| 2008年05月09日(金) |
■「どうせ人間」から「どうしても人間」へ |
「どうせ人間」から「どうしても人間」へ
世の中には、たとえ夢があっても、 少し困難なことがあるとすぐにあきらめてしまう人がいる。 そういう人に、元気を促すと、決まって 「どうせ俺なんか…」と口ぐせのように言う。 こういう人は、絶対に言霊(ことだま)はつくれないし、 奇跡など絶対に起きない。
同じ困難に出合っても、 「どうせダメだと思ったよ」とあきらめる人と、 「どうしてもやりとげなけりゃいけない」という人とでは、 長い人生では大きな差が生まれる。
たったひと言のちがいだが、 「どうせ」を「どうしても」に言い換えることは 大切な問題である。
出典元 「言霊の法則」 著者名 謝 世輝
「どうせ俺(私)なんて…」と、いつも言っている人と、 「どうしてもやらねば…、どうしてもやってやる!」と、 言っている人とでは、長い人生を生きているうちに、 知らないうちに、大きな差になっていくと私も思う。 何かに立ち向かう姿勢も、決意も、そして生き方も、 全然違ったものになると推測できるからだ。
いつも「どうせ俺(私)なんて…」 などと言う口ぐせがあるなら、見直してみよう。 そう言っていても何も生み出さない。 せいぜい誰かが、「そんなことないよ」と 慰めてくれて終わりだ。
「どうせ俺(私)なんて…」どいうことばを、 勇気を出して捨てよう。 そして、言い換えよう。 「どうしてもやり遂げる、その力が自分にはある」と。
■今日のおすすめ本 ↓ 「図解Dr.佐藤富雄のあなたの運命が一変する!「口ぐせの法則」実践ノート 」 佐藤 富雄著 佐藤富雄さんの本は読みたいけれど、本を読むのが苦手で…と 言う方にはぴったりの本です。 また、口ぐせを直して、人生を楽しくしたいと思う方の 入門書としてもおすすめです。 ページごとに図が載っており、佐藤富雄さんの概念を わかりやすく図で、解説してあります。 本もB5サイズと大きいので、読みやすいです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな建物もあるんだね、何屋さん?」
さて、昨日は「へぇ〜」なもの動物編だったが、 今日は「へぇ〜」なものたちの建物編だ。 あるんだな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年05月08日(木) |
■〈引き寄せの法則〉 |
たいていの人は、自分が何を望んでいるのか、 よくわかっていません。その代わり、 自分が何を望んでいないかを特定するのは得意です。(略)
「こんなのイヤだ」 「こんなの耐えられない」 「これは理想と違う」 このように感じられるものを発見して、文句を言ったり、 話題にしたり、それが嫌いだと断言したとたん、 あなたはマイナスの波動を発し始めます。 すると〈引き寄せの法則〉があなたのマイナスの波動に 反応して、同じものをあなたに運んできます。 「こんな上司はイヤだ」だと グチを言えば、その状況を引き寄せます。 「今の仕事は理想とかけ離れている」と思えば、 そういった仕事をますます引き寄せてしまうのです。
この〈対極〉という考え方はとても役に立ちます。 〈対極〉を認識し、自分が望まないものとして 特定することによって、逆に何が望みなのかが はっきりするのです。
〈対極〉を発見できたら、 「それなら何が望みなの?」と自問しましょう。 その質問に答えることが、〈対極〉を利用して、 自分が何を望んでいるかを、はっきりさせることになるのです。
出典元 「引き寄せの法則」 著者名 マイケル・J・ロオジエ
〈引き寄せの法則〉では、 「あなたが注意と意識とエネルギーを向けるものは、 良いものも悪いものもすべて、人生に引き寄せられる」 ということですから、 悪いことに注意と意識とエネルギーを向けるより、 良いことに向けた方が断然いいということです。
