| 2008年06月23日(月) |
■本当に強いものは柔軟である。真に頑丈なものは柔らかい部分をもっている |
車のハンドルには「あそび」が不可欠です。 あそびがないと「余裕」がありません。 余裕がないと「危険」です。 このように「安全なもの」「丈夫なもの」には、 かならずあそびというすき間が用意されているものです。
少しおしゃれな言い方をすれば、安全や強度は 「アローアンスによって保証される」、 アローアンスとは余裕とか柔軟性のことです。
たとえば建物などでも、いくら素材の硬度や強度を高めても、 建築構造の仕組みにこのアローアンスを確保しておかないと、 外から加えられた力や衝撃をもろに受け止めてしまうため、 かえって倒れたり壊れやすくなってしまいます。
すき間やあそびが、力を吸収したり、 逃すクッションの役目を果たしてくれるわけです。 つまり「力を抜く」仕組みがないものはもろいです。 本当に強いものは柔軟である。 真に頑丈なものは柔らかい部分をもっているといえましょう。 このことは人間にも当てはまることです。
出典元 「「抜く」技術 」 おすすめ度 5 著者名 上原 春男
アローアンス…あそび、余裕、余白、柔軟性、 大事だなぁと思う。
例えば、自分がめいっぱいだと余裕がなくて、 何かとギクシャクしたり、イライラして、 ちょっとした外の刺激にすぐに反応してしまう。 しかし、余裕があるときは、 そんな刺激などにあまり反応もせず、 気にもならなかったりする。 余裕が、ギクシャクやイライラや刺激を、 余白にうまく受け止めてくれているのだと思う。
考え方もそうだ。 これしかない、こうに違いない、こうだ、 などと思い込んでしまうと、柔軟性がなくなり、 ちょっとした反論や指摘されたりすると、 すべてを否定されたような気になってしまう。 しかし、柔軟性があれば、 自分の思いや考え方に、その反論や指摘を取り込み、 もっといいものにしていくことができる。
今どきは、めいっぱいなことが多く、 そのことをわかっていても自分でも どうしようもないことが多い… しかし、アローアンスをやっぱり持ちたい。 どうしたら持てるか、考えていきたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ええかげん社交術」 森 毅著
数学者であり、コラムニストである著者が教えてくれる、 「肩の力抜いて、気楽に生きようよ」 「行き当たりばったりの人づきあいでもいいじゃない」 というようなことを教えてくれる本。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 豚肉料理専門店のイラスト 」
このところ、ウォーキングをしていると、なぜか、 「豚肉料理」「豚肉専門店」の店が目に入ってくる。 増えたのかもしれないなぁ、豚の店が。 そこで、今日は、そんな目立っていた、豚肉専門店を紹介します。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年06月22日(日) |
■与えられた環境だけが、自分が生きるところではないのです |
与えられた環境だけが、 自分が生きるところではないのです。
自分が働きかけて、 自分のおかれた状況を変化させることで、 より自分の求めることが満たされ、 自分が主役の生き方を 実現させることができます。
出典元 「人間関係を育てるものの言い方」 おすすめ度 4 著者名 近藤 千恵
人を「変えること」は、なかなかできないが、 今の「環境」を変えることは、自分の力でできる。 今、自分やっていることを見直してみて、 不満があるなら、その不満を どうやって解決すればいいのか、 考えることが大切だ。
そのとき、誰かが変れば解決すると思うと、 その誰かが変らないことには何も解決しなくなってしまう。 しかし、例えば、自分の今やっていることを、 いったんやめてみる、違うやり方をしてみる、 便利なシステムを取り入れる、助けを求めるなどなど、 こちらができることがあるはずだ。
つまり、不満をなくすことではなくて、 まずは、軽くすることを考えることが大切で、 少しでも軽くできれば、余裕もできて、 根本的な解決策に向かうこともできるはずだ。
与えられた環境は、すべてではない。 環境は変えられる。 そして、環境は自分が創りだしていく… そのくらいの心意気は持っていたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人間は自分が考えているような人間になる 改訂新版」 著者 : アール・ナイチンゲール おすすめ度 : 4.5
