ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年01月05日(土) ■自分本来の使命を果たしていくために人生にある程度の「抵抗」は避けられないのです

自分はダメだといわないこと。
自分を責めはじめたり、
他人と比べて自分はダメだと思いはじめたら、
それは気持ちを切り替えなさい、というサインです。

仕事や人間関係で感じるストレスも、周囲の抵抗も、
飛行機が飛び上がっていくときと同じで、
あなたをより高いレベルに引き上げるための抵抗力です。

それは、必要があるから、
自分自身が引き寄せているのだと思ってください。
あなたがもっともっと高く昇り、
自分本来の使命を果たしていくために、
人生にある程度の「抵抗」は避けられないのです。



出典元 「自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35 」
著者名 鈴木 秀子


「抵抗」なんてない方がいいと思うけれど、
人生は、「抵抗」だらけで、何かをすればするほど
しようとすればするほど、「抵抗」に合うといっていい。
だから、この「抵抗」が、なくなればいいと思うより、
この「抵抗」をどうしようか、どうつき合おうか、
どうしたら突破できるか、などを考えた方がいいと思う。

この「抵抗」が、自分を高めてくれるかどうかは
わからないまでも、この「抵抗」があるために、
より深く考え、様々な方法を考える。
そして、これが自分の力となることだけは確かだ。

「抵抗」があると、どうしてもうんざりして、
やっかいだ、面倒だ、いやだなぁ、などと思いがちだが、
これからは、自分を高めるため、実力をつけるためと考え、
「抵抗、来るなら来い!」というぐらいに思いたい。
そして、避けずに立ち向かっていきたいと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「忘れものから見える「人生模様推理」」

忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。
それをみると、人生模様が見えるのだ…
(勝手な想像の人生模様ね)


■今日のおすすめ本 ↓
「ガーフィールド博士の最高の自分を引きだす方法」

児玉 光雄著

スポーツ科学を研究し、独自のイメージトレーニング理論を
開発した著者が書いた、自分の力を発揮するための方法を教えて
くれる本。

著者は、
「成功者とは、『才能のある人』ではない。
 『最高の自分を引き出した人』である。」
と言っています。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年01月04日(金) ■夢を書く…自分の夢を実現させるための方法

《ご挨拶》
本日から、毎日活動開始いたします。
今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 
今年もよき年にしていきましょう!<(_ _)>
--------------------------------------------------------------------------------

《夢を書く…自分の夢を実現させるために》

○夢を書くと、自分の知っていること、
 望んでいることがはっきりとわかるようになる。
 するとそれが神様に届き望むものを与えてくれるようになる。

○夢を書くのは「活動開始!」の合図、
 自分の活動の意志を明確にすることにもなる。

○書くことによって、脳が活発に働き、
 「目を覚ませ、注意を払え、細かい点を見逃すな!」
 ということになり、普段見逃しているような
 サインやシグナルを見逃さないように注意を促してくれる。

○夢を文字にすると脳はあらゆる種類の新しい資料を送ってくれる。
 だから、いつも小さなメモ帳を持ち思いついたときに書く。

○夢を書くと、思いがけないところから、
 支援の手が差し伸べられるようになる。

○夢を書くのはあなた。そしてかなえるのもあなた。
 そのために行動する。他の人がかなえてくれるなどと
 思ってはならない。自分が行動する。
 自分が動けば、回りは変わってくる。

○夢を書いた日付、達成したい日も書く。
 また、できるだけ具体的に書く。
 これは無理とか、出来ない、どうせダメなどと、
 自分で自己規制せず、最初からあきらめず、
 どんな夢でも、目標でも書いてみる。

○夢の価値を低く見てはならない。
 書くことを軽んじてはいけない。

       (この本の「夢を書く効用」をまとめたもの)


出典元 「夢は、紙に書くと現実になる!」
著者名 ヘンリエッタ・アン・クロウザー


夢や目標を「書くこと」は、
多くの成功法則、自己啓発書ですすめている方法の1つです。
「書くこと」によって、
自分の考えや思いや願いがはっきりしてきて、
自分の夢や目標達成への道筋が見え、
達成しやすくなる、ということです。
脳の活性化のためにも
今年は「書くこと」やってみませんか?
必要なものは、ノート一冊です。

しかしながら、すでに書いていて、
「全然効果なんてない、さっぱりだ、そんなことは無駄だ」
なんて、思っていらっしゃる方もおられると思います。
確かに、そう思うこともあります。
なかなかそう簡単には「達成」しないこともありますから。
そこで、この本では、そのことについて
さらに、こんなことをいっています。


○自分が決めた期日が来ても何も起こらなくても、
 なかなか成果や変化が現れなくても、ともかく書き続ける。
 そして、こう考えてみること。
 ・他にどんなことを知ることが必要なのだろう
 ・この状況で私が学ぶべきことは何だろう
 ・待つことは私に何を教えてくれるだろう

