| 2007年11月03日(土) |
■状況を改善するには、まず自分がよりよい人間になる必要があるのです。 |
多くの人は、 状況がよくなることを期待しながら一生を過ごしています。 すべてがもっと楽になればいいのに、と思っているのです。 ある日、魔法の杖が降ってきて、 何もかもうまくいくとでも、思っているらしい。 でもそうは問屋が卸さないのです。
まず自分がよりよい人間になれば、 状況は改善するでしょう。 自分が変わって始めて、状況も変わると考えましょう。 先に状況が変わってくれるわけではないのです。(略)
順序を変えることはできません。 状況を改善するには、まず自分がよりよい人間になる 必要があるのです。 その努力をしない限り、明日もまた今日と似たような 1日になるでしょう、必ず。
出典元 「たった今から、ハッピーになる! 」 著者名 アンドリュー・マシューズ
自分の思い通りに、願っている通りに、 状況が変わってくれれば、どんなにいいだろう、 相手が変わってくれたら、どんなにいいだろう、 そうしたら、嬉しくて、ハッピーで、 そうしたら、自分も変われるのに… なんて、思うこともある。
しかし、こう思っているのは自分だけではない。 他の人も相手も同じようにそう思っている。 だから、おそらく、変わるのを じっと待っていても変わらない。 どっちが先かの問題になってしまう。 状況や相手が、自分の都合のいいように 変わってくれることを期待して待つのもいいけれど、 期待すればするほど、たぶん、イライラする。
なんとか今の状況を変えたいと思った方が、 自ら変えていく方が早いし、その方が簡単だ。 変えたいと思うなら、まずは自ら…なのだ。 ただ待っていても変わらないと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この小さな犬に、飼い主はいるのか?」
1人で、とことこと歩いている犬を見つけた。 この飼い主を捜してみたが、みつからない。 すると、後ろから声がした。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ちょっとした習慣であなたの人生は変わる」 佐藤 富雄 著 「口ぐせ理論」を確立し、「口ぐせ博士」ともよばれる著者が、 大脳生理学、生化学、坑老化医学の知識を駆使して、やりたいことを して「最高の人生をつくるため」の習慣を教えてくれる本。 そのためには、脳を若く保つことが必要で、さらにもうひとつ、 ポイントがあるそうだ。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月02日(金) |
■全部を理解してもらうのではなく、1つでも理解してもらおう |
説明する時に失敗するのは、 一気に全部を理解させようとするからです。 5つの話しをする時に、 一気に全部を理解してもらおうとしても、 うまくいかないことが多いので、 そこで「通じない」と諦めてしまうのです。(略)
私が講演や研修で説明する時は、 5つのうち1つが通じればいいと思っています。 1つでも通じたら、それが突破口になるのです。 1番通じたものを出発点に、 そこからジワジワ理解させていくのです。 1つも理解できないということはないのです。 説明するうち、必ず1つは理解してもらえます。 その1つを見出すことができたら、 2つ目、3つ目を理解させるのに、 それほどエネルギーはいらないのです。
全部を理解してもらうのではなく、 1つでも理解してもらおう。
出典元 「「わかった」と言わせる説明の達人に変わる本」 著者名 中谷 彰宏
相手に「理解してもらいたい」と、強く思うとき、 ついつい「全部」理解してもらいたくなる。 そうでなければ、理解してもらったと思えない気がして、 たった1つの理解では、とても満足できなくて、 ついついあれもこれも、ついでにこれも… なんて、欲張ってしまう。 そうして、いきおい全部を話し、 全部を理解してもらおうとしてしまう。
しかし、こちらが全部話して、相手が 全部理解してくれるかというと、そんなことはなくて、 かえってややこしくなって、散漫になり、 理解してもらえなくなることも多い。
あれもこれもではなく、 まずは、これだけは理解してもらおう、 ということを大切にして、それ1つに焦点を絞って 話した方が、理解してもらえることが多い。 理解してもらうことを欲張ったり、 焦ったりしない方がいいように思う。
まずは、1つから…本当にそうだなぁと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この小さな犬に、飼い主はいるのか?」
