| 2008年04月24日(木) |
■脳の15%は、相手を警戒するために使っている |
雑誌「サイエンス」に、 「人間は、脳の15%を、相手が話していることばの裏で、 何を思っているのか、分析するために使っている」 とする記事が載っていました。 脳の15%は、相手を警戒するために使っているんですね。
なぜなら、人間にとって人間は味方ですが、 同時にいちばん危ない存在も、人間だからです。(略) だまされないように、殺されないように、 人は人と対面していときに、15%の脳を駆使して、 必死に警戒しているのです。
この人は、こういうことを言っているけれど信用できるだろうか? 以前、同じようなケースはなかっただろうか? いまちょっと視線をずらしたけれど、やっぱり嘘なんだろうか?
気の休まる暇がありません。 僕たちは人といっしょにいたい。 でも、ひどい目にはあいたくない。 結局「警戒しながら、心を開く」 という矛盾を強いられているわけです。
出典元 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 著者名 伊藤 守
さらに、この本ではこう言っている。
「心が病む原因のひとつは、脳の15%をつねに フル稼働させることで、心が疲れ切ってしまうからのでしょう。 限界を超えて負荷をかけ続ければ、誰だって疲労困憊して しまいます。 もし、15%のうちの1%でも解除されたら、きっと負担は すごく軽くなります。 その結果、人はとても楽になれると思うのです。 ですから人は、警戒しなくてもいい相手と 警戒しなくていい会話を交わしたいと考えます。 「安心感」を求めています。 確かに、人間にとって、人間は危ない存在です。 同時に、対人関係によって生じるストレスを緩和させるのも きっと人間なんです。 話の裏を読んでしまうのは人間の本能ですから、 それをゼロにすることはできない。 でも、減らすことならできます」
そのためには、まずは、 こちらが「安心感」をもらうことを相手に求めるより、 相手に「安心感」を持ってもらうことが大切だということです。
人の話を疑ったり、裏を読んだり… これは人間の本性だから、止めようがないし、 お互いさまなのだから、自分も疑われてもいる。 しかし、そんなことをばかりをしていても、 気にしていても仕方がない。 度が過ぎれば、ただ自分が疲弊していくだけだ。
そんなことに振り回されないようにするために、 そして、自分が楽になるためにも、信頼を得るためにも、 相手に「安心」や「信頼」を先に与えてしまおう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を信じて生きてみよう」 ソニア フリードマン 著
心理学者でセラピストの著者が、「私たちは、いろいろなものを 手に入れたけれど、にもかかわらず幸福ではない、そんな状況は どうしてなのか、そしてどうして自分なりの幸福をつかむか、どう 自分の人生でバランスをとっていくか教えてくれる本。
■「ぼちぼち日記」↓ 「頑張る看板たち…でもなぁ〜」
街角の看板たちは、頑張っているが… 本当に役立っているのか。でも立てないわけにもいかないね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月23日(水) |
■「それは教えてもらってないから仕方ない」と開き直る人がいます。 |
サラリーマンでも、 「それは教えてもらってないから仕方ない」と 開き直る人がいます。 これは、「仕方がない」ことではないのです。 世の中には、教えてくれないことがいっぱいあるのです。 教えてくれないけど、学ばなければならないことです。 なんでも教えてくれるというふうに思い込んでいる頭を、 まず改めないといけません。
社会では、誰も何も教えてくれません。 教えてくれるようなことは、たいてい役に立たないのです。 本当に役立つことは、教えてくれないことの中にあるのです。 (略) 教えてくれないことを、学ぼう。
出典元 「自分で考える人が成功する」 著者名 中谷 彰宏
教えてもらっていなくても、 自分で学んでいく人もいる。 そして自分なりに気づく人もいる。
その反面、何度教えてもらっても、 全然学ばない人もいる。 全く気がつかない人もいる。
もちろん、教えてもらうと、 すぐに吸収して、ポイントを押え、 その教えを生かしていく人もいる。 また、時間がかかっても、 その教えをじっくりと生かしていく人もいる。
この違いはどこにあるのだろう。 私はそれは「向上心」があるかどうか、 自分を「成長」させたいかどうか、の思いの違い、 心がけにあるのではないかと思っている。 また、学んで気づくことは、自分のためになると、 身をもって知ると、積極的に取り組めると思う。
