ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年02月09日(土) ■心の健康を守るため、ちょっとだけ時間をとって、自分の「これだけあれば」を書き上げてみよう。

これがあれば1日、あるいは1週間を乗り切れる
というようなささやかな事柄について、
近頃考えたことはあるだろうか。
暮らしがパッと明るくなり、喜びを感じさせ、
生きる張り合いを与えてくれるような、
ちょっとしたぜいたくや経験。(略)

洗ったばかりのピカピカの車、
ピシッとアイロンをかけたハンカチなどなど、
簡単に味わえる喜びの1つ1つが、1日をちょっとだけ
心地よくしてくれるのだ。

そうやって得るつかのまの安らぎがあれば、
世の中に押しつぶされそうになったときでも、
なんとか持ちこたえることができる。
心の健康を守るため、ちょっとだけ時間をとって、
自分の「これだけあれば」を書き上げてみよう。

さらに、パートナーの「これだけあれば」
は、ご存じだろうか?



出典元 「「もう、いやだ」というときに―気分をリセットする100の言葉」
著者名 ハワード カミンスキー, アレグザンドラ ペニー


「これだけあれば」を考えるにあたっては、
いろいろな状況があると思うが、
それらを、好きに考えてみると楽しい。

例えば、
「1日家に1人でいるときのこれだけあれば」は、
私の場合は、
 ○読みたい本3冊くらい
 ○ノートとペン
 ○おいしいコーヒーとケーキ
 ○スッキリと片づいたあたたかい部屋
 ○好きな種類の花
 ○パソコン
 ○心地よい音楽
これだけあれば、ひとまず1日中幸せだと思う。
これにはきやすいウォーキングシューズと
デジカメがあれば、もっと楽しく幸せだ。

また、
「イライラを解消するためのこれだけあれば」は、
 ○おいしい食事とコーヒー
 ○大好きな著者の本
 ○ノートとペン
 ○たっぷりな睡眠
 ○気持ちよい香りのするお風呂
などで、これだけあれば、気持ちが落ち着くと思う。
これで、友人と話せたらスッキリすること間違いなしだ。

こんな自分にとっての「これだけあれば」を
あれこれの状況において考えてみると、
案外身近で解決できることがあることに気づく。
それに、それほど、お金がかかることでもないことにも。

そして、パートナーや家族の状況にあった
「これだけあれば」を知っておけば、
すべて応えることができないとしても、
何かと役立つのではないかと思う。
もしかしたら、究極の「これだけあれば」は、
1言の「ありがとう」のことばかもしれないし、
何かあったとき、あなたに、
ただ抱きしめてもらうことかもしれない…

たまに、ゆっくりと、
こんなことを考えてみるのはどうだろう。




■「ぼちぼち日記」↓
「違う街で見つけたものたち…ふぅーん。」

違う街には、違うにおいがあり、そんなことを感じるのも楽しい。
違う街で出会ったものたち。


■今日のおすすめ本 ↓
「人生をもっと楽しんで生きられる心理学」

近藤 裕著

臨床心理博士でもあり、セラピストでもある著者が書いた、
楽しんで生きるための考え方や、具体的な方法を教えて
くれるとてもいい本です。
どちらかというと、女性向けの本。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月08日(金) ■ほとんどの人は「忙しい」と「成功」を結びつけて考えている。しかし、実際は、

「忙」という字は、
「心」と「亡」から成り立っている。
つまり、忙しいときは、心が亡くなるということである。
しかし、現代社会では忙しいことをほめたたえる。(略)

ほとんどの人は「忙しい」と「成功」を
結びつけて考えている。
しかし、実際は、忙しくしているだけで、
たいしたことをしていない人も多い。

「忙しい」ことは、必ずしも美徳ではなく、
心が亡くなっているだけであることも多いものだ。



出典元 「誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる」
著者名 チン・ニンチュウ


私は「忙しい」と言われると、
「だからなに?」「何を言いたいの?」と思う方だ。
だから、できないのか、やらないのか、ダメなのか、
だから、手間をかけないでほしいのか、
だから、そんな自分の状況を察してほしいのか、
はたまた、能力があると言いたいのか、
仕事ができると言いたいのか、
その先の答えが聞きたくなる。

もちろん、本当に「忙しい」人もいると思うが、
そういう人は、逆に「忙しい」とあまり言わないように思う。
そういう人は、忙しいときでも、
「今日は時間がない」とか、「○○が終わるまで忙しい」
と、期限をきって「忙しい」と言う。
「いつも、忙しい」のではないことを示し、
忙しさを表面に出さないようにみえる。
つまり「忙しい」ことが、自分の価値をあげたり、
能力が高いことを示す、とは思っていないように感じる。

また、「忙しい」と言うことが、
相手をさびしくさせたり、疎外感を感じさせると
知っている人は、「忙しい」とは言わないように思う。
「忙しくて、悪い」と思っているからだ。

反面、「忙しい」を口にする人は、いつも「忙しい」。
例え、休んでいても「忙しい」…
忙しいことがいいことだと思っている人はいつも「忙しい」
そしてさらに「仕事で忙しい!」と言われると、これはもう
水戸黄門の印籠のようにひれ伏すしかない響きがある。
正当化の中でも最たるものとなる。

