ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年03月05日(水) ■ゴールまで『がんばり抜く力』のない人が実に多い。万事が順調なうちは

《お知らせ》
「「今日のことば」2月の人気ベスト5」を本サイトにUPしました。
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
2月は、自分を戒めることばが1位でした。 
ぜひ、チェックしてみてくださいね。




「驚くべきことですが」と、
牧師のセオドア・カイラー博士は言います。

「ゴールまで『がんばり抜く力』のない人が実に多い。
 瞬発力はあるかもしれないが持久力がない。
 すぐにくじけてしまう。
 万事が順調なうちはなんとかやっていけるのですが、
 ひとたび問題が起きると、とたんに気持がなえてしまう。

 物事をやり抜くのに必要な気力や勇気がないので、
 強い意志を持った別の誰かを当てにするばかりです。
 自分には自立心や独創性はありません。
 進んで挑戦するのは、他の人たちがやっていることだけ。
 あえて集団から一歩外に踏み出して、
 怖れずに行動を起こすということがないのです」



出典元 「成功するまであきらめない」
著者名 オリソン マーデン


まるで、私に言われているようなことばだ。
私など、
「ひとたび問題が起きると、とたんに気持がなえてしまう」
タイプの典型だ。
何かと問題に弱い。

問題があっても、なにくそと思い、もっと力をだして、
負けるもんかと頑張りたいのだが、
そう思っても…その前に気持がなえてしまうのだ。
気持がなえるとやる気を失い、一気にテンションが下がる。
そして、ゴールまでなかなかたどり着けない。
また、
「強い意志を持った別の誰かを当てにするばかりです」
というところも大いにある。

いつも、これをなんとかせねば、と思っているのだが、
なかなか思ったようにはいかない。
こんな自分を打開するいい方法はないものか。
おそらく、こんな自分の弱さを受け入れて、
それでも前に進む以外に方法はないのだと思う。
「気持がなえても前にすすもう、
 誰かをあてにするのはよそう」
そう、自分に言い聞かせて。


■今日紹介した本 ↓
「成功するまであきらめない」

オリソン マーデン 著

著者自らの成功と挫折体験から、「成功するためにはどうしたら
いいのか」を研究し、その結果をまとめた古典的名著で、世界各国
で読み継がれているベストセラー。アメリカの雑誌「サクセス・
マガジン」の創刊者でもあります。




■「ぼちぼち日記」↓
「意外なところで見つけた「春」」

春はいろいろなところにあるんだね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年03月04日(火) ■彼は欲求不満や恐怖心とは無縁の人物だった。後悔するということもなかった。

《お知らせ》
「「今日のことば」2月の人気ベスト5」を本サイトにUPしました。
  「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
2月は、自分を戒めることばが1位でした。 
ぜひ、チェックしてみてくださいね。



エジソンは、私が知る中で最も冷静沈着な人物である。
彼は欲求不満や恐怖心とは無縁の人物だった。
後悔するということもなかった。
彼はおごらず、いつも謙虚だった。
私は、そのことが彼を本当に偉大な人間にしたのだと思う。

エジソンは白熱電球を完成させようとして約1万回も失敗した。
以前、私はこのことについて彼に、
「もし白熱電球の秘密がいまだに解明できていなかったら、
 あなたは今どうしていると思いますか?」
と質問したことがあった。

すると、かれは目を輝かせ、ユーモアたっぷりにこう言った。
「もしそうなら、私は今も実験室にこもって実験を
 続けているだろうから、あなたと会ってこうして
 話などしている暇などないと思う」


そもそも、エジソンは「失敗」というものを認識していなかった。


出典元 「さあ!今日から成功しよう」
著者名 ナポレオン ヒル


さらに、エジソンは、1万回の失敗についてこう言っている。

「私は1万回失敗したのではない。
 1万回上手く行かない方法を発見するのに成功したのだ」


こんなふうに言えるから、成功したのですね。
さて、エジソンの話はさておき、
この本では、さらにこんなことを言っている。

「私は平均的な人間が落胆して途中で投げ出さない
 失敗の回数はどれくらいなのか知りたくなって、
 多くの男女を対象に忍耐力に関する調査を行ったことがある。
 その結果、調査した人たちの大半が、
 1度の挫折で投げ出してしまうことが判明した。
 2度目もまだ挑戦し続けるという人は、ごくわずかだった。
 それどころか、実際には、圧倒的多数の人が、
 挫折する前にやめてしまっているのだ。
 その理由は、何かを始める前に挫折を予想して、
 結局は何もやろうとしないからである」

