ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年05月19日(月) ■トラブルに遭遇したら、人間的にも一段階ステップアップするチャンスだと考えよう

熱帯雨林の樹木は、木質に締まりがなく、
木材としての評価は低い。
気温が高く、多雨である熱帯は、植物にとっては
最高に育ちやすい条件に恵まれているためだ。

反対に、陽光に恵まれず、厳しい寒さにさらされて育つ
北国の樹木は木質が締まり、良質の木材になる。
人間もそれと同じではないだろうか。

トラブルに遭遇したら、これを乗り越えれば
自分は一段階スキルアップできる。
人間的にも一段階ステップアップするチャンスなのだと
前向きに考えよう。
常に前を向いていれば、前途のかすかな光明も、
大きくとらえることができるものだ。



出典元 「いい言葉は、いい人生をつくる」
著者名 斎藤 茂太


また、人間には、
本能的にトラブルバスターの要素があるらしく、
トラブルがない無風状態に長く身を置きすぎると、
無気力、無表情になっていくのだそうだ。

トラブルがあることも、それにもまれることも、
それによって悩みもするけれど、
自分の感性をみがき、自分の人生に深さや知恵をもたらし、
ステップアップしていくために必要なものとも言えるのだ。
少なくても、そう思って立ち向かっていく方が
元気がわくし、やる気になる、と私は思う。

せっかくだから、トラブルにあったら、
前を向いて立ち向かおう。
腕まくりして、立ち向かおう。
何とか解決してやろうと、立ち向かおう。
これは自分のために与えられた天からの試練だし、
これを乗り越えれば、自分は一回り大きくなると信じて。
そう思って立ち向かえば、きっと、うまく解決できるから。




■今日のおすすめ本 ↓
「 「とかく問題のある人」との接し方 」

鴨下 一郎 著

いますよね、問題のある人…人を傷つけて平気な人、
約束を破っても平気な人、場の雰囲気を理解しない人、
自分の失敗を人になすりつける人、などなど。
この本では、とかく問題のある人を分析し、その人と
どうつきあっていけばいいのかを教えてくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「娘の部屋探しをする」

不思議な脳力を持っている友人の娘が一人暮らしをすることになり、
我が家の近所に部屋を探すことした。結果は…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月18日(日) ■120%の愛だけが、愛情ではありません。たとえ10%の愛でも、

120%の愛だけが、愛情ではありません。
たとえ10%の愛でも、それはあなたに向けられた愛なのです。
それを感じられるようになりましょう。


「私は120%の愛でなければいやだ。
 それ以下の愛は、愛じゃない」
そう考えていると、どんなに恵まれた人でも
愛を感じる力は0になってしまいます。
少しの愛でも、その愛を感じてください。

そうすれば、
自分の中に電池のように愛を充電することができます。
愛を蓄積していくことができるのです。
すると、その愛を人にあげることができるようになります。
人から愛を受け取ることも、
今よりもっと自然にできるようになります。
ますます愛の電池は充電されて、いい循環が始まるのです。

愛が信じられないときは、自分の周囲に必ずある
「10%の愛」を感じること。
まず、そこから初めてみましょう。



出典元 「幸運を引きよせるスピリチュアル・ブック」
著者名 江原 啓之


あまりに理想的な愛を求めたり、
120%以上の愛を求めたり、
自分の愛されたいような形の愛を求めたり、
今の愛では、全然足りないように感じたり…
すべてを満たしてくれる愛を望みがちだ。

そして、愛があれば、すべてうまくいくと思ったり、
逆に愛がないから、すべてがうまくいかないと思ったり、
愛に多くを期待してしまいがちだ。

しかし…愛はそんな愛ばかりではなく、
自分をとり巻くすべての環境に、愛はあるものだと思う。
それはささやかなものかもしれないし、自分の望んだ形でも、
ほしいと思っているようなものではないかもしれない。
人からの愛でもないかもしれない。
愛する人からの愛ではないかもしれない。

しかし、愛は存在していて、
いつも自分を取り巻いてくれていると思う。
それに気づけるか、気づけないか…
自分の回りにある愛に、敏感になり気づき、感じ、
その愛を受け取れるようでありたい。
そして、受け取ったら、その愛を十分に感じ、
それを今度は、回りに解き放せるようになれたらいいと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「愛するということ、愛されるということ」

