| 2008年02月04日(月) |
■対立は争いではない。対立は、「問題」であり、解決できる。 |
対立は争いではない。 「自分がどれほど相手を大切にし、思いやりを持ち、 支援もして、お互いの関係がどれほど絶対的に 素晴らしいものであっても、対立は起こるのですよ」 とよく講座の中で口にします。(略)
対立は、「問題」であり、解決できる。 争いには、勝つか負けるかしかありません。 対立に対しても、ほとんどの人はまったく同じに対応します。 ときには勝ち、ときには負けを経験し、 そこで求められる戦略は、負けを最小に抑える方法です。
しかしながら、 対立を「問題」として定義すれば扱い方が違ってきます。 問題は解決できるのですから。
出典元 「ゴードン博士の人間関係をよくする本 」 著者名 トマス ゴードン
日本の多くの人は、「対立」に対して、 あまり免疫がなく、他の国の人と比べると、 慣れていなくて、対立を避ける傾向があると 言われるが、確かに、できれば、 「対立」はしたくない気持ちはある。 波風立てたくない、対立するといやだなぁ、と。
しかし、「対立」に対する考え方ひとつで、 この怖れる意識を変えることが出来る。 「対立」=「勝ち負け」とすれば「争い」だが、 「対立」=「問題」とすれば 「解決」できるものになるからだ。
「この件に関して、この問題があるだけだ」 と思えば、その問題を解決する方法を探せばいい。 そして、そのために話し合えばいいことになる。 勝ち負けでなくて、「解決」すればいいのだ。
もっとも、こう思っても… 話し合いや、互いに解決し合うそのやり方も、 あまり慣れてなくて、うまく出来ないのだが… でも、そう言ってばかりいないで、 「対立」したら、「解決」を目指してみよう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「なるほど…そうなっているのね、メーカー保証」
メーカーから、調査結果なるものが送られてきて、それを読んだら、 いろいろなことがわかったのでした。なるほどね。
■今日のおすすめ本 ↓ 「もっと人間関係がうまくいく心のケンカ術」 ティム・ウルシニー著
著者は、アメリカの臨床心理士であり、コーチング会社も 設立している方。
著者自身も「もめごと」「対決」が小さい頃からかなり嫌いで、 今も好きではないと言います。 また、多くの人も「対立」に弱いと言っています。
しかし、人生から「もめごと」「対立」などは、 どうあがいてもなくならず、どんなに苦手でもなんらかの 形で立ちむかざるをえないのだから、うまく対処しようと その方法を教えてくれる本です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年02月03日(日) |
■斎藤一人流にいえば、「あんたがかわいくないからなんだよ」 |
一人さんは言います。 「気に入ったものをひいきにしてしまうのは、しようがない。 それなのに、 「あいつばっかりかわいがられて、おれには冷たい」 と思っちゃいけない。それはあんたがいけないの。 冷たくされるのは、あんたがかわいくないからだよ」
これは、平等でないことを嘆く前に、 現実を変えたほうがいいという意味です。 自分が嫌だと思うことが起こっているのは、 実は、自分自身に原因があるかもしれない。
態度が悪いのかもしれないし、 性格に問題があるのかもしれない。あるいは、 いつも一言多いなどという些細なことが原因かも知れない。 そのことをよく考えるべきということです。
つまり、自分がかわいがられたければ、不平を言うよりも、 かわいがられるように自分を変えたほうがいいということなのです。
商人にとっても、これはまったく同じことです。 こんなことを言う人をたまに見かけます。 「おれの店のほうが美味いのに、たいして美味くもない 店がはやっている。世の中なんて不公平なんだ」
自分の店にお客さんが来ないのに、他の店が 繁盛しているからといって、「不公平だ」などと言っても、 何の役にも立ちません。 お客さんが特定の店をひいきにするのは、当然のことだからです。 お客さんが自分の店に冷たいのは、自分に原因があります。 斎藤一人流にいえば、
「あんたがかわいくないからなんだよ」
ということなのです。 お客さんにお愛想のひとつも言えない。 いつもしかめ面をしている。 お客さんに高飛車な態度をとる。 店の雰囲気が暗いなど、 何か「かわいくない」ところがあるのです。
出典元 「斎藤一人のツキを呼ぶ言葉」 著者名 清水 克衛 , 小俣 貫太
正直なところ「かわいげのない」人は…いる、どこにでも。 素直に「ありがとう」が言えず、人に感謝を表せない、 不平不満ばかり言っていて、眉間にしわをよせている。 いつも怒っているふうで、不機嫌そうで、ほとんど笑顔がない、 などなど、そんな人は自ら、 「かわいがってもらえなくて、愛されなくて、結構です」 と、全身で言っているかのようだ。そう見える。 誰がそんな人の側に、好んでいたいと思うだろうか。
