| 2008年04月09日(水) |
■効果的にゴールを設定すれば、多くのことが実現できる、その方法は? |
こんな調査結果がある。1953年の エール大学の卒業生に対して、このような質問をした。 「あなたはゴールを設定していますか」 「そのゴールを書き留めていますか」 「そのゴールを達成するための計画がありますか」
この3つの質問にすべてイエスと答えたのは、 全卒業生のたった3%にすぎなかった。 そして、20年後に追跡調査したところ、 この3%の学生は、残りの学生に比べて、幸せな結婚をし、 選んだ職業でも成功を収め、家庭生活にも満足し、 健康状態も良好だったという。
効果的にゴールを設定すれば、 多くのことが実現できるということだ。 ゴールとは、エネルギーを集中する対象だ。 ゴールをはっきりと定めることでエネルギーを 集中することができる。また、 ゴールに向かって自分が何をすればいいのかが はっきりし、動きやすくなる。
出典元 「人を動かす10の法則」 著者名 伊藤 守
どうしたら効果的なゴールを設定できるか、この本では、 4つの領域に分けて考えてみるといいと言っている。
A.「緊急で重要」なことがら これは緊急であるだけに「放っておいてもやる」ので、 あまりいいゴールセッテングではない。 そしてこのことがらに忙殺されてしまうことが多い
B.「緊急ではないが重要」 この領域が、「ゴールセッテングにもっとも大切な領域」 ところが、緊急性がないためになかなか手をつけない ことが多く、ずっと放っておかれがち
C.「緊急だが重要ではない」 この領域に手をつければつけるほど、重要なゴールから 遠ざかり、重要なゴールに達成することは難しくなる。 この領域は、いかに効率よく処理できるかが大切
D.「緊急でも重要でもない」ことがら この領域については放っておくことがいちばんいい。
効果的なゴール設定は、「緊急ではないが重要」 な領域から選ぶことがよく、そのゴールに向かって、 「何を、どれだけ、いつまでに」と具体的なことを 決め、行動していくことが大切ということである。
さて、この4つの領域については、 普段の自分の生活の中でも当てはめることができると思う。 今、自分がやっていることは、どの部分の領域に当たるか、 振り返ってみてはどうだろう。そして、 「緊急ではないが重要」なことを考えてみてはどうだろう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」 マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン 著
この中に「34の強みとなる資質」というのがあり、この資質の 中の上位5つがあなたの強みの資質ということになるのですが、 これをHP上で調べる事が出来ます。 これを調べるには、本に書いてある番号をHPに入れるのですが、 一回きりしか調べることは出来ません。 なので、中古本を買うと(その番号がもう使われていて)調べることが 出来ませんので、自分の資質を調べたい方は、新本を買ってくださいね。
■「ぼちぼち日記」↓ 「街角の、いつでもどこでも見かけるものたち…」
あっ、石だ!おっ、ここにも! やっぱり石はあちこちにあるねぇ… なんて思ったので、今日は、最近見つけた石の紹介です。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月08日(火) |
■力を1点に集中させること、脇目もふらずに目標に向かって努力すること |
とりとめもなく思いをめぐらしてみたり、 あれやこれやと悩んでみたり、 ささいな不安や嫉妬で頭をいっぱいにしてみたり。 そういうことをしているうちに、 集中力は少しずつ失われてしまい、 せっかく蓄えた力は徐々に衰え、 成功の見込みはどんどんしぼんでいきます。
力を1点に集中させること、 脇目もふらずに目標に向かって努力することを 早いうちに覚えておかないと、何事においても 決して大成しません。(略)
1つのことに打ち込める人間、 1つの大きな目標に向かってひたすら努力できる人間だけが、 はるか彼方の頂上にたどり着くことができます。
出典元 「成功するまであきらめない」 著者名 オリソン マーデン
集中力は、何事をなすにも必要だと思うが、 人は、何か気になることや悩みがあると、 そちらの方に集中してしまい、本来集中すべきことや、 本質的なことに、集中できなくなってしまったりする。 また、それらから逃れるために、 全くどうでもいいことに集中してしまったりもする。 また、好きなことには、徹底的に集中できたりする。
自分には集中力がない、なんて思っている人でも、 なにかしら集中できるものは持っていて、それは、 その集中しているものが、いいか悪いかはさておき、 その人の何かをとらえているから集中できるのだ。 集中できるものを持っていること、 集中できることは、本来すばらしいことだと思う。
しかし、できれば、その集中力を 前向きなもの、自分の成長に役立つもの、楽しくなるもの、 に振り向けて活用していきたい。 集中しても不毛なもの、いい結果を出さないものには、 使いたくはない。
集中力は、その人の癖や習慣が大きく影響すると言われている。 自分が今、集中できるもの、しているものを見直してみて、 いい方に向かう集中力を残し、 いい集中力を身につけていきたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「イチロー思考」 児玉 光雄著
