| 2008年08月07日(木) |
■見返りを求める善意はただの迷惑 |
見返りを求める善意はただの迷惑。 本来、善意は無償のものでなければいけない。 相手にとって、多少、迷惑でも それが善意であるからこそ相手も許す。 そこに下心とはいわないまでも、 何らかの見返りを要求するのであれば、 最初からやらないほうがいい。 (略)
人と人とのつき合いには、ときにはお節介も必要だが、 それが受け入れられなければすぐに引き下がってほしい。 決して「感謝してほしい」とか 「ありがとうと言ってほしい」とか要求してはいけない。
つらいときでも、 人には放っておいてもらったほうが良いときもある。 そのようなときには、じっとして何もしないで、 見守ったほうが相手への優しさになる。 何かをしてあげることがすべて あいてのためになるとは限らないのだ。
出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三
何かをしてあげることが、 すべて、相手のためになるとは限らない。 何かをしてあげて、それがすべて 感謝されたりするとは限らない。 それが、余計なお節介であることも案外多いからだ。
やってあげた方は、それが善意だ、 相手に対する思いやりだと考えたとしても、 人には、してほしくないこともあるし、 その人自身がやってこそ意味があることがある。 それに、勝手に手をだし、口を出し、 やってあげて相手の成長をはばむ時もある。
つまり、自分が相手のために 「よかれ」と思って自発的にしてあげたことが、 本当に相手のためによかったか、ありがたいことなのか、 わからないことが多いということだ。 だから、相手がそのことに、 感謝するかどうかは、わからないということだ。
自分が善意で自発的にやることには、注意が必要だ。 余計なお節介で迷惑と紙一重だからだ。 こちらの全くの善意でしてあげるなら、 相手に負担がかからないように、わからないように さりげなくしてやるべきだし、 やってあげたことを、これみよがしに振りかざし、 お礼や感謝のことばを要求や期待するべきでないと思う。 自分の善意は、本当に善意の気持ちからしたい。 相手からの見返りを期待せず… (と、わかっていても、なかなかこれがむずかしいが…)
■今日のおすすめ本 ↓ 「とっても迷惑なあの人にズバリ“NO”と言える秘密の法則」 ランス・Q. ゼドリック 著 おすすめ度 3.5
あなたが「パラサイト」に狙われやすいかどうかの、チェックもでき ます。例えば、こんな人は注意らしいです。
●お金が比較的たくさんある ●「いいえ」と言うのが苦手 ●傷つきやすい ●人に対して寛大 ●人から好かれることが重要 ●騙されやすい ●孤独を辛いと感じる ●常に人から必要とされていたい ●お人好しと言われる ●何か後ろめたいと思っていることがある
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、なんだか気の毒だね…その1」
ウォーキング中に見つけた、 「あららぁ、 なんだか気の毒だね〜」 なんて思ったものたち、その1だ。 こんなものたちも、あちこちにあるもので、 見つけるたびに、なんとかすればいいのに、 と思ったりしている。 もっとも、そう簡単に処分できないから、 置かれているんだろうけど…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月06日(水) |
■ものごとがうまくいくのは、かならず理由があります |
ものごとがうまくいくのは、かならず理由があります。 自分の成功体験を分析すると、 「ひょっとしてこれが原因じゃないのかな」 と思うヒントがいくつか浮かんできます。 (略)
分析してみると、いくつか理由を挙げることができます。 仕事の場合だったら得意先への連絡を密に取るようになった、 得意分野に重点を置いて時間の配分を変えてみた、 効率の落ちる時間帯には思い切ってリラックスすることにした… そういったいくつかの理由を、それが果たして成功の原因か どうかわからないにしてもとにかく挙げてみることです。
単なる運ではなく、運を呼び込む 何かの原因があったはずだと考えることです。 それによって次のステップが見えてきます。 自分が取り入れるべきやり方と、 選んではいけないやり方がわかってきます。 それがみんなとは違うやり方だとしても、 自分なりの成功イメージがはっきりしてくるのです。
出典元 「自分を変えたい」人の心理学 おすすめ度 4.5 著者名 和田 秀樹