この法則を信じるかどうかは人それぞれですが、 自分が集中したり、注意と意識とエネルギーを向けたものを 引き寄せるというのは本当だと、私は思っています。 自分の思いには、それだけ力があると実感しているからです。
だから、自分にとって良いことや、望んでいることに集中し、 注意と意識とエネルギーを向けた方がいいと思っています。 しかし、そうはいっても、どうしてもイヤなことや、 望んでいないものが気になって、考えてしまい、 それらに集中してしまいがちなので、かなり意識して、 良いことや、望んでいることに集中することが必要です。
自分が、ぶちぶち、ぐちぐちと文句を言っていたら、 そんな自分に、「それなら何が望みなの?」と問うて、 自分の望みを知り、それらに集中しましょう。 少なくても、望みを知り、それに集中すれば、 よくないことを考えるより、はるかに精神的にもいいし、 自分の望みに向かうための足がかりにもなり、 回りにもいい影響を与えると思います。
■今日のおすすめ本 ↓ 「言霊の法則」 謝 世輝 著 歴史学者であり、宗教や超心理学などを研究している著者が、 自分の人生を成功に導き豊かにしてくれる、魂の入った「言葉」の 使い方、選び方、教えてくれる本。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな建物もあるんだね、何屋さん?」
さて、昨日は「へぇ〜」なもの動物編だったが、 今日は「へぇ〜」なものたちの建物編だ。 あるんだな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年05月02日(金) |
■人生をあまり深刻に考えすぎると、悩みばかりが増えて、陰鬱な気持になります |
《お知らせ》 山菜採りのため山に入りますので、 3日〜7日まで、お休みいたします。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)> --------------------------------------------------------------------------------
笑いは、人と人とを結びつける接着剤になります。 人生をあまり深刻に考えすぎると、 悩みばかりが増えて、陰鬱な気持になります。
馬鹿になれと言っているわけではありません。 そうではなくて、 「生きていると馬鹿げたことが起こるものだ、笑えるなぁ」 と思っている方が、たとえいやなことやひどいことがあっても、 挫けずに乗り越えられるということなのです。 深刻に何かに取り組んでいるときでも、 あまり深刻にならないようにしましょう。 (略)
笑いは心の栄養剤です。 生物学者の研究によれば、人は笑うと、脳内で、 カテコラミンとエンドルフィンの分泌が刺激され、 快い気分をもたらす神経伝達物質のレベルが上がる、といいます。 その結果、苦痛に対する体の許容量が上がり、 免疫系が強化されるのです。
出典元 「こころの温度計」 著者名 アーノルド ラザラス , クリフォード ラザラス
しかしながら、こうも言っています。
「ただし、人を馬鹿にして笑うのはいけません。 これは、ユーモアの笑いではなく、悪意の笑いだからです。 相手をいやな気持にしてしまいます。 皮肉も同じです。 お互いいやな気持ちになるだけでしょう。 気の利いたユーモアは、知的で楽しいものです。 気の利いたジョークで場を盛り上げることのできる、 スマートな人になりたいものですね」
できるだけ、笑うようにしましょう。 いっぱい笑顔になれるようなことを探しましょう。 その方が、幸せな気分になれるし、明るい気持ちになれます。 免疫力もアップするし、回りの人も幸せな気分になります。 笑いは、お金もかからない、手間もかからない愛の行為です。 愛する人たちを幸せにしてあげましょう。 あなたのごきげんな、とびっきりの笑顔で! 怒った顔より、笑顔の方が数倍ステキだし、 あなたを輝かせます。 さ、笑顔でいきましょう!
