| 2008年01月10日(木) |
■「しんゆう」には、5種類あるのをご存じでしょうか? |
《お知らせ》 ◆「「今日のことば」12月の人気ベスト5」 ◆「2007年 人気ことばベスト10」 ◆「2007年 まゆが選んだことばベスト10」 を、UPしましたので、チェックしてみてくださいね。
「しんゆう」には、 5種類あるのをご存じでしょうか?
親友、新友、真友、信友、心友 これを出会ってから大切な人に進化していく順番に 番号をつけていただけますか?
1.新友 2.親友 3.真友 4.信友 5.心友
出会ったばかりの新しい友が親しい友となり、 真の友となり、信じる友となる。 そして最後は心の友となるんです。 何があっても、どんなことがあっても、 助けたいと思える友なんです。 こういう友をどれだけもてるか。
出典元 「初対面の1分間で相手をその気にさせる技術」 著者名 朝倉 千恵子
友人に関して、こんな順番の見方はどうだろう。 友人もいろいろなレベルがあるのだなぁと思った。
どの順番当たりの友人が自分にはいるか、 どの当たりの友人を自分はほしいと思っているか… また、友人にとって、自分はどの当たりの友人なんだろう、 こんなことを思わず考えてしまった。
親友といえば、 私は今年、20年前にちょっとしたことで 交友が途絶えてしまったかつての親友に会いたいと思い、 年賀状に、思い切って、 「都心に来る機会があったら会いませんか」と書いた。 (年賀状のやりとりだけはしていた)
元親友と「会ってみようか」と思うまで、 なんと、私には20年の月日が必要だった… もちろんその元親友が 会ってくれるかどうか…それはわからない。 その元親友からの連絡はまだない。 元親友の方では、まだ心の準備が出来ないかも知れないし、 会う気持ちは持てないかもしれない。
そしてまた、会ってみても、 以前のような友人関係になれるかどうかもわからない。 しかし、昨年あたりからずっと、 会いたいと思うようになったのだ。 どうなるか、わからないけれど、ともかく、 会いたいという気持ちは伝えてみた。
会えるといいなと思っている。 そして、できれば… 「信友」くらいには、なりたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「魅力ある人間関係」 田中 信生著
米沢市にある教会の牧師さんであり、心理カウンセラーでもある 著者が、人間関係の作り方や、人間そのものについて、とても わかりやすく、教えてくれる本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月09日(水) |
■「自分の蒔いた種を刈り取る」 |
《お知らせ》 ◆「「今日のことば」12月の人気ベスト5」 ◆「2007年 人気ことばベスト10」 ◆「2007年 まゆが選んだことばベスト10」 を、UPしましたので、チェックしてみてくださいね。
例えば、誰もが 「自分の蒔いた種を刈り取る」 というような表現を聞いたことがあるでしょう。 明らかに、もし人生において幸せを作り出したかったら、 私たちは幸せの種を蒔くことを学ばなければなりません。(略)
あなたの好むと好まざるにかかわらず、 この瞬間に起こっているすべてことは、 あなたが過去に選択したことの結果なのです。
出典元 「富と成功をもたらす7つの法則」 著者名 ディーパック・チョプラ
もし、これから先、「幸せ」になりたいと願うなら、 今、この瞬間から、「幸せ」になるための 種を蒔いていかねばならない。 そして、未来に「幸せ」の実りがあるように 大事に育てていかねばならない。
もしも、今のままでよければ、 今の種を蒔き続けて(同じように毎日を過ごし、 同じように行動をし、選択をする)いけば、 未来もきっと今と同じような実となると思う。
しかし、もしも… 今と違うことを望むなら、今で満足していないなら、 もっと何かしたいことがあるのならば、 たった今から、その違うことやしたい種を見つけて、 そして、その種を蒔いていかねばならない。 そして、大切に、忍耐強く、心を込めて、 それを育てていかなければならないのだと思う。
