ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年06月03日(火) ■簡単に、自分1人でもできる「自己価値観チェック」

簡単に、自分1人でもできる「自己価値観チェック」です。
あなたは自分自身をキッチンにあるものにたとえると、
なんでしょう?
それになりきって自己紹介してみてください。
たとえば、こんなふうに。


「私は包丁です。毎日使われるから生き甲斐もありますが、
 使い方を間違えると人を傷つけることもあります」
そう言いながら、包丁になり切ってみるのです。(略)

ある男性は、「フライパン」と答えました。
「どんなに熱いものも大丈夫。どんな火加減でも大丈夫です」
(略)

中には「たわし」にたとえる人もいます。
「いつも他のものを洗ってあげています。安いから、まだ
 使えるのにこの家ではすぐ新しいものを買ってきて
 私を捨てます。大事にされてないような気がします」(略)

ぜひ、自分をキッチンにあるものにたとえて、
なり切ってみてください。そして、それが
どんな意味を持っているのか、たどってみましょう。


出典元 「本音力」
おすすめ度 4
著者名 武藤 清栄 (著), 植村 和子 (著)


なぜ、こんなことをしてみるかというと、
「自分はどんな人間か」と話すのは難しいのですが、
何か「もの」になり切ってみると、割と自然に、
本音が出せるからだそうです。
キッチンのもので、ふと、頭に浮かんできたもの、
自分はこれかなと思ったものになり切って話してみてください。
そして、最近はこんな傾向があるのだそうです。

「若いビジネスマンに「たわし」などが増えてきたことが
 気になっています。
 彼らは使い捨てられるような動作をします。
 以前なら男性はもっと大きなものにたとえることが
 多かったように思います。冷蔵庫とか、電子レンジなど。
 「キッチンにあるもの」なんてたくさんあるのに、
 たわし、洗剤、スポンジ、ざる……
 悲しい気持ちでいる人が、多いのだなと感じます。
 ざるなどは、通り抜けてしまう…自分がないことの
 表れだと思います」


あなたは自分自身をキッチンの何にたとえますか?
ちなみに、私は即座に「冷蔵庫」と思いました。
その心は、
「いっぱい詰め込んで保存しておいて、食べるときに
 出したり、料理に使ったりして役立っています。
 うんと冷たいところもありますが、でもだから、
 持ちがいいです。でも時々詰め込みすぎてしまいます」
なんてことでした。

さて、みなさまは、何にたとえましたか?
そして、それは、どんなことを言っているのか、
ちょっと考えてみてくださいね。




■今日のおすすめ本 ↓
「「嫌いな自分」を隠そうとしてはいけない」

デビー フォード著

麻薬、アルコール依存症に苦しみ、その経験を生かして
「自分の影と向き合うワークショップ」を主催するようになった著者が、
自分の悪い面(影)とキチンと向き合ってみよう、そうすれば、
「イモムシが、息をのむほど美しい蝶になる」
と言っています。




■「ぼちぼち日記」↓
「すごいヤツが見つかった…逃がすもんか」

格闘の末、ついに見つけたすごいヤツ。
いやぁ、怪獣みたいな顔だね…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月02日(月) ■目先の損得で見ているかぎり、人を見たらお金と思えということになります。

目先の損得で見ているかぎり、
人を見たらお金と思えということになります。
いくら品性下劣な人でも、お金の面で得だと思うと、
いい人に見えてしまい、お金の仮面の下にある
その人の人格やホンネは見えてきません。

お金の面だけではありません。
この人とつきあっておくと偉い人に紹介してもらえる、
人脈ができる、などと損得で人間を見ていると、
その人は単に人に紹介してもらうための道具になってしまい、
その人自身が持っているいいものも
見えなくなってしまうのです。

まず、自分に対する損得勘定をまったく抜きに
相手をみれば、「この人は、こんな人だろうな」と、
その人間本来の、真実に近いものが見えるような気がします。
(略)

欲というフィルターが真実を覆い隠し、
欲によって、理性の声はかき消されるのです。
損得ではなく、好きか嫌いかで素直に選べば、
その判断は、ものすごく間違ったものにはならないはずです。



出典元 「どん底からの成功法則」
おすすめ度 4.5
著者名 堀之内 九一郎


この本では、さらにこう言っています。

「あなたも難しく考えず、自分の好き嫌いで
 シンプルに物事を判断していいのです。
 「こっちのほうが得するかも」
 「あの人といっしょにいればおこぼれにあずかれるかも」
 などという打算を持っているかぎり、その人生は、
 本当に自分で選び取った人生とはいえません。
 本当に好きなことを選び、泥だらけになりながらも、
 自分にしかできない人生を送りたいものです」