しかし、本当に、いつも、そんなに「忙しい」のか、
本当に、言うほど「忙しい」のか、
「忙しい」ことが自分の価値を高めると思ってはいないか、
「忙しい」という一言で、すべてを正当化していないか、
何かから、逃げるために「忙しい」を使ってはいないか、
そして、自分が「忙しい」と言うとき、
その先に、どんなことを言いたいのか、考えてみてほしい。
何より、仮に本当に「忙しい」としても、
「心」を「亡」くていないか、振り返ってみてほしい。




■「ぼちぼち日記」↓
「違う街で見つけたものたち…ふぅーん。」

違う街には、違うにおいがあり、そんなことを感じるのも楽しい。
違う街で出会ったものたち。


■今日のおすすめ本 ↓
「急がない!ひとりの時間を持ちなさい」

デイヴィッド クンツ著

作家でセラピストの著者が、「立ち止まる」ことを進めている本。
著者自身が、人生の途中で立ち止まり、やるべき道を見つけたと言う。

著者の言う「立ち止まる」とは…
「立ち止まってみれば、最終的にあなたが本当にしたいと
 思っている生活を送れるようになる。
 周囲のペースにひたすら合わせる生活ではなく、
 自分自身にとっていちばんよい生活を送れるようになるのだ。

 誤解しないでほしいのは、立ち止まるといっても、
 その目的はあくまでも「前進すること」なのだ。

そうです、つまり
「前進するために、あえて立ち止まろう、
 急いでいるときこそ立ち止まった方がいい」と、
言っているのです。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月07日(木) ■「やりたいけれど時間がない」という言葉は、二重の意味で嘘だ。

「本当にやりたいと思っているんだ。
 でも時間がなくて」と誰かに言えば、
「時間っていつも足りないよね」
という返事が返ってくるだろう。

しかし、「やりたいけれど時間がない」
という言葉は、二重の意味で嘘だ。
本当にやりたいというのも嘘だし、
時間がないというのも嘘だ。

もし本当にやりたいのなら、
自分で時間を作るだろう。時間はいつでもある。
私たちに足りないものは、時間ではなく、目的だ。
だから、次のように言うのが正しいのだろう。
「やりたいって口では言っているけど、
 根性がないからできないんだ」

本気で何かをやりたいと思ったら、
人は真剣に取り組むものだ。
そして、純粋な情熱は、時間を作り出す力になる。
すぐに、時間はいくらでも手に入るだろう。



出典元 「あなたが自分についている17の嘘」
著者名 スティーヴ・チャンドラー


「時間がない」というのは、何かと言い訳になる。
しかも、とても便利で、誰にでも受けがいい言い訳だ。
そういえば、本当にそんな気にもなるし。

しかし、世の中には、
「時間は自分でつくり出すもの」
と思っている人もいて、そういう人たちは、
どんなに忙しくても、時間をつくり出している。
そして、自分のために何かをしている。
よく、この人はこんなに忙しいのに、どうして、
こんなことができるんだろう、などと思う人がいるが、
そんな人は、自ら時間をつくりだし、
最大限うまく使っているのだと思う。

そして、時間については、
こうも言えるのではないかと思う。
「時間がない」と言っている人は、
何かをするには、たっぷりな時間が必要だと思っていて、
「たっぷりな時間はつくれないし、ない」と言っている。
しかし、実際にたっぷりな時間があっても、実際には、
その時間を有効にうまく使うことができず、
時間にただ流されてしまう…

逆に「時間はつくるもの」と思っている人は、
わずかな時間でも、どんな時間でも、
大切に有効に使えば必ず何かはできる、
と思っていて、その時間を最大限有効に使うのだ。
つまり、時間を上手に使っているのではないかと。
どうだろうか…




■「ぼちぼち日記」↓
「コーヒーのおかわりはいかがですか?その2」

おじさんは意外な話をしはじめた。
そして、さらにおじさんの意外な事実を知ることになった。


■今日のおすすめ本 ↓
「時間とお金をムダにしないで成功する方法」

ジョナサン ロビンソン 著

心理療法家で著述家の著者が、楽しみのための時間、経済的な豊か
さ、人間関係、いい健康状態の創りだし方を教えてくれます。
成功するためには、これらの質を高くし、バランスを取ることが
大事だということで、この本では、やろうと思えばできるスキルや
ツール、考え方などが書かれています。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月06日(水) ■事実をありのままに受け入れることは、弱さのあらわれではありません

「事実をありのままに受け入れることは、
 弱さのあらわれではありません」

「直面した問題を解決する喜びは、
 自分でよく考え、実際に経験することによってしか、
 生まれてこない。
 残念ながら、教訓からも、実例からも、
 それは生まれてくるものではありません」

「人生において
 なにがしかの幸福を得ようとすれば、
 勇気が最も必要なのです」



出典元 「「幸せの言葉」の法則」
著者名 広野 穣


この3つのことばは、
「悲観的な欲求不満に苦しめられている人に、
 贈ることば」
ということであるが、人はどうしても、
そんな状態に陥りやすいから、
心にとめておきたいことばだと思った。