未来は…今から蒔く種で変わっていく。 どんな種を蒔くか、どんな実りを得たいか、 じっくりと考えて種を蒔いていきたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!」 ブライアン・トレーシー著
著者は「夢のリスト」をつくることをすすめています。 手順はこうです。 ステップ1 自分のビジョンをつくる ステップ2 自分へのミッションを書き出す ステップ3 自分の夢のリストをつくる ステップ4 目標のリストをつくる ステップ5 リストのなかで1番メリットのあるものを選ぶ ステップ6 目標達成のためのプランをつくる ステップ7 プランにもとづいて動き出す
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月08日(火) |
■一生の間に1人の人間でも幸福にすることができれば、自分の幸福なのだ |
《お知らせ》 ◆「「今日のことば」12月の人気ベスト5」 ◆「2007年 人気ことばベスト10」 ◆「2007年 まゆが選んだことばベスト10」 を、UPしましたので、チェックしてみてくださいね。
川端康成は「1人の幸福」という作品の中でも、
「一生の間に1人の人間でも 幸福にすることができれば、 自分の幸福なのだ」
と語っています。
出典元 「自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35」 著者名 鈴木 秀子
お正月に、この本を読み直していて、 とても心に残ったことばだった。
「1人の人間を幸福にする」 (私はこのことばを、身近にいる1人の人間、 というふうに解釈した) というように意識したことがなかったので、 はっとさせられたのだった。
大勢の人を幸福にすることが幸せな人もいると思う、 それはそれで素晴らしい。 しかし、その影で、身近な人を不幸にしていては、 身近な1人の人を幸福な気持ちにできなくては、 なんだか本末転倒という気がする。
身近な回りの人を1人でも幸福な気持ちにしたい… 目の前にいる人を1人でも幸福な気持ちにしたい… 1日に1人でも、ちょっとは幸福な気持ちにさせたい… それが、ずっと続くものでなくてもいい、一瞬でもいい… それは、ほんの少し、 相手のことを思いやることで、できるはずだ。 そして、そうさせることができたら、 私も幸せな気持ちになれると思う。 「1人の人間を幸福にする」 こんなことを今日から考えたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「幸福のボタンをかけ直す60分レッスン」 エレン クレイドマン 著
人生を幸福に生きる方法や、男女間の関係についての講演などで、 アメリカでとても人気ある著者が教えてくれる、幸せになる生き方。 タイトル通りの「60分」では、無理だと思いますが、なるほどと 思うような考え方や方法が書いてあります。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月07日(月) |
◆新規開拓で成功するには何回くらい訪問すればいいのか |
どの会社においても、セールスパーソンは 新規開拓にとりくむが、途中であきらめる人が多い。
通常、 ○第1回の訪問であきらめる人 48% ○第2回の訪問であきらめる人 20% ○第3回の訪問であきらめる人 7% ○第4回の訪問であきらめる人 5% と、4回までの訪問で80%の人があきらめてしまう。
それでは新規開拓で成功するには、 どのくらい訪問すればよいかというと、 4.7回という数字がある。 もう1回訪問すればよいのに、 その訪問がなかなかできない。
出典元 「眼からウロコが落ちる本」 著者名 笠巻 勝利
たまたまこの数字は、営業する人の数字だが、 なにかに挑戦するときにも当てはまる数字のように思える。 1回だけ、挑戦してみてやめてしまう人が 半分くらい、と言えるのではないだろうか。
また、違う本には、こう書いてある。 「第1回目の訪問は、情報収集の場。 最初の1回で、目指す相手に会えなくて当たり前、 話を聞いてもらえなくて当たり前、最初から、 商品紹介ができるなんて虫がよすぎる」と。 「初対面の1分間で相手をその気にさせる技術」より
