ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年10月19日(金) ■激した感情が少し落ち着くのに6秒間かかるといわれています。したがって、

一般に、激した感情が少し落ち着くのに
6秒間かかるといわれています。したがって、
相手が自分の怒りを意識的に抑えようという気があれば、
6秒の沈黙を経ることで感情はおさまるはずです。
もし、それ以上激怒が続くようなら、相手は自分の
発する言葉で自分の感情を刺激し、
怒りを持続させている状態ということです。


そんなときは、途中で
「いや、それは違う」などと口をはさむと、
余計に相手を感情的にさせる可能性があります。
そんなときはしばらく自分の感情を抑えて、
聞き手に徹することが重要です。

言いたいことを言いたいだけ言えば、
たいていの場合、怒りは静まるものです。
それを見計らって、こちらの言い分を述べれば、
事態は比較的うまく収まります。


出典元 「EQ こころの鍛え方」
著者名 高山 直


逆に、自分が怒りを感じたり、
カッとなって感情コントルールが不能になりそうだったら、
すぐには口を開かず、6秒間沈黙してみるといいそうです。

できれば、6秒分、1,2,3,4,5,6と数を
数えるといいそうで、これは、アメリカで
「シックスセカンズ・ポーズ」と言われるもので、
子どものEQ(こころの知能指数)教育の
情操教育に使って成功している方法だということです。
(数でなくても、好きな花の名前とか、
 食べ物などの名前を思い出してもいいとか)

カッとなったとき、
「そんなこと出来るか」と思われる向きもあるでしょうが、
これは、習慣だそうで、まずはやってみるといいそうです。
私も、これを実践していますが、案外やれるものです。

新聞報道によると、昨今は、キレる若者でなくて、
キレる中高年が多くなっているそうなので注意したいところ。

「「カッ」「ムカッ」と来たらとりあえず、
 6秒間自分を押さえてみよう!」
これを忘れず、覚えておこう。
これによって、無駄なケンカや怒りを収めることが
出来るかもしれないから。




■「ぼちぼち日記」↓
「謎の石の正体より、石屋さんの実情がわかる」

謎の石のことを調べていたら、石屋さんの実情を知ることにも
なった。今どきはむずかしい、いろいろと。


■今日のおすすめ本 ↓
「キレないための上手な怒り方」

クリスティン・デンテマロ&レイチェル・クランツ著

著者は、アメリカ在住のカウンセラー。
怒りに関する専門書ですが、わかりやすいし、
よく分析されていて、とてもいい本だと思います。

「怒り」ついて、「怒り」の感情について知りたい方は、
ぜひ読んでみてください。
少しは上手に「怒り」とつきあえるようになるかもしれません。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月18日(木) ■「強い人」が強いとは限りません。「強い人」とは、強くなろうとして、

「強い人」が強いとは限りません。
「強い人」とは、強くなろうとして、自分1人の
力をどんどん開発していくから、ある程度までは
強くなれますが、おのずと限界があります。
しかし、何でも自分でやってしまおうとするので、
その限界にぶつかり挫折してしまいやすいのです。

「自分は弱い」と思っている人は、
自分1人の限界を自覚し、他人の協力を得ようとしたり、
周りの人の力を活用しようという発想になるので、
多くの力を結集させて、結果的に人間1人では
到底できなかったような大きなことが成し遂げられるのです。
そして、「弱い人」ほど、個人の潜在能力をはるかに超えた、
大いなる本当の力に目覚めやすいのです。



出典元 「悩み解決 「明快」答」
著者名 佐藤 康行


この本には、こんなことも書いてあります。

「自分1人で何でもかんでもやってしまえることが、
 必ずしも能力があるということではありません。
 自分1人だけで何でもやろうとすると、
 必ずどこかで限界が来ます。
 もちろん、何でも他人にやってもらうことが
 いいわけではありません。
 むしろ自分で解決できることは、人の手ばかり借りずに、
 自分1人で解決することも大切です。(略)

 しかし、人に手伝ってもらうことができれば、
 そこに限界はありません。
 何かわからないことがあれば、素直に
 良く知っている聞けばいいのです。(略)

