ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年11月23日(金) ■かたくなな心をちょっとゆるめるだけでも見える世界が大いに違ってくる

かたくなな心をちょっとゆるめるだけでも
見える世界が大いに違ってくる。



出典元 「自分をもっと深く掘れ! 」
著者名 新渡戸 稲造 (著), 竹内 均 (編集)


心の中に、「かたくなな心」がある、
と、自分の心をみてみるとそう思う。

その「かたくなな心」は、妙にかたくなで、
何もそんなことにそんなにこだわらなくてもいいのに、
そんなことは許しちゃえばいいのに、
などと思うような些細なことだったりして、
自分でももてあますこともある。

そして、こんな「かたくなな心」を感じて、
もっと素直になれたらいいのに、
もっと本当の自分が出せたらいいのに…
などと思ったりする。

しかし、このかたくなな心は、なかなかしぶとい。
素直になりたい、もっと本音が出したいと思っても、
思ったようにそうはできない。
それは、きっと、過去の何かの出来事や、
受けた傷などから、自分を守ってきた手段の一つだから、
簡単にとりはずすことが出来ないのだと思う。

しかし、その自分を守ってきた手段が、時を経て、
もういらなくなっているかもしれないし、
もっと違う形にした方がいいかもしれない。

自分のかたくなな心、一度見直してみて、
生きやすいように変更していくといいのではないか、
ゆるめてもいいものなら、ゆるめて生きた方が、
生きやすくなるのではないかと思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「夜のディズニーシーに行ってきた」

クリスマスバージョンのディズニーシーに行ってきた話。
夜は夜の顔があるんだね。


■今日のおすすめ本 ↓
「「自分を変えたい」人の心理学」

和田 秀樹著


精神科医の著者が、自分の意思で自分を変えていく、明日の自分は
すごいぞ!と言えるような生き方をするための、ヒントを教えて
くれる本です。

著者は、自分を変えるためには、毎日成長する気持ちを持って、
「行動」することが大事だと言っています。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月22日(木) ■仕事であれ、プライベートであれ、最高の質を追求するなら、次のことを心に刻んでおこう。

多くの人は物事を成し遂げようと思い、遠大な理想を抱き、
目標を達成する方法を知っているにもかかわらず、
目標を達成することができない。

なぜか?

不断の努力を怠るからだ。エジソンは
「私のどの発明も偶然の産物ではなく、
 不断の努力によって成し遂げられたものだ」
と言っている。

あなたの成功と進歩は、努力した量に比例する。
頂点を極めることは、昨日の努力を超えることによって
必ず実現できる。

仕事であれ、プライベートであれ、
最高の質を追求するなら、次のことを心に刻んでおこう。
あともう少し努力することによって、
あともう少し向上することができる。
あともう少し努力するかどうかが、成否の分かれ目なのだ。



出典元 「自分を磨く方法」自分を磨く方法
著者名 アレクサンダー・ロックハート


一気にやろうとか、今よりもっともっとやらねば、
と自分を叱咤激励しながら、努力すると、
長くは続かないし、自分が辛くなってくる。
そして気がつくと、疲れて途中で諦めてしまったりする。

しかし、
「あともう少しの努力、あともう少し…」
と、思えば、「もう少し」の努力はできるものだ。
もう少しでいいのだから。
そして、この「もう少し」を積み重ねていけば、
きっと、気がついたときには目標達成できていると思う。

「もう少し」でいいから、続けてみよう。
「もう少し」でいいから、進めてみよう。
「もう少し」でいいから、やってみよう。
「もう少し」でいいから、チャレンジしてみよう。

あと、「もう少し」でいいから…


■「ぼちぼち日記」↓
「路上生活者のおじさんとの会話」

秋の日。橋の上にいたおじさんと話すが…


■今日のおすすめ本 ↓
「不思議なくらい心が強くなるヒント」

ルイス ターターリャ著

アメリカの精神科医、医学博士の著者が教えてくれる「強い心」で
生きる方法。著者はマザー・テレサのアドバイザーも務めた方です。

著者はこう言っています。
「あなたの心の中には、自分でも気づかなかったようなステキな
 ところが必ず眠っている。
 自分でもびっくりするような、いい ところがある。
 それは、あなたに使ってもらいたくて、あなたに気づいてもら
 えるのを待っているのだ。」


