| 2007年12月23日(日) |
■「幼児は願望で世界をみる」つまり、小さい頃の記憶は、事実とは違っているかも知れない |
フランスの優れた心理学者であるワロンが 「幼児は直接法でなく、願望法で思考する」 と述べているように、幼児は事実そのものではなく、 願望で外界を解釈する。 したがって、願望が満たされないと、 「自分は愛されていない」「嫌われている」と 感じてしまい、それに応じた自分を作り上げていく。
こうしたことがあるために、親子カウンセリングをしてみると、 一つの事実についての親とその子のとらえ方が全く 異なることがある。たとえば、ある女の子は、 家族が川の字になって寝ていた幼い頃、父親に甘えたくて 父親の方を向くと、いつでも父親は背を向けて寝ている。 それは父親は自分を嫌っているからだと思って、 いつも悲しくなったと言う。 ところが、父親にとってはそちらを向いて寝るのは、 単なる癖にしか過ぎなかった、と言うのである。
出典元 「なぜ、自分はこんな性格なのか? 」 著者名 根本 橘夫
そして、有名な心理学者のアドラーは、 このことについて、こう言っている。
「特に、幼年期にできた思い違いに重きをおかねばならない。 なぜなら、それがその後ずっと永い人生を規定してしまう からである」
また、この本では、こう言っている。
「自分が苦しんでいるこの性格は、幼い自分が生きるために、 親を始めとした周囲の人々に対応してできた性格である。 だとしたら、自分だけの責任ではない。 自分だけを責めることはない。 といって、親を責めてもしかたない。 親もまたその親の被害者であるのだ。 完璧な親に育てられた人はいない。」
私は、「幼児は願望で世界をみる」 ということを知ったときかなり衝撃を受けた。 つまり、小さい頃の記憶は、 事実とは違っているかも知れない、ということだ。 私が持っている親への印象(特に切ない印象)は、 事実ではなく、幼児の頃に私が持っていた願望が 叶わなかったゆえのことであるかもしれず、 実は親には親の事情があり、親の意図とは違う解釈を しているということがありうるかもしれないのだ。 そして、こうした意図の違いや解釈の違いを、永い間、 かかえたまま大人になってきているかもしれないのだ。
「幼児は願望で世界をみる」それはもちろん今も変わらない。 幼児の持っている願望が叶わず、それがどういうことか、 例えば、何かを買ってもらえないのは、 親に愛情がないからではなく、本当にお金に困っているからだ、 ということを知らなければ「自分は愛されていない」などと、 誤解してしまう、ということにもなりうるのだ。
もしかしたら、こんな誤解が、 自分の親も、そのまた先の親も、ずっとしてきていて、 それが、めんめんと受け継がれてきているのかもしれない… そんなことを考えさせられたのだった。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ふと気づいたら、気になるものたち」
今まで全く目にもとめなかったけど、ふと、気づくと、 「おおっ、こんなところに、こんなものがいたんだね〜」 なんて、気づくこともある。今日は、そんな目立たないけど、 そこにいるものたち紹介だ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「性格は変えられない、それでも人生は変えられる」 アルバート・エリス著
心理学「論理療法」を最初に提唱し、アメリカのサイコセラピー界に 革命を起こしたと言われる心理学博士の書いた、論理療法を実際に するためのテクニックと考え方が書いてあるやや専門的な本。 (心理学の知識を若干必要とすると思います)
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年12月22日(土) |
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。 |
休みの日は体が重くて調子が悪いという人はいないだろうか。 これはいつもより高い統合レベルで感じられた身体機能の障害である。
ゆっくりと休息できたことによって、体の感覚が戻り、 自分の体の不調に気づくのである。これは、 久しぶりの日曜日で疲労を感じるまでには体が回復したが、 疲労はまだ十分に解消されていないサインである。
「疲れが出る」という言い方がこの状態を表現している。 たまっていた疲れが久しぶりの休みで表面に出たという感じである。 このとき体は、「疲れを出す」という、 本来の機能を取り戻したのである。
しかし、疲れを完全に解消するまでには休養がとれていないので、 休みが明けて仕事が始まると、残った疲労のうえにさらに疲労が 蓄積して身体の統合性は緩んでいく。そして、断片かされた身体に 残る少々の頭痛、重み、体の不調は感じられなくなる。 体に対する感受性が落ちていくのである。
感受性が落ちて、個々の機能がバラバラに動き始めると 疲労の蓄積、身体機能の低下に気づかなくなり、 さらに無理を続けるようになる。
(注/統合性とは、一種の健康な正常体のこと)
出典元 「心地よさの発見」 著者名 高橋 和巳
少しわかりづらいことばなので、この本に書いてある、 「日曜日に咳と血痰がひどくなる由佳さんの事例」 を紹介します。
