ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2007年12月13日(木) ■私もOK、あなたもOKで四方丸く収まる

自分だけが成功すればそれで
四方丸く収まるのかというと、ちと違う。

人間は社会的な動物だ。
自分の思い通りに生きたいと思っても、
いっしょに社会生活を営む周囲がある。
周囲の協力がなければ、幸福感や満足感は味わえない。
そして、周囲の協力を得るには、自分の存在が相手にとって
なんからのメリットをもたらすことが必要だ。
つまり、自分もよくて相手もいい。

私もOK、あなたもOKで四方丸く収まる。


出典元 「人は、なぜ負けパターンにはまるのか?」
著者名 佐藤 雅幸


この本には、こんなことも書いてある。

「世の中は一見、誰かが得をすれば誰かが損をする、
 という構造になっているように見える。
 悲しいかな、正直者がバカをみることも現実にある。
 ただ、自分が得をした気分になっていても、
 巡り巡って実は自分に損失がはね返ってきていることも多いのだ」


つまり、
「自分はOK、でも相手はOKでない」あるいは、
「自分はOKでない、でも相手はOK」という場合、
それは、そのときにはOKの人は得して、いいように思うけれど、
そのOKでなかった人からの反撃があるかもしれないし、
協力を得られなくなって、その後は苦労するかもしれない、
というようなことが起こりうる。
そのときの目先の得が、長い目でみると、
本当に得だったかどうかわからない、ということもありうるのだ。

どちらにも多少でもOKの下地、得することがないと、
本当の自分の得にはなっていかないのではないかと思う。
成功しても、一緒にその成功を喜んでくれる人がいてこそ、
その成功が何倍にも嬉しいのだし、意味があると思う。
そのためにも、1人だけOK!ではなく、
「私もOK、あなたもOK」を常に考えたい。


■「ぼちぼち日記」↓
「この驚きのたい焼きを考案した人は…?」

このおいしいたい焼きを考案した人は誰だろう。
興味があったので聞いてみたら、意外な答えだった。


■今日のおすすめ本 ↓
「豊かな人間関係を築く47のステップ」

グレン・ヴァン・エカレン 著

人間関係を築く上で、参考になる考え方、方法が満載です。
書いてあるエピソードや、実例も心に響いてきます。
とてもいい本だと思います。おすすめです。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月12日(水) ■あなたの中に、「成功しない」イメージがあるとしても、それをくつがえす方法があるので、

あなたの中に、「成功しない」イメージがあるとしても、
それをくつがえす方法があるので、安心してください。
それは、単純に「小さな成功を実感すること」」です。

例えば、お金を手に入れたとき、
1円では「チェッ」と思っても、1万円だったら
「ホクホク」という気持ちになれるのは、
金額の差に焦点が当たっているからです。
ところが「どちらもお金だ。お金が入ってよかった」
というふうに「お金を得た」という点に焦点を当てれば、
1円でも1万円でも、「お金が入ってほかった」と、
喜ぶことができるでしょう。
これが「1%の成功をよろこぶ」コツです。(略)

こんなふうにして、
1%の成功をよろこぶことができたら、あなたは同時に、
100%の成功を感じてよろこんでいることになります。
このように、1%の成功をよろこぶことができる人は、
「自信」の相乗効果で、どんどん成功率を上げていきます。

反対に、1%の成功をよろこぶことができない人は、
99%の失敗を心配します。(略)
しかも、その1%の失敗を、まるで100%失敗しかたの
ように感じてしまうために、その「敗北感」の
相乗効果でどんどん失敗率を高くしていくのです。


つまり成功も失敗も、原則は同じなのです。
ですから、あなたが、この原則を
「成功」のほうに生かそうと思うなら、いま、
「1%うまくいったこと、成功したこと」
それを「実感していく。それだけで、あなたは
すでに「大きな成功」を手に入れているのです。


出典元 「「いいこと」ばかりが起こる幸せの6ステップ」
著者名 石原 加受子


うまくできたら、
それがどんな些細なことでも、人からどう思われても、
「100点満点!」「成功だ!」「うまくいった!」
と思うと、やる気もわいてきて次に向かって行けると思う。
少なくても、
「0点だ!」「失敗だ!」「何をやってもダメだ」
なんて思ってばかりいるより、ずっと。

