| 2007年11月18日(日) |
■人間は、自分の身のまわりのものや人が、永遠であるかのような気になることが多いが、実際はそうではない。 |
人間は、自分の身のまわりのものや人が、 永遠であるかのような気になることが多いが、 実際はそうではない。 大切な花や花瓶は、いつかは壊れるかもしれないし、 気に入った洋服やカバンや靴も、いつかはダメになる。 美しい窓辺の花も、いつまでも咲いているわけではない。
人間も同じで、大切な人も、 いつかは失ってしまうかもしれないし、 そうでなくてもいずれは死ぬ。 あるいは、自分が先にこの世を去ることもあるだろう。 つまり、何事にも終わりはある。 だから、いま、このときに十分に愛情を注ぎなさい、 失ってから「もっとこうすればよかった」という後悔は、 絶対にしたくないものである。
いま、そのもの、その人とともにある幸せを 十分にかみしめ、愛情を注ごう。 そうすれば、ちょっとした不満など吹き飛んでしまうだろう。
出典元 「愛をはぐくむ世界の名言」 著者名 名言発掘研究会
こんなことを、普段はすっかり忘れて生きている。 何かあると、思い出すのだが… 病気になると体を大切にしようと思うが、快復すると、 そのことをすっかりと忘れて また元の生活に戻るのと同じようなものだ。
毎日、こんなふうに思えないだろうが、ときどきは、 自分の持っている幸せや、傍らにいる人たちに対して、 「この状態が永遠ではない」ということを 思い出してみるといいと思う。
そして、今が穏やかなら、平和なら… そのことに感謝するべきだと思う。 今が穏やかなら、平和なら… それは、とても尊いことのように思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」
こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「愛をこめて生きる」 渡辺 和子著
ノートルダム清心学園理事長(2003年現在)の著者が語る 「愛」の本。ただし、書かれたのは、1989年。
著者はこう言います。 「人間が生きてゆく上で、一番大切なものは何だろう。 それは、自分はありのままで生きていてもいいという 「生の肯定」ではなかろうか。 誰一人として、自ら選んでこの世に生まれてこながったが 故に生きる自信を失いがちな私たち一人ひとりに 「あなたは、ごたいせつなのですよ」と語りかける 愛が今求められている。
条件つきでのみ愛されることが多ければ多いほど、 この愛が求められるのだ」
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月17日(土) |
■人間について「わかった!」などと夢考えてはいけない。人間とは一人ひとり皆違う。 |
人間について「わかった!」などと夢考えてはいけない。 人間とは一人ひとり皆違う。本当に違う。(略)
知り合う人間一人ひとり、 最初は「こういう人だろう!」と推測する。 一年、二年……たつうちに、今までの人間関係とは、 まるで異なる側面を見せ始める新手の人間。
そして、それが有り難く、嬉しく、プラスと思える時はいい。 ところが、人生とはそこが甘くない。 「イヤだ!」「困った!」「とんでもない奴だ!」 等など、新しい人間関係によって傷つき、 苦渋を飲まされることが、それは多い。
要は、その時なのだ。 一つの人間関係が契機で、 決定的な人間嫌いになってしまう場合がある。 一人の人間に対する嫌悪感がそれで終わらず、 総じて「人間嫌い」になることがある。 これだけは気をつけてほしい。
出典元 「幸せになる生き方のヒント」 著者名 濤川 栄太
例えば、誰かにかなりきついことを言われたとして、 それが、とても信頼している人だった場合、 その人が受けるショックはとても大きい。 そして、その人は、 「その信頼していた人がそうなのだから、 他の人は、もっとそうに違いない…」 などと、思いこんでしまい、そのことを すべての人間に当てはめて考えてしまう場合がある。
しかし、現実には、みんながそうでは決してない。 その信頼していると思っている人は、たまたま、 そうだったかもしれないけれど、 他の人は、全然違うかもしれないのだ。 いや、おそらく全然違っている。 それは、何億人といる人間の一人のことに過ぎない。
また、誰かに何か気になる欠点やイヤなところを見つけると、 その欠点やイヤなことだけだけが、その人のすべてのように 見えてきて、他の良さがまったく見えなくなることもある。 たった一つの欠点やイヤなところを大きくとらえてしまうと、 その人の全部が嫌いになり、否定してしまうことになる。 しかし、その欠点やイヤなところだけがその人ではない。 それは、その人の1部でしかない。
「一事が万事」という反対のことばもあるが、 仮にたった一つの出来事、一人の人とのことが、 自分の中でどんなに大きくとも、それを、 すべてのことにまで広げて大げさに考えるのは、 決してよいことではないと私は思う。 ついつい、一つの現象を頭の中で広げすぎるけれど、 本当にそうかどうかは、冷静さが必要だと思っている。
■「ぼちぼち日記」↓ 「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」
こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころが楽になる人間関係のヒント」 大野 裕著
『人間関係につまずいてつらい気持ちをかかえていると、 「うまくやれない自分はダメな人間だ」と落ち込むことが 多くなります。 そうなると、ますます気持ちはつらくなり、 人間関係もうまくいかなくなってきます。 そのようなときには見方を少し変えて、 「人間関係はこんなに難しいものなのだから、 うまくいかなくて当たり前」と考えてみましょう』 と、著者は、やさしく語りかけてくれます。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月16日(金) |
■話したいという欲求の賞味期限が切れてしまった後では、もう聞いてもらいたいという気になれない。 |
とくに問題にしたいのは、話したいときに 聞いてるくれるかどうか、という点だ。(略)
妻子持ちの男性には心当たりがあると思うが、妻や子どもは、 あなたの忙しいときや疲れたときにかぎって、 「パパ、今日学校でね」「あなた、ちょっと聞いてよ」 と声をかけてくる。 「疲れてるんだから、あとにしてくれ」 「お仕事だから、今度またね」と言うと、妻も子どもも 「いつもそう言うだけで、どうせ相手にしてくれないんだ」 と失望する。
あなたとしては、 「仕事が忙しいんだから仕方ない。こっちは家族の ためにがんばっているんだから、そのくらい察してくれ」 と思うもの無理ないが、妻や子どもからすれば、 声をかけたときこそ話したいとき。 その気持ちを、あなたは門前払いをしたも同然なのだ。
しかも、よくないことに、「あとで」と言っておいて あなたはそのことを忘れてしまったりする。 こういう拒絶(=話の門前払い)があまりに続くようだと、 おそらくあなたは、妻子の心の中にある「聞いてよリスト」 から削除されてしまうだろう。
聞いてほしいときに聞いてもらえない、というのは、 話し手にとって大きな壁を作られたようなものなのだ。(略)
いわずもがなだが、「あとで」とか、 「聞かせてもらうよ」という約束をしたら、 できるだけ早いタイミングで時間をつくるべきだ。 話す側の立場に置いてみるとよくわかるが、 約束を守ってくれた相手に対しては心を開きやすくなるものだ。 タイミングよく聞いてもられば、抱え込んでいた重荷を それだけ早く下ろすことができる。
しかし、話したいという欲求の賞味期限が切れてしまった 後では、もう聞いてもらいたいという気になれない。 「あの話はなんだったんだ?」と問われても、 「もういいんです」といって、さっさと切り上げるだろう。
出典元 「ひとの話を聞ける人聞けない人」 著者名 武藤 清栄
人が何かの話を聞いてほしいときには、 聞いてほしいタイミングがあると思う。 その相手の 「今、聞いてほしい」気持ちをくんであげられるかどうか、 配慮してあげられるかどうかは、 とても大切なことのように思う。
人はついつい自分のタイミングで話を聞きたがるけれど、 それは、相手のタイミングとズレていることが多い。 タイミングがズレると、気持ちもズレしまい、 話を聞いてもらえないと感じてしまう。
今、聞いてあげられたら、ちゃんと聞いてあげたいし、 時間がなかったら後でちゃんと聞く時間をとりたいと思う。
なお、この本に書いてある「聞ける人/聞けない人」判定テストを 別ページで紹介していますので、もしよければ試してみてください。 あなたは、「聞ける人」ですか? 「「聞ける人/聞けない人」判定テスト」
■「ぼちぼち日記」↓ 「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」
こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「話を聞かない男、地図が読めない女 」 アラン・ピーズ&バーバラ・ピーズ 著
この本は日本でもベストセラーになったので、ご存じの方も 多いと思います。 男女の脳の違いから違いを解いてる本。 なるほどそうなのか…と、思うこともいっぱいあります。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月15日(木) |
■正直になれたり、素直になれたり、誠実に何かをしたり、誠意を持って何かをしたりすると… |
素朴すぎる表現だが、「誠実」というか、 「ごまかしのない正直さ」といったらいいのか。 この二つをクリアすると、人間はなぜか嬉しくなる。 心理の最底辺の部分に一定の落ち着きがでる。
そして、明るくなる。 加えて、自分の努力が少しでも実っていくと、 より明るい活私となる。 そういう心の方程式を、人間の精神構造は持っている。
出典元 「幸せになる生き方のヒント」 著者名 濤川 栄太
自分がウソをついていると落ち着かない。 (自分についたウソでも、人についたウソでも) なぜなら、今、自分はウソをついていると、 自分でわかるからだ、どんなにごまかしても。 そして、ウソをつきながら、 「ウソをつくことは本当はよくないことだ」 「ウソをついているなぁ…やれやれ」などと、 自分で思っているので、心に気になるものが残る。 そして、そんな自分を、誇りに思ったり、 好きにはなかなかなれない。 悪いことをした時も同じだ。
