ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年10月14日(日) ■毎日というものをただ年をとっただけで過ごしたのではあまりにも悲しいと思います

毎日というものをただ年をとっただけで
過ごしたのではあまりにも悲しいと思います。

年をとるとともに、何か身についてきている。
そして、それがいわゆる垢であってほしくない。

人生の経験というものを
栄養にしたいと思います。



出典元 「人間としてどう生きるか」
著者名 渡辺 和子


毎日というものは、
何をしなくても、何が出来なくても、
逆に、あれこれあっても、
何も考えなくても、思わなくても、
あれこれ考えても、思い悩んでも、
毎日…やってきてそして、過ぎていく。

そうして、静かに、音もなく、
年を重ねていく…
これからも、どんどん重ねていく…

その中で、
垢だけためるような年の重ね方はしたくない、
空っぽのままの年の重ね方はしなくたい、
年相応の智慧を身につけて、少なくても、
1つや2つは周りのためになることをしたいと、
この頃、本当に心から思うのである。

そのためには、今から、
自分にできること、やれること、
やってみたいと思うこと、
精一杯やっていきたいと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「訳ありのこまものゴミたち」

今日は、街角で見つけた「迷惑ゴミ」紹介。
ただのこまものゴミではなくて、ちょっと困ったちゃんの訳あり、
こまものゴミたちです。


■今日のおすすめ本 ↓
「まじめに生きるのを恥じることはない」

ジョン・ウッデン 著

バスケットボールの名選手でもあり、アメリカ大学バスケットボール
史上最高のコーチであるといわれる著者の、人生哲学をまとめた本。
「昔ながらのアメリカの理想と原則と美徳の核心をついたメッセージ」
がつまっている本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月13日(土) ■自分を大切にしてほしいなら、まず、相手を大切にすることです。

自己主張以上に、日本人が苦手なのが、
立場の異なる人の話に十分、耳を傾けることです。
誰でも、その人なりの考えを持っています。
相手の考えを十分に尊重しなければ、こちらの考えにも
耳を傾けてもらえるはずもないのです。

自分の考えを真摯に語れる人は、
相手の主張にも、静かに深く、
耳を傾けることができるようになっていきます。
そのどちからから入ろうと目指すところは同じです。
自分を大切にしてほしいなら、
まず、相手を大切にすることです。



出典元 「上手な「悩みの整理」術」
著者名 諸富 祥彦


話しを最後まで聞かず、
話しの途中から、自分の話をし出したり、
違う話を持ち出して話題を変えてしまう人、
いきなり反対意見を言う人や
結論を急がせる人などが多くて、
自分の話を最後までじっくりと聞いてもらえる機会は
ありそうでいて、なかなかないものだと思う。

黙っているから聞いてもらっているな、と思っていると、
「ところで」とか、「話しは違うけど」などと、
次に出てくる話題が全然違うものになったりして、
本当には聞いてもらっていなかったことを実感することもある。

しかし、振り返ってみると、
自分もよく同じようなことをしている。
人の話を半分くらいで聞いているのだ。
特に、苦手な人の話しや、聞き飽きた話し、
その話題に興味がないと、聞くのが苦痛で、
ほとんど耳を傾けていないといっていい。

別な本によれば、
自分は「聞いているつもり」でいるので気がつかないが、
その人の聞き方には、相当癖があるらしい。
また、話し方にも、聞いてもらえる話し方と、
聞いてもらえない話し方があるということだった。

相手に話しを聞いてほしいと思ったら、
まずは、自分の聞き方、話し方の癖を知ること、そして、
相手の立場に立った、聞き方話し方を身につけることが
必要なのではないかと思った。




■「ぼちぼち日記」↓
「訳ありのこまものゴミたち」

今日は、街角で見つけた「迷惑ゴミ」紹介。
ただのこまものゴミではなくて、ちょっと困ったちゃんの訳あり、
こまものゴミたちです。


■今日のおすすめ本 ↓
「プロカウンセラーの聞く技術」

東山 紘久著

プロの心理カウンセラーが教えてくれる、聞き方の本。
世の中、プレゼン、スピーチ、営業力などで、話す方法を
書いた本はいっぱいありますが、効果的な聞き方を教えて
くれる本はあまりありません。
この本は、きちんと聞くことの意味も含めて、聞き方を
教えてくれます。
聞き方について、目からウロコの話しがいっぱいです。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月12日(金) ■いま何もしないのに、将来に変化が起きていくだろうか?

