| 2007年10月24日(水) |
■どのような過去であれ、それに縛られすぎると、現在が虚しくなってしまう。どのような過去であれ |
人は、自分の過去とまったく関係なく 生きていくことはできないだろう。 それはいい過去にしろ、あるいは自分にとって 思い出したくないような嫌な過去であれ。
しかしながら、どのような過去であれ、 それに縛られすぎると、現在が虚しくなってしまう。 どのような過去であれ、もはや変えようのないものだから、 いたずらにそれに縛られるよりも、 まずは現在を大切にすることだ。
それが自分のかけがえのない過去を大切にし、 生かすことにつながるはずであろう。
出典元 「モタ流幸せをつくるコツ」 著者名 斎藤 茂太
同じような、辛い過去を持ちながら、 「今まで、こうしてこれたのは幸いだった。 いろいろあったけど、今は幸せだ」 と、言う人もあれば、 「あのことがあったから、幸せになれない。 あのことは絶対に、忘れない、許さない」 と、言う人もいる。
そういう人たちは、 何が、どこが違うんだろう…と時々考える。 つまり、単純に言うと、 過去をその人なりに受け止めて、現在も受け入れている人、 過去を許せず、現在も受け入れられない人、 ってことになるのだろうか。 もちろん、もっといろんなパターンがあると思うが。
過去が不幸だったら、辛かったら、 そんな過去は過去と割り切ったほうがいいと思うが、 なかなか人間は、そうはいかないようだ。
過去は、等しく誰にでもあるが、 その受け止め方によって、 生き方が大きく変わるように思う。 どのように受け止めるかは、その人の自由だが、 過去のために、現在や未来をつまらないものにしては、 もったいないと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「秋の新宿区、美しいおすすめスポット紹介」
今日は、新宿区(渋谷区にまたがっている)で、 私の、秋のいちばんのおすすめスポットの紹介です。 いいですよ、秋は特に。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生、逆転の法則ここだけの100話」 川北 義則 著
著者は、こう言っています。 「「人生には、イヤになるときがあっていい。それころがまっとう なのだ」なのだ。人生は時々イヤになるくらいがちょうどいい。 楽しいことばかり続くような人生はどこかがおかしいのだ。人生 の道のりは決して平坦ではなく、うれしいこともあれば、つらく 悲しいこともある。それが当たり前なのだと開き直る……。それ こそが「人生、 逆転の法則」の最もたるものではないだろうか」
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月23日(火) |
■相手が望む聞き方で聞くことができれば、実りのない対立を避けることができる。望む聞き方をしないと、 |
人の言うことに耳を傾ける必要があることはみんな知っている。 でも認識しているからといって、それを実行するとは限らない。 人間は人から言われることの70%は聞いていないという 研究結果もある。 いろいろな聞き方があることも問題をむずかしくしている。 話す方は、いつも同じ聞き方を求めているわけではない。(略)
ただ話を楽しみたいのか、 支持してほしいのか、 考えをまとめるのを手伝ってほしいのか、 それとも、ただ的確な質問をしてほしいのか。 ときには決断するのを助けてほしい、 あるいは問題解決を求めているときもあるだろう。
相手が望む聞き方で聞くことができれば、 実りのない対立を避けることができる。 望む聞き方をしないと、相手がいちばん伝えたい メッセージを聞き逃し、苛立たせたり、 誤解を生んだり怒らせたりしかねない。
出典元 「もっと人間関係がうまくいく心のケンカ術」 著者名 ティム・ウルシニー
だいたいの人は、 「自分は人の話を聞いている」或いは、 「人の話を聞く方だ」 と、思っていると思う。
しかし、逆にいつも、 「自分の話はちゃんと聞いてもらってない」 と、感じることが多いと思う。 たぶん、お互いにそう思っている。
実は、人は、相手の話を聞いているようで、 自分の聞きたいところだけを聞いていたり、 次に自分が何を言うかを考えながら聞いているので、 相手からしてみたら、 ちゃんと聞いてもらってないと思うことが多い。 また、いつも同じ慣れた聞き方で聞いてしまう。 つまり自分の聞きたいように聞いているのだ。 相手の聞いてほしいようにでなくて。 これも、お互いにそうしている。