「ゆっくりと休みがとれた日曜日の午前中には、 由佳さんの健康レベルが上昇しているのである。 そして、健康機能の統合性が高まる。その結果、 気管支拡張部分の炎症がその統合レベルに 矛盾するものと認知され、普段は無視されている炎症部分を 修復しようとする体の動きが活発になるのである。 咳と痰の排出はその結果である。 日曜日にしか、“病気の症状”はでない。 でも症状が現れているときのほうが、現れていないときより 実は健康レベルが高い状態にあるということだ。」
つまり、「疲れを感じる、症状が出る」ということは、 健康レベルや体の感受性が戻ってきて、したがって、 それをなんとかしようとする免疫力が高くなるということです。
もちろん、この考え方は、一つの健康の見方であるが、 しかし、私はこの本を読んで「疲れ」や「症状」に ついての考え方を変えた。
休み日や休み明けに「疲れや持病の症状」が感じられると、 イヤだなぁ、ダメだなぁと、何でこうなんだろう、 などと、体を責めがちに思っていたが、 実はこの状態は、異常なためでも、ダメなためでもなく 「休んだので、体が本来の機能を取り戻し、 健康を取り戻すべく、体調を整えようとしていて、 また、元気になるように頑張ってくれているのだ。 そして、体は免疫力を取り戻そうとしているのだ。 さらに、ちょっと無理しているよ、もう少し休みが必要だよ、 などと、自分の体の状態を教えてくれているのだ」 と、思うようになったからだ。 そして、疲れや持病の症状を素直にありがたく 受け入れることができるようになり、楽になった。 そして、体をいたわろうと思うようにもなった。
疲れや症状は、何か体からのメッセージであると思います。 ぜひ、自分の体からのメッセージを大切にしてくださいね。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ふと気づいたら、気になるものたち」
今まで全く目にもとめなかったけど、ふと、気づくと、 「おおっ、こんなところに、こんなものがいたんだね〜」 なんて、気づくこともある。今日は、そんな目立たないけど、 そこにいるものたち紹介だ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本」 姫野 友美著
心療内科医で、ストレス症状の分析や治療の専門家である著者が、 教えてくれる、疲れ対処方法。 厚生労働省が行ったアンケートでは、疲労を感じている人が、6割 強(3人に2人)もいて、「身体の疲れ」だけではなくて、集中力 が低下した、やる気がでないといった「心の疲れも」も訴えている そうです。特に、最近では、寝ても疲れがとれない「慢性疲労」の 症状も増えているとか。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年12月21日(金) |
■次の法則を覚えておくといい。口論が長引けば長引くほど、お互いに自分こそが正しいと確信するようになる。 |
次の法則を覚えておくといい。
口論が長引けば長引くほど、 お互いに自分こそが正しいと確信するようになる。 口論すると、相手を守勢に立たせる。
人は自分の見解を弁明させられると、 自分の正しさを証明する「根拠」を探し出すのだ。
出典元 「大金持ちになる人の考え方」 著者名 デイヴィッド・J. シュワルツ
この法則は、そうだなぁと思うものの一つだ。 長引けば、長引くほど、自分の正しさを言いたくなる。 最初は、その正しさに自信がないのだが、 長い口論になってくると、なぜか、 どうしても譲れない正しさになってくる。 そして、その正しさを証明しようとやっきになる。 すると、相手もそうなってくる。
こうなると… 互いに自分の正しさやその根拠の言い合いになり、 平行線で不毛な話し合いになることが多い。
もちろん、とことん話し合って分かり合う、 ということもできるが、この場合は、 互いに相手の言い分を聞く気持ちの時に成り立つ。 互いに興奮しているときには、とても相手の 言い分を聞く気にはならない。 例え、聞くふりをしても、 とても分かり合うまでには行き着かない。
口論になった場合は、 ある程度で抑えるようにした方がいいように思う。 互いに、正しさを主張するようになったら、 その相手の正しさをくつがえすのは、 その時点ではとても無理だと思うから、 少し、時間をおいて話し合った方がいいと思う。
わかっていても、そのときになると、 なかなかこうはいかないが…
■「ぼちぼち日記」↓ 「ふと気づいたら、気になるものたち」
今まで全く目にもとめなかったけど、 ふと、気づくと、
「おおっ、こんなところに、 こんなものがいたんだね〜」
なんて、気づくこともある。今日は、そんな目立たないけど、 そこにいるものたち紹介だ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「言いにくいことをうまく伝える会話術」 ダグラス ストーン (著), シーラ ヒーン (著), ブルース パットン著
交渉、コミュニケーションのやりかたを研究、教育する専門家グル ープが、何千例もの話し合いを研究し、 「何が話し合いをむずかしくするのか、我々はなぜそれを避ける のか、なぜ、その扱いをしばしばまちがってしまうのか」等々、 人間関係を円滑にする会話術をとても詳しく掘り下げて、教えて くれる本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年12月20日(木) |
■次の家では、イエスと言ってくれる。次の家では、イエスと言ってくれる… |