人間だから、生きているから、どうしても、
目先の「損得」を頭に思い浮かべずにおれない。
自分が「損」をせず、「得」をする…ことを考える。
その今の「損得」が、後の「損得」に結びつくかどうか、
まったくわからないにもかかわらず…
そして、自分の好き嫌いの素直な感情や直感より、
その「損得」を優先させがちだ。

しかし、仕事でも、恋愛でも、家庭生活でも、
なにかにおいて、自分の「損得」を優先させると、
それ以外のモノサシが見えなくなり、
「損得」よりも、大切なものがあることを忘れてしまい、
そして、自分の好き嫌いの素直な感情や直感を
無視することになってしまう。
また、こちらが「損得」で見れば、
相手も、こちらを、ただ「損得」で見るだろう。

私は、ただ「損得」で、
人を見たり、何かをするのは、つまらないと思う。
それに、こちらもただ「損得」だけで判断されたくない。
「損得」よりも、大切なものがある…そう思う。
そして、やっぱりそういうものを大切にしたい。




■「ぼちぼち日記」↓
「ひどいヤツとの闘いがはじまる」

あんまりなことが起こったので、闘うことにした。
やるときには、やらないと…って、バジルのことですけど…ね。

■今日のおすすめ本 ↓
「人生心得帖」

松下 幸之助著

松下幸之助氏の「心得帖シリーズ」の中の「人生編」。
氏の人生経験をふまえて、自分の人生を生き抜くということについ
て、考え方、行動などについて書かれています。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月01日(日) ■わたしたちは過去の経験に影響され、トラブルに陥る。

わたしたちは過去の経験に影響される。
過去は現在に意味を与える。
人の言っていることやしていることが
なぜなんらかの意味を持つのか、それは往々にして、
その人の過去の経験に照らしてみなければわからない。
 (略)

過去の経験はしばしば、
わたしたちが生きていくうえでの、“ルール”にまで発展する。
自覚していようといまいと、
わたしたちはみんなそうしたルールに従っている。

そうしたおたがいのルールが衝突するとき、
わたしたちはトラブルに陥る。
自分自身の暗黙のルールというレンズを通して
状況を解釈しているために、
相手の行動が不適切なものに見えるのである。


出典元 「言いにくいことをうまく伝える会話術」
おすすめ度
著者名 ダグラス ストーン (著), シーラ ヒーン (著), ブルース パットン


自分にとっては、大切なルールや行動、常識と思っていることが、
相手にとってはそれほどでもなく、簡単に無視されたり、
どうでもいいことの範疇に入ってしまうことがある。
そして、その違いに愕然とすることがある。

生い立ち、育った環境、過去の出来事などが全く違うので、
ものの見方や感じ方、考え方がおのずと違ってくる。
これは、当然なことだ。

しかし、そう、わかっていても…
あまりに違い過ぎると、やっぱり
「なぜ、この人は、こうなのか、
 なぜ、こんなふうに考えるのか、行動するのか?
 ちょっとおかしいのではないか…」
などと、疑問に思い、怒りを感じ、不信感さえ持つこともある。
しかし、こちらがどう思おうが、相手の考えは変わらない。
相手は、そのルールや考え方が正しいと思っているのだ。
こちらがそう思っているように。

この溝は、なかなか埋まらない。
自分も相手も、それぞれの過去を背負い、その過去の体験から、
無意識のうちに、世界を見てしまっているからだ。
重い過去を持っていれば、なおさらだ。

こんなときは、自分のルールや価値観を押しつけず、否定せず、
相手の考え方をひとまず、受け止めることが大事だと思う。
それは、同意することではなく、
「なるほど、そう考えるのね」「そう思うのね」
と、相手の感じ方、考え方を尊重してあげることだ。
それは、それぞれの持つ過去や経験に対する尊重でもあり、
ひいてはそれは、相手に対する思いやりでもあると思う。
なかなかこうはできないが、できるだけそうしていきたい。




■今日のおすすめ本 ↓
「最初は良かったのに…この人、いったい何考えてるの?」

高橋 愛子 著

タイトルの
「最初は良かったのに…この人、いったい何考えてるの?」には、
あまり答えがなくて、どちらかというと、副題の
「プロのカウンセラーが教える夫婦会話のコツ」が書いてあります。

長年、夫婦関係のカウンセラーやセラピストをしてきた著者は、
夫婦の会話がうまくいってないという家庭が多いと気がつき、
そんなご夫婦にむけて、どうやって会話を取り戻すかを
とてもわかりやすく具体的に教えてくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「メイプル&くるみ入りのベーグルをつくる」

カナダケベック州に住んでいる友人Yちゃんが、
私が大好きな地元産メープルシロップを何本か送ってきてくれたので、
久しぶりにベーグルをつくってみた。
出来映えは…うんうんまあまあ