「いつか何々したい」という言葉の背後には、
「いまは何もしない」という「保留」が隠されている。

いま何もしないのに、
将来に変化が起きていくだろうか?
将来を変えたいなら「いま」を変える。
あるいは「今日」を変える。
これは鉄則である。
 (略)

未来を変えたいのなら、
その根っこである現在を変える以外に道はない。
5年後や10年後の自分を変えたいなら、
今日の自分を変えていくのだ。


出典元 「ちょっとした習慣であなたの人生は変わる」
著者名 佐藤 富雄


確かにその通りだろうなぁ…
今、何もしていなかったら、
恐らく未来も何も変わらず、
何もしてないだろうことは簡単に想像がつく。
しかし、今から、何かを始めれば、
未来は何か変わっていると思う。

今のままの自分で十分いいと思うなら、
もちろん、今のままの自分でいいが、
もし、今より以上のことを望む何かがあるなら、
やはり、今から何かをしていかなければ、
なんの変化もないと思う。

確かに、未来の根っこは「今」にあるのだ。
過去の自分がつくってきたのが今の自分であるように。
「いつか何々したい」と思うなら、
その後に、
「だから今から、◎◎をする」とならないと、
未来はその夢に向かって進んではいかないのだ。
未来に夢があるなら、今からが大事なのだと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「訳ありのこまものゴミたち」

今日は、街角で見つけた「迷惑ゴミ」紹介。
ただのこまものゴミではなくて、ちょっと困ったちゃんの訳あり、
こまものゴミたちです。


■今日のおすすめ本 ↓
「いかにして自分の夢を実現するか」

ロバート・シュラー著

牧師でもあり、ニューソート(新しい人生の考え方)の先駆けで
ある著者は、こう言っています。
「人生においては、積極的で、明るく、ポジティブな
 考え方を持つことが、成功の基本的な条件である」

そして、この本の中にこう書かれています。
『好奇心の他に夢に必要なのは「自信」だ。
 「私にだってできる!」この魔法の言葉の力を信じよう。

 何度も声に出してつぶやくもよし、大声で叫ぶもよし、
 また、積極思考型の友人に公言するのもいいだろう。
 夢を実現させるためには、次のことを心がけよう』




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月11日(木) ■見えない存在を信じるという思いが、「どこかで尊い存在が見ているから、悪いことはできない」

ある少年院の院長先生が、
「この少年院に来る少年で、小さい頃から
 仏様に手を合わせて育った子は1人もいません」
と言われたことが印象に残っています。

見えない存在を信じるという思いが、
「どこかで尊い存在が見ているから、悪いことはできない」
という生きる姿勢につながっていくのです。


昔の人はよく、
「お天道さまが見ているから、悪いことをしてはいかん」
と子どもを叱ったものです。
そんな素朴ではありますが素直な信仰心が、
心を清らかにしていくのです。


出典元 「人生は好転できる」
著者名 杉田 寛仁


「どこかで尊い存在が見ているから、悪いことはできない」
多くの人には、こういう考え方が心の中にあって、
無意識のうちに自分の行動に歯止めをかけているのだと思う。

しかし、別の本によると、昨今では、
誰も見てないからいいや、だけでなく、
誰かが見ていてもいいや、になってきているのだという。
見えない存在を信じるどころか、
見えている人間さえ、無視している、ということだ。

こういう人が見ているものは何かというと、
それは「仲間内」で、自分の中の判断基準が
「仲間内」だけのものになっているということだった。
つまり、仲間内の人間には、恥も悪さも感じるが、
その他の人は、それをほとんど感じない、ということである。

