ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年05月24日(土) ■人間関係の「グットケミストリー」「バットケミストリー」

とかく人間は、相手を嫌うあまり
「あの人の性格が悪いからだ」と決めつけたり、
仕事上の評価まで低くしてしまいがちだ。
こうなると、もういけない。
相手もこちらを嫌いになり、人間関係は泥沼化してしまう。
人間関係で失敗する原因の大半がここにあるといってよい。

人間の相性を英語で
「グットケミストリー」
「バットケミストリー」という。
直訳すれば
「よい化学反応」
「悪い科学反応」という意味になる。

確かに人間関係は化学反応なのだ。
水素と酸素が結びついて水になるように、
小川さんと大川さんが出会えば反応を起こり、
新しい関係がつくられる。
同じ小川さんでも、相手が鈴木さん、
森さんと変われば、反応はまるで違ってくる。
人間関係というものは、
ことほどさように変化に富むものなのだ。



出典元 「いい言葉は、いい人生をつくる」
著者名 斎藤 茂太


「ウマが合わない」「ソリが合わない」
と、人間関係の中で感じることがある。

この本によると、ウマは馬で
「馬は乗り手を選ぶ。相性が合わないと振り落とし、
 相性があえば、きわめて従順になり、技量を発揮する」
し、ソリというのは、日本刀の反り、つまりカーブのことで
「刀の鞘の反りが合わないと、刀は鞘に収まらないし、
 無理に入れれば抜けなくなる」
と、いうことだそうだ。

つまり、人間関係は相手あってこと成り立ち、
その相手によってさまざまに変化するもので、
今ここで見せている相手の迷惑な性格が、もしかしたら、
他の相手になら、違う形で出せ、その強弱も違い、
あまり迷惑をかけないものになっているかもしれず、
絶対的なものではないということだ。

自分だって、相手が違えば、違う感じを出し、
相手によっては、同じ出来事も、
イライラしないで対処できたり、ものも言えたりする。

また、環境によっても違う。
仕事をしているときのその人と、してないその人との
違いに驚くことは日常的にもよくあることで、
「仕事を別にすればいい人なんだけど…」
などということはよくある。

とかく、自分や相手の性格をすべてに波及させて、
「この性格はどうにもならない」「性格が悪い」と思いがちだけれど、
今、ダメだから、すべてがダメというわけではない。
「人間関係は化学変化」を起こすことを忘れてはいけないと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「なぜ、自分はこんな性格なのか?」

根本 橘夫著

心理学者の著者が「どうして自分がこの性格になったのか」「どう
して相手はあのような性格になったのか」という必然性を明らかに
し、その性格のルーツを知るための性格分析研究の本。




■「ぼちぼち日記」↓
「この店には…私は入らないな、たぶん」

いろんな飲食店があるものだが、今日は、申し訳ないけど、
入らないぞ、と思ったお店だ。みなさまはどう思いますか?


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月23日(金) ■ストレスの本質は、愛情の電池切れ

ストレスがたまると、出費がかさみます。
ほとんどの場合、ストレスの本質は、愛情の電池切れです。
心が淋しがっているのです。

だから、本当はお腹がいっぱいなのに食べてしまう。
飲みたくないのに、浴びるほどお酒を飲んでしまう。
着もしない高価な服を買い込んでしまう。
愛情の電池が切れると、人間は誤作動を起こすのです。
本当に欲しいのは愛なのに、
別のものに手を伸ばしてしまうのです。

そんなときは、まず
愛情の電池を充電することから始めてください。
あなたの周囲に必ずある愛に気づくことです。
友人でも家族でもかまいません。

あなたを気遣い、あなたを愛してくれる人は必ずいます。
100%の愛ではないかもしれません。
たった5%かもしれません。
けれど、愛は愛です。
あなたの周囲に満ちている、
ささやかな愛の存在に気づいてください。



出典元 「スピリチュアルワーキング・ブック」
著者名 江原 啓之


ストレスは、愛情の電池切れ…
全部が全部そうは言えないかもしれないが、
多くはそうなのではないかと思う。

心がかさかさして、無性に寂しくなったり、
イライラして、怒りっぽくなったり、
誰かにあたったり、どうでもいいとなげやりになったり、
自分らしくないことをやってしまったり…
こんなときは、愛情の電池切れかもしれない。
そして、電池が切れて、携帯電話といっしょで、
コミュニケーションもとぎれてしまう。

こんなときは、
どこかで愛情の充電をしなければならない。
自分に注がれている愛情を感じよう。
探し出してみよう…

そうはしたいけど、愛情の充電ができるところがない、
よくわからない、という人もいるかもしれない。
そんな人は、した後でイヤな気持ちになるものでなく、
気持ちがすっきりとする好きなことをして充電しよう。
趣味でも、夢中になれることでも、
気持ちがすっきりする好きなことには、
宇宙の愛や気が充満しているそうだ。
そういうものから愛を受け取り充電しよう。

