| 2008年07月18日(金) |
■自分にとって意味のあることは、深さによって計られます |
私たちは意味のないことも意味があることも、 同じように速くやろうとします。 時には速くやるだけが目的になったりします。
意味のあることのために行動しようと思うなら、 速さについての意識を変える必要があります。 本当の意味のあることのためには、 時間はいつだってあるのです。 何かをする時間がないとしたら、 それはその何かが意味のあることではないのです。
経験の質は時計の針で計られるものではありません。 自分にとって意味のあることは、深さによって計られます。
出典元 「YESの言葉から始めよう!」 おすすめ度 4 著者名 ピーター ブロック
仕事においては、速さ、スピードを求められる。 みんな急いでいる。急がされている。 そして、その速さやスピードを、 生きることや生活にまで当てはめるようになってきた。 全体に、速いこと、スピードあることは、よしとされ、 遅いこと、時間がかかることは、よくないように思われがちだ。 なにかにつけて、速く、早く、とせっつかれることが多い。 そして、気がつけば、自分もせっついている。 早く、速くやって、もたもたしないでと。
その速さやスピードUPに振り回されて、 これは何のために必要か、何のためにやっているか、 本当に、これでいいのか、このやり方でいいのか、 などの基本的な問いや目的を考えたりはしなくなり、 速さ、スピードUPすることをまず考えるようになっている。 そのために、自分がどこへ向かっているのか、 今、自分がどんなところにいるのか、見失うことも多い。
しかし、どうしたって時間がかかるものはあるし、 時間をかけなくては答えが出ないものも多い。 また、時間をたっぷりかけてこそ芽がでるものも多い。 もちろん、ただ時間をかければいいというものではないが、 人生において大切なことは、ある程度の時間は どうしたって必要だと思うのだ。 好むと好まざるにかかわらず…
速さもスピードも大事だ。 けれども、同じほど、時間をかけることも大事だ。 両方のバランスをよく考えて、ただ、 速さやスピードばかりに振り回されないようにしたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「こころの時間です 」 著者 : 菅野 泰蔵 おすすめ度 : 4.5
自分の不安や問題と、どう向き合えばいいか、こころをどう 持ったらいいのか、どう考えたらラクに生きられるか、ヒントがい っぱい書かれています。 決して、堅苦しい本ではなくて、身近に「こころ」を感じられる本 です。読みやすい本なので、人間心理を知ってみたいかた入門書と しておすすめします。
■「ぼちぼち日記」↓ 「 横柄な中央の高級官僚の話 (その1)」
本からの紹介ですが、かなり考えさせれるお話です。 意外な方も出てくるので、読んでみてください。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年07月17日(木) |
■駆け引きなしの真っ向勝負で押して行くことも必要 |
動機が善なら、 断固として言うべきは言い、やるべきはやる。 そういう気構えが必要なのです。
そうした駆け引きなしの 真っ向勝負で押して行くことも必要です。 真っ向勝負がいつも奏功するわけではありませんが、 引き際をわきまえ、落としどころを探りつつも、 相手と四つに組んで真正面から押す。 そうすれば、仮に勝負に負けたとしても、 相手は、かならずあなたの力量と熱意を 認めてくれるはずです。
出典元 「「抜く」技術」 おすすめ度 5 著者名 上原 春男
この本では、「動機が善なりや」と自分に問うて、 正義がこちらにありと思えば、臆することなく 思うところを主張することも大切だと言っています。 つまり、自分の利害のためでなく、我を抜いて、 もっと大きな目的のためなら堂々と正論を述べるべきだと。
もちろん、この正論主張のおかげで、疎まれ、 迫害や遠回り、仲間はずれに合うこともありますが、 後へは引けないというポイントでは、 ケンカ腰になっても、相手が誰であれ、 押すべときには、押したほうがいいこともあると。
なかなかこうした勇気は持てないが、 しかし、この気構えは持っていたい。 自分がどうなっても、ここは 「正論を貫くべきだ、言うべきだ、 押しておくべきだ」 と本気で思う事は勇気をもってそうしたい。
人生では、自分の全人生をかけて、 本気で闘わなければいけないとき、 言わなくてはいけないこともあると私は思う。 そのために、損もし、もしかしたら迫害にあっても…
