| 2008年01月15日(火) |
■仕事ができる人の成功法則に「ABCDの法則」というのがあります。 |
仕事ができる人の成功法則に 「ABCDの法則」というのがあります。
(A)当たり前のことを (B)バカにしないで (C)ちゃんとやる (D)(それが)できる人
である。
出典元 「仕事ができて愛される上品な作法」 著者名 朝倉 千恵子
「当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる」 こんなことがなかなかにむずかしい。 仕事だけではなくて、毎日の生活においても、 むずかしい…
当たり前のこと、基本的なことは、 こんなことは、誰にでもできると思い、 なんで自分がやらなきゃいけないの、とか、 こんなことは自分の仕事でないだとか、 軽く見て、バカにしがちで、イヤになり、 ついつい手を抜きがちだ。
しかし、気がついてみると… 収拾がつかなくなっていることが多い。
この 「当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる」 ということがどれほど、大切なことか、 このことの意味を本当にわかっている人だけが、 本当の力をつけていけるように思う。
「ABCDの法則」忘れないようにしたい。 そして、「当たり前」のことを、 しっかりとバカにせずにするようにしたい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「私の友人Kの変身」…考えさせられました。」
今日のお話は、この本からの紹介です。 「超一流の年収を稼ぐスーパーセールスマンになる方法」 という本の巻末の方にこの話が書かれていました。
■今日のおすすめ本 ↓ 「できる人とできない人の小さな違い」 ジェフ・ケラー 著
自己啓発の先生で、著述家でもある元弁護士の著者が、自分がやっ て見て、効果のあった成功するための考え方を教えてくれます。 著者が一番強調して言っているのは、「心の姿勢」です。これが、 キーワードで、「すべては心の姿勢によって決まる」と言います。 短めの文章で、とてもわかりやすくコンパクトにまとまっているの ので、読みやすく、本を読むのか苦手な方にもおすすめです。 力が出てくる本だと思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月14日(月) |
■「与える法則」を作動させる…この循環のプロセスを開始すると… |
「与える法則」を作動させる… この循環のプロセスを開始する… 最良の方の方法は、誰かと会ったときには、 いつでも、何かを与えるということを決意することです。
それは、物の形をとる必要はありません。 花かもしれませんし、ほめ言葉や祈りかもしれません。 愛情や感謝といった贈り物は、あなたが与えることの できるものの中でももっとも高価な贈り物で、かつ、 それらには一銭もかかりません。 あなたが誰かに会うとき、あなたはそっと相手に 祝福を贈ったり、幸せや喜びや笑いを願うことができます。 (略)
どこへ行っても、誰に会っても、 与えることを決意しましょう。 あなたが与えている限り、あなたは受け取ります。 あなたが与えれば与えるほど、この法則の 奇跡的な効果に対する自信が得られることでしょう。
出典元 「富と成功をもたらす7つの法則」 著者名 ディーパック・チョプラ
この「与える」行為は、人生を豊かにするための 法則のひとつだと著者は言っています。
例えば、 「自分が充分にもっていないときに、どうやって 他人に何かを与えられるのですか?」 という思いがあっても、 今、自分が持っている、無形のもの、 ちょっとしたカードやあたたかいメモ、祈りでも、 相手の幸せを願うことでもいいということです。
また、自分が「喜び」がほしかったら「喜び」を、 物質的な豊かさを望むなら、他の人が物質的に豊かに なるのを助けたり、注目や賞賛がほしかったら、 人に注目し賞賛を与えるといいということです。
なぜ、この「与える」法則が大事かというと、 すでに自分は「持っているし、豊かだ」ということを、 自分が知るため、実感するためであり、そうすると、 循環の法則で、自分にも与えられるようになり、 この方法が、自分の望むものを得るもっとも簡単な方法で、 豊かさは豊かさを引きつけるからということです。
物でなくてもいい、ちょっとしたことを相手に与える… それは、笑顔でも、ちょっとした愛でも、ことばでもいい。 こんなことなら、毎日できそうだ。 こうすることで、自分にそれが戻ってくるなら、そして、 そのことによって、相手が喜んでくれたら、 自分も嬉しい、それだけでも、充分いい。 これからは、会う人に何かを「与える」ことをしていくぞ、 と、思ったのでした。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたが与えたものが、あなたが受けとるもの」 ピーター・マクウィリアムズ , ジョン・ロジャー 著
