ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年10月29日(月) ■いまのあなたを創っている性格や気質は、これまでの人生で、くり返し重ねて創られた「心の習慣」です。

いまのあなたを創っている性格や気質は、
これまでの人生で、くり返し重ねて創られた「心の習慣」です。
快活さ、落ち込みやすさ、怒りっぽさ、穏やかさ、貪欲さ、
寛大さなど、その人の心の特徴を表すものはさまざまです。
こうした心の状態は、何度もくり返すうちに、
自分の性格の一部になっているものです。

日々の生活の中で、繰り返す考え…
心の動きが習慣がづいて「心の癖」になり、
その癖とともに、人は自分の生き方を創っています。(略)

自分にとって好ましくない心の習慣は、
好ましくない状況を招いているはずです。
それを変えていくことは、
好ましくない状況から、自分を解放することになります。



出典元 「「思い」が現実をつくる」
著者名 ジェームズ アレン


自分の性格や心の習慣(癖)を、冷静に見つめるということは、
できそうでいてなかなかできないものだと思う。
悪く見過ぎたり、逆に、甘く見過ぎたりしがちで、
自分ではよく見えないことも多い。

そして、長年にわたって染みついてきた行動は、
良くも悪くもすっかり自分の性格や心の習慣(癖)の
一部となってしまっていて、
「この性格や心の習慣(癖)は、あまりよくないな」
と自分でもわかっていても、
それを変えていくことは、なかなかむずかしい。
日々の生活のあわただしさのなかで、
そんなことは忘れがちだし、無視しがちだし、
そんな余裕もないのが実情だ。

しかし、もし、自分で「これはよくないな」と
自分でわかっている性格や心の習慣(癖)があるなら、
やっぱり変えていく努力をするべきではないかと思う。

「こんなよくないものも持っているのが自分だ」
などと開き直らず、プライドをどこかに置いて。
その方が、環境も変わっていくし、生きやすくなると思う。
なかなかむずかしいし、努力はいるけれど…




■「ぼちぼち日記」↓
「よれよれになるものもあれば、立派になるものもある」

以前紹介したものたちの、その後の話し。
変化があるんですよね〜


■今日のおすすめ本 ↓
「心のクセ」

広瀬 米夫著

著者は「企業内カウンセラー」を15年経験され、その経験を生か
しながら書いてあり、どちらかというとビジネス向けですが、普段
の生活でも十分役立つことがたくさん書かれています。

著者は、心のクセについて、こう言っています。
『自分の欠点は自分でも案外分かっていて、気をつけようと思う
 けれど、「心のクセ」はなかなか分かりづらく、自分でも
 「どうしてこうなるんだろう」と思うようなところに出てきて、
 やっかいなものだ』と。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月28日(日) ■人とかかわることは、決して上手にしゃべったり、その場を盛り上げることではありません。

人とかかわることは、決して上手にしゃべったり、
その場を盛り上げることではありません。
あなたがテレビタレントになるつもりなら、
そうした能力は必要でしょう。
でも日常生活では、その場をおもしろおかしくさせることが
できないからといって、おちこむことはありません。(略)

話しがうまくなくてもいいじゃないですか。
会話とは本来「心のふれあい」のはず。
会話を「だじゃれやお遊び」にすることを
羨ましがることなんて、ないのではありませんか?
もう一度、会話の本質について思い巡らしてみてください。



出典元 「海原純子の「心」がおちこんだとき読むクスリ」
著者名 海原 純子


この本では、こう言っています。

「テンポよくはずむ会話を羨ましく感じるのは、
 テレビの影響だと思います。そうした反射神経だけの会話、
 ただおもしろく一時的に盛り上がる会話の中には、
 真実がないことがほとんど、といってもいいでしょう」


昨今は、その場をテンポよくただ盛り上げる会話とか、
浅くて軽い会話が好まれ、
会話そのものがゲーム化しているように感じる。
私などは、そんな会話をされると、ついていくのも疲れるし、
表面的に笑っても、そんな会話ではとても楽しめない。
表面的な会話ほど、疲れるものはないと思っている。
会話は、じっくり聴いて、じっくりと深く話した方が、
自分のためにもなり、楽しめる。