しかし、そんな人こそ、内心は、誰かに愛されたい、 かわいがられたいと思っているのではないかと思う。 その表現の仕方がわからないのか、間違っているのか、 どうせ無理だとあきらめて開き直ってしまっているのか…
本心から 「かわいがってもらえなくても、愛されなくていい」 と思うなら、それはその生き方、在り方を全うすればいいが、 本心と違うのならば、自分の態度や言動を見直し、 それを変える努力をした方がいいと思う。 「無理だ…できない」なんて、言ってないで。 せめて、鬼面をやめて、笑顔を取り戻そう。
人生には、まだまだ先がある。 そして思っているより長い。 回りに、かわいがってもらって、愛される方が、 今の自分に執着して「かわいげのない」自分でいるより、 ずっと生きやすく、そして何かを成し遂げやすくなると思う。
■「ぼちぼち日記」↓ 「メーカーのお客様相談室に電話する、すると…」
ボールペンに不具合が生じたので、ここはメーカーのお客様相談室 に電話をするに限ると思い、してみた。すると…
■今日のおすすめ本 ↓ 「彼女がいつも人から愛される理由」 石原 加受子 著
「思考・感情・五感・イメージ・呼吸・声」などをトータルに とらえた独自の心理学スタイルで「性格改善、親子関係、対人 関係、健康」に関するセミナーや、カウンセリングなどを している著者が書いた、人間関係をよくする本。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年02月02日(土) |
■人間関係で大事なことは、上っ面のテクニックではなく、 |
集団の中で、自分の役割をきちんと果たすことが大切だ。 誰とどううまくやるかばかりに関心がいってはいけない。 職場であれ、サークルであれ、クラスであれ、 そこで何らかの役割(仕事)を果たしてこそ、 周囲から認められるのである。
人間関係は下手でも、約束や義務をきちんと果たしていれば、 「あの人は、コミュニケーションは下手だけど、 信頼のおける人だ」となる。 いくら巧みな会話術や交渉術を持っている人でも、 やるべきことをきちんと果たしていない人は、 相手にされなくなるものである。
人間関係で大事なことは、上っ面のテクニックではなく、 このような基本的信頼を得ることなのだ。 そして、このようなことを地道にしているかどうかが、 よい人間関係をつくるための鍵なのである。
出典元 「こころがホッとする考え方」 著者名 すがの たいぞう
誰かと仲良く、ただうまくやっていくことだけを 「人間関係がよい」ことだと思っている人は多い。 波風立てず話を合わせ、いつも一緒だったり、 よく飲んだり、遊んだり、出かけたり… もちろん、これも人間関係のひとつの形ではある。
しかし、そんな表面的な人間関係のよさではなくて、 信頼に基づいた人間関係を築いていくことが大切だと思う。 特に、年を重ねてきて、大人同士の豊かな人間関係を 築くならこれが大前提だと思うのだ。
信頼を得るために、約束を守る、言ったことはする、 与えられた役割を果たす、やるべきことはやる、 そして、相手の立場を思いやる、 そんな基本的なことを、きちんとやるかやらないかで、 築ける人間関係の質や豊かさが違ってくると思うのだ。
相互のしっかりとした信頼があってこそ、 よい人間関係が成り立つ…そう思う。
「メーカーのお客様相談室に電話する、すると…」
ボールペンに不具合が生じたので、ここはメーカーのお客様相談室 に電話をするに限ると思い、してみた。すると…
■今日のおすすめ本 ↓ 「魅力ある人間関係」 田中 信生著
著者はこんな教えをさりげなく…してくれます。
「実りある人間関係の名手は、聞き上手です。(略) あなたが親として、教師として、あるいは上司として、 相手の人をさとしたり、教えたり、ときには叱責しなければ ならない場合もおありでしょう。 しかし、相手の心の中にたくさんのものが詰まっていたのでは、 こちらのどんな良いものも入る余地がありません。 よく、このような話をすると、 「相手は何も話してくれません」という方がおられます。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年02月01日(金) |
■ああ、おもしろかったと満足できる話にするもの、それは「意外な展開」です。 |
ああ、おもしろかったと満足できる話にするもの、 それは「意外な展開」です。 意外な展開が起こるのは、 話の中で流れが急に変化するときであり、 そうなると物語は、あらたな方向へ進みます。 このおかげで話がおもしろくなるのです。
もし、自分の人生の物語はまったく充実していない、 と感じるようなら、意外な展開を 避けている可能性が多分にあります。 人生に意外な展開をつくるには、人生の流れを急停止させて、 べつの方向へ一歩踏み出さねばなりません。 意外な展開は、人生を一変させます。 あなたを変えます。(略)
危機に直面したとき、あなたは 意外な展開をつくりだす選択に直面しています。 危機とは、人生の物語が流れを変えてほしいと 頼んでいる時点です。 危機を否定し、あらすじを変えまいとすれば、 あなたはかわりばえしない物語にはまりこみ、 それを繰り返すことになります。