この本を読んで、与える行動をしようと思ったら、 とにかく行動しましょう…と言っているのです。 与えることの意味、考え方、上手な与え方など、 与えることについて、いろいろ書かれています。 私が好きなのは「光」与えるを与えることですね。 詳しくは、この本で。 字も大きく、とても読みやすい本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月13日(日) |
■若くてはつらつとしていた。それだけで、とてもすばらしいときをすごしていたなんて、 |
僕の両親は山形に住んでいます。 もう30年以上も離れて暮らしています。 ときどき帰るのですが、二人ともどんどん年をとります。
たまにどこからか古い写真が出てきて、 それを見ると父も母も本当に若くて、 そこに写っている自分も若くて……。 自分たちがとても若くてはつらつとしていた。
それだけで、とてもすばらしいときをすごしていたなんて、 あのとき、気がついていたんでしょうかね。
出典元 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 著者名 伊藤 守
なんとなく… 切なくなってしまったことばだった。
そうだ…若かりし日は戻ってはこない。 若い頃…そんなことは考えてもみなかった。 時間が無限にあるような気がして…
そして、若い頃には若い頃の悩みや苦しみがあって、 楽しみより、そんなことばかりを大げさに考えて その頃がもう戻ってはこない、なんて考えもせずに、 それなりに精一杯生きていたと思う。精一杯すぎて、 その瞬間を十分に感じることなんてなかったような気がする。 (こんなことは、若いときにはとても思えないことだが)
若いときは、若いというだけで、 十分魅力的で、すばらしいことなのだと、 いまになるとしみじみ感じる。
いまの自分が、このまま若い時代に戻れたら、 もっとゆとりや余裕をもって楽しめるような気が ちょっとだけする… (かなり年寄りじみた若者になると思うが…)
こうして年を重ねて、それなりに生きてくると、 時間の大切さをしみじみと感じる。 この時間も、あの時間も、 もう戻ってこないのだから、今を大切にしよう… なんてとりとめもなく思ったのだった。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころの時間です」 菅野 泰蔵 著
心理カウンセラーの著者が、人間のこころについて、とてもわかり やすく平易に、そして、身近な事例で教えてくれる本。 決して、堅苦しい本ではなくて、身近に「こころ」を感じられる本 です。読みやすい本なので、人間心理を知ってみたいかた入門書と しておすすめします。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月12日(土) |
■話し手が胸に納めている感情というのは、いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。 |
話し手が胸に納めている感情というのは、 いってみれば、両手に抱えたたくさんの荷物。 そのうちのいくつかを聞き手に肩代わりしてもられば、 話し手はとりあえず重荷から解放される。
もちろん、誰かに話したからといって、 つらい、苦しい、悲しい、心が痛い、不安だ、さびしい、 などの感情そのものがすっかり消えてなくなるわけではない。 それでも、誰かが重い感情を受け取って共感してくれれば、 ホッと一息ついて、ゆっくりと考えるゆとりができるだろう。
その意味で、よい聞き手とは、 荷物を一時預かりする役割を果たしていると いえるかもしれない。
出典元 「ひとの話を聞ける人聞けない人」 著者名 武藤 清栄
また、この本では、こんなことを言っている。
「おかしなもので、重い荷物を抱えている人ほど、 誰かに助けを求めていいかわからず、途方に暮れている。 軽い悩み事や相談事なら、友人、家族、恋人などの 身近な人に話せるが、問題が複雑で面倒になればなるほど、 「こんな話は誰にも言えない」「言いづらい」 と、思い込んでしまうのだ。 そういう言いづらいことを、ようやく打ち明ける 気になった話し手に対しては、聞き手のほうでも、 じっくり時間をかける覚悟が必要である。 「なんだよ、早く言えよ」とせかすのは論外だ」
誰かに何かを話そうとするとき、 ある思いや意図を持って話すことが多い。 わかってほしい、聞いてほしい、こうしてほしい、 それはイヤだ、そうしないでほしい、などなど、 様々な思いや意図が隠されている。 もちろん、そんな時ばかりではないが、 なにかの気持ちは含まれている。
