| 2008年04月14日(月) |
■自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」 |
過去につらい経験をしたときや激しく落ち込んだときに、 立ち直るきっかけになった他人の一言や、 自分を力づけてくれる「こころのカンニングペーパー」 のようなキーワードも、あなたをいまいる場所から、 一段高い所に引き上げてくれるでしょう。 たとえば、こんな言葉はどうでしょう。
「できないと思った仕事が、できたこともあったじゃないか」 「ダメもとでトライしてみればいいじゃないか」 「自分の思い通りにいかなくても、結果的には それがよかったということもあるのではないか?」
「あとになって後悔しないためには、 いまどうしたらいいか考えよう」 「うまくできる自信はないが、結果はそんなに ひどくならないのではないか?」 「あの人にはイヤなところもあるけれど、 いいところもあるのではないか?」
「いまでは常識と思えることでも、以前には非常識と 言われていたこともある。だとしたら、常識に縛られて ばかりいては、いい仕事はできないのではないか?」 「新しいことは、すぐに不安に感じて批判してしまうが、 もう少し好奇心をもって見てみれば、 印象も変わるのではないだろうか?」
このように、視野を広くもって、さまざまな角度から ものごとを見つめる習慣をつければ、 感情やつらい気持に流されずに、 目の前の問題に理性的に対処することができるはずです。
出典元 「ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング」 著者名 最上 悠
自分が落ち込んだときに、自分を立て直してくれたり、 元気づけてくれる「キーワード」を見つけておくことは、 大事で、これがあるのとないのとでは、 全然違うのではないかと思う。
ちなみに私は、書いていてつまってしまうと、 机の前に貼ってあるこんなキーワードを読み上げる。
「書きたいことから書けば、書き出せる」 「盛りだくさんにしないで、たった1つのことを伝えよう」 「当たり前のことでいい。ことばにならないことを ことばにしてあげるだけでいい」 「矛盾はあって当たり前」 「1つのものに「真心」込めて、「一点集中」してやろう」 「一行でもいいから書こう」 などなど、こんなキーワードが25ばかり書いてあり、 いつも力をもらっている。ありがたい。 その他にも、さまざまな状況で力に与えてくれる キーワードをいくつか持っている。
自分に力を与えてくれるキーワード 力を取り戻させてくれるキーワード 原点に戻してくれるようなキーワード そんなキーワードを探して、自分のものとしておこう。 きっと力になるから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「アインシュタイン150の言葉」 ジェリー メイヤー (編集), ジョン・P. ホームズ (編集), 著
例えば、こんな言葉が書いてあります。 「わたしは天才ではありません。ただ、人より長く一つのこととつ き合ってきただけです」
「身を切るような体験を通して、わたしたちは学びました。合理的 に思考したからといって、社会生活に生じる問題がすべて解決で きるわけではないと」
「賞賛による堕落から逃れる方法はただひとつ、仕事を続けること である。人は立ち止まって賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一な すべきは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。それ以外の 方法はない。」
■「ぼちぼち日記」↓ 「大いに笑って、大いに「ホメ力(ぢから)」をUPさせる本」
大いに笑いながら、大人のホメ力を身につけましょう。 今日はこの本からのホメるコツを紹介です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月13日(日) |
■人って、いいことは、いつのまにか「当たり前」に感じていまう。 |
人って、いいことは、いつのまにか 「当たり前」に感じていまう。 失ってはじめてその大切さが身にしみるという、 習性を持っているのですね。
出典元 「「こころの目」で見る」 著者名 鈴木 秀子
人は、自分にとって快、いいことを与えてもらうと、 最初は、それをとてもありがたいと思っていても、 いつのまにか、すっかり当然と思ってしまうところがある。 一度覚えてしまった快、いいことの味はなかなか忘れられず、 そのうち、すっかりそれを得られるのが当然と思ってしまう。 そして、それを与えられないと「当然の権利」を 失ったかのように、がっくりときたりする。
世の中には、人の好意で成り立って部分がいっぱいある。 そうしてもらうのが当然でないことがいっぱいある。 もちろん、こちらもそういうものを相手に 与えたり、返したりしているので、そうしてもらうのが、 「当然」などと思っている態度を示されると、 ムカッときて、反発のひとつもしたくなる。 そういう意味では、お互いさまかもしれない。
できれば、ときどき、 「当然」だと思っていることの棚卸しをしたい。 今、与えてもらっている「快、いいこと」は、 当然なことだろうか? 相手の好意にただ寄りかかっているだけではないのか? 相手はそれを負担に思っていないか、 なくなったら、どうだろうか?と。
決して、それは「当然」ではないことが多いことに、 それが、どんなにありがたいことか、気づくと思う。 そう気づいたら、当然だと思っていることに感謝したい…
■今日のおすすめ本 ↓ 「ときどき思い出したい大事なこと」 ディック・J. ライダー 著