レオ・バスカリア著

アメリカの大学で「愛の教室」を持っている著者が、愛について 
本当にわかりやすく教えてくれる、とてもいい本でおすすめです。

前書きにこんなことが書いてあります。
「愛は、死がおとずれるようにある日突然、
 終わるようなものではない。
 維持していく方法を知らないために、
 あるいは知ろうとしないために徐々に壊れていくのである」
著者は、愛を維持する方法は、日々学んで行くものだと
言っています。




■「ぼちぼち日記」↓
「すごいものを見た!って、これは普通にあること?」

こんなものを見かけたけど、私は初めてだったので、感動した。
こんなことが出来るんだね。日本の技術はすごいなぁ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月17日(土) ■奇跡を起こす、奇跡は起こせる

奇跡というのは、
何もしないで天からお金が降ってくるような
「願ってもないことが起こる」
ことではなく、
「強く願っていたことが起こる」
ということなのである。
(略)

熱意と信念を絶やすことなく持ち続ければ、
必ず「奇跡」は起こる。


出典元 「言霊の法則」
著者名 謝 世輝


さて、この「奇跡」を起こすには、
熱意と信念をどれだけ持ち続けていられるか、
どれだけ、強く思っていられるかどうかにかかっている、
ということだ。
この本では、さらにこんなことを言っている。
(1部引用)

「短期の願望は、すぐに結果が出る。だから、
 それだけ一生懸命、短時間のうちに集中しなければならない。
 
 逆に10年後の望みをかなえようとすれば、
 その願いを10年の間、思い続けなけらばならないから、
 1回の念じる強さをそれほど必要としない。
 しかし、期間が長い分だけ、願望は蓄積され強くなる。

 奇跡を起こすには、この短期と長期の相乗効果が大切。
 なぜなら、短期の願望を実現することによって、
 成功体験が生まれ、難関や面倒なことにぶつかっても、
 それを解決出来、それが自信やはずみとなり、
 信念や熱意が、ますます強固なものとなり、
 長く持ち続けることができ、それが奇跡に結びつく」


つまり「奇跡」は、天から降ってくるものではなく、
誰かに与えてもらうものでもなく、
自らが、つくり出し、自らで起こすものだということだ。 
誰でもがつくり出せ、起こせるということでもある。
自分で「奇跡」を、起こそう。




■今日のおすすめ本 ↓
「小さなことから奇跡は起こる!」

ジョセフ ベイリー 著

アメリカでベストセラーになった本です。著者は心理学者。

この本に書かれている
「人生を豊かにする不思議なルール28」について、
しっかり体得して、自分のなかに眠っている力に
出口を与えてやれば、人生に奇跡が起こり始めると、言います。




■「ぼちぼち日記」↓
「すごいものを見た!って、これは普通にあること?」

こんなものを見かけたけど、私は初めてだったので、感動した。
こんなことが出来るんだね。日本の技術はすごいなぁ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月16日(金) ■続ける技術とは?続ける前に必要なことは?

あなたは今、何らかの行動を続けたいと考えています。
さてここで、ぜひともやってほしいことがあります。

「ターゲット行動を本当に続けたいのかどうか」を
自分自身に問いかけることです。
じつはこれが、物事を続けるために非常に重要な
最初のステップとなるのです。


「もちろん続けたいに決まっているじゃないか」
確かにそうでしょう。3日坊主を
サヨナラしたい気持ちにも偽りはないと思います。
しかし、「ソレを」続けたい、
というその気持ちは本心ですか?

じつは行動を続けられない原因は、
ここにも隠れているかもしれないのです。
あなたが続けられないのは、続けたいという目的が
明確でないからではないでしょうか。



出典元 「「続ける」技術」
著者名 石田 淳


この本では、本心から続けたいと思わなければ、
無理に続けようと努力する必要はないと言っている。

私たちは、ただ憧れや、こんなだったらいいとか、
かっこいいから、なんとなく、或いは、誰かに
強要されて、何かをしようと思うことが多い。
(例えば、英会話、資格取得、ダイエット、日記)
しかし、それが「本心」からのものでないと、
続かないということだ。


私の友人は、ダイエットをして6ヶ月で10キロやせた。
そして今も継続しており、リバウンドもないという。
彼女には
「どうしてもそうしなければならない」
という必然もあり、本気で本心でダイエットすることを
決意し、そして黙々とやり続けたのだ。

すると、最近、回りの人に、
「やせたね、どうやったの?」
と聞かれることが多くなったという。
そんな時、彼女は、その人たちに、
「本気でやる気があるなら、教えるよ、
 でも、本気でなければ教えない」
と言っているという。