 重要なことは、
 「自分でする」という選択肢と、
 「他人にしてもらう」という選択肢を、
 自由自在に使い分ける。
 人間にはそれができるということです」


そういえば、松下幸之助さんも、
「生来からだが弱かったがために、
 人に頼んで仕事をしてもらうことを覚えた。
 学歴がなかったので、常に人に教えを乞うことができた」
と言っていた。
(出典:「人生心得帖」)

必要な時には、
人の力も借りる、人の力も活用する、
手伝ってもらう、教えてもらう、
このことを忘れないようにしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「 謎の石の正体はわかったか? 」

この石の謎をとくべく、私は、このあたりにある、
「石材屋さん」「墓石屋さん」に
写真を持って、聞き込みに行ってきた。


■今日のおすすめ本 ↓
「本当に強い人、強そうで弱い人」

川村 則行著

国立精神・神経センターの心身症研究所室長であり、
医学博士でもある著者が書いた、
「自分の弱さをちゃんと見つめて、受け入れて
 本当の強さを身につけよう」ということを
教えてくれる本。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月17日(水) ■「どうせ」と話し始めれば、「自分はダメだ」とか、「うまくいかないに決まっている」とか

たとえば、「どうせ」と話し始めれば、
「自分はダメだ」とか、
「うまくいかないに決まっている」とか
「ろくなものじゃない」…というように
否定的な言葉が自然に続いて出てきてしまいます。

「…すれば、よかったのに」とか
「…だったら、よかったのに」という言葉も、
気持ちを後ろ向きにさせてしまいます。

反対に、
「…したから、よかった」
「…でよかった」という言葉は、
それ自体が幸運を招く「キーワード」になっています。
同じ話すなら、できるだけ、こうした
「幸運のキーワード」を使って話すようにすると、
気持ちが明るくほぐれていきます。



出典元 「上手な「悩みの整理」術」
著者名 諸富 祥彦


自分の口ぐせは、なかなかわからないものだ。
知らずに、否定的な言葉で話していることがある。
この頃は、大分、気をつけるようになったけれど、
ちょっとひねくれると、すぐに否定的な言葉になる。

否定的な言葉を使い始めると、
自分がみじめになっていくように感じる。
ときどき、みじめな気分になりたいときもあるから、
ついつい「どうせ…私なんか○○よ」だの、
「ああすれば、よかったのに、ホントにバカ」
なんて、言葉を使うときもあるけれど、
使い過ぎると、クセになるし、
周りもつまらない気分にさせてしまうから、
気をつけようと思っている。

そして、できれば、
「○○してよかったあ…」
「やれば出来るわね…」
なんて、幸運キーワードを多く使うようになりたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「道ばたのささやかなものたち…でも物語はある」

さて、今日は、ささやかなものたちなんだけど、
「へぇ〜、何かしら?」
なんて、ふと、足を止めてまじまじとみてしまったものたち紹介だ。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分を変える魔法の「口ぐせ」」

佐藤 富雄 著

ライフワークとして「口ぐせの心理学・生理学」を研究し、
実践科学として、普及活動、書籍執筆活動などを積極的に
行っている著者が書いた、自分の口ぐせを見直し、
ポジティブに生きようという、前向きな実践本。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月16日(火) ■「夢を実現させるためならなんでも必要なことをやるのだ」という気持ちにならなければならない

心に描いた夢を実現させようと思ったら、
「夢を実現させるためなら
 なんでも必要なことをやるのだ」
という気持ちにならなければならない。

さらに、あなた自身にも、
「自分の思っているものに必ずなれる」
と言い聞かせなければならない。


よい結果がでるかでないかは、
すべて考え方ひとつにかかっている。
すべての問題を解決する鍵は、
あなたの手の中にある、
ということを忘れてはいけない。


出典元 「小さな自分で一生を終わるな! 」
著者名 ウエイン・W・ダイアー


「夢を実現させるためなら
 なんでも必要なことをやるのだ」
自分の夢を、実現させようと思うなら、
こんな固い決意と覚悟と実行力がいる。

そして、これを何度も何度も何度も
ことあるごとに、自分に言い聞かせる必要がある。
人間は弱いから、一度くらい
固い決意をしても、覚悟してもダメなのだ。
何かあると、すぐに崩れそうになってしまう。
すぐに、へなへなと自信を失ってしまう。
すぐに、やっぱりダメかも…なんて思ってしまう。
だから、自分に何度も何度も何度も
言い聞かせねばならないのだ。

