ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年02月29日(金) ■この世の中では、妥協しないと大きな苦労を背負い込む羽目になりがちです

この世の中では、妥協しないと大きな苦労を
背負い込む羽目になりがちです。
人との関わりであれ、仕事上の人間関係であれ、
妥協せずに一本気で進む人はどうしても摩擦が多くなります。


そして、摩擦が激しくなっても、当人は、
「自分は正しいんだ」「相手が間違っているのだ」
と思うから、進む道を曲げません。
摩擦がさらに激しくなると、
「こんなにも自分は一生懸命やっているのに」
「これだけ正しいことで頑張っているじゃないか」
と思いながら、うまくいかない現実とのギャップに
絶望感を深めていきます。
当然、ここまでくれば、どうしようもなく
孤独になっているはずです。

そこで、自分が置かれた立場を客観的に
見直すことができれば、うつ病にはなりません。
一方、「それでも、正しいから突き進む」という
道を選べば、心の負担は限度を超えてしまうでしょう。


出典元 「「うつ」な人ほど強くなれる」
著者名 野口 敬


「妥協」ということばには、
なんとなく、複雑な思いがつきまとう。

例えば、あまりに簡単に妥協する人をみると、
「なんて、軽い人なんだろう」と思うし、
なかなか妥協せず、突っ張っている人をみると、
「なんて、頑固なんだろう」と思う。
しかりながら、
妥協せずに、自分の人生を貫き通した人をみると、
「すごい人だなぁ…」などと感心する。

「妥協する」ということは、なかなかに微妙で
人によって、「どこで、妥協するか」というその感覚が
全く違うのではないかと思う。
人に認められる「妥協点」と、自分が望む「妥協点」に
ギャップがある場合も多く、妥協の基準を、
外に置くか、内に置くかでも、全く違う「妥協」となる。

ささいな妥協なら、基準を外に置き、
突っ張らずに気楽に妥協した方がいいと思うが、
ここぞという場合の妥協は、やはり内に置き、
「どこで、妥協するか」あるいは「しないか」も含めて、
自分を客観的に見て、自分の心を正直に見つめなおし、
自分にとって納得できるものにしたい。


■「ぼちぼち日記」↓
「おっ、かわいい名前?…だね」

今日は、ウォーキング中に見つけて、思わず立ち止まって見てしまった、
食べ物屋さんの店名紹介だ。といっても、偏った食べ物屋さんだけどね。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35」

鈴木 秀子著

聖心会シスターでもあり、国際文学療法学会会長でもある著者が
研究してきたアクティブ・リスニング、文学療法、コミュニオン、
コーチングなどから「いい人生をつくるための技術」を具体的に
教えてくれる本。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月28日(木) ■「臆病神」を追い払う賢い方法私がとても大事にしている次のようなことばを贈ろう。

「臆病神」を追い払う賢い方法
私がとても大事にしている次のようなことばを贈ろう。

耳にしたものは……忘れてしまう
目にしたものは……覚える
やったことは……理解する


たぶんあなたは、歯がむずがゆくなり、
脳みそがビショビショになるまで考え込むことだろう。
あるいはまた、耳がつぶれるほど友だちの慰めを
聞くこともあるだろう。
しかしそれらはすべて、あなたが行動してはじめて
本当に理解できるものである。


出典元 「「頭のいい人」はシンプルに生きる」
著者名 ウエイン・W. ダイアー


行動することが怖いとき、一歩が踏み出せないとき、
周りから聞こえてくるあれやこれやの情報を聞いてしまうと、
それらに振り回されて、考え込んでしまい、
ますます行動が出来なくなってしまったり、
後ずさりしてしまったりする…

自分が何かをしようとすると、
いろんなことを言う人は必ずいるし、
あれこれと教えてくれる人もいる。
慰めてくれる人も、いいことを言ってくれる人もいる。
しかし、それらが事実だとは限らないし、
かえって迷わせる材料になるだけのことも多い。

それらの情報に耳を傾け、聞くことは大切だが、
振り回されず、自分の頭でちゃんと考え、
そして事実を知ることが大切だ。

そのためには、
それらの聞いた情報をいったんまっさらにし、
冷静になり、目にしたものをしっかりと見て、覚えて、
勇気をだして実際にやってみることが必要だ。
耳で聞いただけでは、実際に理解できないことが多く、
やってこそ、事実がわかり、理解できることが多いのだ。