この本によると、 相手がどんな聞き方を望んでいるのか、 その時に、どんな聞き方をしてほしいか、 相手に聞くといいそうだ。
例えば、 「今日は、ただ話しを聞いてほしいの?」 「何かアドバイスした方がいい?」
また、逆に、どう聞いてほしいか相手に 最初に伝えておくのもいいらしい。 「今日は、ただ話しを聞いてほしいの。 解決策はいらないから」 「話しを聞き終わったら、君の意見を聞きたい」 などと。
「相手の聞いてほしいように聞く」 出来そうでいてむずかしい。 自分の感情がそこについ入ってしまうので、 なかなか冷静に聞けない… でも、「相手の聞いてほしいように聞く」ということ 忘れないようにしたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「新宿の街中でこんなこともあるんだね…」
今日は、ウォーキング中に見つけた、 「へぇ、こんなこと、しているんだね。ちょっと珍しいね」 なんて、思わず、立ち止まってしげしげとみたもの。
■今日のおすすめ本 ↓ 「新聞は読めても心が読めない男たち」 サンドラ・P・オルドリッチ著
著者は、アメリカでとても人気のある「結婚カウンセラー」 多くの事例から気がついた、結婚生活をうまくする方法、 二人の関係を強める方法、など示唆深い話がいっぱいです。
どちらかというと、新婚〜10年くらいの方々におすすめ。 彼の実家とのつきあい方なども、載ってます。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月22日(月) |
■ヒットを打とうと思えば、打ちそこないも覚悟しなければならない。 |
ヒットを打とうと思えば、 打ちそこないも覚悟しなければならない。
これが人生ゲームの進め方である。
出典元 「頭にガツンと一撃」 著者名 ロジャー・フォン・イーク
あの天才バッターイチロー選手だって、 3割5分1厘(2007年成績)で、 10本中、約6.5本は打ち損じがある。
またかのマイケル・ジョーダン選手も、 こう言っている。 「僕には9000本以上のシュート・ミスがある。 そして300試合以上に負けた。 試合を決めるシュートを任されたとき、 26回失敗している。 僕は本当に何度も何度も失敗した」
こんな天才たちを、持ち出すまでもなく、 1本のヒット、1つのシュートの陰には、 多くの打ち損じ、入れ損ないがある。
凡人であれば、なおのこと、 もっと多くの打ち損じも、入れ損ないも、 あるのだから、覚悟して、恐れず、 何度も何度も、チャレンジしてみればいいと思う。 それは、決して恥ずかしいこともでなく、 それが当然のことなのだと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 東京の土地活用。だから、こんな建物があるんだね。 」
さて、今日は、またまた驚いた建物紹介です。 あるんですね、まだまだ。 今回の建物なんて、東京ならでは、だと思うな。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生の愉しみと成功 5つの決心」 アンドリュー マシューズ 著
オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある 著者が、不幸の“堂々巡り”をしない生き方、人生のクオリティを 上げるための生き方、考え方を教えてくれます。そのキーワードは セルフ・イメージを上げること、そのために自分の内面のプログラ ムを変えていくことだと言うことです。 おすすめの本です。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月21日(日) |
■私たちはときどき、本当につまらないことに腹を立てるものです。きわめてささいな出来事が、 |
私たちはときどき、 本当につまらないことに腹を立てるものです。 全然重要でないことに怒りを爆発させた経験が あなたにもあるかもしれません。(略)
きわめてささいな出来事が、それまで ため込んでいたものすべてに火をつけることは 少なくありません。 圧力を抑え切れなくなるのです。
出典元 「ごきげんな人、ゆううつな人」 著者名 リンダ フィールド
