| 2008年03月25日(火) |
■よくやったじゃないか。さあ、飲もう |
実は2年目の1998年エンジェルスは 終盤までプレーオフ進出争いを繰り広げたが、マリナーズ戦で 僕が打たれてしまい、決定的な敗北を喫してしまった。 当時のマリナーズは本当に強かった。(略)
打たれたその日は、クラブハウスで相当落ち込んだ。 責任を感じていたのだ。そうしていると、 ブルペンのボスとも言うべきトロイ・パーシバルと 先発の柱であるフィンリーが僕のことを呼びにきた。 しばかれる、つまり怒られるんじゃないかと思った。
ところが、ぜんぜん違った。 ふたりは、こう言葉をかけてくれたのだ。
「シゲ、なにを落ち込む必要がある。 今年、ここまでチームが頑張れたのは、お前のおかげなんだ。 だからこんな日はメディアを相手にする必要なんてない。 よくやったじゃないか。さあ、飲もう」
泣いた。このときばかりは泣いた。
出典元 「超一流じゃなくても「成功」できる」 著者名 長谷川 滋利
さらに、長谷川投手は、2003年、 マリナーズ(長谷川投手は2002年マリナーズに移籍)が 優勝争いに踏みとどまっていたとき、今度はエンジェルスに サヨナラ本塁打を打たれて負けてしまい、 優勝の芽がたたれてしまったことがあるそうだ。
そのときも、仲のよかった先発投手のライアン投手が 長谷川投手にアイスクリームを食べながら、こう声をかけたそうだ。 「シギー(長谷川投手はこう呼ばれていた)、 一緒に帰らないか」と、さりげなく。
昨今は、人間のよくない面ばかりが強調され、 がっくりきたり、切なくなることが多い。 しかし、私は、こんな人間の、 心のこもったやさしさや思いやりのある一言が、 人を救うこともあると思うし、 明日へ向かわせる力になることもあるし、 やさしい気持を取り戻すきっかけになることもある、 と信じている。
そして、誰かが本当に落ち込んでいるとき、 それに塩をすり込むような人間ではなくて、 その人が力を取り戻すことが出来るようなことばを かけてあげられる、そういう人間でありたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「なぜかこの人の「ことばが力を持つ」理由」 多湖 輝著
てんてこ舞いになって料理をしている妻が、夫の 「肉がこげてるぞ、何をぼやぼやしているんだ」と言う一言に 怒って、一週間も家事をサボタージュしたという話もあるくらい、 ことばには気づいてないくらいの力があると、 著者は言います。
どうせ使うなら、ことばの力に気づき、 その力を引き出すような使い方をしたほうがいいと、 いろいろな使い方を教えてくれる本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「やや不気味」なものにも意味があるのね。」
同じ不気味でも、意味がわかるとホッとする。 そんな意味がわかったものたち紹介。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年03月24日(月) |
■やることなすことが裏目にばかり出る。そのような状態に陥って頭を悩ますことが、 |
やることなすことが裏目にばかり出る。 懸命に努力しているのに、どうもうまくいかない。 そのような状態に陥って頭を悩ますことが、 長い人生にはときにあります。
そんなときに大事なのは、やはり 志を失わず地道な努力を続けること。
およそ物事というものは、 すぐにうまくいくということは めったにあるものではない。 根気よく辛抱強く、 地道な努力をたゆまず続けていくことによって、 初めてそれなりの成果があがるものだという気がします。
出典元 「人生心得帖 」 著者名 松下 幸之助
努力してやっても、裏目に出ることが続くと、 やっていることがすべて無駄なように思えてくる。 そして、どうしてもなげやりになってきて、 またダメか…などとやる気がそこなわれてくる。
しかし、そんなときには、こう思おう。 今は、裏目のとき、努力のとき、踏ん張りどき。 誰にでもこんなときはある、 人生にはこんなときもある、 今は、自分の志や目標の強さが試されているとき、と。
冷静になって考えてみると、そんなときは、 自分が空回りをしているときが多いように思う。 焦ってしまったり、ひとりよがりだったり…。 だから、きっと、天から、もっと落ち着いて、 大地にもっと根を張り、地道に、しっかりやれ、 というエールなのではないかと思う。 そして、仮に今の努力が誰にも認めてもらえなくても、 きっと天が見ていて、天が認めていてくれるのではないか、 そんなふうに、私は思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「逆境の心理学 涙がかわくまで…」 神宮寺 祥著
著者はこう言っています。 「どんなにしあわせそうに生きてる人の人生でも、逆境が全く ないということはまずありえない。それなのに、逆境を 目の敵にし、避けようとばかりしていたら、いつも ビクビクして生きなければならない。
この人生を楽しく生きていくためには、逆境を恐れず、 逆境を乗りきる知恵を身につけることこそ必要なのではないか」 この本では、100の話をしています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、ちょっと不気味だなぁ…」
