ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年01月30日(水) ■10人並みの努力でも、時間をかけて積み重ねれば、驚くほどの成果を生むことができる

あなたが人生において成し遂げたいと思っている
物事の大半は、一気に終わらせようとせず、
少しずつ時間をかけた方が、
よりすばらしい成果とより大きな喜びをもたらすのです。(略)

すぐ金持ちになるのは、ゆっくり金持ちになるよりも
ずっとむずかしいものです。
何か価値あることを2,3日で成し遂げるのは、
2,3ヶ月で達成するよりも、はるかに大変です。
たった1日やそこらに、あまりに多くの課題を
詰め込もうとすると、時間を敵に回すことになります。

一方たっぷり時間をかけて少しずつ努力すれば、
時間はあなたの味方についてくれるのです。
1日に数分でも、必要な日数を費やせば、
ほとんどすべてのことを達成できます。
時間をかけて願い事に取り組めば、いつか必ず叶うのです。
十分な時間があれば、さまざまなことが実現可能です。



出典元 「いつもなぜかうまくいく人、頑張っても報われない人」
著者名 キース エリス


この本では、さらにこう言っています。

「たとえ10人並みの努力でも、時間をかけて
 積み重ねれば、驚くほどの成果を生むことができる。(略)
 本を書くために、1日に16時間も頑張る必要は
 ありません。これから数年にかけて、
 1日に20分ずつ費やせばよいのです。
 カッコよくなるために、来月中に25キロやせることは
 ありません。毎週0.5キロずつ減量すれば、
 50週間で同じだけスリムになれます。
 あっという間に、何かを成し遂げる必要はありません。
 十分な時間をかけて、1日に1,2時間、
 努力をすればよいのです」


そうだなぁ…と思う。もちろん、
世の中には、十分な時間をかけなくてもいいものもある。
スピーディにやったほうがいいものもある。そして、
ビジネスでは時間をかけると能力がないと思われがちだ。
しかし、自分の人生はビジネスではない。
生きるにあたっては、
「時間をかけなくてはいけないもの、
 時間をたっぷりとかけてこそ、自分のものになる」
ものがあるように思う。

特に、大切なものをはぐくむとき、
自分の願望や夢を叶えるときなど、
十分な時間をかけてコツコツと積み上げてこそ、
力もつき、深みも出て、器も大きくなり、
自分のものになっていくのではないか、
そして、そのかかる時間は、必要時間で、
「時間をかけてこそ」
生まれ出てくるものがあるのではないかと思う。

自分にとって、大切な願望、夢、大切なものには、
たっぷりと十分に時間をかけたい、と思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「ふーむ…これはおまじないですかね?」

道ばたで見つけた不思議はものたち。これはなんですかね?
おまじないかな?


■今日のおすすめ本 ↓
「こころの時間です」

菅野 泰蔵著

例えば、こんなことが書かれています。
 ○尽くす女は、男をダメにする
 ○「教育ママ養成ギプス」のはずし方
 ○眠れなくなる薬で不眠症は治る!?
 ○気配りする人は欲張りな人
 ○自殺志願も悪くはない!?
 ○「正直者」で行こう!
 ○「ほんとう病」にきをつけよう

決して、堅苦しい本ではなくて、身近に「こころ」を感じられる本
です。読みやすい本なので、人間心理を知ってみたいかた入門書と
しておすすめします。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年01月29日(火) ■人の評価を気にしているうちは、大したことはできない。

人の評価を気にしているうちは、大したことはできない。
まず自分の追い求めるものがなにかを見極めよう。
そしてなんとしてもそれを実現する行動計画を立てよう。
たとえ他人の目が気になることでも思い切ってやってみる。(略)

・無駄だと思えることを気持ちを込めて持続させる
・成果のみえない仕事を黙々とこなす
・自分が決めたミッションをひたすら実行し続ける


信念を持ってこれらのことが実行出来たら、
生まれ持っての才能に左右されることなく誰でも幸福になれる。


出典元 「イチロー思考」
著者名 児玉 光雄


今の私の心にずーんとくることばだった。

・無駄だと思えることを気持ちを込めて持続させる
・成果のみえない仕事を黙々とこなす
・自分が決めたミッションをひたすら実行し続ける

これが、なかなかできないのだ。
どうしても、人の目、評価を気にするし、
成果が見えないものに力が入らず、
気持ちが後ろ向きになり、やる気にならない。
そして、やっても無駄だとあきらめたくなる。
この先に、光があるかもしれないのに…

信念やミッションが弱いのだなぁ…と実感する。
しかし、あのイチロー選手でさえ、
このようなことを地道にひたすらやっているのだ。
自分と戦って…自分を追いつめて。
それが、たんたんと出来ることが、
ある意味の「才能」なのだと思うが…。

