ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年06月13日(金) ■八方ふさがりになったら「さあ、これからが本番だ」

機械メーカーで技術開発をしているCさんという人がいます。
この人が面白い話をしてくれました。
機械の技術開発というのは失敗の連続なのだといいます。(略)

「ときには「もう、にっちもさっちもいかない」
 ということがあります。どこをどう調整しても、機械が
 正常に作動しないのです。どこをどう調整していいのか、
 わからなくなってしまうのです。
 いわゆる八方ふさがりの状態におちいってしまうのです。
 しかし、面白いことに、そういうときに決してあきらめる
 ことなく「どうしたらいいのだろう」と考え続けていくと、
 突然アイデアがひらめくものなのです。
 しかもそのアイデアは画期的な、
 とてもいい考えであることが多いのです」

ですから、Cさんは八方ふさがりにおちいったときなどは、
「さあ、これからが本番だ」と、
よく自分に言い聞かせるのです。

「もう可能性はない」「もう終りだ」という言葉を
つぶやいてしまったら、どうなるでしょう。
Cさんがいうのような「画期的なアイデア」が
頭に浮かんでくることなど絶対にないでしょう。



出典元 「うまくいっている人の「口ぐせ」の法則 」
おすすめ度 4.5
著者名 植西 聰


さらにCさんは、こうも言っているという。

「八方ふさがりのときは、もう何をしてもうまくいかない
 状態ですから、今までにやってみなかったこと、
 新しいことを試すようになるのです。
 ふだん考えていなかったことや、常識から
 ちょっとズレたことを試してみるのです。
 ですから常識では考えられない画期的なアイデアが
 うまれてくるのだと思います」

そう、八方ふさがりのときこそ、
画期的なアイデアが生まれてくるときだと言うのです。
だから、八方ふさがりになったら、
「さあ、これからが本番だ」と言うのだそうです。


失敗したら、八方ふさがりだったら、
にっちもさっちもいかなくなったら、
もうダメかも…なんて思ったら、
「さあ、これからが本番だ」と言おう。
そして、気合いを入れよう。
その方が、打破していく力がわいてくる。

そうそう、
「面白くなってきた」でもいいそうです。





■今日のおすすめ本 ↓
「自分を変える魔法の「口ぐせ」」

佐藤 富雄 著
おすすめ度 5

ライフワークとして「口ぐせの心理学・生理学」を研究し、
実践科学として、普及活動、書籍執筆活動などを積極的に
行っている著者が書いた、自分の口ぐせを見直し、
ポジティブに生きようという、前向きな実践本。




■「ぼちぼち日記」↓
「しみじみと後悔した話」

先日とても後悔して、今も心に残っていること。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月12日(木) ■あなたが機嫌よく幸せならば、あなたの周囲にいる人は皆幸せになります

あなたが機嫌よく幸せならば、
あなたの周囲にいる人は皆幸せになります。


いつも私たちは見えない形で波動に乗って
メッセージを出しています。
きれいな花は何もしなくても
よいメッセージを出しています。
花よりも尊いあなたがよい機嫌でいれば、
もっともっとよい気を送ってくれます。

それは巡り巡って周囲を潤し、
気持ちの良くなった人が
またよい気をあなたに送ってくれます。
私たちは素晴らしい循環の中に生きています。


出典元 「奇蹟は自分で起こす」
おすすめ度 5
著者名 鈴木 秀子


周囲の誰かが、自分といっしょにいて、
ご機嫌でいてくれたら、とっても嬉しい。
それが、大好きな人だったら、もっと嬉しい。

周囲の誰かが、自分といっしょにいて、
不機嫌だったら、とっても切ない。
それが、大好きな人だったら、もっと切ない。

きっと周囲の人も同じ思いだと思う…
そう思いませんか?




