ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年11月13日(火) ■このぞっとするような庭が、隣家の庭のようになるのを防げているただ一つの理由は、

ある日、私の家の近くを散歩していた時、私の関心は
お互いにくっついている二つの庭に引きつけられた。

一方の家の土地は色彩の洪水であった。
様々な種類の目のさめるような花が、
その庭の輝きをいっそう際だたせていた。
それはまことに目を見張るばかりの光景であった。

もう一方の庭は、言ってみれば陰鬱な庭であった。
芝生は手入れが行き届いていなかったし、
やせた草木があちらこちらに散らばっていた。
そしてそのうちの2,3本は申し訳程度の花をつけていた。

この例について、
私はこれ以上の説明を付け加える必要はないと思う。
このぞっとするような庭が、
隣家の庭のようになるのを防げているただ一つの理由は、
手入れをしないことにあるということは、
誰でもすぐ察しがつくことであろう。
それは、美しい庭になるあらゆる可能性を持っているのである。



出典元 「信念をつらぬく」
著者名 B. スイートランド


今日の話を読みながら、
同じような環境にありながら、
一方はその環境に満足していて、
もう一方は不満ばかりということはよくあるなぁ、
などと、考えてしまった。

同じような環境でも、
どうしてこんな違いがでるのか…
人間の場合には、何か基本的なところが
違うのかもしれないが、
常日頃の考え方、気持ち一つのような気がする。

自分の才能や、持っているものを
生かすか、そのまま眠らせておくか、
自分の外側と内側を手入れして美しさを
保つか、保たないか…
そういうことをやるか、やらないか…
その人の、考え方、気持ちしだいなのではないか、
そんなふうに思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」

こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「自分のちからに気づくスピリチュアル・ブック」

マイケル ゴダート著

この本では「スピリチュアリティ」の目的は、
1.自分はなにものなのか
2.自分がどこから来たのか
3.自分はどこに行くのか
4.神様とはなんなのか

これらの質問はスピリチュアルな探求の出発点であり、
その答えに気づくことが、最終目的だと言っています。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月12日(月) ■重要なものとは、長期にわたり影響を与えるものである。重要でないものとは、

長い目でみることで、
目先のことにとらわれて決断することがなくなる。

長い目で見て、自分にとって本当に重要なのは何かという、
はっきりした考えがあれば、目の前のことの
優先順位も容易につけられる。


自前のことだが、重要なものとは、
長期にわたり影響を与えるものである。
重要でないものとは、長期にわたる影響をほとんど、
またはまったく与えないものである。

何であれ、始める前に、
「この仕事をしたらどんな結果になるだろう?
 しなかったらどうか?」
と自問するようにしたほうがいい。


出典元 「カエルを食べてしまえ!」
著者名 ブライアン トレーシー


忙しいとついつい、目先のことでいっぱいになり、
長い目でみたり、将来のことを考える時間もなくなる。
その結果、自分にとって重要なものを見落としたり、
どうでもいいことが、いちばん先に来たりして、
優先順位がめちゃくちゃになったりすることもある。

また、
「この仕事をしたらどんな結果になるだろう?
 しなかったらどうか?」
なんて考える時間もなく、目の前の仕事をこなすだけになる。
その結果、したほうがいい仕事をしてなくて、
しなくてもいいことに時間をかけていたりもする。

あれこれもでなく、
今の仕事の優先順位をしっかりと決め、
長い目でみて重要な仕事を選び、
その重要な仕事をしっかりとしていく必要があるのだろうな、
と、今の自分を振りかえって反省したしだい。


■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」

こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「ヒルティの『幸福論』から私が学んだ人生のヒント・仕事の知恵」

竹内 均 著

科学雑誌「ニュートン」の編集長でもあり、理学博士でもある(書
籍発行時)著者が、カール・ヒルティ(スイスの著述家)の著書
「幸福論」を元に「いい人生・いい仕事」の秘訣を教えてくれる本。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月11日(日) ■本当の思いやりは相手に「生きる勇気」を起こさせる。

本当の思いやりは相手に
「生きる勇気」を起こさせる。



出典元 「自分をもっと深く掘れ! 」
著者名 新渡戸 稲造 (著), 竹内 均 (編集)


本当にそうだなぁと思ったことばだった。

「思いやり」というと、なんとなく全部が善意で、
よさそうな気がするけれど、
中には、その人は「思いやり」と思っていても、
実は、余計は「思いやり」もあるし、
とても「思いやり」とは思えないものもある。
そうなると、うんざりして「生きる勇気」は
とてももらえない。

もちろん、
自分が「思いやり」と思う時も同じで、
こちらの都合がよい、勝手な「思いやり」に
なってはいけないと思う。

これからは「思いやり」を、考えるとき、
相手に「生きる勇気」を起こさせるかどうかを、
基準にしたいと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」

こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「」

ギャビン・ウィトセット 著

いろんな「やさしさ」表すためのアイデアを行動に
出してやってみようという本。

著者はこう言っています
「やさしさの法則は、人生をたたえ、思いがけない親切、遊び、
 そしてささやかな美徳で自分の身の周りを
 刺激するさまざまな方法があることを喜びます」




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月10日(土) ■目標を持ち、それを達成することができるということをひとたび知ったならば、私はやると決意することである。そうすれば、

あなたが、あることをすることができると
いうことを知ることは、あなたが、それをやるぞと、
決意したしるしではない。(略)

