ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年11月08日(木) ■たとえ、理不尽な叱り方をされたときでも、自分の言動を振り返ってみる必要がある。

自分ではよかれと思ってしたことが、
他の人にはそうとは受け取ってもらえないことが多い。
われわれの人間関係には、
いつもこの問題が大きく横たわっている。
われわれは、常に自分の思いと人の思いが
違っていることを考えていなければならない。

たとえ、理不尽な叱り方をされたときでも、
自分の言動を振り返ってみる必要がある。

自分は正しいと思っていることでも、実は
そうでないことに気づかされることが多々あるからである。
叱られるということを、
自分を知る手段の一つとしてとらえてみると、
叱られたことに価値を見いだすことができる。
叱られて、はじめて見えない自分が見えてくるのである。



出典元 「叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則」
著者名 高嶌 幸広


この本では、こんなことも言っている。

「叱られるのは良薬、叱られないのは凶器。
 人間とはおもしろいもので、叱られないと
 それでいいと思ってしまう。それが高じると慢心が生まれる。
 何事にも甘くなる。物事を軽く見る。人をさげすむ。
 こうなると、自分自身で気づかないかぎり、反省しなくなる。
 反省しなくなれば、人格や技術の向上はもはやありえない。
 一方、叱られることは、プライドが傷つくし、
 精神的なダメージも受ける。大変つらいことである。
 しかし、だからこそ、それを乗り越えたときに、
 大きな成長につながるのである」

さらに、叱られると、自分のしたことや生き方を
否定されたような気がして、なかなか素直になれないが、
叱られたら、
 ◎なぜ叱られたか、どうすれば叱られないか考えること
 ◎「2度と同じことはすまい」「もっといいものにしよう」
  と思うこと
が、自分を成長させるためには必要不可欠だと言う。


本当に、そうだなぁと思う。
今時は、叱るときには、叱る方も気を使うし、
その後も気になったりすることも多い。
叱られるということを、ありがたいと考えたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど、見つけると気になるものたち」

本当に、本当にどうでもいいことなんだけど、そして、
こんなものを見つけなくていいものなんだけど、どうしても、目について、
「ありゃりゃ、これは、どうしちゃったのぉ?」
なんて思うものがある。そんなものを紹介。


■今日のおすすめ本 ↓
「どう生きるか、自分の人生!」

ウエイン・W. ダイアー 著

この本では「自分のための自分」になろうと言っています。
例えば、こんなことが書いてあります。
●この9つの言い訳をやめるだけで、「強い自分が」が
 誕生する。
●恐怖を“大量生産”しているのはあなた自身のこの弱さだ。
●過去をタテにして攻撃してくる人にはこう切り返せ。
●人の顔色ばかりうかがっていては、“自分の顔”はつくれない!
●「変にものわかりのいい人間」になる必要なない!
●デリカシーのない人間に特効があるこの「一撃」




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月07日(水) ■「やる人はやる」「やらない人は、やらない」その違いは?

「やる人はやる」
これはある友人の口ぐせだ。

口ばかり達者な人はいくらでもいるが、
彼らはいざ実行となると、さっさと姿を消してしまう。
成功者とは、成功するために必要なことを
実行してきた人のことだ。


あなたはどれだけ実行してきただろうか。
あなたいちばん最近、実行したことは何だろうか。
自分が言うだけではなく
実行してきたことについて考えてみよう。


出典元 「1分間でやる気が出る146のヒント」
著者名 ドン・エシッグ


「やる人はやる」
これは、本当だと思う。
そして、
「やらない人は、やらない」
も、本当だと思う。

なぜ、こんな違いがでるのだろう?
おそらく…その原因のひとつは、
考え方の違いにあるように感じる。

「やる方が得だし、やりたい。
 そしてそれは、自分がやらねばならない」
と、思う人と、
「やらない方が得だし、やりたくない。
 そんなことは、自分がやらなくても誰かがやる」
と思う人がいるのだと思う。

その結果、いつも「やる人はやる」し、
「やらない人」は、なんだかんだ言ってもやらないのだと思う。
はたして、どちらが本当に得なのか…
周りから評価され、尊重され、信頼されるのはどちらか…
成功するのは、どちらか…
そう考えれば、目先のめんどくささや損得など
あまり考えず、やった方が自分ためだと思うが、どうだろうか。