■「ぼちぼち日記」↓
「六本木で見つけた「ひぇ〜」なものたち」

久しぶりに六本木でお茶などしてきて、街を散歩し、
いろいろなものを見つけた来たが、意外なものがあった。


■今日のおすすめ本 ↓
「行動することが生きることである」

宇野 千代著

作家の著者が91歳の時に、「生きていくこと」についてまとめた
本。著者の様々な本からの言葉の抜粋になっています。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月27日(水) ■「いいですねえ」「それって、おもしろいですね」「そういう考え方があったんですね」

コーチング・カンバセーションでは、最初の一言をこう始める。
「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」


ダメだと思っても、あいさつ代わりに
「いいですね」「おもしろいですね」の一言を言われると、
言われた人のエネルギーはふくらむ。たとえ
わざとらしいリアクションだと思えても気にすることはない。
「失敗したらどうするんだ」と言われるより、
確実にエネルギーはふくらんで、会話が広がっていく。

人間の心理として、新しい提案をしたり、新しいことを
始めようとするときには、ばかにされないだろうか、
本当にうまくいくだろうか、と不安な状態にある。
だから、「いいですね」の一言を言われた時点で、
相手はとにかく安心するというかホッと一息つける。
            
反対に、「本当にうまくいくだろうか」と言われると、
一気に不安が急上昇し、それとともに
「うまく行かない理由」をさがしてしまう。
そうした不安の裏返しとして、
「どうしてわかってくれないんだ!」
「おまえなんかにわかるものか!」と落ち込んだり、
怒ったりする。

コーチング・カンバセーションというのは、
相手のエネルギーをふくらませる会話である。
たとえ大きな疑問が浮かんできたり、反論したくなっても、
少なくても「いきなりペシャンコにしない」
ことを心がけるといいだろう。
    
  

出典元 「人を育て、動かし、戦力にする実戦コーチング・マニュアル 」
著者名 伊東 明


この「いきなりペシャンコにしない」というのが
人との会話では、とても大切ではないかと思う。
「これはダメだ」「やらせたくない」
などと思うと、いきなりダメだしをしたくなる。
真っ向から否定して、ペシャンコにしたくなる。

しかし、そうなると会話は続かず、
相手は傷つき、次に、新しいことやアイデアや
自分の思ったことを話さなくなるだろう。
そういうことを話せるのは、
「話しても大丈夫、否定されない」
と、安心してこそだと思うのだ。

仮にダメだとしても、相手も考えて言っているのだから、
耳を傾け、その話を聞くべきだと思う。
そして、そんなとき、できれば、

「いいですねえ」
「それって、おもしろいですね」
「そういう考え方があったんですね」

なんて最初に言ってもらえたら、嬉しいと思う。
(少なくても、私は嬉しい)
こう言ったからといって、その意見を許可したわけではない。
会話の糸口として、相手の意見をさらに引き出すために、
言ってみるといいと思うのだ。
まずは、言ってみよう、そして反応をみてみよう。


■「ぼちぼち日記」↓
「すごい日に撮った、どうでもいい写真たち」

強い風の中で、目にゴミが入って涙を流しながら、
荷物をとばされない所に置いたり、苦労して撮った写真たち紹介。
でも、はっきり言って、どうでもいい写真だけど…ね。


■今日のおすすめ本 ↓
「言いにくいことをうまく伝える会話術」

ダグラス ストーン (著), シーラ ヒーン (著), ブルース パットン 著

交渉、コミュニケーションのやりかたを研究、教育する専門家グル
ープが、何千例もの話し合いを研究し、
「何が話し合いをむずかしくするのか、我々はなぜそれを避ける
 のか、なぜ、その扱いをしばしばまちがってしまうのか」等々、
人間関係を円滑にする会話術をとても詳しく掘り下げて、教えて
くれる本です。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」


My追加



2008年02月26日(火) ■「こうすればいいんだ」と答えを与えるのではなく、まずは、自分で考えさせる

野球だろうとビジネスだろうと、要は、すぐに
「こうすればいいんだ」と答えを与えるのではなく、
まずは、自分で考えさせる。(略)

さらに、「自分自身で考えさせる」ということも、
大げさに考えないでほしい。
「こうしてくれ」「こうしたほうがいいよ」
「こうすべきじゃないか」「オレはこう思う」
という今まで通りのセリフの後に、
「君としてはどう思う?」
の一言を付け加えるだけでもいいのだ。