○気持ちが落ち込むと夢から輝きが消え失せ、
 人々はあまりに簡単にその夢を諦める。
 そう言う人は夢が叶うことを信じてない。
 しかし、落ち込んでも不安な気持ちでも、書き続けること。

○不安になったら、不安なことも書く。不安を書くと、
 後ろ向きな気持ちや不安が胃から取り除かれ、
 また、前向きな気持ちを取り戻せるから。


自分の人生が思うようにいかない、ならない…
何をしたいのか自分でもよくわからない…
なにか、生きている証、実感がほしい…
夢を実現したい、目標達成したい!
そんな方々に、おすすめの方法です。

ともかく、書いてみましょう!
「書き方」にこだわるより、まずは、自分の頭に中にある、
夢や目標を書き出してみることが大切です。
やって損はありませんので、ぜひぜひ。

※もっと詳しい書き方を知りたい方は、この本を
 読んでみてくださいね。
「夢は、紙に書くと現実になる! 」




■「ぼちぼち日記」↓
「忘れものから見える「人生模様推理」」

忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。
それをみると、人生模様が見えるのだ…
(勝手な想像の人生模様ね)


■今日のおすすめ本 ↓
「「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!」

ブライアン・トレーシー著

高校を中退後、数年間の肉体労働を経て、セールスマンになり、
ビジネスを覚え、そして自力で億万長者になった著者が、その体験
を元に、成功の秘訣を教えてくれる本。
ビジネス会に入ってから、著者は、会社でトップのセールスマンの
ところに行き、どんな売り方をすればいいか訪ね歩き、その結果、
「何かを望むなら、それを成し遂げた人を見つけ、同じようにやれ
ばいいということ」に気づき、それから、成功ルールを集め、実践
し、そして、自ら億万長者になっていったのです。
そのやり方、考え方とは?




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月31日(月) ■たった一つでいい、プラスになるものを取り入れるよう努力してみよう。

《ご挨拶》

今年一年、ありがとうございました。 <(_ _)>
来年は、1月4日よりUP予定です。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よき年、楽しき年をお迎えくださいませ。




たった一つでいい、プラスになるものを
取り入れるよう努力してみよう。
わずか一つがやがて大きく実をむすぶ。

《ワン・モア運動》


◎もう1分早起きするようにしよう
◎1日1回「ありがとう」ということばを多くしてみよう
◎1日1回、笑顔を多くしてみよう
◎1日1回、人に対して親切を多くしてみよう
◎欲しい物があっても、もう1回がまんしてみよう
◎買いたい物があっても、もう1日だけがまんしてみよう
◎人に道をゆずる回数をもう1回多くしてみよう
◎もう1回考えてみよう
◎もう1回やってみよう
◎1ヶ月にもう1冊、本を読むようにしよう
◎おじぎの角度をもう1度低くしてみよう
◎手紙をもう1通書くことにしよう
◎1日に1分でも歩く時間を増やしてみよう
◎未来のために、1つでいいから、毎日考えてみよう
◎味方を1人でも多くするように努力してみよう

            

わずか1つのマイナス要素を減らすことによって、
私たちの将来は大きく変わってくる。

《ワン・レス運動》


■人をうらんだり、ねたむことによってを1日1回減らそう
■不平・不満を1日に1つ減らすことにしよう
■人のあらを探すことを1日に1つ減らしてみよう
■不快な顔をすることを1日に1回減らすようにしてみよう
■腹をたてることを1日に1回減らすようにしてみよう
■タバコを吸う本数を1本でも減らしてみよう
■酒の量を1割減らしてみよう
■食べる量を1割減らしてみよう
■「困った」ということばを1回、口に出すのを減らしてみよう
■「できません」ということばを1回減らしてみよう
■飲酒の回数を1週間に1度減らしてみよう
■パチンコの回数を1ヶ月に1回減らしてみよう
■悪いくせを1つ減らしてみよう
■心配することを1日に1つだけ減らしてみよう



出典元 「眼からウロコが落ちる本」
著者名 笠巻 勝利


たった1つでも、小さな1でも、
1年たってみれば大きな成果となる。
「ありがとう」を1日1回増やせば365回も増える。
「腹をたてること」も1日一回減らせば365も減る。
(そんなにないかもしれないが…)
この中に書いてなくても自分にあったものを見つけて
来年は、毎日、何か1ついいことを増やし、
よくないことを、何か1つ減らしていきたい、
なんて、思っている次第です。




■「ぼちぼち日記」↓
「忘れものから見える「人生模様推理」」

忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。
それをみると、人生模様が見えるのだ…
(勝手な想像の人生模様ね)


■今日のおすすめ本 ↓
「いつも「いいこと」が起きる人の習慣」

トマス・レナード著

パーソナル・コーチングの創始者である著者は、
この本について、大胆にこんなことを言っています。
『チャンス、金、幸せな人間関係、自分にとって有用で
 価値あるもの、満足感−こうした「いいことづくめ」の
 ことばかりを自分に引き寄せるために、私は考えをまとめた。
 そしてできあがったのが、本書で紹介する
 21の「魅力の法則」である。(略)
 この法則に従えば、人生も仕事も人間関係も、
 自分にとってもっとも満ち足りた、有益なものになる』と。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月30日(日) ■心の扉も壊れるのです。無理にこじ開けてはいけない。