ビルは長年、歩道をひと足ひと足踏みしめて、 ドアをノックして回り、断られても断られてもくじけなかった。 ノックしたあとの反応がどうであろうと、たとえ返事が なかろうがと不機嫌な声が返ってこようと、 あきらめることなく歩き続けた。 ビルには心をしずめる呪文がある。
「次の家では、イエスと言ってくれる。 次の家では、イエスと言ってくれる…」
この文句をくりかえし唱えつつ、ポートランド北部丘陵地の 坂を一歩一歩のぼり、にこやかな顔で家々を訪問する。 たとえ先月、 「何度言えばわかるの?ほんとにもう、二度と来ないで!」 と言われた家であっても訪れる… 気持ちもあらたに、意気揚々と。 数ヶ月、ときには数年にわたってドアをノックし続けて、 ついにビルは砦を攻め落とす。
出典元 「きっと「イエス」と言ってもらえる」 著者名 シェリー・ブレイディ
今日は、脳性まひという障害を持ちながら、 大手会社の売り上げNO1まで上りつめた ビル・ポーターの紹介です。
彼は、「手が不自由、そして言葉も不自由」でした。 想像を絶する、幾たびもの惨めな出来事にもあいました。 けれど、彼は「自分に障害はない」といい、 自分を信じ、あきらめず、くじけず、楽しみながら、 セールスという仕事に賭けて、 そして、信じられない結果を出していったのです。 この本の中に、こんなことも書かれています。
「「ノー」という語も、彼にかかればちがう意味合いを持つ。 「もっと時間に余裕のあるときにもう一度きてください」 とか、 「今度は、もっと役立つ商品をもってきてください」 とか。 ビルは、だれかに「ノー」と言われたとき、提案や 主張を少し修正してほしいという要望だと受け止める」
そして、ビルは、 断られても、何度も何度もノックしてきたという。
この話は実話で、読むと心が洗われます。 そして、自分にでもできるはずと思えます。 クリスマス休暇、お正月休暇にでも 読んでみてください、おすすめです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「比べてみると、どんどんわからなくなるね」
今時のマッサージイス、とてもいいけど、比較すると、 どんどん買えなくなってしまうね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生、熱く生きなければ価値がない!」 A.L. ウイリアムズ 著
アメリカの最大級の成功者が、自らの体験を元に教えてくれる成功 秘訣集。生き方や、考え方などヒントがたくさん書かれています。 アメリカビジネスマンのバイブルとも言われています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2007年12月19日(水) |
■夢をかなえるためには、苦しさがともないます。その苦しみは焦りと不安です。 |
夢をかなえるためには、苦しさがともないます。 その苦しみは焦りと不安です。 「こんなに頑張っているのに、なかなかかなえられない」 という焦りは、時間の経過とともに膨らんでいきます。 しだいに気持ちがなえ、そのうちに、焦りの渦が 大きくうねりを上げて自分を巻き込んでいきます。
「きっと駄目かもしれない」という不安が増大し、 あきらめの境地にあなたを導くのです。 こうした感情を抑え、なえそうな気持ちをふりはらうには、 ただただ自分を信じることしかありません。
「あきらめよう」「いや、頑張ろう」と 自分を鼓舞しながら、まだ見えない目的に歩いているときが、 もっとも苦しいときだといえるでしょう。 でも、その苦しみがあなたを成長させてくれるのです。(略)
本当に自分の幸せを我が手につかみたいのなら、 大いに苦しみべきです。 その苦しみが大きいほど、あなたの求めているものも大きい。 自分自身を動かすあなたの力も大きくなるはずです。
出典元 「必要な人になる! 」 著者名 大原 敬子
「ただただ自分を信じること」 これが本当にむずかしい…と、私は思う。 一瞬なら、自分を信じることはできるが、これが、 継続的に、何があっても、失敗しても、結果がでなくても、 となると、この思いは、もろくも崩れてしまい、つい、
「自分は駄目なのではないか、 本当は出来ないのではないか、 力なんてないのではいか、 やっても無駄なのではないか」
などと言う気持ちばかりが大きくなってくる。 この気持ちを打ち消して、また 「自分を信じる」こと、 そして、 「自分ならできる、やれる」 は、思うことは、本当に苦しいし、 パワーがいるし、自分との戦いだと思う。
「自分をただ信じる」先に何があるかわからない、 結果が出るか、うまくいくか、実を結ぶかわからない、 それでも「ただ自分を信じる」ことができるかどうか… しかし、そんなことも含めて… ただただ自分をひたすら、信じたい。
※明日は、自分をひたすら信じた人の話を紹介します。
■「ぼちぼち日記」↓ 「マッサージイスを買おうとして…あいたた…」
今時のマッサージイスってすごいんですね。 すっかりほしくなったけど…でもいろいろとあるらしい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「自分を信じる」ただそれだけでいい」 金盛 浦子著
著者は、 「誰にもほめてもらえない辛さを感じている人、 悩みや苦労が絶えなくてストレスや疲れに 押しつぶされそうになっている人、 周囲の評価思惑が気になって自分が分からなくなっている人、 どうしても心を開けないでいる人」 などに、読んで欲しいと言っています。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|