それが付くかつかないかの差は、
ちょっとイマジネーションを働かせて、
自分が言われたときの気持ちを想像してみれば、
実感できるのではないだろうか。


出典元 「人を育て、動かし、戦力にする実戦コーチング・マニュアル 」
著者名 伊東 明


「君としてはどう思う?」
「あなたはどう思う?」
こんな一言を、いつもの自分の話の後に付けることが、
実はとても大きなポイントだとこの本では言っています。

こう問いかけられたら、相手は考えます。
すぐに答えは出ないかもしれしれませんが、
自分で考えているのです。
少なくても、考え始めるのです。
そのときには、答えをせかさず、待ってあげてください。
せかしてしまっては、考えられません。

ついつい、じれったくなって、
相手が答えるだろう、と思うことを、勝手に想像して、
相手に変わって言ってしまいがちですが、
相手は、全然違うことを言いたいのかもしれませんし、
ゆっくりと答えをさがしているのかもしれません。
どちらにしても、相手は、自分の考えを、
自分の口で、自分のことばで話したいものです。
それを、とってしまってはいけません。
じれったくても、がまんしてください。

でも、まずは、問いかけてみてください。
「君としてはどう思う?」
「あなたはどう思う?」と。
きっと、その人なりの考えを答えてくれるはずです。


■ぼちぼち日記
「一年で生徒達の人生を変えた先生」


今日も感動したお話を紹介します。昨日と同じ本からです。
(「「愛」は伝わっていますか」↓からの紹介です。
今日は感動とともに考えさせられたお話です。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分の考えを持っている人持っていない人」

山形 琢也 著

経営コンサルタントの著者が、自分の考えを持って生きることの
大切さを、様々な角度、事例から教えてくれます。
かなりがっつりとした筋の通った本だと思います。
読むと、そうだ、しっかり自分を持たねばな…と思える本です。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年02月25日(月) ■人は自分が利口なのかどうかを、どのようにして判断するのだろうか。

人は自分が利口なのかどうかを、
どのようにして判断するのだろうか。
他人と自分とを比較して決めるのである。

自分が落ち着いているかどうか、魅力的か、
また、価値ある人物なのか、幸福か、成功しているか、
物事をやり遂げているか……
周りの人がどうであるかを調べ、それと比較して、
自分がどれくらいの目盛りの位置にいるかを
判断しているはずである。

このような「一般平均」で計る以外に、
自分を評価する方法がわからないのではないだろうか。

だが実際のところは、自分を計る
大切なバロメーターの存在を忘れているだけなのだ。
それは、あなたの今の生き方に対する、
自分自身の満足感である。
そして、自分の満足感を主張するのに、
周りなど見わたす必要はないのだ。


出典元 「「頭のいい人」はシンプルに生きる」
著者名 ウエイン・W. ダイアー


「自分は自分」「今の自分に満足」と、
心からしっかりと思えたら、
比較なんてしないのかもしれない。

しかし、人はそんな気持ちを簡単には持てないし、
時々揺らぐから、どうしても比較してしまう。
そして、目に見えたものをあれこれと比較して、
自分をもっと揺らがせてしまう。

比較して元気でも出ればいいが、たいがいは、
あまりの不平等に憤慨するか自信をなくす。
仮に、自分より下の人と比較して、
元気になっても、自信を取り戻せても、
もっと上の人をみればすぐにそんなものは吹っ飛んでしまう。

それなのに、なぜ比較をしてしまうのか…
日本全体が横並びで、同一民族なので、その中で、
違いを認められないという国民意識もあると思うが、
そのほか、自分の元となる考えとか生きる基準、
例えば、「私はこう思う、こう考える」
というようなものを持てないからではないのか、
今日のことばでいうところの自分のバロメーターさえ
持てていないのではないかと思う。

比較癖がでたら、比較する前に考えてみよう。
どうしてその誰かや何かと、あれこれ比較するのか、
比較すると何かいいことがあるのか、
そのことについて自分がどう考えているのか、
立ち止まって、自分に問うてみよう。




■「ぼちぼち日記」↓
「無条件で愛された経験は生きる原動力に…」

今日は、最近読んだ本で、
とても感動したお話を紹介します。

感動する実話が多く書かれていて、
読んできて、ぼろぼろと泣けてきました。
今日は、その中の1つのお話です。


■今日のおすすめ本 ↓
「自分は自分で変えられる」

小野 仁美 著

コーチとは、相手が「自ら物事を考え、自ら学び、自ら力強く行動
していく」ことをサポートしてくれる人です。
そのコーチの著者がわかりやすく、様々な角度から、夢をかなえる
ために、自分の行動パターンを見直し、変身する方法を教えてくれ
ます。
かなり、具体的な内容で、実際に現場で使われているスキルが多い
ので、自分で自分をコーチできると思います。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加