つまり、自分のプラスの実績を
小さくても、積み上げていくということだ。
マイナスの実績ではなくて。
「これしかできない」「こんなのできて当たり前」
でなくて、
「これだけできた」「やったね」の方が、
これから先に向かってずっと力になる。

また、自分の成果をこんなふうに思えると、
人の成果もそう見えてくる。
自分の小さな成果を認めて喜べない人は、
他の人に対しても厳しくなり、その成果を認められない。
そうなると、回りの人のやる気も奪ってしまいかねない。

そんなことにならないように、そして、
これからのやる気のためにも、成功のためにも、
1%の成功をよろこぼう。
小さくても、些細なことでもうまくいったら、
素直に喜ぼう、そして自分の実績にしよう。


■「ぼちぼち日記」↓
「これはびっくり!のたい焼き」

こんなたい焼きがあるとは…
そして、かなりおいしい…


■今日のおすすめ本 ↓
「お金で買えない「成功」と「幸福」の見つけ方 」

マーク アルビオン 著

優秀な職業人の育成をめざし、執筆家でもあり、人気講演家でも
ある著者が、
 ●真の生きがいを感じられる仕事と安定した暮らしとは、
  どう両立させたらいいか
 ●どんなモノサシで人生の成功を測ればいいか
 ●本当の幸福とは、自分を生かし切る人生とはどんなものか
などの、考え方、ヒントやコツを教えてくれます。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月11日(火) ■「共感すること」=「受け止めること」であって、なにも

「どんな話題でも、まずは相手の話に共感することが大事ですよ」
とセミナーなどで解説すると、参加者からよく出る質問がある。

「部下が会社の批判をしてきたとき、いちいち“なるほどね”
 などと応対していたら、一緒になって会社批判をしていることに
 なるのではないですか?だから、そんなふうに
 共感することなどできません」というものだ。

これは「共感すること」=「同意すること」との
誤解から生じている。そうではなく、
「共感すること」=「受け止めること」であって、
なにも「そのとおりだ!」「おっしゃるとおりですよ」と
相手の意見に同意してほしいということではないのである。


相手の考えや気持ちを素直に受け止めて、ただ
「受け止めましたよ」と返してあげる。
それが共感なのだ。大げさに聞こえるかもしれないが、
「そういうふうに考えるあなたの存在を認めるよ」
という姿勢を相手にはっきりと示してあげることだとも言える。


出典元 「説得技術のプロフェッショナル」
著者名 伊東 明


そして、さらにこの本では、共感についてこう言っている。

「たとえ、相手が自分を批判してきたとしても、それに対して、
 「なるほど、あなたは私に対してそういうふうに考えて
  いたんですね」と受け止めることは、
 自分の非を認めることとは、全く違うのである。

 すぐに言いたくなる気持ちはわかるが、共感をしないで、
 いきなり反論に入れば、コミュニケーションがうまく
 いかなかったり、人間関係にヒビが入る。
 一方「なるほどね」という共感の一言が、少なくても
 「意見を受け止めてもらえた」との安心を生み、
 相手の態度を和らげる」


「共感すること」=「受け止めること」であって、
「共感すること」=「同意すること」ではない。
もちろん、相手の意見に「賛成すること」でもない。
だから、「なるほど、あなたの意見はわかった」と
言ってもいい。むしろ、まずは言った方がいいと思う。

反対意見があっても、反論したくなっても、
すぐにそれをするのではなくて、まずは共感を示して、
相手の意見を受け止めてからにすると、
相手の受け止め方も違ってくる。
これは、本当に違うと思う。やってみるとわかる。
相手の話を聞いたら、まずは
「なるほど…」と返してみてほしい。
先の話はそれからでも十分いいと思うから。


■「ぼちぼち日記」↓
「ちょっと怪しい…これは何ですかね?」

道ばたで見つけた、やや怪しいものたち。
しかも謎がある…ものたちのお話。


■今日のおすすめ本 ↓
「カウンセリングと人間性」

河合 隼雄 著

日本の臨床心理第一人者の河合隼雄さんが書いた
「カウンセリング」ついての専門的な本です。
様々な角度から、「カウンセリング」を取り上げています。
カウンセラーを目指す人には、とてもおすすめの本です。
勉強になります。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


My追加



2007年12月10日(月) ■あなたに成功をもたらす鍵は…

あなたに成功をもたらす鍵は、
あなた自身の「忍耐力」です。
何かをはじめて、困難にぶつかったときには、
忍耐強くあきらめずに乗り切ること、
それが紙一重の差となります。