人の目、人の評価、成果、結果などに惑わされることなく、
自分の信念、自分のミッション(使命)と思われるものを
追求できる自分でありたい!と強く思った。
そして、そうしていくぞ、と決意を新たにした。




■「ぼちぼち日記」↓
「いろいろあったけど、得したお話」

スーパーでは、ちょっとした出来事もあった。おばさんが、
怒りを爆発させたのだ。でも、いいこともあって、結果得した
気分になりました。


■今日のおすすめ本 ↓
「有能な女はなぜ、無能な男ほど評価されないのか」

ゲイル エバンス 著

アメリカの連邦議会やホワイトハウスで働き、その後、家事と子育
てに専念し、10年間後に社会に復帰して、見えてきた男女の差、
特に働く場面での男女差を取り上げその対処方法を教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年01月28日(月) ■「ものの言い方」という言葉があるが、同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで

「ものの言い方」という言葉があるが、
同じ内容であっても、ちょっとした言い方ひとつで
受け取り方がすっかり変わってしまう。
もしどんな言い方をしても受け取り方が同じであれば、
心配もないかわりに大きな感動もない。

しかし、ものの言い方ひとつで、
受け取る側に非常に変化がある。
幸せにすることもできれば、不幸にしたり、
怒りをかき立てたりすることもできる。


たとえ「こんにちは」とか「ありがとう」
といった、ごく日常的なひと言でさえそうなのだ。
それが人間というもの、
非常に面白いところではないだろうか。


出典元 「「きっと芽が出る人」の法則」 
著者名 江口 克彦


この人に言われると、素直に聞ける、しかし、
この人に言われると、なぜか無性に腹が立つ、
カチンとくる、なんてことはよくある。
同じようなことを言っても、その人の言い方ひとつで、
こちらに与える印象が全然違ったものになるのだ。

誰かの怒りを招こうと最初から思って言葉を
発する人はいないと思うが、知らずに、
他の人の怒りを買っている人はいる。
それは、「悪気はない」
ですむことではないように思う。

おそらく、言った方は、
無意識のうちに、自分のやり方、考え方で、
言葉を発しているのだろうが、
そこに、大きな違いがあるのだと思う。
その大きな違いとはどこか?

私は、相手の受け取り方を感じることが
できるかどうかだと思っている。
「こう言ったら、相手はどう思うだろう。
 こう書いたら、相手はどう受け取るだろう」
自分が言ったこと、書いたことを振り返り、
こんなことを、ちょっとでも思えるかどうか、
言い方を変えれば、相手への思いやりを
持てるかどうかだと思う。

ものの言い方ひとつで、
人間関係が壊れることはよくある。
伝えたいことを、自分の言い方で伝えて、
それで「終わり」ではなく、どう相手に伝わるか、
そして、どう伝わったかまで責任を持つことが、
大切なように思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「スーパーで、大いに張り切った話」

今日は、朝から頑張って、張り切った。近所のスーパーマーケットの
「朝市」なるものに参加してきたのだ。すごい状態だった…
買ってきたけどね。


■今日のおすすめ本 ↓
「「何が言いたいか」をスッキリ伝える人になる」

中島 孝志著

著者は、こう言っています。
「人を惹きつけるものは、言葉だけではありません。
 本当に大切なのは「誰かに何かを伝えたい」と思うことです。」

例えば、こんなことが書かれています。

◎口ベタだからこそできる…相手の心に響く「説得話法」
 ・相手を負かそうと思うな!中島流の「説得」とはこういうもの
 ・「口ベタ」な人は、この3つの力を身につけなさい!
 ・たった一言「マジック・フレーズ」をつけるだけで人は動く!
 ・“言葉以外”で信用が高まる4つの要素とは?
 ・やっぱり口ベタは損、と思う前に…
  “説得失敗”を取り返す3つのヒント




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年01月27日(日) ■人との関係では、わからない他人の気持ちを想像することでなく、どんなときにも、

人との関係では、
わからない他人の気持ちを想像することでなく、
どんなときにも、自分の気持ちを
確認していく作業が必要なのである。



出典元 「夫は定年妻はストレス」
著者名 清水博子


自分が、どう思っているか。
自分が、どうしたいと思っているか。
そのことについて自分はどう考えているか。
自分の気持ち、考えをしっかりと知ることが、
相手の頭の中や、気持ちを想像し、考える前に、
まずは、大切なことだと思う。
相手の気持ちを想像し、
相手のことを思うことは大切なことだが、
その上で、相手のことを考えても遅くはない。

なぜ、自分の気持ちを、まず、知ることが必要なのか。
自分の気持ちに責任を持つためだ。
自分の考えを持つためだ。
そして、自分でいるためだ。
また、相手にも、自分の気持ちや考えを
わかってもらうためだ。