もちろん、会話の仕方は人それぞれだから、
好きな会話の仕方を選んでいいのだが、
無理に合わせてつまらない思いをするなら、
自分と本当に合う人を探した方がいいように思う。
自分の会話スタイルに合う人は、いると思うし、
心ない会話をするより、心がふれあえる会話の方が、
元気をもらえ、自分のためになると思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな意味があるんだ…縁起のいい置物たち」

あちこちにある置物ものも調べてみるといろいろな意味が
あるんだね。ご利益があるといいね。


■今日のおすすめ本 ↓
「愛の話 幸福の話」

美輪 明宏 著

おすすめです。いいことばがいっぱいの本です。
愛のことで悩んでもやもやしているとき、
人生について考えてしまうとき、ふと立ち止まったとき、
などおすすめ。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月27日(土) ■「ああ、この人は自分にとって必要な人だ」という人をメンターにする

「これは、と思う人」と
“心のパートナーシップ”をつくる。
「自分はこの人とつき合っていると何か元気になる」
とか、「仕事がうまくいく」という相手がいたら、
大切にすること。


極端なことをいえば、そんな人のことを自分で勝手に
「パートナー」に任命すればいいのである。
たとえ、相手があなたのことをパートナーと
思っていなくても、
「自分にとっての心のパートナー」のような感じで、
できるだけその人とお近づきになっていくように
仕向けていくのだ。(略)

そういう人に出会ったとき
「ああ、この人は自分にとって必要な人だ」
と気づいて、認知できるかで大きな差がつくのだ。

(注/今日のことばは、この本の著者のことばではなく、
   この本の訳者の齋藤孝さんのことばです)


出典元 「「並の人生」では満足できない人の本」
著者名 ロベルタ シェラー


「これは、と思う人」を大切にする、
ということは、自己啓発書、成功法則本には、
だいたい書かれている鉄則だといってもいい。

自分を元気にしてくれる人、
自分を高めてくれる人、
自分を励ましてくれる人、
自分に気づきを与えてくれる人、
何か運をもたらしてくれる人、
いっしょにいると楽しくなる人、
優しい気持ちを取り戻せる人、

などなど、自分にとって、
いい影響を与えてくれる人を見つけたら、
心の中でパートナーにしてしまうということである。
そして、何かあったら、心の中のその人に、
話しかけてみる、相談してみる。
その人なら、なんていうだろうと想像してみる、
など、心の中のパートナーにしてしまうのだ。

これは、現実の人物でなくてもよくて、
本の著者でも、有名人でも、過去の偉人でもいい。
実は私にも、何人かそういう人がいる。
そして、落ち込んだりすると、その人たちに
話しかけて、アドバイスをもらったり、
元気をもらったり、励ましてもらったりしている。
(私は「メンターノート」をつけていて、
 そのノートで会話している)
これは、本当におすすめの方法である。

何かあったとき、身近な人に話すのもいいけれど、
「これは、と思う人」に、心の中ででも、
語りかけてみると、自分にとって有益な答えがもらえると思う。

「これは、と思う人」を大切して、
心のパートナーにしてしまう…
ぜひ、そうしてみてください。
とても、助けてくれますよ。




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな意味があるんだ…縁起のいい置物たち」

あちこちにある置物ものも調べてみるといろいろな意味が
あるんだね。ご利益があるといいね。


■今日のおすすめ本 ↓
「人生に奇跡が起こるスピリチュアル・ガイド」

アラン コーエン著

最近では、スピリチュアルな生き方が見直されています。
スピリチュアル生き方を提唱する第一人者の著者が、
「心の叡智に気づくことや、自分の心やインスピレーションを大切
 にして、もっと豊かな人生にしていくこと」
を教えてくれます。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月26日(金) ■「人から学ぶ」と言うと、何だか自分に欠点があるように聞こえるかもしれない。

「人から学ぶ」と言うと、
何だか自分に欠点があるように聞こえるかもしれない。
「他人の言うままになる」とも受け取れる。

だが「人から学ぶ」というのは、
自分にとって大切なことを理解し、
それを生活に活かすことでもある。
決して、自分の意見もなしに、
他人の言うとおりになることではない。(略)
周りにある物事や他人の考えを、
自分の中に取り込めるようになるのだ。