この本は、以下のような方に、読んで頂きたいといっています。 ●この人生で、自分の天職を手に入れ損なった気がしている方。 ●成功を収めつつ、人生の半ばまで来たが、これがすべてだろう か?と思っている方。 ●自分の精神的な成長を仕事に結びつけるのはどうしたらいいの かと思っている方 ●大きな転換期にあり(離婚、失業、退職、卒業、愛する人の死 病気など)どのようにして方向性を見つけたらいいか迷って いる方 ●成功はしたが、それだけでなく、人生に満足を見出すには、 どうしたらいいか、その道を探している方
事例がたくさん載っていて、読みやすく、それぞれの項に、 「CHECK LIST」があるので、やってみるといいと思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 (本当に)おっどろいたなぁ、もうっーー 」
ある風の日のできごと。本当に驚いた。 なので一生懸命写真を撮ってみた。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月12日(土) |
■「自分を嫌っている人からすかれようとする」という努力は、むしろ |
人間関係には、 「こちらの思いは必ず報われる」「努力は必ず報われる」 という、学校で教えてくれるような方程式は当てはまらない。 とくに、「嫌われている相手」から、 「どうしても好かれようとする」努力ほど、 当の相手を戸惑わせ敬遠されることはないのではないか。(略)
嫌われている相手から好かれようと思うのであれば、 むしろ、なにも「努力」しないのがいいのではないか。 「なにを投げやりな」と思われるかもしれないが、 ふだんはとても親切にしてくれている人から、急に冷たく あしらわれたりすると、人は「あれ?」と思う。 「どうしたんだろう?」と不思議になる。 たとえ「嫌いな相手」であったとしても、だ。 「謎」ほど、人の心を引きつけるものはない。
それでもだめなら、「仲良くなること」など、 とりあえずあきらめてしまうこと。 「自分を嫌っている人からすかれようとする」という努力は、 結局はあまりよい結果を招かないことが多い。そうであれば、 「あきらめる」ことも、一策ではある。
人生は楽しむためにある。そうならば、自分を嫌っている人、 あるいは関心を持ってくれない人を追いかけるのではなく、 もっとほかに「いっしょに楽しんでくれる人」を探す努力を するほうが、有意義な人生になるのではないか。
出典元 「なぜか人を「魅きつける人」」 著者名 斎藤 茂太
自分のことを「嫌っている人」がわかるのは、 気になるし、辛いことだが、これは仕方ない。 誰からも「好かれたい」なんて思う方が無理がある。 性格的に絶対に相容れない人もいるし、 もちろん、自分の方が「嫌い」なんて思う人もいる。
嫌われる理由はいろいろとある。 性格もあれば、運もあるし、誤解もあるかもしれないし、 考え方がどうしても合わないとか、価値観の違い、 なぜか生理的に嫌い、なのかもしれない。 しかし、そういう人に「好かれよう」とすると、 かなり無理が生じる。そして、その無理は、 切ないことだが、相手に得てしていい印象を与えない。 その無理がこびているように思えたり、 その無理がどこかで必ずほころびを見せてしまうからだ。
もっともその努力が運良く実って、 「嫌われている人」から、「いても気にならない人」 くらいまでならなんとかなるかもしれない。 しかし、それで「好かれるか」というと、難しい。 それに好かれるための無理はいつか疲れてしまって そんな自分にうんざりするようにもなる。
自分がどうしても嫌いな相手が、あなたに好かれようとして、 無理して近づいてきたり、話を合わせたり、お節介をしたり、 するその姿を見て、好きになれるだろうか? 恐らく、その努力は買うし、その努力はありがたいと思うが、 それで、その人を好きになるかどうかは微妙だと思うのだ。 正直なところ、うんざりするか、 もっと嫌いになることが多いのではないか。
「嫌われている相手」からは、「まっ、嫌われてもいいか」 と、少し距離をとって気楽な気持でつき合うほうが、 互いに緊張せず、楽でいられると思う。 そして、同じ努力をするなら、 素直で、自然な自分でいられる空間、相手を、 探す努力をした方がいいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「みんなに好かれる人 避けられる人」 ドリス・W. ヘルマリング 著
夫婦や家庭の危機、職場の人間関係などのセラピストを30年以上にも わたってやってきた著者が書いた、「気づきの力」をつけるための本。 自分も回りも、気持ちよく生きるためにはこの「気づく力、感じる力」が 大切だと教えてくれます。 ただ、タイトルと本の内容が少しズレがあるように思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 (本当に)おっどろいたなぁ、もうっーー 」
ある風の日のできごと。本当に驚いた。 なので一生懸命写真を撮ってみた。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月11日(金) |
■すばらしい小説を書くには、小説を書くのがいちばん |
いいアイデアをだすには、 アイデアをたくさんだすのがいちばんです。 成功した起業家になるには、企業するのがいちばん、 すばらしい小説を書くには、小説を書くのがいちばん、 コンサルタントになるには、 コンサルタントをはじめるのがいちばん、 情熱がもたらす喜びを経験したいなら、 情熱を究極の目的にすることです。
出典元 「ちょい不幸はクセになる」 著者名 アラン ダウンズ