■今日のおすすめ本 ↓
「ご機嫌の法則100」

著者 : 伊藤 守
おすすめ度 : 5

小型の本で、ページ数も92ページの中に、ご機嫌になるための
エッセンスが短いことばでぎゅっと詰まっています。
おそらく1時間もあれば読める、ご機嫌な本です。

ただ、エッセンスのみなので、物足りない人もいるかもしれません。
一度本を確認してから、読んでみるといいかも。




■「ぼちぼち日記」↓
「なんの関係もないけど…似てるものたち」

なんて、勝手に思ったものたち。
あるんだな、あちこちに。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月11日(水) ■ただそれを“無駄足”と思うか、これも将来のための“投資”と考えるか

「無気力」などの研究で知られる
ペンシルバニア大学心理学教授のマーティン・セリグマンが、
保険の外交員を対象に実施した有名な調査がある。(略)

まだ顔を知られていないうちは、足を棒のようにして
歩けども契約はほとんどゼロである。
セリグマンの調査では、最初の3年で4分の3の人が、
その無力感に耐えかねて辞めていくという結果が
報告されている。

ただそれを“無駄足”と思うか、
これも将来のための“投資”と
考えるかで違ってくる。


「最初のうちは契約をとれなくても、こうやって
 顔を売っておけば、いつかは契約してもらえるさ」
と楽観的に考える人と、
「こんなに歩いても誰も契約してくれない。
 きっと自分にはセールスの才能がないんだ」
と悲観的に考える人とではどちらが長続きするか。
改めていうまでもなかろう。


出典元 EQ、「その潜在力の伸ばし方」
おすすめ度 3.5
著者名 内山 喜久雄


ものは考えよう…とよく言うが、
自分の考え方には、良くも悪くも癖があって、
知らず知らずのうちに、どうしても、
その癖にそった考え方をしてしまう。

どんなに新しい考え方を知っても、いい考えを教わっても、
自分の考え方を変えるのはなかなか骨が折れる。
その考え方を手放したら、受け入れたら、
自分でなくなると思っているのかもしれない。
だから、よっぽどの出来事や覚悟ないと、
自分の考え方は変えたくないもので、
それだけ、自分とは頑固なものではないかと思う。

しかし、今日のことばの、
“無駄足”と思うか、“投資”と考えるかもそうだが、
何かをやって、すぐに成果がでないと、
「無駄だった…もうダメだ」と力をなくす人と、
「今は、力を積み上げる時期、もう少しやってみよう。
 やって無駄なことはない」
と考えるかどうかで、これから生きていく上で、
大きな差となってくると思う。

どんな考え方をするか、どんな考えを選ぶかは、
その人の自由だが、これから生きていくのに、
プラスとなる考え方、成長していける考えを選んで
いく方がいいと思う。
そうしても、自分でなくなるわけではないから、
自分の考え方や考えを手放して、自由に考えてみよう。




■今日のおすすめ本 ↓
「こころがホッとする考え方」

すがの たいぞう 著
おすすめ度 4

臨床心理士の著者が、心理カウンセラーの仕事を通して、多くの
クライアント(患者)から学んだ、こころの持ちようや、生き方など、
「心の処方箋」をわかりやすく教えてくれる本です。




■「ぼちぼち日記」↓
「なんの関係もないけど…似てるものたち」

なんて、勝手に思ったものたち。
あるんだな、あちこちに。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月10日(火) ■自分は完璧ではない。誰も完璧になんかなれっこない。

自分は完璧ではない。
誰も完璧になんかなれっこない。
そういう弱さを通して、
私たちは人間味があふれた
優しい人になれるのです。

くれぐれも、
自分は人間であるということを
忘れないでください。


立派な人に見えても、
ある人には厳しすぎると見えたり、
別の人には優しすぎると見えたり、
いろいろな見方があります。
人間である限り完璧な人はいませんし、
人にもそう見えません。


出典元 「奇蹟は自分で起こす」
おすすめ度 5
著者名 鈴木 秀子


完璧にしよう、できるだけ完璧であろう、
という自分への期待は、自覚があるかないか、
その思いの強弱は、人それぞれだと思うが、
誰しも多少は持っていると思う。

心のどこかで、
不完全な自分ではイヤだ、
不完全な自分は…認めたくない、
そして、
不完全な自分では、認めてもらえない、
愛してもらえないと思い込んでいたりする。