と、思ったものたちを紹介。 好きな人にはたまらないものかも知れないけれどね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年03月23日(日) |
■私たちは、何かの拍子に、急に不安になったり心配でたまらなくすることがあります。 |
落ち込んだ気持とか、淋しさ、むなしさ、不安など、 私たちがときに陥ってしまう人間のさまざまなつらい気持ちには、 なにかしら、私たちに対するメッセージが含まれているものです。
私たちは、何かの拍子に、急に不安になったり そのようなときには、その不安や心配な気持にあまり 振り回されすぎないように気をつけながら、 もう一度自分をとり巻く現実をよく見直してみます。
そうすると、それまでには気がついていなかった 何か危険なことや、対策や準備をもっとよくしたほうがよいと、 わかることもあります。
出典元 「こころをほぐす小さな「開き直り」術」k 著者名 大野 裕
とくに、やる気がなくなったり、落ち込んだりするときには、 「とにかく、少しゆっくり休みなさい」 「そして、自分の人生を振り返ってごらんなさい」 というメッセージを含んでいることが多いと言うことです。
何かをしていなければ自分には価値がない、 何かをしてあげなければ愛されない、 何かをしてこそ自分の人生に意味がある、 という「何かをする」「何かをせねば」 などの考え方に縛られすぎて、
自分は十分やっている、頑張っている、 自分は今のままでも価値がある、愛される、 ただ、生きているだけでもすごいこと、 ぼーっとする、余計なことはしない、言わない、 という「ただある」「何もしない」というような 無為の力を忘れがちになる。
人生には、 何かすることが必要なときもあれば、 何もしないことが必要な事もあり、 何かをしてこそ価値があるときもあれば、 何もしないことに価値があることもあるように思う。 少なくても…「何かをすれば」価値がある というものではないと思う。
ときに、 「何かしなくては…」という呪縛から、 自分を解き放してみよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生の癒し 」 越智 啓子著
過去性療法、アロマセラピィ、クリスタルヒーリング、フラワーエ ッセンスなどを積極的に取り入れている精神科医の著者が、苦しみ や悩みから楽になる考え方や、夢をかなえるヒーリングワークなど を教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「いっぱいのパンをつくってみた」
パンをいろいろと作ったので、アップしたくなりました。 みてやってくださいませ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年03月22日(土) |
■心が落ち着いているときがいちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。 |
大切なのは、心が落ち着いているときが いちばん自分らしくてベストな状態だと信じることだ。 そのような精神状態のときは知恵がみなぎり、 変化にも敏感に対応できる。 (略)
バランスのとれた状態からズレてしまうと、 自分に自信がなくなり、動揺したり、神経質になったり、 怒りっぽくなったりする。
そこで必要なのは、何が起こっているかを認識することだ。 「バランスのとれた状態からズレつつある」と 気づいたとき、ズレた方向に向かっている考えを解き放って、 自分を元の位置に戻す。 これを自己調整法という。
出典元 「過去にくよくよこだわるな」 著者名 リチャード・カールソン
「心が落ち着いているときが いちばん自分らしくてベストな状態」 これを忘れないようにしたい。
ついつい、誰かのことばにイライラしたり、 何かあると文句を言いたくなったり、不安になったり、 それは、ベストな状態の自分を動揺させるような 何かが起こったからなのだと思う。 それが、何であるか…
なぜ、そのことばにイライラしたのか、 文句を言いたくなったのか、不安になったのか、 など、ベストな状態から引き裂くものを考えてみると、 自分を動揺させるものが、いったい何であるのかがわかる。
人には、動揺するツボがあると言われている。 そのツボを刺激されると、動揺してしまう場所だ。 このツボの在処と対処方法を見いだせれば、 刺激されても、ベストな状態に早く戻ることができる。 また、これをすると、心が落ち着くようなことを 見つけて置くことも大事だ。
できるだけ、心落ち着いてベストな自分でいたい、 と、心から私は思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分らしく生きているかい? 」 アンドリュー マシューズ著
オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある 著者が、生きる上で大切なこと…「自分らしく生きて、 夢を叶える10の法則」を教えてくれます。 自分らしく生きているかい?