■今日のおすすめ本 ↓ 「笑顔がクスリ」 昇 幹夫 著 「笑い」がどんなに治療に役立つか、 「笑い」でもっと、免疫力を高め、病気に笑顔で 立ち向かおうと教えてくれる本。
著者は、産婦人科医師でもあり、日本笑い学会副会長。 この本には、笑いに関する医学的知識も たくさん書いてあります。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな建物もあるんだね、何屋さん?」
さて、昨日は「へぇ〜」なもの動物編だったが、 今日は「へぇ〜」なものたちの建物編だ。 あるんだな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年05月01日(木) |
■「これではない」という感覚は、とても力強い祈りの形です。 |
もし、あなたのつくりあげた人生(或いはその1部でも)が あなたにとってうまくいっていないのなら、 そのことに正直になる必要があります。(略)
「これではない」という感覚は、とても力強い祈りの形です。 分離してしまった自己がまた完全に統合されたいと、 熱望し苦悶しているのです。 みずからの目的とその道に戻るよう、 たましいが駆り立てているのです。 それはあなたを故郷へ戻そうとする進化の力です。 その神聖な不満足感を否定したり、無視したりせず、 その叫び声に注意してください。
「これではない」とわかっているということは、 「これだ」ということがわかっているということです。 まだ言葉にはできないかもしれませんが、 あなたの内面のどこかに、 それを知っている場所が生きているのです。 望まないものが何かということがわかったならば、 では、何を望んでいるのでしょう。(略)
自分の注意を望まないものから望むものへと移した その瞬間、あなたを達成へと導く一連の飛躍的な動きへと 向かうことになります。
出典元 「「願う力」で人生は変えられる 」 著者名 アラン コーエン
自分の人生の中で、うまくいっていない部分を認めることは、 とても勇気がいるし、切ないものだ。 不安にもなるし、自分の力のなさを感じてしまうからだ。
しかし、思い切って正直になって、 それらをちゃんと見て、認めてみよう。 それらを見たり、認めることは、 別に人生の負けではなく、力がない証拠でもなく、 もしかしたら、それらは、 とても大切な自分自身からのメッセージか、 これからのための大切なメッセージかもしれないのだ。
「どうしたらうまくいくのか、もっと本気で考えなさい」 「本当に、自分はこれでいいのか」 「もっと違う道があるのではないか…」 などの自分が成長するための、生きやすくなるための、 メッセージであるかもしれないのだ。
こういうメッセージを受け取ったからと言って、 すぐに行動に移せないかもしれないが、 まずは、うまくいかないものと勇気をだして、自分の中で、 向き合ってみることから、すべてが始まるように思う。 そして、そうしてこそ、 前向きに対処できていくようになると思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「絶対に「自分の非」を認めない人たち」 斎藤 茂太著 著者は、精神科医で、医学博士ですが、 とても読みやすく書いてあります。 この本には、具体的な事例を通して 「すみませんが言えない人」「自分の非を認めない人」に焦点を 当てながら「著者流 人づきあいの公式」が書かれています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな建物もあるんだね、何屋さん?」
さて、昨日は「へぇ〜」なもの動物編だったが、 今日は「へぇ〜」なものたちの建物編だ。 あるんだな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年04月30日(水) |
■私は長いこと、本物の人生はこれから始まると思って過ごしてきた |
私は長いこと、本物の人生は これから始まると思って過ごしてきた。 だが、いつもなにかに邪魔をされてきた。 先に片づけなければならないこと、 やりかけの仕事、借金の返済。 それが終わったら、本当の人生が始まるのだろう、と。
やがてついに、私は悟った。 こういった邪魔ものこそ、私の人生だったのだ… (アルフレッド・D・ソウザの言葉)
幸せは、いまいる場所にある。 Be Happy Where You Are
出典元 「絵本 小さいことにくよくよするな!」 著者名 リチャード・カールソン
今が自分の思ったとおりの人生でなく、苦しいと、 「これが終わったら、本当の自分の人生が始まる」 「これを終えたら、本当の人生を生きよう」 などと、思いたくなってしまうが、 その思った通りでなく、苦しい人生、そのもの、 まるごとが、自分の人生なのだということだ。
いつか始まるのが本当の人生ではなくて、 どんなときにも、私たちは自分の人生を生きており、 今いるところが人生そのものなのだということだ。
もちろん、 「これが終わったら、本当の自分の人生が始まる」 「これを終えたら、本当の人生を生きよう」 と、思って、それを糧にして生きるのも自由だが、 この今の人生は、偽りだとか、本当ではない、 とか否定しないほうがいいと思う。
今は今で、苦しみをちゃんと受け止めて生きていて、 自分の人生を必死で生きていると思うから。 自分は頑張って、今を生きているのだから。 そんな自分の今の人生を、ちゃんと認めてあげよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「今の自分が本当のあなたです」 伊藤 守 著
現在はコーチングや、コミュニケーションに関するセミナー、 講演会などで活躍している著者が書いた、自分を元気付ける本。
マンガやイラスト、簡単なコメントと詩なので綴られていて、 楽しく、すぐに読めます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな建物もあるんだね、何屋さん?」
さて、昨日は「へぇ〜」なもの動物編だったが、 今日は「へぇ〜」なものたちの建物編だ。 あるんだな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|