つまり、2度チャレンジしてみる人は相当な人なのだ。
1度でなく、せめて2度は最低チャレンジしてみよう。
できれば、エジソンの1/1000でも
チャレンジしてみよう。

■今日紹介した本 ↓
「さあ!今日から成功しよう」

ナポレオン ヒル著

「成功へのノウハウ」をプログラムとして体系化した著書「思考は
現実化する」の中から最も人気のある話を選んで一冊にまとめた本。
52の成功の秘訣が書いてあります。


■「ぼちぼち日記」↓
「立派になったものもあれば、ひどくなったものもある」

過去に紹介したものたちの最近の事情。
いろいろとあるらしい…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年03月03日(月) ■人気や評判というものは、自分で作り出すものじゃなくて、

人気や評判というものは、
自分で作り出すものじゃなくて、他人が
そのひたむきさを見て与えてくれるもの、
という気がしますね。
誰かに気に入ってもらおうと考えてする行動は、
空々しいものに映ってしまう。
 (略)

一攫千金でしか人生を観れない人には、
理解できないかもしれません。
しかし、人の心を揺り動かす人間は、
大なり小なり、地味でありながら継続している。
深めようとしている人ですね。

表面だけの面白さで流行を追ったり、話題に飛びつく人は、
いつまでたっても人生の軸が得られず、
根無し草に終わるような気がしますね。


出典元 「自分を100倍も面白く生きられる」
著者名 藤本 義一


藤本さんは、TV界などで活躍をして来た人だが、
こんなことを言っている。

「人気があるといわれる人を見ていると、
 意外に地味なことが多い。
 何かコツコツと頑張っている人なんですね」

また、人間の軸についても、

「どんな立派なコマでも、軸が弱かったり、
 ズレていると回らない。人間というコマも、
 しっかりした軸がなければ回ってくれないんじゃないか、
 と思うね。本心から好きで、
 突き詰めて考えられるものを持つことが大切なんです」

ということで、ひたむきさ、コツコツと継続すること、
そして、自分の軸を持つことが大切だと言っている。


どんなに人気があっても、華やかに見えても、
軸や土台がしっかりとしていなければ、
それはとてももろいものなのだと思う。
軸や土台は、自分自身のよりどころとなるもので、
時間をかけて、じっくりと自分で築き上げていくものだ。
それはきっと地味で目立たない作業だと思うが、
それがあってこそ、自らの中から、
永遠の光輝くものが生まれ出るという気がする。


■今日紹介した本 ↓
「自分を100倍も面白く生きられる」

藤本 義一 著

作家の著者が、今まで会った人から得た「人間観察と洞察」を元に
いろいろな生き方、見方、考え方のヒントをくれる本。どちらかと
いうと男性向け。



■「ぼちぼち日記」↓
「見ようによっては、「かわいい」と思うものたち」

私はかわいいと思ったけど、人それぞれかも。
どうですかね?


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年03月02日(日) ■だれもが、じぶんがここにいることを認めてほしいと思っています。

だれもが、じぶんのボールを
受け止めてほしいと思っています。

だれもが、じぶんのことを
聞いてほしいと思っています。

だれもが、じぶんがここにいることを
認めてほしいと思っています。

では、受け入れられたがっている幾多の人を
いったい、だれが受け入れるというのでしょう。

もし、あなたの投げたボールを
相手がちゃんと受け止めてくれたら、
もし、あなたが、相手の投げたボールを
ちゃんと受け止めれば、そこで、
コミュニケーションはひとつ、完了します。



出典元 「この気もち伝えたい」
著者名 伊藤 守


コミュニケーションがひとつ完了すれば、
人は満足できるけれど、
未完了のコミュニケーションが残ると、
いらいらしたり、疑い深くなったり、
怒りっぽくなったり、ひがみっぽくなったりするという。