反面、人は、自分が、 正直になれたり、素直になれたり、 誠実に何かをしたり、誠意を持って何かをしたり、 約束を守ったり、正しい行動をとったりすると、 嬉しくなり、自分に心からの誇りが持てる。 誇りを持てると、一つ自分を好きになれる。 自分が好きになれば、強さも持てる。
こういうことは「お天道様が見ている」 ということとつながっていて、 お天道様に見られても誇れるからで、 それが嬉しいのではないだろうか。 堂々と胸をはれるし。 そして、人は、 実はこういうことが本当は好きなのだと思う。
昨今では、こういうことが軽視されているが、 私は、こういうことがとても大切で価値あるように思う。 そうわかっていても、こうはなかなか出来ないので、 余計こう思うのかもしれないが…本当に大切だと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」
こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころで生きる」 大藪 正哉著
筑波大学名誉教授曹洞宗天徳院住職が書かれた本。
むずかしい仏教の話などは書かれておらず、読みやすく、 わかりやすいく、ありがたい話を教えてくれます。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年11月14日(水) |
■すべてを「始まり」にすると、「運」が始まる。何にでも「始まり」という意識をもつことで、 |
すべてを「始まり」にすると、「運」が始まる。
何か思い入れのあるものに「終わり」が来ると、 誰しも寂しいと感じます。 それは、仕事のプロジェクトの終わりであったり、 人間関係の終わりであったり、さまざまでしょう。 でも終わったからといって寂しがったり、 悲しんでばかりいることはありません。 それは同時にまた別の新たな「始まり」でもあるからです。(略)
何事にも必ず終わりはあります。 でも、終わったからといって落胆したり失望するのではなく、 その瞬間から別のことが始まると思えば救われます。 何にでも「始まり」という意識をもつことで、 流れをいい方向へ変えていくことができるのです。
出典元 「運に選ばれる人 選ばれない人」 著者名 桜井 章一
この本は、麻雀の世界で「雀鬼」と呼ばれ、 20年間無敗を続けた著者が書いた本なのですが、 「終わり」=「始まり」 と、考える方が「運が呼び込める」と言っています。
何でも「終わり」は、さびしく感じるものだけれど、 これは次の新しい世界の「始まり」だと思えば、 その寂しさも少しは和らぎ、元気がわいてくる… 「終わる」けれど「始まる」のだ…人生は。
終わったことを、 いつまでもあれこれと考えてもいても何も始まらない。 そうわかっていても、人間だから、 あれこれ考えてしまうこともあるが、 終わったことは終わったことで、 これをどうすることもできない。
だから、区切りをつけて、終わりにし、 始まりに賭けた方がいい、 そうすれば、「運」もまた巡ってくる。 そう考えたい、そう信じたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「どうでもいいけど気になるものたち…植物編」
こんな気になる植物たちもある…余計なお世話だけど…
■今日のおすすめ本 ↓ 「運をつかむ人、のがす人」 さい ふうめい著
この本には、運について書かれています。 著者はこう言っています。
「実は運は誰にでも平等にあるのです。 だから、誰もが幸運な人生を手に入れられるのです。 人には運がよいときと悪いときがあります。 運がいいときはちょっとぐらい無理してもうまくいきます。 しかし、運が悪いときは無茶してはいけません。 慎重にことを進めなければなりません。」
「運を育てる」とは自分を育てることで、 そのためにはトレーニングがいるそうです。 この本ではその、トレーニングも教えてくれます。
《お願い》 あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」 を、ぜひ、教えてください。「詳細はコチラから」
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■リンクのお願い ★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?
リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/ ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。 連絡先→「連絡はコチラから」 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか) にはお断りしております) ★どうぞ、よろしくお願いいたします。
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|