例えば、こんなことが書かれています。 1.生き方を創る“究極の真理” 2.富を増やすための思考法 3.あなたは使命型か展開型か 4.あなたの偉大さを確認しよう 5.どうやって人の役に立つか 6.“心構え”が成功、失敗を決定する 7.“ねばり強さ”が成功を生む 8.人生は一大事業である 9.積極的に生きる知恵 10. 独創的な思考が新しい願望や目標をつくる
読み応えあります。成功や目標を達成するには、やっぱり行動す ることだと、やる気になれる本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ネコ通り」
仕事がらみでよく行っている街に、 ネコたちがいっぱいいる通りがある。 私は勝手に「ネコ通り」と名付けてそこを 通るのを楽しみにしている。 その通りのお話。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年06月21日(土) |
■自分は「探す」ものではなくて、「なる」もの |
「自分は誰?」 自分は「探す」ものではなくて、 「なる」ものなのです。
私たちは、今を精魂込めて生きているうちに、 ユニークな「誰か」になっていくのです。 (略)
人間は、一生かけて成長し続けていくものです。 命ある限り最後の最後まで一生懸命生きたときに、 自分が誰で何ができたかを本当に知ることができるのです。
「私は誰?」と、考え続けるのは当たり前です。 自分で決めて「誰か」になるしかないのです。 そして、何をするために生まれてきたのかも、 自分で決めなけきゃいけないのです。
出典元 「自分の中から幸運があふれてくる本」 おすすめ度 4.5 著者名 原田 真裕美
そうかもしれない… 自分は誰?何のために生まれてきたのか? なんて考えてうろうろするよりも、 「自分で決めて「誰か」になるしかない」 のかもしれない。
少なくても、探そうとして迷ったり、 あれこれ考えて、何もできないより、 そう決めて生きた方が、潔いし、 自分の生き方に責任が持てると思う。
自分の道は自分が決める、そう決めて、 自分で道を切り開いていく、その結果、 自分ができあがっていく… 自分は見つけるものではなく、 自分で創っていくのだ、そう思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人間は自分が考えているような人間になる 改訂新版」 著者 : アール・ナイチンゲール おすすめ度 : 4.5
例えば、こんなことが書かれています。 1.生き方を創る“究極の真理” 2.富を増やすための思考法 3.あなたは使命型か展開型か 4.あなたの偉大さを確認しよう 5.どうやって人の役に立つか 6.“心構え”が成功、失敗を決定する 7.“ねばり強さ”が成功を生む 8.人生は一大事業である 9.積極的に生きる知恵 10. 独創的な思考が新しい願望や目標をつくる
読み応えあります。成功や目標を達成するには、やっぱり行動す ることだと、やる気になれる本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ネコ通り」
仕事がらみでよく行っている街に、 ネコたちがいっぱいいる通りがある。 私は勝手に「ネコ通り」と名付けてそこを 通るのを楽しみにしている。 その通りのお話。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年06月20日(金) |
■運命は強い意志には勝てない! |
「運命は強い意志には勝てない!」
いったん悪い運に巻き込まれて 最悪の状態に入った人でも、 必ず新しい運命の流れを創っていく突破口を 創ることができるのです。
強い意志があれば、それは可能なのです。 これは必ずしも失ったものを取り返したり、 何かを元どおりに修復するということではありません。 ある運命にダメージを受けることがあったとしても、 必ずそれを乗り越える新しい運命を、 自力で創っていける可能性があるということです。
出典元 「自分の中から幸運があふれてくる本」 おすすめ度 4.5 著者名 原田 真裕美
さらに、この本ではこんなふうに言っています。
「人生に起こる物事は、自分の知らないところ、または コントロール不可能なところで原因が重なった結果として 起ります。「なぜそうなったか」という原因はいくらでも 考えられますし、ごく私的な視点から物事の流れの理由づけは できるものですが、「なぜそうならなきゃいけなかったのか」 ということは、本当のところは誰にも理由づけはできないもの ですし、起ってしまったことを取り消すことはできません。
しかし、魂的な課題として、その運命は自分にとって 何を意味しているのかを理解すれば、起ってしまった物事から 学んで、次に何をすべきか考えることができます。 悪い運にぶちあたってしまった打撃を受けたら、次は良い運を 創るために何ができるか、ただちに考えて行動することです。