そして、学んで気づけば、自分をとり巻く環境、世界を 変えていくことができる、そう思っている。
■今日のおすすめ本 ↓ 「カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ超一流の心理術」 スティーブ・コーエン 著
マジシャンがどんな心理をあやつって人を虜にするのか、どうその 技を見せるのか、またそれがどのように仕事に役立つか、人間関係 維持に役立つか、興味いっぱいの本です。 人の前に立つ仕事、プレゼンテーションをする職業の方、楽しさを 演出する仕事をしている方、心理学に興味がある方にもおすすめ です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「仲間が出来てよかったのか、悪かったのか?」
とってもあやしい仲間ができたので、びっくり。 仲間だから、いいのかなぁ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月22日(火) |
■落伍者が落伍者でない人と肩を並べるには、できることはひとつしかありません。 |
落伍者が落伍者でない人と肩を並べるには、 できることはひとつしかありません。 それは、人の倍働いて、人の倍考えること。 それでようやく、人並みのことができると思うべきでしょう。
厳しい言い方かもしれませんが、私はこういう思いで 社員に話しています。 当然、なかにはムッとする人もいます。 しかし、私の経験では「落ちこぼれ」とか「落伍者」という レッテルを貼られて、そこからはい上がれるかどうか、それが その人の本当の力の見せどころだと思っています。
落ちこぼれだから、人一倍働く、人一倍考える。 でも世の中の成功者といわれる人たちは、人一倍働き、 人一倍考えた人たちなのです。その意味で、落伍者こそ、 成功するチャンスが与えられていると私は考えています。
出典元 「どん底からの成功法則」 著者名 堀之内 九一郎
いったんはホームレスまでに身を落とした社長の話なので、 話の内容に迫力があると思う。
何にせよ、成功するにも、はい上がるにも、 「人一倍働く、人一倍考える」 私など忘れがちになることばでもある。 「人一倍楽して、人一倍成功したい」 なんて虫のいい思いを持ったりもする。
どんな成功を手に入れたいか、 どんなはい上がり方をしたいかは その人によって違うと思うが、 「人一倍働く、人一倍考える」 ことは避けては通れないのだ。 あまちゃんでは、手に入れることはできないのだ。 この覚悟を持たずして、手に入れることはできないのだ。
成功したいなら、はい上がりたいなら、 「人一倍働く、人一倍考える」 肝に銘じたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「成功している人はこうしている」 ヴァロリー・バートン著
とても読みやすく、わかりやすいことばで書かれています。
この本の目的は 「心を高め、人生の本当に重要な側面に集中することにより、 得るべき成功(単に経済的なことだけでなくて、 精神的な幸福も含めて)を得ることができるよう、 お手伝いすること」 と著者は言っています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「おおっ!これは不思議感があるなぁ…」
街角で見つけた不思議感あふれるもの。 あるんだね、こんなものが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月21日(月) |
■あなたを必要以上に辛くしているのは、過去ではなく |
過去の優れた実績や高い名声、自信を持っていたものが、 去っていったり、忘れられたりするのは辛いでしょう。 人によっては、生きていく価値さえ 奪われてしまうかもしれません。 でも、冷静に自分自身を見つめてください。
あなたを必要以上に辛くしているのは、 実は失った過去ではなく、 過去にすがらなければいけないほど 充実していない現実そのものと言えるのです。
かつての役割を失ったことにがっかりしたり、 悲しんだりする行為は、気持を整理するためには必要です。 でもある時点になったら、昔の役割に上手に別れを告げて、 新しい役割に前向きに取り組まなくてはならないのです。
出典元 「ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング」 著者名 最上 悠
過去の自分をどうとらえるか。向き合うか。 あのときはよかった、あの頃は幸せだった… なんてばかり言ってはいないだろうか。
それは現在が、そのとき、その頃に比べて、 充実していない、つまらない、何もないからで、 現在を否定しているからではないだろうか。 現在がからっぽになってはいないだろうか。