また、前向きな結果にするためだ。
例えば、
「私は、このことについて、こう考え、こうしたい。
 しかし、相手はこう思い、こうしたいかもしれない。
 相手に聞いてみて、お互いにどうするのがいいか、
 話し合ってみよう、それで決めよう」
と、妥協点を見つけることもできる。
また、相手に自分の気持ちを話すこともできる。
こうできれば、何かあっても自分なりに納得ができるし、
その後の対処も協力してできる。

しかし、
「相手はきっと、こう思い、こう考えるはずだから、
 こうしなくては…こうしよう」
と、相手に気持ちや考えを聞くこともなく、
勝手に想像し考え、そうしてしまえば、
何かあったとき、相手のせいにしてしまいたくなる。
私はあなたのことを考え、そうしたのだと。
しかし、それは、相手にしたら、
余計なお世話でこちらの勝手になりかねない。
頼んでもいないし、聞かれてもいないのだから。

まずは、自分の気持ちを自分にしっかり聞いてみよう。
そして、自分の考えをもとう、そして、自分でいよう。




■「ぼちぼち日記」↓
「これって、役立っていると思いますか?」

以前も書いたことがあるが、今日は、新たに見つけた、
「犬ネコさんおしっこ対策」シリーズだ。
でも、本当に役立ってるのかな?


■今日のおすすめ本 ↓
「なりたかった自分になるのに遅すぎることはない」

スティーブン・チャンドラー著

モチベーションや人間関係のコンサルタントをしている著者は
『人はどんな状況においても2種類しかないことがわかった。
「犠牲者」か「スピリットの持ち主」だ』と明言しています。

犠牲者とは、自分は無力であり、力をコントロールすることが
できないと考えている人たちで、孤独で、
ものの見方も世界観も人間観も悲観的な人。
そんな犠牲者的な考え方、
思い込みをやめて、自由を手に入れて、
新しい自分を発明して「スピリットの持ち主」になろう…と
その方法、考え方を教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年01月26日(土) ■叱る時には「一時に一事」を旨とする。そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。

叱る時には「一時に一事」を旨とする。
そのときそのときの叱るべき言動だけを対象にする。
他のことは絶対に持ち出さないことである。


よく、ここぞとばかりに、
今まで叱りたいと思っていたことをぶつけて、
部下を叱っている上司を見かけるが、原則を
逸脱した叱り方と言わざるを得ない。

部下は、そのときの叱られる対象になった言動については、
聞く耳を持ち反省するが、それ以外のことについては、
不快感を持つだけである。
そして、これが高じると、叱られた行為を
反省するどころではなくなってくる。
叱った上司の人間性に憤りを覚えるまでになるのである。
こうなると、反省が一転して怒り爆発ということになる。
これでは、なんのために叱ったのかわからない。
お互いにマイナスが生じるだけである。

「一時に多事」は
絶対にしてはいけない叱り方なのである。



出典元 「叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則」
著者名 高嶌 幸広


これは、部下だけでなく、身近な人たちに対しても
当てはまることだと思う。

誰かが何か叱られるようなことをして、
「今したこと、言ったこと」を叱られる分には、
まだ聞く耳を持ち、反省する気持ちも持つが、
「あなたは、こればかりじゃない、
 あれもこうだし、これもこうだ。
 以前もこういうことがあった…」
などと、過去のことや、多くのことを持ち出されてくると、
自分のすべてを否定されたような気持ちになり、
反省すべき気持ちも吹っ飛んでしまって、
「なんで、いちいち今になって、こんなことまで
 持ち出すんだ、今のこととは関係ないのに。
 それなら、そのときに言ってほしい」
などと、反発を持つだろう。
そして、そのことで言い争うことになるはずだ。

叱る方は、せっかくの機会だから、
ここはしっかりとすべての言動に対して注意を喚起し、
今のことと今までのことを関連づけて叱ろうとする。
すべていっぺんにわからせて、矯正しようとする。

しかし、人間誰だって、
1つことを叱られるだけでもいやなのに、
過去からのことまで、あれもこれもと持ち出されて、
それも併せて叱られるとすると、ただ反発心を持つだけで、
悪かったと思っても、おそらく、
その言動をあらためたりはしないだろう。

叱るなら、「一時に一事」にし、1つにしぼる。
あれもこれもは厳禁、これを忘れないようにしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「これって、役立っていると思いますか?」

以前も書いたことがあるが、今日は、新たに見つけた、
「犬ネコさんおしっこ対策」シリーズだ。
でも、本当に役立ってるのかな?


■今日のおすすめ本 ↓
「言いにくいことをうまく伝える会話術」

ダグラス ストーン (著), シーラ ヒーン (著), ブルース パットン著

交渉、コミュニケーションのやりかたを研究、教育する専門家グル
ープが、何千例もの話し合いを研究し、
「何が話し合いをむずかしくするのか、我々はなぜそれを避ける
 のか、なぜ、その扱いをしばしばまちがってしまうのか」等々、
人間関係を円滑にする会話術をとても詳しく掘り下げて、教えて
くれる本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加