あなたはやるぞと決意するだろうか?
これが決定的に重要な問題である。

わかりやすく説明すれば、
「私はできる」という自覚をもつことは、
動機づける力であって、いわば鉄砲に弾丸をこめることである。
「私はやる」と決意することは、引き金を引くことであって、
いわば鉄砲を発射することである。

両方が必要なのだ。
そのどちらかが一つでも欠けると、
鉄砲は役立たずになってしまうだろう。(略)

目標を持ち、それを達成することができるということを
ひとたび知ったならば、私はやると決意することである。
そうすれば、事態は進み出すのだ。



出典元 「信念をつらぬく」
著者名 B. スイートランド


さらに、この本ではこう言っている。

「「私はやる」という決意をもちさえすれば、
 目標に関する、あやゆる解答が出てくることを知って、
 きっと驚くに違いない」

そして「私は○○ができる」と思ったら、それを一歩進めて、
「私は○○をやる」と決意し、それを実際にやらなければ、
○○は実現しないと繰り返し言っている。
自分はできると思ったら、あれこれと思い悩まずに、
まずは、やるぞと決意し、やることが大事だと。


「私は○○ができる」と口では言いつつ、やらない人は多い。
できると証明するために必要な、労力や努力を避けるからだ。
もしかしたら、本当は自信がないのかもしれない。

しかし、自信なんて最初からある人はいないし、
後からついてくるものだと思う。
また、労力や努力も、実際にやることによって、
できたときの喜びを感じられ、報われると思えば、
それを楽しみにして、やる気とすることもできる。
問題があっても、実際にやってみれば解決策はある。

だから、できると思ったら、やってみればいいのだ。
「できる」と思っていることと、
実際にやってみることの差はとても大きい。
「できる」ことも、実際にやらなければ、
「できない」のと、同じになってしまう。
「できる」と思ったら、「やるぞ」と決意して、
一歩踏み出して、実際にやってみよう。




■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」

こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「コーチングのプロが教える決断の法則「これをやる!」」

鈴木 義幸 著

「決める」ことの大切さをいろいろな角度から教えてくれます。
例えばこんなことが書かれています。

第一部 “決める”ことは、自分の「軸」を持つこと。
     ●やるのは、ほかでもない自分と知る
     ●自分が動かないかぎり、状況はかわらない
     ●「なにがあってもやり抜く」ということ
     ●「強み」を自分の武器にする

第2部 “決めた”人は、いかなるときも揺るがない
     ●すべては自分に責がある
     ●対話を先延ばしにしない
     ●400人の部下全員の話を1時間ずつ聞く
     ●「認める」ことは、人の心を動かすこと




《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月09日(金) ■断られたら自分にごほうびを。落ち込み、失望、燃え尽きを容易に避けられます。

断られたら自分にごほうびを。

失敗したり断られたりするごとに、
自分にごほうびをあげることで、
落ち込み、失望、燃え尽きを容易に避けられます。
 (略)

この方法を使うには、仕事で避けがちなことをはっきりさせ、
むずかしいことをしたときに、自分にどんな
ごほうびをあげるかを決めるだけでいいのです。

デーブのケースのように、電話をある回数以上かけたら
自分にごほうびをあげるのでも、私のケースのように、
努力するごとにそれぞれごほうびをあげるのでもいいでしょう。(略)

「断られるごほうび」のいちばんいいことの一つは、
自分の失敗に対する態度をまるで変えてしまうことです。
あなたは、やる気をなくしてしまう代わりに、
恐れに直面することを成功のプロセスとして受け止め、
それどころか楽しんでしまうことさえ学ぶのです。


出典元 「時間とお金をムダにしないで成功する方法」
著者名 ジョナサン ロビンソン


この考え方は、何か仕事ややるべきことで、
いつも辛いために「避けていること」があるときに
前向きに立ち向かうために、とても役立つ方法だ。
その辛いがために「避けていること」を、
自分が実行したら、自分にごほうびをあげるというものだ。

例えば、ことばの中にでてくるデーブは営業の
勧誘電話をして断わられるのがとてもいやだったのだが、
5回断られるごとに、自分に
すてきな夕食と小物をおごってやるようにしたし、
この著者は、本の原稿を出版社に送って断られるたびに、
自分にマッサージをおごることにしたそうだ。
こうして、断られ続けることに直面する気力を
維持したというのです。

ただ「断られ続ける」のは、誰でも辛いしイヤだ。
やる気もなくなるし、ますます避けたくなる。
だから、例えば、
「3回チャレンジしたら、自分にごほうびをあげる」
と決めて、その「ごほうびのためにやる」というふうに、
考え方を変えて、
3回チャレンジする辛さをすり替えてしまうのだ。
「ごほうびのために3回チャレンジするのだ」というように。

確かに、こんなふうに考えれば、
避けたいことも、したくないことがあるときでも、
前向きに行動できそうだ。


■「ぼちぼち日記」↓
「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」

こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…


■今日のおすすめ本 ↓
「たった今から、ハッピーになる!」

アンドリュー・マシューズ 著

例えば、こんなことが書かれています。
 1.パターンを変えれば、人生は変わる
 2.今を生きる…あるのは今だけ
 3.潜在意識パワー
 4.目標…果実は、折れそうな細い枝の先に実っている
 5.自然から学ぶ

読みやすい本で、本を読み慣れていない方でも、抵抗なく読めると
思います。
また、この手の本を読み慣れている方にも、新しい側面からのアプ
ローチなども感じられ、気づきや発見がある本だと思います。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加