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月31日(土) ■マジックワード「長い人生の道のりに、でこぼこはつきもの」

「長い人生の道のりに、でこぼこはつきもの」

よく言われるとおり、人生は曲がりくねった長い道だ。
次のカーブの先に何がある、誰にもわかりはしない。
美しい景色が広がっているか、
それとも危険な穴がまちうけているのか。

ただ一つ確かなことは、
人は生きているかぎり、前に向かって進みつづけ、
やがて障害をとおり過ぎるということだ。

マジックワード
「長い人生の道のりに、でこぼこはつきもの」を、
心のフロントガラスに貼り付け、
好ましからざる回り道にも必ず終わりがあり、
その先には、平坦な直線コースがあらわれる
ということを心に留めておこう。



出典元 「「もう、いやだ」というときに―気分をリセットする100の言葉 」
おすすめ度 4
著者名 ハワード カミンスキー, アレグザンドラ ペニー


「長い人生の道のりに、でこぼこはつきもの」
本当にそうだなぁ…と思う。

でこぼこがあるから、
深い悲しみもあり、うんと楽しいこともあり、
うまくいくこともあり、全然うまくいかないこともあり、
大揺れでイライラすることもあれば、
ご機嫌な日もあるのだ…
そして、そんなでこぼこが、
人生に深さをもたらしてくれるのだと思う。

いつもずっと、悪いことは続かず、
もちろん、良いことも続かず、時は流れ、
人生の時の中に包括されていく…
人生、でこぼこはあっていいのだなぁ…と思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「自分のちからに気づくスピリチュアル・ブック」

マイケル ゴダート著

物事は思いどおりには運ばないが、「忍耐力」を持って、
対処しよう、物事にはときがある、とか、
物事はこうあるべきだとか、こうした物事が自分に
起こるべきだと考えると、幸運や、偶然の連鎖、
神様の恩寵、そして奇跡の可能性をせばめてしまう…

などなと、スピリチュアルな生活について、具体的に、
わかりやすく教えてくれています。




■「ぼちぼち日記」↓
「メイプル&くるみ入りのベーグルをつくる」

カナダケベック州に住んでいる友人Yちゃんが、
私が大好きな地元産メープルシロップを何本か送ってきてくれたので、
久しぶりにベーグルをつくってみた。
出来映えは…うんうんまあまあ


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年05月30日(金) ■大切なのは、「愛するプロセス」であって、「愛した結果」ではないのです

相談者の中には、
「この人と私はうまくいきますか?」
と聞く方がいます。
「うまくいかないなら別れます」と。

無駄に終わるなら、努力をしたくないというわけです。
そういう考え方は、本当の愛からかけ離れています。

うまくいくかどうかは、ただの結果です。
大切なのは、
「愛するプロセス」であって、
「愛した結果」ではないのです。



出典元 「幸運を引きよせるスピリチュアル・ブック」
おすすめ度 4.5
著者名 江原 啓之


人を愛することは(男女の愛だけでなく)
実際は、無駄なことばかりかもしれない。
ああでもない、こうでもないと考え、悩み、空回りして、
それでも、いろいろとやってみて…
うまくいったりいかなかったり…
しかし、これを無駄というか、プロセスと思うかは、
その人の考え方ひとつだと思う。

私は、いつもこう思う。
「今、やっていることは、
 切ないが、全く無駄かもしれない…しかし、
 もしかしたら、無駄ではないかもしれない。
 もしかしたら、何か意味があるかもしれない。
 確率としては半々かもしれない。
 でも、どちらにしても、まずはやってみよう。
 やってみなければ、何も起こらないし、
 なにより、無駄でもいいから、やってみたいから。
 無駄でもいい、それでもやってみる方がいい。
 それに、無駄をしてこそ、無駄もわかる」と。

無駄でもいい、ダメでもいい、結果がでなくてもいい。
自分が後悔しないように、
自分がやりたいようにやってみることが、
本気でやってみることが大事なのではないかと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「自分のちからに気づくスピリチュアル・ブック」

マイケル ゴダート著

物事は思いどおりには運ばないが、「忍耐力」を持って、
対処しよう、物事にはときがある、とか、
物事はこうあるべきだとか、こうした物事が自分に
起こるべきだと考えると、幸運や、偶然の連鎖、
神様の恩寵、そして奇跡の可能性をせばめてしまう…

などなと、スピリチュアルな生活について、具体的に、
わかりやすく教えてくれています。




■「ぼちぼち日記」↓
「メイプル&くるみ入りのベーグルをつくる」

カナダケベック州に住んでいる友人Yちゃんが、
私が大好きな地元産メープルシロップを何本か送ってきてくれたので、
久しぶりにベーグルをつくってみた。
出来映えは…うんうんまあまあ


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加