スポーツ選手の右脳活用プログラムのトレーナーで、研究者であり 多くのスポーツ選手関連の本を書いている著者が、イチロー選手の インタビューを500以上分析し、そのことばの中から、イチロー 選手の元になっている考え方や、生き方、などを解き明かしてくれ ます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「街角のクラシカルなものたち」
今日は、街角で見つけたクラシカルなものたち紹介だ。 ものたちといっても、今日は乗り物クラシカルだ。 いろいろあるね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月07日(月) |
■アドバイスをするタイミング…間違えれば反発を買うだけ |
相手にフィードバックする最高のタイミングは、 「相手が聞きたがっている」ときだ。 どんなアドバイスであれ、たとえ誠意を持って それを伝えようとしたとしても、 相手が心を閉ざしているときには、まったく効果はない。 むしろ、「うるせえこといいやがって」と反感を 抱かせるのがオチである。
「諫言(かんげん)、耳に痛し」と言われるように、 どんな種類のアドバイスでも、相手にとっては心を傷つけられる。 特に、自尊心の強い人なら、なおさらである。 だから、アドバイスをするべきかどうかは、 どれくらい相手が心を開いているかによる。(略)
相手の心の準備が整っていれば、アドバイスは受け入れられる。 逆に、そういう準備がない人には、いくらアドバイスをしようが、 フィードバックしようが、ムダにしかならない。
出典元 「アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール」 著者名 内藤 誼人
しかし、相手の心がどのくらい開いているかどうかは、 なかなかわからないし、見抜けない。 そんなときには、相手に聞いてしまった方がいいという。 例えば、こんなふうに。
「仕事のやり方についてアドバイスしてもいい?」 「聞く準備があるなら、コメントするよ」 「ちょっとした意見をいいたけど、後の方がいい?」
不愉快そうな顔をしたら、アドバイスするタイミングではなく、 そういうときにアドバイスをしても、ただ反発を買い、 嫌われるだけなので、やめたほうがいいそうである。
自分がアドバイスをされたときのことを 思い出せばわかるように、アドバイスをされるのは、 正直なところ、自分の仕方を否定されているようで、 イヤなものだし、あまり心地よくないものだ。 特に、いきなり、何の心の準備もないときや、 落ち込んでいるときに、聞きたくないアドバイスをされたら、 余計なことを言って…と腹立たしくなるか、もっと落ち込む。
しかし、謙虚にアドバイスを聞く耳を持っているとき、 心が開いているときは、すんなりと心の中に入ってきて、 自分なりに受け止めることができる。 もちろん、アドバイスをしてくれる人にもよるが、 聞く準備が出来ているときは、ちゃんと聞けるものだ。
人間は、あまのじゃくなところがあるから、 どんなにいいアドバイスも、言うタイミングを 間違えるとムダなだけでなく、ケンカになることもある。 アドバイスをするときは、それが家族であれ、 仕事上の相手であれ、相手が聞く準備があるかどうか、 ちゃんと見極めてした方がいいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「話し方」の心理学」 ジェシー・S. ニーレンバーグ 著
この本を読むと、以下のような会話術が身に付くそうです。
◎聞く気のない相手の注意を引きつける ◎言いたいことをストレートに伝える ◎相手に質問させ、会話に引きずり込む ◎本質には関係ない反論を見抜く ◎頑迷な人を説得する ◎感情的な反応を操作する ◎忠告を聞き入れない人に対処する ◎飽きさせないスピーチをする …など。
■「ぼちぼち日記」↓ 「赤坂サカス「トゥーランドット」と、赤坂の街」
先日、赤坂サカスのこけら落としとして行われている「トゥーランドット」を 観に行ってきました。そのとき、赤坂の街みつけた不思議な不気味なもの… なんでしょうかね…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月06日(日) |
■もしあなたが「恋人との関係をどうにかしたい」と思うのなら、「ほかの人はどうでもいい」と思うのではなく |
ビタミンにはB,C,D,Eなど十数種類がありますが、 すべてのビタミンが適切量摂れていなければ、 そのほかのビタミンも機能しません。 お肌のためにビタミンCを大量に摂取しても、 他のビタミンが足りなければ効果はないのです。
同じように、私たちものそれぞれに おいて、その密度にふさわしい関係を作る必要があります。 「恋人しか見えない」「仕事が1番大事」と いうときもあるかもしれませんが、長い目で見たときには、 何か1つ欠けてもいけないのです。
また、1つの人間関係が改善すると、そのほかの人間関係も、 おもしろいようにうまくいくようになる、ということがあります。 たとえば恋人との関係がうまくいっていると、職場でも 機嫌良く過ごせ、結果的に職場の人間関係もうまくいく、 という具合です。 逆に、職場の人間関係がうまくいかずに不満な気持ちを 家庭に持ち込み、家族ともギクシャクしてしまうこともあります。
ですから、もしあなたが「恋人との関係をどうにかしたい」と 思うのなら、「ほかの人はどうでもいい」と思うのではなく、 家族、友人、職場の同僚など、あなたを取り囲む人間関係を、 見つめ直してみる必要があるのです。
出典元 「きっと、心はラクになる」 著者名 最上 悠
この本によると、 ●第一層 配偶者、恋人、親、親友など、最も頼りになる大切な存在 密度が濃い関係 ●第二層 友人や親戚など、適切な距離を保ってつき合っている人 ●第三層 私的なことをほとんど持ち込まない、仕事などにおける 人間関係。事務的なつき合いが多い