あれこれと頭で考えてばかりいても 前には決してすすめない。 頭の中で考えたことを、実行してこそ、 考えることに意味がある。
こうなりたいこと、こうしたいことがあるなら、 そうなるために一歩を踏み出すことが必要だ。 踏み出さずにすすめることはない。 頭で考えていることを、自分の代わりに やってくれる人などいない。 自分がやりたいことの道をみつけて、 それを進んでいくのは自分の仕事だ。
こうなりたいこと、こうしたいことがあるなら、 本気でそう思うなら、 それに近づくための一歩と努力と忍耐力は必要だ。 ぶつぶつ言っている間に、考えてばかりいずに、 まずは、一歩踏み出して行こう。 もしその一歩がダメでも、次の一歩もあるし、 別な一歩も踏み出せる。 しかし、踏み出さずにはなにも見えないし、すすまない。
こうなりたいこと、こうしたいことがあるなら、 もっともいい道を選んで、自分で選んだその道を信じて、 勇気を出して歩きだそう。 道はあるから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「 行動することが生きることである 」 宇野 千代著
例えば、こんな話がさらりと書いてあり含蓄があります。 「4回も結婚して見ると、危機は相手方にある、のではないことが 分かってくる。コツン、とショートツする場所は、AもBもCも Dも、みな同じ場所だからである。 こっちが同じ人間なのだから、コツンと当たるコブもやっぱり 同じである。同じコブのところへ来ると、いくら相手が違っても 必ず同じようにコツンと来る。 こっちのコブが治らない限り、いつでも同じ場所で衝突する。 危機はいつでもこっち側にある、ということが分かってくる。 4回も結婚して、それが分かるというのだからバカな話である」
宇野千代ファンでなくても、読んでみると、感じることがあると 思います。どちらかというと女性向け。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 (本当に)おっどろいたなぁ、もうっーー 」
ある風の日のできごと。本当に驚いた。 なので一生懸命写真を撮ってみた。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月10日(木) |
■「ただの主婦だから」とか「ただの店員にすぎないから」などと考えてはいけません。 |
「ただの主婦だから」とか「ただの店員にすぎないから」 などと考えてはいけません。 あなたは「ただの」何かなどではないのです。 自分自身を信じれば、毅然とした態度がとれるようになります。 人はあなたの態度を観察して、あなたが自分に自信を持ち、 仕事に誇りを感じていることを理解するのです。
あなた自身が自分の仕事を大切にすれば、それを見て、 あなたの上司やクライアント、こどもたちも、 あなたの仕事を大切に考えるようになるでしょう。
あなたの仕事は重要です。 どうか毎日心の中でこう唱えてください。 「私は重要な人間だ。私は一流の仕事をしている。 私は誇りを持って働いている」と。 (1部順番入れ替えました)
出典元 「カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ超一流の心理術」 著者名 スティーブ・コーエン
この本の中に「3人のレンガ積み職人」の話が 紹介されています。
「ある人が彼らに「あなたは何をしているんですか?」 と尋ねました。 1人目の職人は 「レンガを積んでいるんだよ」 2人目は 「時給10ドルで働いているのさ」 3人目の職人は 「世界一立派な教会を建てているんですよ」
と、答えたという話です。人には 「低級」な職業として軽んじられるかもしれませんが、 3人目の職人は自分の仕事の重要性を知り、 誇りを持って働いていたということです。
自分を自分で「ただの○○」なんて位置づけてしまったら、 どんどんそうなり、周りもそう見て、そう位置づけてしまう。 「こんな仕事」と思いながら仕事をすれば、 それは周りにも伝わってしまい、いい仕事は回ってこない。 それに毎日がつまらなく、やる気もなくなるだろう。
どんな仕事でも、今の仕事をバカにせず、見下さず、 その仕事を重要なものとみなし、丁寧に扱い、 誇りを持ってその仕事にのぞめば、張り合いも出てくるし、 周囲のあなたの見る目も変わってくると思う。 そうなれば、かならず何かをつかみ取ることができ、 将来に大きく役立つことになると思う。
今の自分の仕事と、 その仕事をしている今の自分に誇りをもとう。 今は持てなくても、持てるように気持を向けよう。 いずれ自分のためにも周りのためにもなると、信じて。 誰かが何かを言ったとしても、そんなことは気にせずに。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を生きる10の訓え」 アラン エプスタイン著
この本の原書には、 「もしこの本を読んで役に立たなかった人には、本を返して くれれば全額お返しする」と書いてあるそうです。 それだけ、自信作だと言うことですね。
この本を書いたのは、アメリカの有名な心理学者。 この本はとてもわかりやすくて、読みやすく、おすすめです。 ちょっとした考え方、気の配り方、ものの見方で 人生が変わること、教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「このじゃまそうな「石」にも歴史があった…?」
「どうしてここにこんな石があるのか、何でだろう?」 なんて思った石の紹介だ。でもね、石にも歴史があることを知ったのだ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|