ぶつぶつと不平不満や文句を言っているより、
現実をしっかりと見つめ、それを受け止め、
問題があるのなら、自分で考え、自分で解決していく。
人や環境のせいにせずに…。
そんな勇気が人生では必要だ、
ということではないかと思う。

こんなことは、頭でちゃんとわかっていても、
現実問題になると、なかなかこうは行動できない。
しっかり心にとめて、必要なときに思いだし、
勇気を出して解決していきたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「コーヒーのおかわりはいかがですか?」

先日、取材で、ある地方街に行ってきた。
やっと取材が終わり、遅いランチをとるために、
大好きな「デニーズ」で食事をすることにした。
(私はファミレスが大好きなのだ)
そのときの出来事である。


■今日のおすすめ本 ↓
「もっと勇気を出して!」

カイサ・ラーション ベリィリンド著

著者は、学校は卒業したが、職なし、希望なし、未来なしだった
38歳のスウェーデン女性で、彼女が、そこから、未来を切り開いた
方法を教えてくれます。今は会社を興し、本を書き、多くの
プロジェクトに参加して活躍しています。
多くのスェーデン人に影響を与えた本です。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月05日(火) ■私は理解するのに時間がかかるんです。仕事も遅い。でも、ちゃんとやります。

あるとき、彼は英語の論文の訳をお願いされた。
そう難しいものではない。そう長くもない。
1時間もあれば訳し終えるだろうものだったらしい。

朝の9時ころにお願いされて、そろそろお昼。
もう終わったかな、と頼んだ人が席をのぞくと、
まだ半分も進んでいない。
他の仕事をしていたのかと思いきや、どうもそうでもない。
ちゃんと頼んだ直後の9時から取りかかっている。
結局、正信さんはその日の夕刻5時近くにようやく訳し終えた。
1時間のつもりが、丸1日かかってしまった。
しかし、中身はしっかりしている。
丁寧にきちんと訳されていたという。

そういえば、最初、彼が自己紹介したとき、
「私は理解するのに時間がかかるんです。
 仕事も遅い。でも、ちゃんとやります」
というようなことを言っていた。

弱さや欠点を恰好をつけずにさらして、素直に自分を見せる。
これも、強さのひとつだと思う。
だから、頼んだ仕事が時間がかかっても、
「ああ、こういうことか」と納得できる。


もちろん、職場の状況や仕事の種類によっては、
悠長なことは言っていられないだろうが、自分を知って、
自分に素直になることは極めて大切なことだと思う。


出典元 「ウサギ人間とカメ人間」
著者名 川村 則行


この本に出てくる、彼、正信さん(仮名)は、
35歳頃に、考えるところがあり、国立の医学部を受験し、
合格し、その後47歳でクリニックを開業し、現在でも、
仕事に意欲を持ち、情熱を傾けているという人である。

その正信さんは、非常に優秀な3歳上の兄といつも
比較されて育ち、実際に、子どもの頃〜青年期は、
要領が悪く、さえず、物事の進めるスピードも遅く、
友人達が20分くらいで終える宿題も、
1時間かけても終えられなかったそうだ。

つまり、正信さんは、すぐに結果は出ないが、
地道に積み重ねていくタイプで、兄に比べると、
出来はよくなかったが、コツコツと努力するタイプだったのだ。
そして、現在では、立場は違ったものになっているようだ。
兄は、大手メーカーで出世はしたが、その後、上司と
うまくいかず退職し、さらに事業を興したがうまくいかず、
その逆に、正信さんのクリニックはうまくいっていて、
これからだという。


この本では、優秀な兄を「ウサギ人間」、
要領が悪くさえない、正信さんを「カメ人間」と
言っているが、その正信さんの
「身の丈を見極めた生き方」に、非常に心を打たれた。
そして、その素直な生き方にも…

私自身が、カメ人間でありながら、カメ人間だということに
負い目を持ち、それを素直に認められず、生かせず、否定し、
いつも「ウサギ人間」にあこがれているからかもしれない…
正信さんのような素直な生き方を、これからは目指したい、な。




■「ぼちぼち日記」↓
「貧乏くさいけど、頑張っているものたち」

いつも、ものすごーく頑張っていて、
とっても役立っているのは、よーくわかるけど、どうやっても、
貧乏くささが際だってしまうもの紹介だ。とすれば、あれだ。


■今日のおすすめ本 ↓
「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」

斎藤 茂太 著

精神科医の著者が教えてくれる「ゆっくりの力」。この本を読むと、
ゆっくり力が人を育てるなんだぁと思えます。

著者はこんなふうに言っています。
「人もお酒もゆっくり熟成する、「一夜漬け」はそれだけのもの。
 芳醇なワインや日本酒ができあがるまでにはたっぷりとした時間が
 必要である。いわゆる「ねかせる」という時間が。
 人もまた同様ではないか。
 「早く、早く」と急いでばかりいては、ゆっくりとした豊かな
 人間関係は育たない。人は菜っぱや豆とは違って、なかなか促成
 栽培というわけにはいかない。」




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加