1人で、とことこと歩いている犬を見つけた。 この飼い主を捜してみたが、みつからない。 すると、後ろから声がした。
■今日のおすすめ本 ↓ 「わかりあえない理由」 デボラ・タネン著
■男女の違いについて知りたい方におすすめ■ あまりの違いに苦笑したり、ときに考えたりしてしまいますが、 読んでいてとても興味深く面白いです。おすすめです。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月01日(木) |
■がんばるという言葉は、英語にはありません。似た意味を持つ言葉に、 |
日本人は、「がんばる」という言葉がすきです。 「がんばろう」「がんばらなくちゃ」 「がんばってください」 ガンバリズムとも言われるほどに、 どんな場合でも、この言葉を耳にします。(略)
一般的、形式的、無難ではあるけれど、 無個性という気がしないでもありません。 せめて、親しい友人や家族をはげます時ぐらいは、 もっとオリジナリティのある言葉を かけてもいいのではないでしょうか。(略)
「気軽にやれよ」「マイ・ペースで」 ちなみに、がんばるという言葉は、英語にはありません。 似た意味を持つ言葉に、 「ドゥ・マイ・ベスト(最善を尽くす)」 というのがありますが、友人をはげましたり、 別れ際などによく使われるのは、 「テイク・イット・イージー(気楽にやれ)」の方です。 この言葉を聞くと、私は何となくホッとします。 そんなに肩に力を入れなくても、自由にやればいいんだ、 楽しくやればいいんだと思えて、 気持ちが明るくなるからです。
出典元 「ほんの小さな「心くばり」で人生は変わる」 著者名 樺 旦純
この本では、こうも言っている。 がんばってという言葉を、
「ふだんは何げなく聞いている言葉でも、 「がんばらなくちゃ」と本人が思っている時、 繰り返し言われたら、プレッシャーが増すだけ」
もはや、挨拶がわりになっている 「がんばって」「がんばれよ」だが、そう言われるより、 「気軽にやれよ」「マイ・ペースで」「最善を尽くして」 なんて言われた方が、私も気が楽だしやる気になる方だ。
だから、人にも「がんばって」と言うことはない。 なぜなら、人はもう「がんばっている」と思うからだ。 この人はもう「がんばっている」と思えば、 さらに「がんばって」なんて言わなくていいと思うからだ。
しかし、自分で自分に言うことはよくある。 「よっし、ここはがんばりどころだ」とか、 「もう少しがんばろう」などと。 がんばる、は自分に言う言葉なのではないかと思っている。
もっとも、どんな言葉でも、言われた人が、 やる気を出せ、その人の力を出さればいいので、 がんばれ、を否定するつもりはない。 しかし、たまには、 違うはげましの言葉をかけてみるといいと思う。 もしかしたら、今まで以上に、がんばれるかも知れないから。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「謎の石」には「謎の石」の意味がちゃんとあるんだね」
なるほどね…そんな意味があるんだね。 謎の石の意味がわかってみて、石への思いが変わった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「斎藤一人のツキを呼ぶ言葉」 清水 克衛 , 小俣 貫太著
「年間長者番付ペスト10」入りをずっと続けている銀座まるかんの 創業者斎藤一人さんのことばを、わかりやすくかみ砕いて、さらに、 実際の仕事や生活に採り入れることが出来るように具体的に教えて くれる本。とても読みやすいしわかりやすいと思います。
自分で商売をしている方、これから何かをしてみたい、ツキを呼び こみたいと思っている方々などにおすすめです。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月31日(水) |
■あなたの意見に9割の人が反対したら… |
あなたの意見に9割の人が反対したら…
ヒット商品は、企画段階では、 全員が発売に反対したものが多いという。 市場調査や業界動向を見ても、そのデータはすべて 「ノー」だったりしたもので、 「データでは確かに見込みはないが、どうも気になる。 私が責任を持つから、やってみたい」 と、責任者が賭けをしたものに、 大成功の例が多いという結果がでている。(略)
厳しい反対意見がでるような企画には、何か 特別な魔力が隠されていると考えるべきである。 否定という形は、マイナスではあっても、 他人の心の琴線に強くふれるものであるから生ずるのである。