もしかしたら、その人が話し始めたとき、それは、 かなり勇気を振りしぼって話そうとしているのかもしれない、 何かをどうしても伝えたいのかもしれない、 悩みに悩んでいることを話そうとしているのかもしれない、 切実にわかってほしいと訴えているのかもしれない、 ただ、自分と接点がほしいと思っているかもしれない… そんな相手の気持ちを、そっとくんで、 まずは、相手の話に静かに耳を傾けたいと思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「どうして男は、そんな言い方 なんで女は、あんな話し方」 デボラ・タネン著
女性は 「人の話に出来るだけ同意を示そうとする」が、 男性は 「わざと異なった視点や意見を出した方が、 会話が盛り上がると考える」らしい。 女性は「親和型会話」で、 男性は「対立型会話」になりやすいと言う。
こんな違いが職場でも多くの誤解や偏見を生んでいると言います。 思い当たる節はありませんか? 職場での、男女差を感じている方には、とてもおすすめの本です。 同僚の見方が変わるかもしれません。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月11日(金) |
■バカにされたから怒るのでありません。バカにされたと解釈するから、バイオリアクションが起こるのです。 |
バイオリアクションは、 自分がいま責められている、自分は窮地に追い込まれている、 こういった考えに陥ると生じます。しかし、 事実に対する自分のとらえ方は、選択することができます。 たった1つの選択肢ではなく、複数の選択肢を持つことで、 バイオリアクションから解放されます。
相手の言葉が直接自分に影響しているわけではありません。 相手の言葉に対する自分の解釈、 その解釈の影響を受けるのです。 たとえば、 「その言葉は、自分をバカにしている」 そう解釈すれば、それなりに反応します。 もし、別の解釈、 「何か事情があって、心にもないことを 言っているのかもしれない」 そう解釈すれば、それに沿った反応を呼び起こします。
バカにされたから怒るのでありません。 バカにされたと解釈するから、 バイオリアクションが起こるのです。 解釈の幅を広げること、様々な解釈を試みること、 それによってバイオリアクションから自由になります。
バイオリアクションから解放されていると、 より簡単に、相手の肯定的な意図を見つけられます。 また、どんなにひどいことを言われても、それに刺激されず、 反対に相手にいまの状況を思いやる気持ちを持つことも できるようになります。
出典元 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 著者名 伊藤 守
バイオリアクションとは、 生体反応で、刺激を受けると感情的に反応してしまい、 自分をちょっと否定されただけでも、攻撃的になってしまう、 ことです。
人には、そのことばを言われると、ついつい反応してしまう、 どんなに押さえようと思っても反応してしまう、 そんな言われたくないことば、聞きたくないことば、 言われると恐ろしいことばなどがあります。
そして、そのことばを聞くと、好むと好まざるにかかわらず、 毎回同じような反応をしてしまいます。 そういう自分にとっての 「バイオリアクションことば」があるのです。 この「バイオリアクションことば」は、 人によって全然違うものです。 自分にとっての「バイオリアクションことば」が 相手には全然平気なこともあり、また逆もあります。 自分が、どんな「バイオリアクションことば」に 反応しがちか、そのことばを知っておくと、 「ああ、私はこのことばを言われるとイヤなんだ」 とちょっとそのことばと距離を置くことができ、 いつもより冷静な対応ができます。
また、相手は、どんな「バイオリアクションことば」に 反応するかを見つけておき、そしてそのことばを 使う時には、意識し、気をつけると、 不毛な言い争いや怒りを避けることができます。
人には、そんな弱点ことばがあるのです。 ちょっと気をつけましょう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「忘れものから見える「人生模様推理」」
忘れもの、落とし物が年末になると多くなる。 それをみると、人生模様が見えるのだ… (勝手な想像の人生模様ね)
■今日のおすすめ本 ↓ 「本当に強い人、強そうで弱い人」 川村 則行著
国立精神・神経センターの心身症研究所室長であり、 医学博士でもある著者が書いた、 「自分の弱さをちゃんと見つめて、受け入れて 本当の強さを身につけよう」ということを 教えてくれる本。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|