そして、誰かが愛情の充電切れだと感じたら、
あなたの愛を分けてあげよう。
お互いさまのところがあるのだから。




■今日のおすすめ本 ↓
「愛と励ましの言葉366日」

渡辺 和子著

シスターでもあり、ノートルダム清心学園理事長(2004年現在)
でもある著者の、今まで出版されたきた本の中から言葉を選び出し
1年366日に割り振って読みやすくされた本。




■「ぼちぼち日記」↓
「この店には…私は入らないな、たぶん」

いろんな飲食店があるものだが、今日は、申し訳ないけど、
入らないぞ、と思ったお店だ。みなさまはどう思いますか?


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月22日(木) ■人に不安を感じさせない人の魅力

《人に不安を感じさせない人の魅力》

私たちは、不安を押し隠して生きています。
不安に飲み込まれないよう、日々、自分を励まし、
がんばって生きています。

ところが、あからさまに不安を表にだしている人が側にいると、
その人の不安に文字通り「共鳴」して、あなたの心の奥底に
隠していた不安が思い出されてしまうのです。
だから、不安な人の側にいると、イライラしてくる。
自分が不安になってくるからです。(略)

人は誰でも不安を隠し持っている。
だからこそ、不安の波動が出ている人から離れ、
不安を感じさせない人に引きつけられていくのです。
相手に不安を感じさせない、心の揺れない人。
そういう人の元に、大木に寄り添うがごとく、
みんな引き寄せられてくる。
これがカリスマの原理です。



出典元 「カリスマ 人を動かす12の方法 」
著者名 石井 裕之


自分に、不安を感じさせないでほしい…
こう思うのは、偽らざる人間心理だと思う。
誰だって、不安を感じたくはない。
人間は、不安に弱いから、心が揺れてしまうのだ。
回りに不安がってばかりいる人がいると余計に。

だから、不安を感じさせない人、堂々としている人、
じたばたしない人、不安を見せない人に惹きつけられる。
そんな人に、安心感を感じるからだ。
誰だって、安心したいから、そんな人に寄り添いたい。
その人について行くなら、一緒に生きていくのなら、
余計にそう思し、そう願う。
不安がってばかりいるリーダーにはついて行きたくない。

(しかし、これを悪い方に利用すれば、そう見せて惹きつけ、
 物品を売ったり、悪い宗教の教祖のようになってしまうが、
 今回は、いい効果の方を考えたい)

人に不安感を与えない、相手に不安を移さない、
ということは、ある意味、思いやりであり、配慮であり、
器が大きいことでもあると思う。
いたずらに、不安がらない、不安を見せない、
ということは、仕事をする上でも、生きていく上でも、
ひとつの大きな力になっていく…だから、
何があっても、じたばたせずに、ひとまず落ち着こう。
そして、不安に負けないようにしよう。

もちろん、いつもそんな自分ではいられないので、
どこかで安心して不安を出せる場所も確保し、
バランスをとりながら、不安と向き合ってみよう。
その不安は、きっと乗り越えることができるから。




■今日のおすすめ本 ↓
「お金がなくても平気なフランス人お金があっても不安な日本人」

吉村 葉子著

著者は、20年間パリで暮らし、現在は生活文化研究家の
吉村さんで、その経験から、この本を書かれています。

「フランス人の合理的な話」「フランスの常識」が
いっぱいつまっていてとても面白いです。
日本の常識って??って考えさせられます。
とてもおすすめです。




■「ぼちぼち日記」↓
「この店には…私は入らないな、たぶん」

いろんな飲食店があるものだが、今日は、申し訳ないけど、
入らないぞ、と思ったお店だ。みなさまはどう思いますか?


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月21日(水) ■うぬぼれた人間ほど、見る者を興ざめさせる存在はない。実力があるなら、

自分をよく見せるために、
自慢げに振る舞ってはなりません。
うぬぼれた人間ほど、
見る者を興ざめさせる存在はありません。
あなたに実力があるなら、
それをひけらかす必要はないのです。(略)

しかるべき時にだけ、自分の実力を示せばいいのです。
実力を示したら後は控えめに、が私の持論です。
控えめなほうが訴える力が強いのです。
ひけらかす必要はありません。


相手が謙遜していると感じると、人は逆に
その人の実力に感じ入るものです。
あなたが素晴らしいことをやった後で、
何事もなかったように振る舞ったら、
人はその謙虚に心を和ませることでしょう。


出典元 「カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ超一流の心理術」
著者名 スティーブ・コーエン