■「ぼちぼち日記」↓
「1玉3150円の「元気玉」の味は?」

ひぇ〜不思議な味だね、やっぱり、3150円は違うね。


■今日のおすすめ本 ↓
「なぜかやる気が出ない人へ」

斎藤 茂太著

精神科医の著者は
「ゴムは引っ張りすぎれば限界点に達して切れるし、
 緩めればダランとしてしまいます。
 人間も同じで、「緊張」と「弛緩」のバランスが悪いと、
 ストレスで緊張の極みに達するか、
 完全な無気力に陥ってしまいます。
 何となくやる気が出ない人と言うのは、
 「弛緩」の状態に振れているわけです」
と言っていて、そんな視点から、心身の活性化を図るための
ヒントとなるアドバイスを書いている本です。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月06日(火) ■悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、誰かにそばにいてほしい…励ましでは、あまり助けにならない。

苦しいときや悲しいとき、
一緒にいてくれる人がいればとてもありがたい。
これは本当だ。(略)

悲しみや苦しみにうちひしがれているときには、
誰かにそばにいてほしいのだ。
「明日の朝になれば気分がよくなっているよ」
といった励ましでは、あまり助けにならない。
そして、こうした
「緊急に友だちが必要な場合」は、何度もあると思われる。

つまり、自分が友だちを必要とする場合も多いし、
逆に、友だちの方がこちらを必要とする
機会もたくさんあるのだ。

悲しいときや苦しいときには、友だちにこう尋ねてみよう。
「しばらく一緒にいてくれないか?」
大切に思っている人たちのことを考えてみよう。
その中に今、
「ちょっと一緒にいてやろうか?」
と言ってあげる必要のある人はいるだろうか?

声をかけられたら、
誰かと一緒にいてあげるようにしよう。
あるいは逆に、自分から声をかけて、
誰かに一緒にいてもらおう。



出典元 「ほんとの自分にもどる115のヒント」
著者名 デイヴィッド クンツ


なんとなくだが…
こんな基本的なことを忘れたり、無視したり、
否定したりしてしまっているような気がする。

苦しいときや悲しいときほど、
一人でがんばらなくちゃと思ってみたり、
そんな姿は、人に見せちゃいけないと思ったり、
助けてほしいのに「今日は一緒にいてくれない?」
などと言えないことが多い。

素直に今の自分を見せることに抵抗があるというか、
弱みや弱い自分を見せたくないとか、
自分のプライドを守ることを優先させ、
自分の気持ちに素直になれなかったりするのだ。

しかし、悲しいときや苦しいときには
周りの人に助けを求めてもいいし、
友だちなら、一緒にいてくれないか、
と、お願いしたっていいのだ。
それが、本当の意味での友だちだと思うし。

人間だから、悲しいときや苦しいときはあって、
誰かに側にいてほしいときもあって、
それは誰にでもあって、お互いさまで、
そんなときにこそ、支え合うことが
大事なのではないかと思う。
そんなときには、もっと素直になってもいいと思う。
次に、誰かを支えるためにも…




■「ぼちぼち日記」↓
「1玉3150円「元気玉」のすごい中身とは…」

元気玉の中身はすごいらしい。父店主は説明してくれた。
ふむ…そんなものが入っているのか…


■今日のおすすめ本 ↓
「自分の気持ちを素直に伝える52のレッスン」

平木 典子 著

心理学の先生で、臨床心理士の著者が書いた、
素直に自分を表現しよう、素直な気持ちでほめようと、
いう内容の本。
わかりやすく、読みやすいので、上手にほめたい、
もっと人間関係をよくしたいと思う方には、とても
いい本だと思います。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月05日(月) ■壁によじ登ってでも、時間がかかっても、とにかく完成品を作り上げること。

本当にダメなのかどうかは、
自分の目で確かめなければならない。
本当にこのやり方では失敗するのかどうかを、
自分の手で確かめてみる。
あの人は失敗したけれど、ひょっとすると自分がやれば
成功するかもしれないと考えるのだ。
そして、やめておけなどという忠告には耳をかさず、
やってみるのだ。