「見えないものを尊ぶ」ことと、
「仲間内を判断基準にする」ことの間には、
ものすごく大きな差があるように思う。
ここまで、差がないにしても、
見えないものに対する畏怖心が
失われてきているような気がしてならない。




■「ぼちぼち日記」↓
「ややスゴ顔や立派顔のネコさんたち」

いろんな顔のネコさんたち、いいねいいね。


■今日のおすすめ本 ↓
「悪タレ極道 いのちやりなおし」

中島 哲夫 著

簡単にいうと、超極道の著者が、韓国人の奥さんと結婚したことを
きっかけに、長い道のりをへて、キリスト教に改心し、極道から、
宣教師になっていくという実話で、日韓共同制作映画
「親分はイエス様」の原作。
現在は、ヤクザからクリスチャンに転身した伝道師「ミッションバ
ラバ」に参加し伝道師として活躍しているが、ヤクザ時代のかなり
はちゃめちゃな生活の裏側や、その中にあっての苦しみや人間関係
など、かなり読んで楽しめます。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月10日(水) ■わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。本当に理解し合える人は、ごくわずかでいいのです。

わかり合えない人とは、わかり合えないままでいい。
そう思えるようになると、人間関係から
無理や無駄が省かれていき、その分、
わずらわしさがなくなっていきます。

本当に理解し合える人は、ごくわずかでいいのです。
そのわずかな人が十分、あなたの人生を支える存在に
なってくれるはずです。



出典元 「上手な「悩みの整理」術」
著者名 諸富 祥彦


この本の中に、こんな話しが書いてあります。

「人間関係の悩みを訴えてくるクライエントには、
 「同僚とどうしてもうまくいかない」
 「仲間に嫌われているみたいだ」と
 悩んでいる人が少なくありません。
 ところがよく話しを聞くと、ひとりか2人としっくりがいかない。
 仲間のうち、会うと気詰まりな人が、2,3人いる程度、
 ということが多いのです。
 なぜ、その程度でそんなに深刻に悩んでしまうのでしょう」

この本によれば、これは、
「すべての人とうまくやっていこう」
という思い込みからだということです。


世の中、わかり合えない人も、なじめない人もいる。
どこに行っても、1人や2人はすぐに見つかる。
そんな人とも無理してうまくやっていこうなどと思うと、
かなり疲れてしまうことになる。

私はそんな人たちとの付き合いは、
無理して、うまくやっていこうとか、
仲よくやろうなんて思わなくてもよくて、
最低限、失礼のない程度でいいと思う。
無理せず、上手に距離をとって付き合った方が、
結果的に適度に付き合っていけると思うのだ。

そして、そんな人たちに気を使うより、
本当に理解し合える人を見つけて、
関係をつくりあげていく方がいいし、
今、自分のことをわかってくれる人がいたら、
その人を、大切にした方がいいと思うのだ。
何かあったときに、自分の話に耳を傾け聞いてくれ、
支えてくれるのはそういう人だからだ。
そして、そういう人は、数ではなく質だと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「なるほど…なんでも手入れは大事だね」

いろいろな木たちを見かけるが、その木たちの有り様は様々だ。
あらら、これはねぇ〜なんていうのもあるしね。


■今日のおすすめ本 ↓
「「人間関係ぎらい」を楽しむ生き方」

坂崎 重盛著

■今の人間関係、利害ばかりの関係に疲れた方におすすめ■
 ちょっと大人の本です。

例えば
「有用な友人ばかりでは孤独はいやせないことがある」
「ダメな人といっしょにいると、洞察力が深くなるし刺激も受ける」
「切実な必要性を感じたときに自分が変わる」
「心ならずものYESで、人の心は汚れてくる」
「ものを知らないことの上品さについて」
「人づきあいは苦手、こそノーマルな性格」

読んでいて「うんうんそうそう」と思うことが
いっぱい書いてあります。
じっくりと読んでみてください。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、
ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加