そして、自分には、
「それをやるだけの力がある」
と、これも、何度も何度も何度も、
自分に言い聞かせなくてはならない。
いつでも、何度も何度も何度もだ。

周りに、自分を励ましてくれる人がいてくれればいいが、
いつも、そんな人がいるとは限らない。
自分で自分に言い聞かせないと、誰も言ってはくれない。
だから、自分で自分に
「夢を実現するために、なんでもやろうよ、
 それだけの力があるんだから、できるんだから、私は」
と、常に励ますことが必要なのだと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「やや難解な…ありがたい「おことば」たち」

今日は、再び、街で見かけたありがたい「おことば」である。
凡人の私には、今回は、ちと難解だった…


■今日のおすすめ本 ↓
「夢をかなえる100の言葉」

ウォルト・ディズニー著

言わずと知れた、ディズニーランドの創設者のことば集です。
読むと、ちょっと楽しくなったり、元気になったり、
力をもらったりできます。おすすめの本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月15日(月) ■「時間の無駄」という言葉はあなたの辞書から消してしまおう。それは、

「時間の無駄」という言葉は
あなたの辞書から消してしまおう。
それは、自分がしなければならないことを
逃げる言い訳でしかない。


そうではなくて、まず努力が第一と考えよう。
そしてことが終わったら、
自分にやさしく話しかけるのだ。
「やってみてよかった。次はあそこを目指すぞ。
 ぼくは完璧ではないかもしれない。
 しかしよく努力した」(略)

そしてそのとき思い出すとしよう。
あるゴールにいたるプロセスは、ゴールそのものよりも
あらゆる意味で大切であることを。


出典元 「「なりたい自分」になれる本 」
著者名 P. ラシアノフ


何かをする前に「これは時間の無駄ではないか」
と、思うと、無駄に思えてきてやる気を失う。
また、何かをして「これは時間の無駄だった」
と、考え始めると、すべてが無駄に思えてくる。

しかし、人生において、
「時間の無駄」なんてあるのだろうか…
無駄に思える時間はあるかもしれない。
あの時間も、この時間も、
無駄に思う時間があるかもしれない。
しかし、その時間は、本当に無駄なのだろうか?

私には、無駄な時間なんてないように思える。
いっけん無駄に思えるような時間でも、
たぶん、それは、必要な時間だったと思える。
理屈ではなく、心からそう思う。

すっかり遠回りしてしまった、
思ったよりずっと時間がかかってしまった、
やってみたけど、うまくいかなかった、
まだまだ時間がかかりそうだ、
やってもなんの成果もでない、
何もやれない時間ばかり過ぎ去っていく…
そんな時間はある。

だからといってこれが、
「無駄な時間」と言えるだろうか?
私には「この時間は無駄だった」と思う人にだけ、
「無駄な時間」があるのではないかと思える。
「無駄な時間だった…」などと言って、
自分の今までの時間を否定してはいけないと思う。
どんな時間も
「自分が生きていくのに必要な時間」と思えば、
その時間は活きた「必要な時間」だと思うのだ。
「無駄な時間などない」私はそう思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「子宮筋腫のその後…約一年たって、小さくなったか…」

さて、昨年から、私の「子宮筋腫について」
書いて来て、あれから一年たち、
またまた結果が出たので、今日はそのご報告です。


■今日のおすすめ本 ↓
「肯定的人生観のすすめ」

斎藤 茂太著

精神科医でもあり、エッセイストでもある著者が、今を「幸せ」に
生きるためのちょっとしたヒントや考え方、生きる姿勢などを教え
てくれます。
とてもいい本だと思います。じっくりと読むことをお薦めしたい本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加