壁によじ登ってでもやり遂げてみるのである。
時間がかかってもかまわない。
遠回りしてもかまわない。
もちろん、下手でも、つぎはぎだらけでもかまわないのだ。
完成品をとにかく作り上げること。
このことが非常に重要なのである。



出典元 「考える力、やり抜く力私の方法」
著者名 中村 修二


青色発光ダイオードを開発した著者の中村さんは、
「最後までやり抜く」粘りと執念と独創性が、
何かを成し遂げるためには必要だと、言っているが、
そのなかでも、特に、なにがなんでも、
「完成品を作り上げることが大事だ」
と、強く言っている。

つまり、ともかく、完成品、
人に形として見せられるものを作り上げること、
これを作らねばならないということだ。
形あるものを作ってこそ、成果として見えるので、
それが、どんな出来栄えでも、下手でもいいので、
ともかく、何か形として見せられることが大事だと。
口であれこれ論理を言っても、できるフリをしても、
完成品がなければ、何の意味もないといっている。

そして、その完成品を、
批評するのも、文句をいうのも簡単なことだが、
そういう人ほど、何も完成品を作ってなくて、
ただ「言うだけ」の人が多いということだった。
だから、そういう人が「それはダメだ」と言ってきても、
それが本当にダメかどうかは、自分の目で、
確かめねばならないとも、言っている。

自分も言っているだけではなくて、
自分の「完成品」を作り出していきたいと思った。




■「ぼちぼち日記」↓
「えーっ、1個3150円の薬?そりゃすごい」

こんなクスリがあるんですねぇ…びっくりしました。
なかなか奥が深そうなクスリですが。


■今日のおすすめ本 ↓
「ずっとやりたかったことをやりなさい」

ジュリア・キャメロン著

著者は、10年以上にも渡って、創造性を育てる方法論を語り、
実践し続けていているアーティスト。
この本は
「自分自身で創造的になるにはどうすればいいか」
を教えてくれる本。
アーティストになりたいと思う人には、心構えも含めて
読んでみる価値は大いにある本だと思います。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月04日(日) ■「やってもらって当然」ということは、この世にひとつもありません。

親が今まで何かを世話をしてくれたのも、
「ありがたいこと」
遠くの友だちが電話をしてくれるのも、
「ありがたいこと」
見知らぬ誰かが通りすがりに微笑んでくれたのも、
「ありがたいこと」

そして、頼んでもいないのに何かをしてもらえるのが、
「ありがたいこと」なら、
頼んだことをしてもらえるのは、
「ものすご〜く、ありがたいこと」
 (略)

「やってもらって当然」ということは、
 この世にひとつもありません。


出典元 「大丈夫!」
著者名 金盛 浦子


自分がこれだけやっているのだから、
これは自分の権利だから、
「やってもらって当然」「やってくれて当然」
と、思うと「ありがたい」なんていう気持ちにはなれない。
そして、いったんこう思ってしまうと、
何をしてもらっても、感謝の気持ちは持てない。

互いに、こんなふうに思っていたら、
感謝し合う生活からはほど遠いものになる。

しかし、見方を変えて、
「「やってもらって当然」ということは、
 この世にひとつもありません。」
と、思えれば、
やってもらったのは、相手の好意からだと思えて、
感謝の気持ちを持てると思う。

こんなふうに思えるかどうか、個人差があると思うが、
自分が何かをしてあげて、
それは、すべて当然だと受け止められるより、
「ありがとう」と感謝してもらえた方が、
嬉しいし、やり甲斐もあるし、やる気にもなると思う。
それは互いにそうなのではないかと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「この小さな犬に、飼い主はいるのか?」

1人で、とことこと歩いている犬を見つけた。
この飼い主を捜してみたが、みつからない。
すると、後ろから声がした。


■今日のおすすめ本 ↓
「困らせてくれてありがとう」

マーク・I. ローゼン 著

世の中にいる「厄介な人たち」について、書いてある本。
「厄介な人を理解する」と「人間関係のトラブルの解決方法」
の2部構成になっていて、わかりやすく書いてあります。




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加