■「ぼちぼち日記」↓ 「いっぱいのパンをつくってみた」
パンをいろいろと作ったので、アップしたくなりました。 みてやってくださいませ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年03月21日(金) |
■「属人思考」と「属事思考」 |
たとえば、ノーベル賞を受賞した科学者が 教育制度の改革についてコメントしていたとしよう。 その人は科学者として優秀だから、ノーベル賞を受賞したので あって、教育者として優秀かどうかはわからない。 ところが、世間の人々は、 「ノーベル賞をもらった人が間違ったことを言うわけがない」 と思い込んでしまう。
このように、「この人の言うことだから」と いうだけで是非を判断してしまう思考法のことを、 社会心理学の世界では、「属人思考」という。 正しいか間違っているかという基準が、 その「人」に属しているわけだ。
しかし、どんなに意地の悪い上司でも 正しい意見を言うことはあるし、どんなに権威のある 高名な学者でも間違った意見を言うことはある。 それぞれの是非を正しく判断するには、 「人」に対する怨念や敬意を脇に置いて、 その意見そのものを吟味しなければいけない。
そういう思考法のことを、属人的思考に対して、 「属事思考」という。「人」とは関係なく、 1つ1つの「事柄」を見て判断を下す考え方だ。 他人の意見を冷静に聞き、「坊主憎けりゃ…」や 何でも鵜呑みにする盲信を避けるためには、属人的思考を捨てて 属事的思考を心がけなければいけないのである。
出典元 「人間音痴」 著者名 和田 秀樹
この本では、さらにこう言っている。
「しかし私たちは、往々にして属人的思考に陥るものだ。 それは、人間の思考がそのときの感情や立場に 左右されやすいからである」
感情が高ぶったりすると、 その人がどんなにまともな意見を言っても、 それに同意することはむずかしい。 ケンカの最中に、相手の意見が正しいと思ったとしても、 それを素直に受け入れることはなかなかできない。
また、自分でしっかり考えてみることもなく、 この人が言っていることなら「正しいだろう」と その人の言っていることを安易に鵜呑みにしがちだ。
しかし、本当にその意見が正しいか間違っているか、 自分の感情は感情として大切だし、立場もあるが、 いつもそれらにまかせて判断してはいけないと思う。 自分がその意見に対してどう思っているか、考えるか、 やっぱり自分の「軸」をしっかりと持ちたいし、 感情や立場を抑えて、属事的に考えることが大切だと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「1分間思考改革術」 伊東 明著
『「できない」は「やってみよう!」に変えることができる。 変えることができれば、人生は驚くほど変わる!』 と前向きになる考え方、答えなどをたっぷりと教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「いっぱいのパンをつくってみた」
パンをいろいろと作ったので、アップしたくなりました。 みてやってくださいませ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|