自分への自戒をこめて、その通りだ…と思う。
私には、何かをやり遂げると、
ついついいい気になり、自慢げになり、
態度が大きくなってしまうクセがある。
まだまだ、自分のよさや成果を人に見せつけたいらしい。

こんな自分がイヤだし、相手も気分がよくないだろう、
と、常々注意をしているはいるが、
どうしても、このクセや態度が出てしまう…
なんとか、このクセや態度をなくすべく、
自分を見直している最中である。

もちろん、必要もないのに、謙遜したり、
控えめにすることはしたくないが、
成果や結果を出したら、控えめに、謙虚になり、
周囲への感謝と配慮を忘れないようにしたい。
私は、そうありたいし、したいと思っている。
まだまだ、そうは出来ていないけれど、
このことを心して、忘れないようにしたい。




■今日のおすすめ本 ↓
「成功の女神に好かれる人 嫌われる人」

佐藤 康行著

例えば、こんなことが書かています。

○成功の女神に好かれる人…自分の個性を知り、活かす人
×成功の女神に嫌われる人…周囲と自分を比べる人

○成功の女神に好かれる人…相手の全てをまず一度受け入れる
×成功の女神に嫌われる人…かたくなに自分が正しいと思っている

○成功の女神に好かれる人…自分の持っているものを手放せる
×成功の女神に嫌われる人…自分のもっているものを手放せない

○成功の女神に好かれる人…先に自分を変える
×成功の女神に嫌われる人…他人を先に変えようとする

○成功の女神に好かれる人…人に感謝し、人の幸福を願う
×成功の女神に嫌われる人…人を恨み、人の不幸を願う




■「ぼちぼち日記」↓
「娘の部屋が決まった!よかったよかった!」

無事に娘の部屋が決まり、ほっとした。
結局決まったのは、やっぱり…これでした。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月20日(火) ■過去から学ばないと、いつも同じことを繰り返す

あなたが自分の過去をまっこうから見据えないかぎり、
過去はつねに存在し、あなたの人生には同じような
できごとがいつまでも繰り返すことになります。

心理学者のロロ・メイは、愚行とは
「違う結果が出るのを期待して、
 同じことを何度も繰り返すこと」
だと定義しました。

私たちは、自分の過去から学び、自分が手放した
自分自身1部を取り戻さなくてはいけません。
これが悪循環を断つ方法です。


自分の人生を変えようと意識して取り組んできた人たちは、
同じ状態に陥ることはめったにありません。
自分の人生に自覚をもって取り組めば、
私たちはどんな結果を生み出したいか、
これまでとは違う新たな決断を下せるようになってきます。


出典元 「「嫌いな自分」を隠そうとしてはいけない」
著者名 デビー フォード


自分の過去を見据えて、
自分のやり方や行動に問題があるかもしれないと
振り返ってみることは、正直つらい作業である。
できれば、自分は間違ってはいない、
間違っているのは、相手だ、会社だ、環境だと思いたい。
自分は直すところも、変えるところもないと思いたい。

しかし…もし、何度も何度も
同じような結果しか出ないことがあるなら、
そして、それがいつも惨めな結果というのなら、
自分のやり方や行動を見直してみるといいと思う。

3回同じ結果が出たら、それは相手ではなく、
あなたのやり方や行動の問題である…と、
多くの本にも書いてあるが、私もそうだと思う。
自分のそのやり方や行動に知らずに固執しているのだ。
これが自分だ、このやり方がいいのだ…と。
もしかしたら、このやり方しか知らないのかもしれない。

しかし、例えば、
いつも友人や恋人とうまくいかなくなる、
いつも職場で争いになる、嫌われてしまう、
仕事がうまくいかなくなる、などなど、
パターンがいつも同じというなら、
そして、なぜ自分だけ…どうしていつもこうなんだ…
と思っているなら、つらくてもしっかりと見据えてみよう。
そして、もし変えられるものなら、
ちょっとづつでも、新しい見方や考え方を取り入れて、
視点を変え、物事のとらえ方を見直してみよう。
きっと、今までにない好ましい結果がもたらされるはずだ。




■今日のおすすめ本 ↓
「過去にくよくよこだわるな」

リチャード・カールソン 著

著者は、「人生の一大事」に立ち向かう方法として、以下のことを
教えてくれます。

  ●健やかな心の貯水池を造って「備えること」、
  ●「手放すこと」、「受け入れること」を学ぶこと
  ●「過剰な反応」を抑制すること
  ●日常の暮らしの中で「思いやりと親切を実践すること」
  ●ユーモアのセンスと客観性を失わないこと
  ●喜びを見つけること




■「ぼちぼち日記」↓
「娘の部屋探し…こんな部屋かぁ…」

この近所の物件は、いい物件はすぐになくなってしまうので、
いい物件はすぐに借り押さえしないといけないらしいが、
そんなこのあたりの物件はというと…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加