運命という物事のタイミングに先を越されて流されて しまわないように、波に乗るように上手に運に乗っていける ように、物事の流れの意味するところを理解して いけるようにしましょう」
そして、流れを敏感に読みとって、素早く判断して行動が できれば、ある程度なら悪い運を避けることはできる、とも。
どちらにしても、運命でさえも、 「強い意志には勝てない!」のです。 私も、そう思います。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「運命の道」は見つけられる」 著者 : 諸富 祥彦 おすすめ度 : 4
例えば、こんなことが書かれています。 ○「ほんとうの人生」を歩んでいるか ○「見えない世界」からの呼び声 ○「運命の道」を見つける方法 ○人生の危機が伝えるメッセージ ○死をどう迎えればよいか
好きずきが別れる本だと思います。 しかし、こんなふうに、自分のミッションに気づき、自分の価値に 気づき、自分の生きるべき道を見つけられたら、人々はもっと生き 甲斐を持って生きていけるだろうなと思いました。 自分の生き方に迷っている方におすすめします。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ネコ通り」
仕事がらみでよく行っている街に、 ネコたちがいっぱいいる通りがある。 私は勝手に「ネコ通り」と名付けてそこを 通るのを楽しみにしている。 その通りのお話。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年06月19日(木) |
■耳を通して聞いた自分の言葉は脳に伝わり、自分自身に暗示をかける力があります |
いちばん大事なことは、 「自分が発した言葉をいちばん最初に聞くのは自分だ」 という事実を自覚することです。
あなたの声を聞く人は、 いつもあなただということを忘れてはいけません。 他人にグチを言ったとしたら、 それはあなたの耳にもはいります。 会う人ごとに言っていれば、その回数だけ 繰り返して自分も聞いていることになります。
耳を通して聞いた自分の言葉は脳に伝わり、 自分自身に暗示をかける力があります。 暗示をかけるならば、誰だって いいことを言った方がいいでしょう。
たとえ人生がうまくいかないときがあったとしても、 いやそういうときにこそ、明るい声で、 「人生っておもしろいなぁ」と言葉にしてみるのです。 そうすれば、耳を通して「脳」にその言葉が伝わり、 気持ちも変わってくるのです。
出典元 「あなたを変える魔法の「聴きグセ」」 おすすめ度 3.5 著者名 篠原 佳年
ときどき、自分で自分のことを、 「ああ、バカだなぁ、なんてバカなんだろう」 「ああ、恥ずかしい…そんなことばかりだな」 「ああ、ダメだなぁ…こんなこともできなくて」 と、責めていたり、
他の人の対して、 「なんておバカなの」 「恥ずかしくないの、そんなことして」 「なにをもたもたしているのっ」 などと、同じようなことを言って、 自分も他の人も、非難している自分に気づく。
しかし、そんな言葉を自分で言っているときには、 自分の「脳」がちゃんと聞いていて、自分の無意識に、 その言葉をため込んでいくのだそうだ。 そして、ますますその言葉どおりになっていくのだそうだ。
人間だから、ときどきは、こんな言葉の一つや二つも言って、 発散させたいけれど、しかし、発散したら、 次は、自分をねぎらう言葉やほめ言葉も言うようにしよう。 「脳」に前向きで、よい印象もため込もう。 例えば、こんなふうに。
「でも、頑張っているよ、偉いよ」 「ちゃんとやってるよ、だから大丈夫」 「十分できてるよ、すべてうまくいっているよ」
そうでなければ、バランスが悪く、いい運も開けない。 自分の言っている言葉は自分がいちばんに聞いていて、 自分に影響を与えていると忘れないようにしよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「1分間成功暗示術」 著者 : 椋木 修三 おすすめ度 : 4.5
著者は、こう言っています。 「人間は、言葉しだい、暗示しだいで、いかようにでもなると 考えてよいと思います。 また、心の奥底から本気で思ったことは、ほとんどかなうものだ」 この本では、富、繁栄、成功、幸運を得る 具体的な成功暗示トレーニング方法や、言葉を教えてくれます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「神さま、天使、妖精たちがいるかもしれない…」
今日は、先日みつけて、へぇ〜だの、ほぅ〜だのと 思ったものたち紹介です。 そして、そんな方々がいるかもしれないと思ったのでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|