うまくいった、成功したときには、それは運がよかった、 たまたまだ、できて当たり前、などと思いがちだが、 そこにかならず、うまくいった、成功した理由があるはずだ。 たとえ、それが大したことでなくても、 自分ではそれほどのことはしていないと思っても、 きっと何か自分なりに工夫したり、人より、 一生懸命に努力したことがあるはずだ。
そんな自分のうまくいった、成功したことから、 その理由や要因を見つけ、それをこれからの生き方に、 活かしていくことは大切だと思う。 それは、自分の強みでもあり、運を開く要素でもあり、 そして、力となるものだから。
失敗したことから学ぶこともたくさんあるが、 うまくいった、成功したことからも学ぶこともたくさんある。 いつも失敗したことばかりを気にせず、見つめず、 「なぜうまくいったのか、成功したのか」も 見つめてみて、自分の強みや運の取り込み方を研究しよう。 きっとそれはこれからの強みになっていくと思うから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を磨く方法 」 著者 : アレクサンダー・ロックハート おすすめ度 : 5 個人の成長を主題に、自己啓発活動をしている著者が教えてくれる、 「成長のゴールデンルール」。 著者はこう言っています。 「あなたは素晴らしい可能性を秘めている。その事実に気がつけば、 自分を信じることができる。それは、山をも動かす強い力となる。 (略) 自分に喜びと心の平和をもたらしてくれるものを決定することは、 人生の幸せを手に入れるための出発点だ。自分を発見することを 通じて、あなたは幸せの秘訣を見つけ出すことができる。それは、 自分の心の奥底に隠されているのだ」
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんなふうになったんだね」
今日も、引き続き、 このところ見つけた、 「へぇ〜、 こんなふうになったんだ… ふぅ〜ん」 なんて、思ったものたちだ。 きっと、知っている方もいっぱいいると思うが、 私には新鮮な驚きだったのだ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月05日(火) |
■異才・英才・秀才・能才・そして天才 |
「天才の秘密」という本を書いた進藤隆夫さんは、 その本の中で、いわゆる才能がある人を、 異才・英才・秀才・能才・そして天才と5つに分類している。
異才というのは、 何か一つの狭い範囲の特殊な才能に優れている人で、 例えば、暗算がよくできる人とか、曲芸や手品がうまい人、 走るのが格別に速い人などがこれに当たるという。
これに対し英才とは、 観察力・判断力・推理力・記憶力など、一般的知能が抜群な人で、 こういう人は学習能力が高く、学校では優等生になるタイプである。 特にこの学業成績が抜群な人を、さらに秀才という。
能才とは、社会的適応の抜群な人で、 いわゆる目から鼻に抜ける賢い人のことをいう。
最後の天才は、モノを創り出す才能で、 このような創造的能力が抜群な人を天才という。 ただ天才の中にも、一つのことに取り分け優れている 異才型天才があり、これを偏才と名付けている。
出典元 「頭のいい人悪い人、その差はここだ! 」 おすすめ度 4 著者名 高橋 浩
そして、この本の中では、こうも言っている。 「ビジネスの世界では、ここでいう英才や秀才(学業成績が抜群) だけでは歓迎されない。 つまり「頭の良い人」とは言ってくれないのである。 さらにまた、ビジネスの世界では、多くの人が絡み合って仕事を するので、異才や偏才でも困る。(略) 人間、頭と心のバランスがよく備わっていないとダメ」
仕事をしていて、いろいろな方と出会う機会がある。 そして、そんな出会いの中でよく感じることが、 才能があると思う方の中にも、タイプがあるということだった。 この本を読んで、このような分け方もあるのだと知り、 なるほど、と思ったのだった。 そして、こういうそれぞれの才能を活かすには、 それぞれにあったポジションがあるのだろうなとも思った。
人はそれぞれ才能があり、その力が大きいか小さいかはあるが、 この5つのタイプの中に、自分に近いタイプがみつかると思う。 自分がどのタイプに近いか検討してみて、 (或いは、周りの人がどのようなタイプか) その才能を活かせるポジションや環境をつくりだして 才能を伸していくことも大切なのではないかと思う。 あなたはどのタイプに近い才能持っていますか?