この本では、こういうことはあるし、 この怒りの感情が悪いわけではなくて、 上手に怒りを発散させることが大事だと言っています。
例えば、こんな感じかも知れない。 日頃の怒りや不満を どんどん、心のツボの中にため込め、 入り口までいっぱいになってしまっていて、 些細なことで、ついにあふれてしまった…
常に、すぐにカッとなったり、怒りっぽい人は、 常にそのツボが入り口までいっぱいなので、 些細なことで怒るのかもしれない。
だから、怒りっぽさをなくすには、 つまらないことで怒らなくするには、 そのツボの中にたまっているものを、 減らさなければならないのではないか。 ツボが爆発してしまったら大変だ。
ひしゃくですくってもいいし、 ツボを逆さにして流しだしてもいいし、 ツボのどこかに、小さな穴でも開けてもいいから。 ともかく、入り口までいっぱいになっている 怒りや不満を減らす必要があるのかもしれない。
しかし、いったんたまったものを減らすのは、 なかなか簡単にできることではない。 上手に、減らすことを自分なりに考えねばならない。
そして、常日頃から、 そのツボがいっぱいにならないように、 怒りや不満をためないように、何か方法を 見つけておく必要があるのではないかと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「謎の石の正体より、石屋さんの実情がわかる」
謎の石のことを調べていたら、石屋さんの実情を知ることにも なった。今どきはむずかしい、いろいろと。
■今日のおすすめ本 ↓ 「怒りに効くクスリ」 松本 桂樹 、白鳥 早奈英 、松浦 真澄 、池田 久乃著
怒りとつき合っていくのは、なかなか骨の折れることですよね。 そんな時に体と心をゆるめてみませんか? そんな時におすすめの本です。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月20日(土) |
■「過去」に起きたことには「これで良かった!」「現在」の状況には「ありがたい!」「未来」に対しては |
言葉には力があります。 それは、人に語る言葉でも、自分に語る言葉でも同じです。 人に語れば、人を動かし、自分に語れば、自分を動かします。 そして、人生そのものに語りかければ、 人生全体を動かすのです。 あなたの人生が素晴らしくなるように、ぜひ、 あなたの人生そのものに語りかけてください。(略)
これを使って生きる人生と、 使わずに生きる人生では、まちがいなく雲泥の差が出ます。 それほどの効果があります。 次のように言ってみてください。
「過去」に起きたことには「これで良かった!」 「現在」の状況には「ありがたい!」 「未来」に対しては「だから良くなる!」
ことあるごとに、まずこの言葉を言ってください。
出典元 「悩み解決 「明快」答」 著者名 佐藤 康行
過去を「ああすればよかった(しなければよかった)!」 現在を「何もかもいやだ、腹立たしい!」 未来を「この先、真っ暗!」 などと、思うこともできる。
まったく私個人の思いだが、 過去、現在、未来をどのような見方をしているかで、 その人の顔つきが違うように思う。 その見方は、顔にでるなぁ…と。
もっとも、 過去、現在、未来をどのような見方をしても、 顔つきが違って見えても、 それが、これから生きていく上で自分の力となり、 よりよい方にいくものであれば、どう考えても自由だ。 その人の実となり力になる方を選べばいい。 マイナスの思いが強い力となることもある。
しかし、「幸せ」という観点からみると、 過去を後悔し、現在を否定し、未来に絶望していては、 ほど遠いという気がする。 自分も周りも、幸せな気持ちを持つために、 過去を肯定し、現在に感謝し、未来を信じる、 そんな気持ちも忘れずに、持っていたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「謎の石の正体より、石屋さんの実情がわかる」
謎の石のことを調べていたら、石屋さんの実情を知ることにも なった。今どきはむずかしい、いろいろと。
■今日のおすすめ本 ↓ 「今日を楽しむための100の言葉」 伊藤 守 著
サイズの小さな本で、1ページに短めのメッセージが書かれており、 すぐに読めてしまうと思います。 気軽に手にとって読んでみてはいかがでしょうか? 気持ちが洗われますよ。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|