出典元 「ちょい不幸はクセになる」 著者名 アラン ダウンズ
例えば、ある人の意外な部分に気がつくと、 「え、あの人にこんな面があったのか」と、 良くも悪くも、その人の見方がガラリと変わることがある。 見方が変わると接し方も思い方も違ってきて、 その後のつき合い方も変わってくる。 ある意味で、それは新たな見方が出来るようになった ということで、視野が広がったともいえる。
また、自分で自分の意外な部分に気づくと、 自分の可能性や幅を広げることにもなる。
それと同じように、 人生では「意外な展開」が変化をもたらすことが多い。 思ってもいなかった展開が、気づきや発見をもたらし、 その後の人生に大きな影響を及ぼすことにもなる。 また、このとき、大きく自分の人生を変えていくことも可能だ。
変化を嫌う人にとっては「意外な展開」は、 やっかいで恐怖を感じるものであるかも知れないが、 人生に「意外な展開」は、必要なものであると思う。 視野を広げるためにも、可能性を広げるためにも、 人生をおもしろくするためにも、 そして、よりよく変えていくためにも。
■「ぼちぼち日記」↓ 「メーカーのお客様相談室に電話する、すると…」
ボールペンに不具合が生じたので、ここはメーカーのお客様相談室 に電話をするに限ると思い、してみた。すると…
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生が驚くほど逆転する思考法」 ノーマン・V. ピール著
積極的思考の指導者であり、牧師でもある著者が教えてくれる、 自分の中にある「最高の力」を引き出す方法。 この本の中に「プラス・ファクター」という考え方が出てきます。 「人間というのは、自分の生命力を正しく理解し、それを 最大限引き出して自分の生活に役立てようとするとき、 思いがけない力を発揮するものなのである。 私は、これをプラス・ファクターとよんでいる」
さて、このプラス・ファクターを使いたいと思うなら、 4つのことが必要だということです。その4つとは?
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年01月31日(木) |
■重要な課題は必ずしも緊急ではなく、緊急な課題は必ずしも重要ではない、ということ。 |
「重要」と「緊急」の違いを知ろう。 重要な課題とは、あなたの進みたい方向へ 人生を導いてくれる課題であり、 緊急な課題とは、あなたの進みたい方向へ 人生を導くかどうかには関係なく、 ただちに行うことが求められている課題です。
キーポイントは、 重要な課題は必ずしも緊急ではなく、 緊急な課題は必ずしも重要ではない、ということ。 むしろ逆の場合が多いのです。 課題が緊急であればあるほど、重要性は低くなり、 課題が重要であればあるほど、緊急性は低くなる 傾向にあります。 (略)
私たちは、これらの重要課題をわきへ押しやり、 より緊急ではあるが重要性の低い課題を、 すぐに優先してしまいます。 生きがいとなる物事を、 毎日のあわただしさが閉め出しているのです。(略)
願い事を叶えたければ、自分の行きたい場所へ 連れて行ってくれる、重要な課題に取り組むのです。
出典元 「いつもなぜかうまくいく人、頑張っても報われない人 」 著者名 キース エリス
「緊急」と言われると、それがどんなことであろうと、 いちばんにしなくてはいけない気になるし、 「至急」「急ぎ」などと言われると、それがあまり 重要でもないのに、他のことをやめてまでしてしまう。 それだけ、「緊急」「至急」「急ぎ」のことは、 逼迫性があり、人を考えずに動かす力がある。
しかし、こんな「緊急」「至急」「急ぎ」の ことばかりに振り回されていると…気がつくと、 本当にいちばん大切な重要なこと、 自分が本当にしなくてはいけないことが、 後回しになり、やれていないことに気がつく。
それはまるで、重要なことをやりたくないがために、 「緊急」「至急」「急ぎ」のことを優先するようにもみえる。 そして事実、「緊急」「至急」「急ぎ」のことを やることのほうが、本当に重要なことを しっかりと時間をかけてやるより、手軽でもあるのだ。 考えずにすむし…
今一度、立ち止まって、重要なことから逃げていないか、 それは、本当に「緊急」「至急」「急ぎ」で、 すぐにする必要があるのか、考えてみる必要があると思う。
本当に重要なことをないがしろにして、 自分の人生の大切なものを失わないためにも、 自分の願望や夢を叶えるためにも…
■「ぼちぼち日記」↓ 「さて、これは何をするものなんですかね?」
やっぱりいろいろなものはあるね。これはどうなんだろう? そして、誰が着るのかな?
■今日のおすすめ本 ↓ 「目に見えないけれど大切なもの」 渡辺 和子 著
考えさせられる、とてもいい本です。 人生を見つめ直著者は、シスターでもあり、ノートルダム清心学園の大学学長も された方で、きびしい中にも、やさしさにあふれています。す時、疲れた時、迷っている時におすすめです。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|