出典元 「急がない!ひとりの時間を持ちなさい」
著者名 デイヴィッド クンツ


この本では、さらに、こんなことも言っている。

「私たちの社会では、人の考えを理解するより、
 自分の考え方を他人に納得させるほうがいいと
 教え込まれている。とくに男性はそうだ。
 「人の考えを理解する」と言うと、受け身になった
 ような印象がつきまとう。
 「自分が弱いから、人の意見を聞く」ように思われやすい。
 (略)
 しかし、他人考えがわかるようになれば、
 さまざまな情報や知識が得られ、理解力が増す」


人から学ぶことはいっぱいあるのに、
教えてもらったり、学ぶことに抵抗があることもある。
自分の方が知識がなく、下に思われるような気がして。
知らないことが恥ずかしいことのように思えて。

例えば、知らないなら、ちょっと聞けばいいのに、
そんなことも知らないのかと思われるのが嫌さに、
或いは、自分が弱い立場になるように思えて、
知ったフリをして、聞かないことはよくある。
その結果、かなり遠回りをしてしまうこともある。

いろいろな思いはあるが、
人から学ぶこと、教えてもらうこと、
人の考えを理解すること、すべてが
自分を力になっていくと思う。
素直な気持ちで、つまらないプライドを捨てて、
謙虚に学ぶ気持ちをいつも持っていたいものだと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「こんな意味があるんだ…縁起のいい置物たち」

あちこちにある置物ものも調べてみるといろいろな意味が
あるんだね。ご利益があるといいね。


■今日のおすすめ本 ↓
「「人生学」ことはじめ」

河合 隼雄著

少し専門的な感じがするかもしれませんが、読みやすい本です。
人間の心理に深くせまっていて、考えさせられます。
人間について深く知りたい方に、おすすめの一冊です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年10月25日(木) ■たいていの人は、自分が短期間で到達できることを過大評価し、長期間で達成できることを過小評価する。

たいていの人は、
自分が短期間で到達できることを過大評価し、
長期間で達成できることを過小評価する。

多くの人が抱く夢は短すぎる。
たいてい何ヶ月とか、せいぜい2年間くらいだ。
しかもほとんどの人は、夢を実現しようとする途中で、
その道からそれてしまい、目標を見失ってしまう。
こうなると、元の正しい道に戻ろうとしても、
時間が足りなくなってしまう。
だから、長期的な大目標を設定することが肝心なのだ。
もし短期的な目標を設定するなら、
確実に達成できる目標にすること。

もし本来のコースからそれたら、元のコースにもどること!
もし何か問題が生じたら、正面から立ち向かって解決すること!
もし自分が決めた時間だけでは足りなくなったら、
時間を延長すること。
ともかく、目標を捨ててはいけない。



出典元 「「できる人になる」成功の秘訣」
著者名 ユルゲン ヘラー


今どきは、じっくりと時間をかけて何かに取り組んだり、
長期の目標をもってそれに向かっていくことが過小評価され、
というより、認められず、
時間をかけずに早くすること、素早く目標達成することを
求められ、それでなければ評価されないと、私も感じる。
特に企業内の仕事ではそうで、
それを自分の夢や目標達成にも当てはめてしまいがちだ。

しかし、自分の夢や目標達成するときには、
必要な時間をじっくりとかけていいと思う。
もちろん、だらだらとかけてばいいというのではないが、
必要な時間は必要なだけかけるべきだと思う。
短期間で達成しようとすると、それまでにできないと、
途中で焦ってしまって、やっぱり自分にはできないなどと思い、
その夢や目標までを手放してしまうことにもなりかねない。

自分の夢をつかんだり、目標を達成するには、
それ相当の時間がかかると思う。
そして、自分の思った以上に時間がかかってもいいし、
手間がかかってもいいし、問題があってもよくて、
何より、大切なことは、本当にそれが自分の夢であり、
目標達成したいのであれば、その夢や目標を棄てたり、
あきらめたりしないことだと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「新宿御苑のお楽しみと美しさ…本当にいいですよ」

初体験してきた。いいね、気に入りました!


■今日のおすすめ本 ↓
「目標設定練習帳 新装改訂版」

リチャード・H・モリタ (著), アーサー・R・ペル博士 著

目標を見つける前に、自己認識をするために、
記入ノート式の「本当の自分をつかむ生活史作成ノート&30年目標
記入カレンダーノート」がついていて、本を読んだら、すぐ実行出
来るようなつくりになっています。
472個も質問がある生活史を書くのはけっこう大変ですが、書いて
みるといろいろなことに気づきます。
自分の本当の目標を見つけたい人には必見の書です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加