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月21日(水) ■長所と短所で100%だと考えてください。長所を伸ばすと、短所はその分だけ減っていきます。

心理の法則で言うと、
「そこに注目すれば、それはエスカレートする」
というのがあります。

短所を必死に直そうとすると、
その強いこだわりがマイナスになってよけいに
その短所がエスカレートするということです。
それは、多くが、早く直したい思いから、
強引にやろうとして失敗したり、
自分では適切なやり方を実行しているつもりでも
逆効果のことをやってしまうからです。

同様に、長所もそこに注目すると、
それがエスカレートします。
長所と短所で100%だと考えてください。(略)
長所を伸ばすと、短所はその分だけ減っていきます。
それどころか、長所を伸ばすと、
短所が気にならなくなってきます。
自分の長所がいっそう誇らしく、自信がみなぎってくるために、
自分の1部である短所も、「まぁ、こんな面もあるか」と、
愛おしくみえてくるからです。



出典元 「「いいこと」ばかりが起こる幸せの6ステップ」
著者名 石原 加受子


この本ではさらに、こう言っている。
「長所を伸ばそうと「思う」より、どれだけ、
 その長所を「楽しむことができるか」が重要です。
 あなたに備わっている性格は、あなたの使い方次第で、
 長所にも短所にもなるものです」


短所も長所も、自分が持っているものだ。
そして、ある時には短所が長所になったり、
長所が短所になることもある。
例えば、短所だと思っている神経質なことが、
何かをするときには慎重になりうまくいったり、
はきはきしている長所が、言い過ぎにつながったり。

そういう意味でも、
自分の短所を気にして直そうとするより、
短所とはうまくつきあい、使いこなせればよく、
長所は、上手に伸ばしていけばいいのだと思う。

自分の長所を上手に伸ばしていけば、
きっと短所も気にならなくなると私も思う。
自分の中で余裕ができるし、その方がのびのびとできるからだ。
短所を気にして直そうとしてどつぼにはまるより、
自分の長所を伸ばしていこう、そう思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「秋の日もいろいろある…」

秋の日に出会った人々…いろいろあるらしい。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分を磨く方法」

アレクサンダー・ロックハート著


個人の成長を主題に、自己啓発活動をしている著者が教えてくれる、
「成長のゴールデンルール」。

著者はこう言っています。
「あなたは素晴らしい可能性を秘めている。その事実に気がつけば、
 自分を信じることができる。それは、山をも動かす強い力となる。
 (略)
 自分に喜びと心の平和をもたらしてくれるものを決定することは、
 人生の幸せを手に入れるための出発点だ。自分を発見することを
 通じて、あなたは幸せの秘訣を見つけ出すことができる。それは、
 自分の心の奥底に隠されているのだ」

《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月20日(火) ■21世紀に生きる人間は3つの危機に直面しています。

危機感についてもう少し敷衍すると、
21世紀に生きる人間は3つの危機に直面しています。
「未熟児の危機」「老化の危機」「成熟の危機」の3つです。


「未熟児の危機」とは、技術のイノベーションが早すぎて、
一つ一つが根付かないという危機です。
その結果、ばらばらのスタンダードが秩序なく並存して、
経済全体としての効用が下がってしまうという危機です。(略)

「老化の危機」は、多くの企業や人が、過去の成功パターンに
はまりこんでしまってそこに安住し、気づいてみると
脳血栓や動脈硬化をおこしている、という状態です。
成功した企業はいずれもいつか官僚化の危機におそわれます。(略)

「成熟の危機」は、未熟児でも老人でもない、
最も力のある成人でも、情報洪水を泳ぎきる頭脳を
持ち得ないのではないか、という危機です。
インテルのグローブ会長がどこかでいってましたが、
「情報は増えたが、我々の頭脳はそれに応じて
 よくなっているわけではない」ということです。


出典元 「稼ぐ人、安い人、余る人」
著者名 キャメルヤマモト


この本によれば、この3つの危機に対してまだ誰も、
解決策を持ち合わせておらず、今できることは、
「「現実直視」のセンサーを切らないで、冷静に
 直視し続けることこと、客観的にみること」
だと言っています。
(例えば、自分や企業の強みや弱さを徹底的に、
 他人のこととして突き放して直視するなど)