そのときに、そうできるかどうか、わからない。 しかし、少なくても… 自分の中にそんな勇気と気構えは持っていたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「まじめに生きるのを恥じることはない」 著者 : ジョン・ウッデン おすすめ度 : 4 バスケットボールの名選手でもあり、アメリカ大学バスケットボール 史上最高のコーチであるといわれる著者の、人生哲学をまとめた本。 「昔ながらのアメリカの理想と原則と美徳の核心をついたメッセージ」 がつまっている本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「娘の引っ越し…私が注意したこと」
一人暮らしをしていくにあたって、いくつか注意があるし、 いろいろ言っておくべきこともある。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年07月16日(水) |
■一生懸命やる人間に限って、相手にそれをわからせようとする傾向がある |
一生懸命やる人間に限って、 相手にそれをわからせようとする傾向がある。 そして相手が理解してくれないと腹を立てる。 これは、怖いことである。 (略)
肩に力が入りすぎると、せっかくの意欲や 善意が空回りするだけで終わってしまう。 それではもったいない。
出典元 「もっと気楽に生きるコツが、わかった!」 おすすめ度 3.5 著者名 川北 義則
「一生懸命」やることはすばらしいことだが、 自分が「一生懸命」やっているから、 相手も、周りもそうするものだと、 それを押しつけてはいけないと思う。
何かに「一生懸命」取り組むと、 過剰な思い入れをしてしまい、のめり込み、 それを押しつけたくなってしまうが、 その結果、空回りしたり、かえって浮いて 疎まれるようになり、受け入れてもらえなくなる。
その人の「一生懸命」さを見て、触発されて、 「自分もやろう」と、自発的にやってくれるように なったら、とても嬉しいことだが、 他の人が同じように一生懸命することを期待したり、 「一生懸命」さを評価してもらおうとすると、 その「一生懸命」は生かせないと思う。 「一生懸命」やるなら、1人の覚悟でやろう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「いつもなぜかうまくいく人、頑張っても報われない人」 著者 : キース エリス おすすめ度 : 4.5
この本の中心的な考え方は「LAMP(ランプ)プロセス」という もので、以下のようなものです。 L…Lock On(ねらいを定める) 自分が何を願いたいのか決める A…Act(行動を起こす) 願い事を叶える原因をつくる M…Manege Your Progress(舵をとる) 望みの結果を確実にもたらすよう、自分つくった原因を チェックする。 P…Persist(最後までやりぬく) 自分始めたことを完成させる
目標の立て方がわからない、どうやっていけばいいのかわからない そんな方におすすめの本ですが、自分の成功を例にとって話をして いるので、「事例」が個人的な傾向にあるように思います。 とはいえ、願望、夢を叶える、ために参考になるところがたくさん 書いてあります。
■「ぼちぼち日記」↓ 「娘の引っ越し…なぜ時間がかかったか」
思った以上に引っ越しに時間がかかっのには、 こんな訳があったのだ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年07月15日(火) |
■反感も抵抗もあって当然と思えば、それらを折り込んで前に進むことができる |
鈴木も当初は、いろいろな抵抗にあい、 門前払いなどを食らったことがあるのです。 ただし、鈴木は 「そう言った抵抗はあって当然」 と考えていました。(略)
予期しない反感や抵抗にあえば、 人は驚き、戸惑い、悩んだりします。 しかし、反感も抵抗もあって当然と思えば、 それらを折り込んで前に進むことができるのです。
出典元 「鈴木敏文語録「チャンスは君のそばにある」」 おすすめ度 4.5 著者名 国友 隆一
私たちは、なにかをするときに、 スムーズ行くことが当然と思いたくなる。 いい企画だし、うまくいきそうだから、 これは正しいことだし、やるべきだから、 誰もやらなかったことをするのだから、 などなどと思い、みなが「それはいい!」と 賛成してくれることを心の中で密かに期待してしまう。