精気をみなぎらせて
「もう一度挑戦する」ことを続ければ、
平凡ではない、類いまれな結果を
残すことができます。


出典元 「宇宙を味方にしてお金に愛される法則」
著者名 ボブ・プロクター


この忍耐力について、「思考は現実化する」の
著者ナポレオン・ヒルは、こう言っている。

「忍耐力という言葉には、いささかも英雄的な響きはない。
 しかしこの地味な言葉には、私たちにとって
 炭素が鉄鋼の価値を決定するのと同じ価値が
 含まれている」


以前も「根気」について書いたが、
やはり、どの成功を導く本にも、成功するには、
「根気」と「忍耐力」が、鍵だと書いてある。
(この場合の成功は、事業の成功だけを示すのではなく、
 自分の生き方の成功や目標達成も含んでいる)

そして、この「忍耐力」のあるなしの差が、
そのまま、何かを成し遂げるために差になるという。
もし、何かを達成したかったら、やっぱり、
どうしても「忍耐力」が必要なのだ。

さらに、「もう一度挑戦する」する勇気も。
おそらく、これも何度も何度もする必要が必要なのだ。
成功するために、目標達成するためには。

じっくりと腰を落ち着けて、忍耐力を持って、
挑戦する勇気を持って、やっていくしかない、
そう、また、新たに決意をしたしだい。


■「ぼちぼち日記」↓
「わぁーい!ついについにあれがこんなになった!」

夏からずっーと見続けてきたものがついに実った。
とても嬉しかった。それはこんなものです。


■今日のおすすめ本 ↓
「思考は現実化する」

ナポレオン・ヒル著

この本は、ナポレオン・ヒル財団が版権を所有するナポレオン・ヒル著
“THINK AND GROW RICH”の改訂新版、全3巻ののうちのパート1。
ナポレオン・ヒル博士の書いた「成功哲学」を、わかりやすく、読みや
すくした本で、ビジネス編です。各国で読み継がれています。

成功するための考え方や行動、あなたの人生の中で信じられ
ない幸運をいかにして引き起こすか、などの秘訣を教えてくれます。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月09日(日) ■生きるということは、ただ心臓が動き、呼吸し、食べて、見て、感じることができる能力を言うのではない。

生きるということは、ただ心臓が動き、
呼吸し、食べて、見て、感じることが
できる能力を言うのではない。
人の一生は、他者との関わりを通じて展開するもので、
人生はまさに人とのつながりにほかならない。

それは人々があなたに何をしてくれるかではなく、
あなたが人々に何をし、
互いに与えられるかということである。



出典元 「新しい自分をつくる本」
著者名 マクスウェル・マルツ


この本では、
「他者とともに生きる幸せ」をもっと感じ、
他者との関係を積極的に築いていくことが大切だと、
何度も書いてある。
それが、豊かな人生にしていくために必要なことであると。

そのためには、
誰かが、何かをしてくれることを待つのではなく、
自分が何ができるか、与えられるかを考え行動し、
その上で、相互に与えられるものを築いていくことが
大切だと言っている。


その自分にできること、与えられるものは、
何も大きなものでなくてもよく、
物質的なことを言っているのもでなく、
笑顔であったり、暖かいことばであったり、
前向きな行動そのもので十分いいのだ。

相手が、少しでもホッとしたり、
元気になったり、優しい気持ちになれたり、
そんな気持ちになってくれるなら、
それは、十分にできることをし、与えているはずだ。
人間関係とか、他者との良好な関わりは、
そんなことから、始まっていくのだと思う。

けちけちせずに、すてきな笑顔で応えよう。
あなたの笑顔は相手にとって心地いいものだと思う。
そして、出し惜しみせず、暖かいことばをかけてあげよう。
それは、きっと相手に元気を与える。
そして、そんなことに中に、
「他者とともに生きる幸せ」を感じていけるようになると思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「今日は、お休みしてます」


■今日のおすすめ本 ↓
「人間関係に奇跡を起こす83の方法」

石原 加受子 著

「自分中心心理学」を提唱する心理カウンセラーでもあり、著述家
でもある著者が、人間関係に変化をもたらすコツやヒントを83
ほど教えてくれます。
あなたにもある問題や気になっていることの答えが見つかるかも
知れません。まずは、目次をチェックしてみましょう。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!

自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加