後の行動で、 見えてくることが多いから、最初から、 よくない判断をするのはよくないようだ。
何かをしてもらったら、とりあえず 「ありがとう」と言ってみるといいかもしれない。 そのやってくれた相手の意図や考えはさておき。 最初から「えっ、何これ」なんて疑うよりも。
■「ぼちぼち日記」↓ 「またまた、これは何ですかね?あるね、謎のもの」
さて、今日はまたまた、「こっ、これはなんですかね?」 シリーズです。
あるんですよね、あちこちに、まだまだ、そんなものたちが。 みつけると、嬉しくなるような、謎のものたち。 でも、なんですかね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「小さな親切の花束」 ウィル グレノン著 「世界親切運動」に力を入れている作家で、実業家の著者がまとめ た、全米で200万人が感動した「小さな親切」の実話集。 「さりげないけれど大きな心の波…一瞬の出会い、ほんのひと言に 込められた、やさしさと思いやりのエピソード集」です。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月06日(土) |
■損得勘定におぼれる人は、自分の計算ではプラスの人生を歩んでいるような思いでいるかもしれないが、 |
世の中というのは、 目先の損得勘定でははかりきれないものだ。 はじめはなんの得にもならないと思っていたことが、 後になって思いがけず役に立ったり、その逆もあるからだ。 とくに人と人との関係においては、 そんなことは珍しくない。
損得勘定におぼれる人は、自分の計算ではプラスの人生を 歩んでいるような思いでいるかもしれないが、 もっと広い視野で眺めてみると、 大事なところで取り返しのつかない損を していることもよくあるようだ。
出典元 「「イライラぐせ」を直せばすべてがうまくいく」 著者名 鴨下 一郎
長い間生きていれば、損もあるし、得することもある。 今の損が、実は未来に役立つことだっていっぱいある。 投資だってことはたくさんある。 今の得が、未来にも得かというと、そうでないことも多い。 今の小さな得が、未来の大損になることだってある。 人生の損得は、今ではかることはできない、 得に人間関係は、損得ではかれないと思う。
しかし、損得勘定は、 何かするときに、自然に頭の中に浮かんでくる。
これをしても、ただ損をするだけだな、 この人のいうことをきいても、なんの得にもならないな、 こんなことをしても、自分になんの得はないな、 こうしておけば、のちのち自分の得になるだろうか… などなど、瞬時に頭の中を駆けめぐる。
少なくても、私にはそういう傾向がある。 憂き世を生きていて、それほど立派な人間ではないので、 こんな損得勘定を考えることは仕方ないと思うけれど、 この損得勘定だけで動くことはしたくないと思う。 損得勘定より、大切なことがあると思うからだ。 それは、自分の気持ちだ。 「損得抜きにして、やりたいか、やりたくないか」 こちらの気持ちを基準にしたいと思っている。
未来の損も得も、今はわからない。 それに人生、損得だけじゃない、そう思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「またまた、これは何ですかね?あるね、謎のもの」
さて、今日はまたまた、「こっ、これはなんですかね?」 シリーズです。
あるんですよね、あちこちに、まだまだ、そんなものたちが。 みつけると、嬉しくなるような、謎のものたち。 でも、なんですかね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「 人生心得帖 」 松下 幸之助著
例えば、こんな話しが書かれています。 ○磨けば輝く人間の本質 ○まず信頼すること ○流されずに聞く ○熱意と誠意 ○学問を使いこなす力を ○無用のものはない ○年齢と持ち味 ○親の責任 ○よき人生とは ○天寿を全うする
わかりやすく、それでいて心にしみてきて、じわじわと元気を もらえるような話しがいっぱいで、とてもいい本だと思います。 本を読むのが苦手な方でも、読みやすいのでおすすめです。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月05日(金) |
■自分は自分です。他人の歩幅を気にすることなく、あなたなりの歩幅で歩くことを |
悲しいかな人は、 理想とする人物や目標とする人物と自分を比較しがちです。 そのような立派な人と比較すれば、結局は、 自分の足りない点だけを数多く発見することになります。 努力して埋められる差であれば意欲も湧くでしょうが、 その差があまりにも大きければ落胆し絶望するだけです。
自分は自分です。 あなたはあなたなのです。
他人の歩幅を気にすることなく、あなたなりの歩幅で 歩くことを心がければよいのです。(略) 上ばかり見ていると、思わぬケガをしかねません。 真っ直ぐに自分の道を歩むことができればそれで充分です。
出典元 「自分をホメればすべてがうまくいく」 著者名 藤山 勇司
自分の歩幅で歩くことが…なかなかむずかしい。 どうしても周りの人や、上の人の歩幅が気になる。 そして、自分の歩幅と比較する。
自分の歩幅は、とても小さく思える…しかものろく。 他の人達は、がしがしと大きくさっさと、 歩いているように見える。 ほんとうには、どうなのかわからないけれど、 そんなにふうに見えて、焦ったり、がっくりきたりする。 また、人の歩幅に合わせようとすれば、 ついていくのも大変だし、 どんどん、自分のペースをなくしていく。
自分の歩幅は人とは違っていい、 自分の歩幅を大切にしていい、 何より、自分の歩幅で歩いていい、 このことを、忘れないようにしたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「またまた、これは何ですかね?あるね、謎のもの」
さて、今日はまたまた、「こっ、これはなんですかね?」 シリーズです。
あるんですよね、あちこちに、まだまだ、そんなものたちが。 みつけると、嬉しくなるような、謎のものたち。 でも、なんですかね?
■今日のおすすめ本 ↓ 「ありのままの自分を愛してあげよう」 金盛 浦子 著
例えば、楽に生きるこんなヒントが書かれています。
○言いたいことがあったら、言ってしまったほうがいい ○ただ一生懸命なだけでは、楽しめない ○なんでこんなに心が不自由なんだろう ○傷つくことを恐れないで… ○ウソをつくって悪いことなの? ○過去のすべてを許すことからはじめよう ○誰のために頑張っているのかな? ○大切なのは「独りでいることにも耐えられること」 ○いつか、必ず、笑える日がやってくる ○どうしたらイライラや憂鬱がなくなるんだろう?
どちらかというと女性向け。 とてもわかりやすいことばで書かれていて素直に心にはいって きます。頑張りすぎる女性におすすめの本です。 ちょっと一息ついてみませんか?
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、 ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|