そして、それが行き過ぎると、
完璧でない自分=
ダメな自分、できない自分、
愛されない自分、生きていく価値もない自分、
などと自分を全否定しがちだ。

私は、完璧であろうとしてもいいが、
完璧でなくてもいいと思う。
完璧にできたらそれはそれでいいが、
完璧にできなくてもいいと思う。
だって、生きている、生身の人間だから、
そんなものなのだと思う。
むずかしい理屈なしに、そう思う。

「ぼちぼち日記」に、今日紹介した本
「奇蹟は自分で起こす」からの話を載せています。

 もしよかったら、読んでみてください。
とてもいい話です。




■今日のおすすめ本 ↓
「自分を磨く方法」

アレクサンダー・ロックハート 著

個人の成長を主題に、自己啓発活動をしている著者が教えてくれる、
「成長のゴールデンルール」。

著者はこう言っています。
「あなたは素晴らしい可能性を秘めている。その事実に気がつけば、
 自分を信じることができる。それは、山をも動かす強い力となる。
 (略)
 自分に喜びと心の平和をもたらしてくれるものを決定することは、
 人生の幸せを手に入れるための出発点だ。自分を発見することを
 通じて、あなたは幸せの秘訣を見つけ出すことができる。それは、
 自分の心の奥底に隠されているのだ」




■「ぼちぼち日記」↓
「「奇蹟は自分で起こす」からの話…「戦場でも持っていた」」

今日の本の中から、とてもいい話を紹介しています。
ぜひ、読んでみてくださいね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年06月09日(月) ■理性的に叱り、感情的に喜ぶ。往々にしてこれが逆になってしまう

理性的に叱り、感情的に喜ぶ。
これが人間同士の信頼関係を築くのだが、
往々にしてこれが逆になってしまう。


つい叱るときは感情的になり、
喜ぶときは妙に理性的になる。
叱るときに気持ちが高ぶるのはやむを得ない部分もあるが、
感情的に喜べない人が多いのは不思議である。

相手をほめて一緒に喜ぶときには、
思い切り感情的になっていい。(略)
喜んでいるときは細かい理屈など聞きたくない。
とにかく本気で喜んでくれる姿を見れば、
それだけで嬉しいのである。


出典元 「中谷彰宏の成功塾」
おすすめ度 4
著者名 中谷 彰宏


「理性的に叱り、感情的に喜ぶ」
頭ではわかっていても、実行は、
なかなかむずかしいかもしれない…
私も、この逆になりそうだ。

特に「理性的に叱る」ことが、
私などにはむずかしく思える。
「理性的に叱ろう」などと思うと、
頭の中であれこれと考えてしまい、
かえってうまく言えなくなったりもする。
そして、感情を抑えて言うと、
冷たく突き放した感じになる。といって、
感情的になるともっと後味が悪い結果となる。

しかし…
感情的に素直に、
「わーい、よかったね、よかったね」と
喜ぶことなら、スムーズに出来そうな気がする。
まずは、こちらの方から身につけていこう。
相手の喜びをいっしょに喜べるようでありたいし。
今日から、嬉しいこと、良かったことは、
自分のことでも、相手のことでも、
素直に感情を表わして喜ぼうと思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「叱り方・ほめ方・教え方100の鉄則」

高嶌 幸広 著

こんなことが書かれています。
●叱れないでは上司はつとまらない
●これだけは覚えておきたい叱り方15の原則
●思わずうなる叱り方の高等テクニック
●叱り上手になるための10カ条
●部下との人間関係はほめることからはじまる
●部下の心をつかむほめ方15の原則
●ほめ上手になるための10カ条
●部下を育てるほめ方・叱り方
●部下を育てる教え方

なるほど…と思うようなことが書かれています。
部下やお子さんの叱り方、ほめ方で、迷いなどある方は一読して
みることをおすすめします。




■「ぼちぼち日記」↓
「「奇蹟は自分で起こす」からの話…「知らなかった自分の素晴らしさ」」

今日は、最近読んだ本(鈴木秀子さんの本)の中から、感動した
お話の紹介です。とてもいい話だったので…。

■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加