せめて、 あのときはよかった、でも今もいい、 あの頃は幸せだった、でも今も幸せ…と 言えるようでありたい。
もちろん、あのときはひどかった、 今は幸せと思う人もいて、その人には、 今後もその幸せを維持してもらいたい。
どうしたら、過去のよかった頃の自分をのり超えられるか、 過去より現実の自分をどう充実させていくか、 これからの人生としっかり向き合っていく必要があると思う。
まだまだ、過去をのり超えていける力はあるし、 今を充実させる力もあると自分を信じて。 人生は、これからだ!と信じて。
■今日のおすすめ本 ↓ 「過去にくよくよこだわるな」 リチャード・カールソン 著
著者は、「人生の一大事」に立ち向かう方法として、以下のことを 教えてくれます。
●健やかな心の貯水池を造って「備えること」、 ●「手放すこと」、「受け入れること」を学ぶこと ●「過剰な反応」を抑制すること ●日常の暮らしの中で「思いやりと親切を実践すること」 ●ユーモアのセンスと客観性を失わないこと ●喜びを見つけること
■「ぼちぼち日記」↓ 「驚きのジャンボなソフトクリームについて」
ジャンボなソフトクリームについて知ったら、 ますます驚いたのだった。やっぱりただものじゃないって。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月20日(日) |
■「わたし」を主語に語るようにしてみると、自分がはっきりします。 |
「自分らしさとは何か」を探すのが 私たちの一生かもしれません。 その意味では一生が「わたし探し」ともいえ、 そのときに探した「わたし」は、 ずぅーと一貫したわたしではないかも知れません。 そんな自分の変化を知るためにも、まず必要なのは、 自分の思っていることを口にだしてみることです。
そのためには、 「わたし」を主語に語るようにしてみると、自分がはっきりします。 わたし探しは、「わたし」を主語に語れる自分を探すこと、 となると、そのときどきの「わたし」を積み重ねていくのが 生きるということかもしれません。
出典元 「人間関係を育てるものの言い方」 著者名 近藤 千恵
日本語は、主語がなくても話が通じる会話が多い。 というより、あえて主語をはずして会話していることが多い。 「オレ」「自分」「わたし」などの主語をつけると自己主張が強い、 語調が強い、しつこい、などと思われてしまうので、 あえて曖昧にしているということもある。 また、パパ、ママなど、役割を主語にしていることも多い。 それがいいか悪いか別にして、日本では、ある意味、 自分をなんとなく隠し、曖昧ではっきりとさせないことで 成り立っているともいえる。
例えば、「疲れている」ということばにしても、 誰が疲れているのか、本当にはよくわからない。 自分かもしれないし、子どもがかもしれない。 つまり、「「わたし」は、疲れている」というより どっちともとれるような曖昧な言い方をしている。 そして、察してくれることを暗に期待する。
しかし、このことが、 自分の気持ちも考えも曖昧にしていると言えるのではないか。 そして、ふと気づくと「自分がない」「自分は何」などと感じ、 また、気持ちや考えが「伝わらない」とがっくりすることが多い、 原因の1つにもなっているのではないかと思う。 自分を知るためにも、自分を探すためにも、 きちんとわかってもらうためにも、まず、 この主語を取り入れる考え方をしてみるといいと思う。
それは、会話の中で、いつも主語を使うということではなく、 心の中で「「わたし」はこう思う、こう感じる、こうしたい」 と、自分の気持や考えをしっかりと知っておくと言うことだ。 そうしてこそ、大切な時に、きちんと 「オレ」「自分」「わたし」はこう思う、考えていると はっきりと言えるのではないかと、そして、それが、 自分をしっかりと持つということにも通じていくとわたしは思う。
「オレ」「自分」「わたし」は、つけて考えてみよう。 そして、必要なときには、主語をきちんとつけて語ろう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたが自分についている17の嘘」 スティーヴ・チャンドラー著
作家、講演家、企業トレーナーで活躍している著者が、「自分が 自分についている嘘、17」に負けずに、自分を奮い立たせ、 夢に向かってすすんでいくことを推進してくれる本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ほぉ〜びっくりぃ、これはこれは…」
楽しみながら、びっくりしたもの。 こんなチャレンジもあるんですね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|