この3つの層のバランスがとれていることが大切で、 第一層がしっかりしていれば、第三層はどうでもいいとか、 第二層がたくさんあるから、第一層は必要ない、 といのは、間違いで、人間関係は相互に絡みあっていて、 それほど単純ではないということです。
つまり、どの層かに偏ってしまっては、 何かあったときに困るのです。 それそれの層に意味があり、たとえば、第二層、第三層が しっかりしていても、いざ、病気になったとき、 親身に世話をしてくれるのは、第一層であったりします。 また逆に、第一層とうまくいっていないとき、 第二層、第三層が助けてくれることもあります。
ついつい偏ってしまいがちが人間関係だけれど、 バランスよく、そして、それぞれの層を大切にしていきたい。 自分のためにも、回りのためにも…
出典元 「なぜか人を「魅きつける人」」 著者名 斎藤 茂太
いつも積極的に何かをしていたい、 いつも明るく活発で元気でいたい、 いつもばりばりと何でもこなしたい、 悩みや、困ったことや、元気がないときがないかのように、 そう周りから見られたい、のはわかる…
しかし、人間だもの、どんなにそう見られたくても、 疲れはたまるし、そんなときばかりではいられない。 ため息もでれば、弱気になることもあれば、 身体がどうしても動かないこともある。
そんなときには、一息いれて、休息をとろう。 疲れて消耗した自分、エネルギーがなくなっている自分を やさしくいたわってあげよう… それは決して、そうでありたい自分を否定するものではない。 そうでありたい自分であるためにも、 一息や休息が必要だということだ。
自分をすり減らしているなぁ… 自信をなくし、みじめな気持ちだなぁ… なんだかすべてがうまくいってないなぁ… と、思ったら、一息入れよう。 心と体の休息をとってみよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ポチ・たまと読む心理学 ほっとする人間関係」 林 恭弘著
心理カウンセラーの著者が、「他人とうまく付き合う」 そして「自分ともうまく付き合う」ための人間心理を わかりやすく教えてくれる本です。 「心理学なんてわからない…」という方にも、わかりやすく 書いてあります。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おおっ、こうきたか…すごいね、のものたち」
道ばたで見つけた、すごいね、なんて思ったものたち。 いろいろとみんな工夫しているんだね。でもねぇ〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月05日(土) |
■うまくいかないとき、消耗しているときには、まずは一息入れよう |
なにをやってもうまくいかないとき、というのは、 おそらく心も体も消耗し切っている「とき」だ。 こういうときに、「なんとかして」と無理をすると、 ますます自分を袋小路に迷い込ませることになる。
こんなときは休養を取るのがいちばんいい。 なにもせずに消耗した心と体の回復を待つしかあるまい。 しかし人によっては、この「なにもしない」ということが なかなかできない。いつも元気な自分でいたい。 困難な障害など、ブルドーザーのようにばりばりと 押しのけていく「たくましい自分」でいたい。 また、そんな自分として、周りの人に認められたい。(略)
しかし「うまくいかないとき」に、これをすればどうなるか。 消耗した自分にさらに追い打ちをかけ、 安請合いした仕事に苦しむことになる。 やはり、たまには「なにもしない」のがいい。 休養をとるのがいい。 消耗しているときには、まずは一息入れよう。
出典元 「なぜか人を「魅きつける人」」 著者名 斎藤 茂太
いつも積極的に何かをしていたい、 いつも明るく活発で元気でいたい、 いつもばりばりと何でもこなしたい、 悩みや、困ったことや、元気がないときがないかのように、 そう周りから見られたい、のはわかる…
しかし、人間だもの、どんなにそう見られたくても、 疲れはたまるし、そんなときばかりではいられない。 ため息もでれば、弱気になることもあれば、 身体がどうしても動かないこともある。
そんなときには、一息いれて、休息をとろう。 疲れて消耗した自分、エネルギーがなくなっている自分を やさしくいたわってあげよう… それは決して、そうでありたい自分を否定するものではない。 そうでありたい自分であるためにも、 一息や休息が必要だということだ。
自分をすり減らしているなぁ… 自信をなくし、みじめな気持ちだなぁ… なんだかすべてがうまくいってないなぁ… と、思ったら、一息入れよう。 心と体の休息をとってみよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「疲れがなかなかとれない」と思ったとき読む本」 姫野 友美著
心療内科医で、ストレス症状の分析や治療の専門家である著者が、 教えてくれる、疲れ対処方法。 厚生労働省が行ったアンケートでは、疲労を感じている人が、6割 強(3人に2人)もいて、「身体の疲れ」だけではなくて、集中力 が低下した、やる気がでないといった「心の疲れも」も訴えている そうです。特に、最近では、寝ても疲れがとれない「慢性疲労」の 症状も増えているとか。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おおっ、こうきたか…すごいね、のものたち」
道ばたで見つけた、すごいね、なんて思ったものたち。 いろいろとみんな工夫しているんだね。でもねぇ〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|