なるほど、なんでも最初の1回は、 情報収集で、それに徹すればいいのもしれない。 だから、最初の1回であきらめてはいけないし、 最初から、うまくいく、うまくやろうなんて 気張ったり、大げさに思わない方がいいのだろう。 そして、5回くらいまで挑戦する余裕ややる気を もったほうがいいように思う。 それから、あきらめてもいい。 せめてなんでも、新しいことに挑戦するときは、 5回くらいは挑戦してみよう、そんな気になった。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか 実行していない成功の法則」 ジム・ドノヴァン著
超どん底から、立ち直ったアメリカの著述家ドノヴァン氏が 「夢とゴールを決め、自分の人生は自分でつくろう」 と元気づけてくれる本。 「当たり前のことをさっさと行動に移してやろう!」 「やったもの勝ちだよ」「いますぐ一歩を踏み出そう」 と、お尻をたたいて行動を促してくれる本です。
とても読みやすく、短めにすっきりとわかりやすく書かれている ので、忙しい方でもさらっと読めてしまうと思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月06日(日) |
■もしあなたが聞き上手になりたいと思うなら、別の場所では、 |
《お知らせ》 ◆「「今日のことば」12月の人気ベスト5」 ◆「2007年 人気ことば年間ベスト10」 ◆「2007年 まゆが選んだことばベスト10」
を、UPしましたので、チェックしてみてくださいね。
他人から聞き上手と思われている人は、 じつは、自分が話をさせてもらえる場を、 どこかにつねにもっているものなのだ。 家族、友人、恋人、または行きつけのスナックのママなどに、 思っていることを十分しゃべって、理解してもらっている。 だからこそ、オフィスなどにいるときは、 余裕をもって聞き役に回れる。
だいたい、誰に対しても 聞き上手になろうというのは、無理な相談だ。 どんな場合でももっぱら聞き役に徹しようなどと 思い込んだら、ストレスはたまるばかりである。
もし誰かに対して聞き上手になりたいのであれば、 別の場所では、気がすむまでしゃべらせてもらおう。 言い換えれば、しゃべり足りている人が、 「聞ける人」ともいえる。(略)
もしあなたが聞き上手になりたいと思うなら、 とりもなおさず、自分が十分にしゃべっている満足していること。 そして、誰かにわかってもらっているという安心感を持つことだ。
出典元 「ひとの話を聞ける人聞けない人」 著者名 武藤 清栄
また、この本ではこんなことも言っている。
「とはいえ、世の中には、どこに行ってもひたすら しゃべり続けるという人も少なくない。こういうタイプは、 心のなかに伝えたいことをたくさんもっていながら、 じつはうまく伝え切れていないことが多い。 人と話をしていても、その場その場でしっかり理解してもらえた、 うまく自分の気持ちが伝えられたという実感がもてない。 そのため、相手の話を聞くゆとりもなく、 次々と言葉を重ねていくのである。 案外おしゃべりというのは、言葉が多いわりに、 自分の気持ちを的確に表現できていなかったり、本当に わかってほしいことを自分でも理解していなかったりする」
なるほど、そうかもしれないと思ったことばだった。 どこかで、誰かに、愚痴や持論や本音を聞いてもらえて、 「わかってもらっている、受け入れてもらっている」 というような、安心感や満足感がないと、人の話に じっくりと耳を傾けて聞くことはむずかしいかもしれない。 人の話を聞く前に、まずは、こちらのことを わかってもらいたいと話したい気持ちが強いと思うし、 人の話を聞くだけでは、確かにストレスがたまるからだ。 自分の話も聞いてもらえる、表現できる、場や人を 常日頃からつくっておくことも大切なことなのだと思った。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたの話はなぜ「通じない」のか」 山田 ズーニー著
著者は、小論文などの企画や、教材作りをしてきた論文のプロ。 今は「人が持つかけがえのない力を生かし伸ばすサポートを するのがライフワーク」とか。 「ほぼ日刊イトイ新聞」に「おとなの小論文教室」を連載中。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|