■今日のおすすめ本 ↓ 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」 著者 : マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン おすすめ度 :5
この中に書いてある「34の強みとなりうる資質」 この強みをまとめるために、200万人以上の、分野と問わず、 傑出した才能を持つ人々に調査を行っています。 その「34の強みとなりうる資質」とは…
・アレンジ ・運命思考 ・回復志向 ・学習欲 ・活発性 ・共感性 ・競争性 ・規律性 ・原点思考 ・公平性 ・個別化 ・コミュニケーション ・最上志向 ・自我 ・自己確信 ・社交性 ・収集心 ・指令性 ・慎重さ ・信念 ・親密性 ・成長促進 ・責任感 ・戦略性 ・達成欲 ・着想 ・調和性 ・適応性 ・内省 ・分析思考 ・包含 ・ポジティブ ・未来志向 ・目標志向
この中に、あなたの強みとなる資質があります。上位5つまで。
■「ぼちぼち日記」↓ 「この中身はどうなっているんだろう?」
どうでもいいものだけど、気になったものたち果物編。 あるんだなぁ、気になるものが…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月04日(月) |
■人と違っていいし、相手も自分と違っていい |
「わたしはこう思っている。けれど、 相手はそんなふうに思っているんだ」 と知ることは、大切だと思います。 考え方が違うからこそ、行き詰まったときに、 違う考えを取り込んで、視点を変え、 問題解決するヒントにできます。(略)
違っていいのです。 人と違っていいし、相手も自分と違っていい。 そして自分の考え方も大事にする。 でも、自分の考え方ややり方では どうにもならないと思ったら、誰かの考えに耳を貸すことです。 そこで、意地になると、全部失ってしまいますから。
出典元 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 おすすめ度 4 著者名 伊藤 守
どうしても違いを認めたくない、 違いが我慢できない、ということもある。 相手がどうしてそんな考え方をするのか、 わからなくて、悩むこともある。 あまりの考え方の違いに、ただ呆然とすることもある。
しかし、人それぞれ、考え方は違うのだ。 どんなに「同じ考え方がいい」と思っても… 育ってきた環境も違えば、今の置かれている状況も違う。 たとえ、親子でも、愛する人でも、友人でも、 同僚でも、同じ目標に向かっている人でも、 考え方は、みんな違っていて当然なのだ。 このことを、受け入れねばならない。
しかし、だからいいのだと思う。 自分と同じ考え方ばかりだったら、それは、 自分の世界と同じくらいしか発展しない。 それに、自分の生きる意義がなくなってしまう。
あっと驚くような考え方や、全く違う考え方が あるから、いろんな発展や気づきもある。 自分の世界で行き詰まったとき、 解決策も見つかり、違う世界を知ることもできる。 違いがあるから、いいのだと思う。
自分は、他の人と違っていていい。 他の人との違いを受け入れて認めよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「男と女のすれ違いはなぜ起こる?」 著者 : 高田 明和 おすすめ度 :4
この本で取り上げているのは、例えば、 ●あなたは本当に男?それとも女? ・男か女を決めるもの ・結婚すると男性ホルモンが減る? ●恋する男脳、女脳 ・男がエッチを好むのはなぜ? ・口うるさい女、反論できない男 ●怒鳴る男、口をきかない女 ・男のプライドの正体 ・男はなぜ暴力をふるうのか ●女は後ろにも眼がある ・女は男より相手の心を読むのがうまい ・男性の判断基準は「地位、力、影響力」
などなど、興味深いことが多いです。 どうやら、男女の違いは、脳生理学的にもあるようですね。 脳の仕組みもわかって、面白い本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「夏の夕方に見つけた「これはなんだろうね?」」
どうでもいいものだけど、気になると気になる。 人んちのものだし、気にしなくてもいいのだけど…ね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月03日(日) |
■周りを幸せにする「幸せ言葉」を使おう。幸せなら、声に出そう! |
周りを幸せにする「幸せ言葉」を使おう。 幸せなら、声に出そう!
自分の気持ちを声に出して言葉にすることは とても大事なことである。 言葉にすることで感動が相手に伝わることはもちろんのこと、 感動自体も倍加する。 そしてその感動がどんどん相手にも伝染していき、 周りの人をも幸せにするのである。(略)
例えば、 「うれしい!」 「楽しい!」 「おいしい!」 「ありがとう!」 「がんばろう!」 と、声に出して言うことでエネルギーも動きだし、 何事にも前向きに取り組んでいけるようになるだろう。 そして、それを聞いた相手も幸せになれるのだ。
出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三
たったひと言の言葉、 「うれしい!」 「楽しい!」 「おいしい!」 「ありがとう!」 は、言った方も、言われた方も幸せになる。 素直に、こう言われたら、とても嬉しい。
このような言葉は、ケチったれず、 後で言おうとか、 そう言ったら、いい気になるとか、 相手が言わないから言わないとか、 などとつまらないことを考えず、 そう思ったとき、感じたときには、言葉にしたい。
おかあさんの「うれしい!」 おとうさんの「おいしい!」 子どもたちの「楽しい!」 誰かからの「ありがとう!」 たったひと言かもしれないが、 周りを幸せにする魔法の言葉だと思う。 今日、そんなことを感じたら、言葉にしてみよう。 きっと、周りは幸せな気持ちなるから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ひと言の奇跡」 著者 :金平 敬之助 おすすめ度 :5
住友生命保険相互会社をへて、現在は、ビジネスマンや主婦、教育 関係関連の執筆、講演活動などを行っている著者が、心に残った 話や奇蹟のことばを紹介してくれる本。
著者は、こう言っています。 「日ごろ口に出す「ひと言」を大切にしたい。 たったひと言が奇蹟を生む」こともあるからだ」
■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ〜こんな使われ方もありなんだね」
いろいろな使われ方をしていて道ばたで活躍しているものたち。 あるんな、これが。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|