だから、ひとつひとつのコミュニケーションを
大切にすることが大事なのだと思う。
忙しかったり、自分に余裕がないと、ついつい、
相手からのメッセージや想いを受け流してしまい、
いつのまにそれが当たり前になり、それに気づかなくなり、
相手は未完了のコミュニケーションを残し、
そして、何も言わなくなっていくのだと思う。

自分のことを考えてみれば、よくわかる…
相手から、いつも受け流されていれば、
自分のことなど気にかけてくれないのだと思えてきて、
とてもさびしい思いや切ない思いをする。

自分がそう思うのだから、
相手にそう思わせてはいけないなぁ、
コミュニケーションは大切にしないとなぁ…
相手の言うことにしっかり耳を傾けよう…と思う。



■今日紹介した本 ↓
「この気もち伝えたい」

伊藤 守 著

日本の国際コーチ連盟マスター認定コーチである著者が
教えてくれる、コミュニケーションについての大人向け絵本。

小さなサイズの本ですが、この本の中に、気持ちをつたえる
コミュニケーション方法についてのエッセンスがシンプルな
がら、ギュッとつまっています。



■「ぼちぼち日記」↓
「おっ、かわいい名前?…だね」

今日は、ウォーキング中に見つけて、思わず立ち止まって見てしまった、
食べ物屋さんの店名紹介だ。といっても、偏った食べ物屋さんだけどね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年03月01日(土) ■人間は、自分に都合のいいことは成功、都合の悪いことは失敗というふうにとらえますが、

表面的には失敗、挫折に思えることが、
実は「人間復活のためのチャンス」なのです。
そして、人間復活のチャンスという方向に発想を変えれば、
失敗も、挫折も、困難もとても意味のあることだとわかります。

自分の人生に起こることは必然であり、
無駄なことはなに1つありません。
そして、人生には余計な回り道というものはありません。
嫌なことや苦しいことは、私たちが自分自身を大きくするために
自ら引き寄せたものであり、それを乗り越えたときに
ひとまわりもふたまわりも大きく成長することができるのです。
(略)

人間は、自分に都合のいいことは成功、
都合の悪いことは失敗というふうにとらえますが、
実は成功は・失敗という区切りはなく、すべては、
そこから何かを学んで成長するために起こっているのです。
自分にとって都合の悪いことがなければ、
本当の意味での知恵を深めることもできません。


出典元 「「こころの目」で見る」
著者名 鈴木 秀子


この本では、見える世界から見ると、
「失敗、挫折」に見えるかもしれないことも、
こころの目、こころの世界から見ると、
「人間復活のためのチャンス」
「そこから何かを学んで成長し、
 自分自身を大きくするため」
のものであると、言っている。

また、
自分が何を望み、どんな方向へ行きたいかがわかっていれば、
そこに向かうために、今の失敗や挫折を生かせるので、
自分のビジョンをしっかり持つことが大切だとも言っている。

そして、表面的に、失敗、挫折に思えることを、
無駄だとか、回り道だ、と考えていたずらに自分を責めるより、
「これは自分の成長のために起こったことだ」
と、考えを切り替えて、自分のビションに向かって、
前向きに立ち向かって行くことが大切だということだ。


本当に、そうだ。
起こったことで、あれこれと自分を責めても仕方ない。
責めても、何も解決しない。それよりも、
「これを自分の人生にどう生かしていくか」
を、考えた方がはるかにいいのだと思う。
そうして行きたい。

「おっ、かわいい名前?…だね」

今日は、ウォーキング中に見つけて、思わず立ち止まって見てしまった、
食べ物屋さんの店名紹介だ。といっても、偏った食べ物屋さんだけどね。


■今日のおすすめ本 ↓
「人生の愉しみと成功 5つの決心」

アンドリュー マシューズ 著

オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある
著者が、不幸の“堂々巡り”をしない生き方、人生のクオリティを
上げるための生き方、考え方を教えてくれます。そのキーワードは
セルフ・イメージを上げること、そのために自分の内面のプログラ
ムを変えていくことだと言うことです。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加