やっぱり、
「本心から本気」でやる気になったものでないと
どんなテクニックを使おうとも、続かないのではないかと思う。
「意志が弱くて続かない」と意志のせいにする前に、
本心でそれをしたいと思っているか、
本気でやる決意ができるかどうか、問うてみるといいと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「3週間続ければ一生が変わる」

ロビン シャーマ著

自己発見に関する最高権威の著者が教えてくれる、人生の質を
高める意識革命方法101。
北米、カナダで100万部のベストセラーです。
とてもいい引用もいっぱい書かれていて、私は好きな本です。
この本を読むと、当たり前のことをキチンとやること、勇気を
だして一歩踏み出してやってみること、新しいことにチャレンジ
してみることなど、とても大事だなと感じられます。
おすすめの1冊です。





■「ぼちぼち日記」↓
「すごいものを見た!って、これは普通にあること?」

こんなものを見かけたけど、私は初めてだったので、感動した。
こんなことが出来るんだね。日本の技術はすごいなぁ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月15日(木) ■自分の言い方を、たったひとつ換えるだけで、人間関係が変わる

「この仕事はとても納期には間に合いませんよ!」
と、部下が口を尖らせて言ってきたら、
たいていのリーダーは、次のように言います。
「そうだな、確かに厳しいスケジュールだものな。
 でも、可能な限りでいいから努力してみてくれ」
これは、スケジュールがキツイという部下の訴えを
受け入れたようで、実は受け入れていません。

それは、「確かに厳しいスケジュールだものな」
と受け入れておきながら、その後で、
「でも…」と言ってしまっているからです。

「でも」「しかし」を、
「だから」「そして」に言い換える…(略)

先ほどのセリフを、こう言い換えてみればいいのです。
「そうだな、確かに厳しいスケジュールだものな。
 『だから』、可能な限りでいいから努力してみてくれ」
分かりますか?
論理的には、前の文章とまったく同じ意味です。
しかし、印象としてはまったく違ったものになります。



出典元 「カリスマ 人を動かす12の方法」
著者名 石井 裕之


なるほど、「でも、しかし」→「だから」に
言い換えるだけで、全然印象が違うと感じた。
こう言われた方が、頑張る気持ちになると私も思う。

例えば、
「大変だね、でも、頑張ろう」と、
「大変だね、だから、頑張ろう」と
どちらが力がわいてくるか…

「気持ちはわかる、しかし、許可できない」
「気持ちはわかる、だから、許可できない」
と、どちらが話を聞く気になるか…

文章が多少つながらなくても、意味的におかしな文章の
つながりになっても、それでも、否定してしまうより、
「だから、そして」などを使って言う方がいいそうだ。
そのほうが「受け入れてもらえた」という気持ちを持ち続けられ、
そうすると、人の言うことも聞く気持ちになるということです。

日本語は、ひとつのことば遣いで、
印象が変わることが本当に多い。
そのひとつのことば遣いで、
人を怒らせたり、逆にやる気にさせたりすることも可能だ。

自分の使っていることばを冷静に聞いてみると、
案外否定語や、否定的なことばを多く使っていることに気がつく。
いつものクセで、つい、「でも、しかし」を遣いたくなったら、
「だから、そして」の肯定語、受け入れ語を遣ってみよう。
きっと、反応が違うことに気がつくと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「言葉の心理術」

多湖 輝 著

例えば、こんなことが書かれています。
 ●「初対面の相手」と会うとき、これだけは気をつける!
 ●「言ってはいけないこと」を言ってしまったとき
 ●どんな「平凡な話題」も、言葉の順番を替えるだけで!
 ●「最初に言うか」「最後に言うか」で印象がこれだけ違う!
 ●人をほめるときは、「意外な長所」を1つだけほめよ
 ●相手な愉快な気持ちにさせたいと思ったら…
 ●相手にものを頼むとき…まず、どう切り出すべきか
 ●直接暗示…自分を発憤させるいちばん簡単な方法
 ●「うるさい相手」を黙らせたいとき、さてどうする?
 ●「この人なら何でも話せる」とつい思ってしまうとき

事例もわかりやすく、普段に使えるテクニックもいっぱい書かれて
います。人間関係をよくするテクニックを知りたいと思う方には
おすすめですが、深くは書かれていないので、本格的に勉強したい
方には物足りなさが残ると思います。




■「ぼちぼち日記」↓
「いろいろあるね、「…………」と感じるものたちが」

さて、今日は、昨日からの続きで、
道ばたで見つけた「…………」な「造りものたち」その2だ。
これは、どんな意味が隠されているのだろうね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加