もし、あなたの出した企画が9割の人間に反対されたら、 むしろ可能性があると思って自信をもつべきである。
「6割賛成、4割反対」などの、ダラッとした 平均値がいちばんいけない。 平均からは、真のピックプロジェクトは生まれないのである。
出典元 「自信の法則」 著者名 樺 旦純
この話しの元になっているのは、 アメリカ企業のなかで、売上が急激に伸びたり、 ヒット商品を発売した会社の、企画から発売への プロセスを調べた「エグゼクティブESP」 という本の中の調査結果である。
今日の話しも、かなり心に引っかかった。 すべてがすべて、こうではないと思うが、 確かに9割の人が反対する意見、企画というものにも、 何かパワーがあるのかもしれないと思えた。
反対の力、否定の力、マイナスの力… きっと、何か人の心を動かす「魔力」があるのだと思う。 「9割の人間に反対されたら、むしろ可能性がある」 可能性は、どこにあるかわからない… なるほど、そんな考え方もできるし、 そんな状態でも、考えてみる価値はあるのだと思った。 また、いつも平均的な見方をせずに、たまには 逆方向から考えてみることも、必要なのではないかと思った。
■「ぼちぼち日記」↓ 「謎の石の、「謎」が解けたぞ!ああ、すっきり」
やっと、すっきりと謎が解けました。 謎の石は…いったいなんだったのか…
■今日のおすすめ本 ↓ 「英国ワーキングクラス直伝「逆成功」のルール」 石原 由美子 著
アメリカ発の成功法則とは一線を画している本です。強い刺激より ゆっくりと確実に心の内側に浸透するような考え方がつまっていま す。ああ、そうね、そんな考え方、生き方もありだなぁと気づきが ある本です。 アメリカンドリーム本に疲れた方におすすめの一冊。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年10月30日(火) |
■それは不可能だとあなたに言う人々は、ほとんどいつも成功しない人々である |
あなたが普通の人々に自分は 5万ドルの家を買おうと告げたとしよう。 すると、おそらく彼は、そんなことはできるものかと、 あなたをあざ笑うことだろう。
しかし、すでに5万ドルの家に住んでいる人に、 あなたの計画を告げてごらんなさい。 彼は決して驚かないだろう。 彼は、それは不可能ではないことを知っている。 なぜならば、自分はすでにそれをやりとげたのだから。
そうであるから、 次のことをよく覚えておくことだ。 それは不可能だとあなたに言う人々は、 ほとんどいつも成功しない人々である。(略)
あなたにできないということを、 あなたに信じさせようと する人々に用心することだ。
出典元 「大きく考えることの魔術」 著者名 D.J.シュワルツ
このことばが、かなり心の引っかかって、 なるほど、そうかもしれない、とかなり考えさせられた…
確かに、 すでに、何かを達成したり、やり遂げている人は、 「それは不可能だ」とか「できない」とは言わず、 「やればできるよ」「やってみれば」と言うだろう。 自分ができたので、 「できる」可能性は、誰でもあることを知っているからだ。 (ただし、あなたに何かをさせようとして、 「できる」などと故意におだてる人は別にして)
しかし、そうできてない人は、おそらく、 「それは無理だ」とか「できっこない」などと言うだろう。 それが「できる」可能性を想像することができないから。 (ただし、あなたに何かをさせたくなくて、 「できっこない」などと故意言う人は別にして)
なんだか、この差はとても大きいように思う。 よく、相談したり、アドバイスを受けるなら、 成功している人、幸せな人、うまくいっている人に、 せよ、などと言われるけれど、 なるほど、こう考えてみれば、そうなのだなぁと思った。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「めでたし、めでたし」だった、その後」
今日も「その後」の話し、ちょっと大物です。 こんなふうに変わっていくんだね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「できる、できる、あなたもきっとできる」 越智 宏倫著
あなたは、信じますか?言いますか?
「できる、できる、きっとできる」このことばを、常に 言うことで本当に「できる」ようになると著者は言います。
この「できる」力を出してくれるのは潜在能力。 これを上手に活用しようと書かれている本です。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|