この3つの危機が、
一般生活の中にどのような影響を及ぼすのかは、
実感として感じることができないが、
このような危機は徐々に、そして知らず知らずに、
一般生活の中に入り込んできて、気がつくと、
生きづらい状態に追い込まれていくような気もする。

「現実直視」も「客観的にみること」も
いざ、自分のこととなると、なかなか骨が折れるが、
それでも、冷静になって見つめて、
自分の土台づくりをしっかりとして行きたいと思った。


■「ぼちぼち日記」↓
「これはこれは!べたべただねぇ〜」

べたべたなものたち紹介。あるんだね、いろんなものが。


■今日のおすすめ本 ↓
「どんな時にも人生を「前向き」に生きるコツ」

斎藤 茂太 著

著者は、こんなふうに言ってます。
「人間は感情の動物である。気分の浮き沈みはあって当たり前。
 ちょっと心配事とか失敗があると気分が沈むものである。
 しかし、たいていは2,3日で自然によくなるし、気分転換を
 図ることで解決するはずである。
 現代人にとって、気分転換は生きるうえでもっとも大切な
 知恵ですらある。(略)
 それぞれが自分に合った気分転換法をひとつふたつ身に
 つければよい」


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年11月19日(月) ■竹が30メートル伸びるのに要した期間は4年だろうか、6週間だろうか。

竹の種子が地上から目を出すには長い年月が必要になる。
最初の4年間、目に見える成長はない。
しかし5年目でようやく地上から芽を出すと、
わずか6週間で30メートルくらいにまで伸びる。

専門家によると、竹は最初の4年間で地下茎を張り巡らせ、
それを土台にしてわずか6週間で高さ30メートルの
頑丈な竹が成長するという。

では、ここで質問しよう。
竹が30メートル伸びるのに要した期間は
4年だろうか、6週間だろうか。

人間の成長も竹の成長と似ている。
短期間で急成長を遂げるように見えることがあっても、
じつはそうではない。
その人のそれまでの地道な努力が
急成長を可能にしているのだ。



出典元 「自分を磨く方法」
著者名 アレクサンダー・ロックハート


竹と同じように、アスパラガスも
根づくりに2〜3年かかり、3年目から収穫でき、
いったん収穫できるようになると、
半日で30〜40センチも伸びると言う。
そして、その後10年間くらいは
収穫ができると言われている。

竹も、根がしっかりしているので、
しなやかな強さをもった木となる。
そんじょそこらの風では倒れないような。

根づくりに時間をかけ、頑丈な根をつくること、
土台づくりに時間をかけて、基礎をしっかりつくること、
そうすれば、収穫するまでに時間はかかっても、
その後の強さや収穫量が大きく違ってくる。

根づくりや、土台をつくる作業は、
華やかでもないし、地道な積み重ねだけれど、
何より、自分の実力と強さの源になるので、
ここはしっかりとかためるべきだと思う。
時間をかけて、じっくりと。
それが、後々自分のためになると思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「おおっ、野口選手だ、渋井選手だ…すごいね。」

東京国際女子マラソンで感動した。
やっぱり迫力があるなぁ。


■今日のおすすめ本 ↓
「尼僧が語る「愛の法話」45編 幸せは急がないで」

青山 俊董 (編集), 瀬戸内 寂聴 (編集) 著

8人の尼僧による、生き方や心も持ち方、愛についての話45編を
まとめたもの。
この8人がなぜ、尼僧になったのか(入門5歳〜52歳得度まで)
なども書かれていて、とても興味深く、そして心に響いてくる話が
多いです。


《お願い》
あなたが誰かに「ほめてもらって、嬉しかったことば」
を、ぜひ、教えてください。
「詳細はコチラから」

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  


■リンクのお願い
★「ことば探し」本サイトをリンクして頂けませんでしょうか?

  リンク先アドレス→http://www.kotobasagashi.net/
 ご連絡いただければ、本サイトの方にもリンクいたします。
 連絡先→「連絡はコチラから」
 (ただし、サイトの主旨があまりに違う時(風俗系、販売系、宗教系ほか)
  にはお断りしております)
★どうぞ、よろしくお願いいたします。

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加