心の扉も壊れるのです。
無理やりこじ開けて壊してしまったら、修復できません。
もし、本人の意志とは裏腹に、教鞭にこじ開けてしまうと、
心を刺激し、傷つけてしまうことがあります。
そうなると、取り返しのつかないことになってしまいます。
(略)

もし、あなたが人の心の扉を開けようと思うなら、
相手の心の扉を愛情をかけながら、やさしく壊さないように、
大切に、大切にしながら、まるで氷が
自然に溶けていくように相手の凍てついた心を溶かし、
自ら扉を開けるという意志をもってもらうようにするのです。

心はゆっくり溶かしていくのです。



出典元 「心の扉」
著者名 美堀 真利


この本によると、「心の扉」は、
自分を守ってくれるものでもあるので、
いつも開いていては不用心だし、といって、
いつも閉じていては誰とも心を通わすことはできない、
だから、状況を見て、人を見て、
自由に開いたり閉じたりできる柔軟性があること、
自由にコントロール出来ることが望ましいと言う。
そして、そんな人の「心の扉」を
無理にこじ開けてはいけない、
「心の扉」を、開くのも閉じるのもその人の意志だと。


心の扉を開ける(自己開示ともいう)ということは、
心が傷つくかもしれないリスクがあるから、
とても勇気がいることなのだ。
だから、人は簡単には心の扉を開かない。
本当に開いていいかどうかその人をみて、
試し、判断し、慎重になるので時間もかかる。

そして、人には、その人独特の「心の扉」がある。
それはみんな違うもので、
簡単に開く扉もあれば、なかなか開かない扉もある。
鉄の扉もあれば、木の扉も、二重の扉もあるかもしれない。
だから、開き方もみんな違う。
無理にこじ開けてはいけない。



自分の「心の扉」も、他の人の「心の扉」も大切にしよう。
大切にしてこそ、扉が開き、心が通い合うのだと思う。


■「ぼちぼち日記」↓
「忘れものから見える「人生模様推理」」

忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。
それをみると、人生模様が見えるのだ…
(勝手な想像の人生模様ね)


■今日のおすすめ本 ↓
「自己発見の瞬間」

小笹 芳央 菅又 康倫  松枝 修 著

この本にこんな質問が出てきます。
「あなたが最も輝いていたときはどんなときでしたか?」

◆それは思わず顔がほころんでしまったときです
◆それは人に自慢したくて、いてもたってもいられなかった
 ときです
◆それは自分で自分を誉めてあげたかったときです
◆それはうれし涙を流したときです
◆それは思わずガッツポーズをとったときです

さて、あなたの最も輝いた瞬間は、どんなときだったでしょう?
そんなことを考えてみるきっかけになる本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2007年12月29日(土) ■つらい目にあったら、きちんと自分をケアしておくこと。

つらい目にあったら、
きちんと自分をケアしておくこと。


癒しとは、完全に穏やかな状態に回復することである。
癒しというと、ふつう肉体の癒しが考えられるが、
感情や精神を癒してあげることも
同じように大切なものである。(略)

どのような方法を選ぶかは、それほど問題ではない。
大切なのは、心身ともに、完全な状態に戻るための時間を、
きちんと確保することなのである。


出典元 「小さなことから自分が変わる」
著者名 シェリー カーター‐スコット


今年も年の瀬…
今年も一生懸命に働き、頑張ってきた方も
多いのではないでしょうか。
お疲れ様でした。

もしゆっくりとできる時間があるなら、
自分のケアをしてあげてくださいね。
自分のケアも大事です。
自分をケアしてあげてこそ、体も心も軽くなり、
優しい気持ちも取り戻せ、他人を思いやることも出来ます。

今年、つらいことがあった方、悲しいこと、
苦しいことが多かった方なら、
なおのこと、自分のケアをしてあげてください。
自分が思っているより、自分は打撃を受けているはずです。
その打撃に耐えている自分のために、
十分にケアしてあげてください。

これから、暮れの掃除をして会社や家の
ケアをする方も多いと思いますが、
どうぞ、自分の心と体のケアも忘れずに…




■「ぼちぼち日記」↓
「忘れものから見える「人生模様推理」」

忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。
それをみると、人生模様が見えるのだ…
(勝手な想像の人生模様ね)


■今日のおすすめ本 ↓
「癒しのことば」

ラリー・ドッシー著

例えば、祈り方について「あるがままに」(非指示的)祈るべきか、
「こうなるように」(指示的)祈るべきか、どっちが効果が
あるのかの実験結果が書かれています。

現在は、具体的イメージを明確にして祈る「指示的」な方が
効果があるとされていますが、実験結果では「あるがまま」の方が、
効果があったというのです。
その他の実験結果をみても、一番効果が高いのは
「もっと善きはからい」のために祈ることだったとか…




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加