しかし、だいたいはそうはいかない。 新しければ新しいほど、 やるのが正しければ正しいほど、 今まで誰もやっていなければいないほど、 強い反感や抵抗に合う。 そして、それに出くわすと、がっくりきたり、 自信をなくしたり、やる気がなくなったりする。 ひどいときには、 「そんなに言うなら、もうやらない」 などと言うことにもなる。
しかし、何かをするには、 「反感や抵抗はあって当たり前、あるもの」と、 最初からそう折り込み、そう思って事に当たれば、 別に怖いことでも、唐突なことでもなく、 当然の事として、受け止め、その対策を事前に練り、 自信ややる気をなくさず、前に進んでいける。 それでも進んでいくのか、試される機会ともなる。
逆に、「反感や抵抗は、ないのが当たり前」 と思い込んでしまうと、先へは進めなくなる。 「反感や抵抗はあって当たり前、あるもの」 それを、当然のことと受け止めて、前に進もう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「 人生が驚くほど逆転する思考法 」 著者 : ノーマン・V. ピール おすすめ度 : 4 積極的思考の指導者であり、牧師でもある著者が教えてくれる、 自分の中にある「最高の力」を引き出す方法。
この本の中に「プラス・ファクター」という考え方が出てきます。 「人間というのは、自分の生命力を正しく理解し、それを 最大限引き出して自分の生活に役立てようとするとき、 思いがけない力を発揮するものなのである。 私は、これをプラス・ファクターとよんでいる」
このプラス・ファクターを使いたいと思うなら、 4つのことが必要だということです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「娘の引っ越し」
我が家の近くに引っ越してくることになっていた娘が、 先日、引っ越してきた。引っ越しは簡単に済むと思っていたが… なかなかそうはいかないのだった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年07月14日(月) |
■目先の雑事を放っておくと精神緊張は高まるだけ |
目先の雑事を放っておくと、 精神緊張は高まるだけ。(略)
他人からみれば、 どんなに取るに足らぬ雑事のように見えても、 気になったからには、そのときに処理してしまえば、 本来の仕事に集中できる。
出典元 「1日1践!かんたん「自己暗示」で一生が変わる」 おすすめ度 3.5 著者名 多湖 輝
目先にある雑事は、結構気になるものだ。 頭のすみに、 「そうそう、あれをしなくちゃ」だの、 「あ、あれがまだ終わってなかった」だの、 「やらないと、そろそろまずいな」などという 気持ちが残っていて、結構気になるのだ。
そして、こんな雑事は、 「えいっ、やってしまえ」と決めて、 一気にやってしまえば、案外すぐに終わることが多いが、 そのやる気になる前に、なんとなくもたもたすることが多い。 雑事は、なんとなくおっくうなのだ。 いつでもやる気になればできるなんてたかをくくるから余計に。
しかし、そう思って、まぁ、そのうちになんて思っていると、 ズルズルと日がたち、気がつくとお尻に火がついて、 誰かにまだやっていないのか、などとガツンとやられて、 大あわてでつじつまを合わせるようにやることが多くなる。
さぁ、そんな雑事を一気にやってしまおう。 やれば、すっきりとしてすがすがしい気持ちになる。 やってなかった気になる雑事、さっさとすまそう。 さっ、ごいっしょに…
■今日のおすすめ本 ↓ 「小さなことから奇跡は起こる! 」 著者 : ジョセフ ベイリー おすすめ度 4
アメリカでベストセラーになった本です。著者は心理学者。 この本に書かれている 「人生を豊かにする不思議なルール28」について、 しっかり体得して、自分のなかに眠っている力に 出口を与えてやれば、人生に奇跡が起こり始めると、言います。 短編で、1つ1つのストーリーが書かれているので、とても 読みやすく、取っつきやすい本ですが、この手の本をよく 読まれている方には、ちょっと物足りないかも。 どちらかと言うと、ポジティブシンキング入り口の本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「街々の「緑の館」」
緑の館といっても、ピンキリだ。そんなピンキリ紹介。 でも、緑が多いのはいいですね、やっぱり。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|