| 2008年08月12日(火) |
■OKが出てからが勝負 |
ふつうはOKをもらった時点で安心するから、 それ以上仕事を続けることはない。 だが、さらに自分自身を成長させられるかどうかは、 OKが出てからどこまで自分自身の満足のために 粘れるかできまる。 OKラインまではほとんどの人間が到達するから、 そこでやめると差がつかない。 OKが出てから、さらに考える貪欲さで差がつく。
習字をやっていても、何枚か書いているうちに、 先生も認めてくれて、自分でも 「これはうまくいったかな」と思う作品ができあがる。 上達するコツは、そこで書くことをやめないことだ。 もう1枚書くのである。(略) 一ついい作品が書ければ、 次はちょっと大胆な書き方にもトライできる。 その新しい挑戦が、さらなる成長を促す。 少しでも向上する可能性があれば、粘り続けなければいけない。
出典元 「中谷彰宏の成功塾」 おすすめ度 4.5 著者名 中谷 彰宏
OKラインが出た時点で、仕事のひと区切り、これでよし、 と考え、そこで満足し、止まってしまうこともできる。 しかし、それから先こそが、 自分の力の発揮しどころであると、もうひと踏ん張りし、 その仕事をさらに、よいものにしていくこともできる。
OKラインが出ても、もっとよくしていくために考え、 (もちろん、その仕事の基本ラインは変えずに) 細かいところで、工夫したり、効率化を考えたり、 うまく進むように考えたり、新しい試みを入れたり、 そのOKラインを超えるような、 もう一つ上の仕事をしていくことが生きた経験に結びつき、 自分の実力となり、相手に満足してもらえる仕事に なっていくのだと思う。
「OKが出てからが勝負」で、 人との差はそこからついていく、 OKラインで満足してはいけない、と私も思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ超一流の心理術」 スティーブ・コーエン著 おすすめ度 4
マジシャンがどんな心理をあやつって人を虜にするのか、どうその 技を見せるのか、またそれがどのように仕事に役立つか、人間関係 維持に役立つか、興味いっぱいの本です。 人の前に立つ仕事、プレゼンテーションをする職業の方、楽しさを 演出する仕事をしている方、心理学に興味がある方にもおすすめ です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「愛された思い出…「あたたかいみかん」」
昨日からの続きです。 少年院でも、手に負えなかった少年の話。 少年の心に残っていたことは意外にも…みかんでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月11日(月) |
■いついかなる時でも冬がやってくる可能性がある |
私たちが最初に学ぶべき人生の教訓の一つは、 いついかなる時でも冬がやってくる可能性があるということです。 秋が過ぎれば、寒さと風雪をもたらす冬が訪れます。 絶望や孤独、失意、悲しみなどの人生の冬は、 いつやってきてもおかしくはありません。(略)
人生の冬の時期には、家計が苦しくなったり、 ときには借金で首が回らなくなったりします。 ライバルに負けそうになったり、 友に利用されたりすることもあります。 冬はさまざまな形で私たちの前に現れ、しかも時を選びません。
人生には仕事にも、 プライベートな生活にも、冬は訪れるのです。 冬が訪れた時には、きちんと備えをしてきた人と、 それを怠った人がはっきりと分かれることになります。
出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン
人生の冬では、自分の全部が、 試されているとこの本では言っています。
昨日、北京オリンピックで金メダルをとった柔道の内柴選手は 05年世界選手権の優勝を逃し、その後1、2回戦負けが続き、 昨年の世界選手権は代表から落ち、 12月に東京であった国際大会も2回戦で敗退。 「内柴は終わった」とも言われ、北京へ行けるかどうか、 この4年間、毎日、崖っぷちの日々だったそうです。
しかし、支えてくれる周囲の人や、妻や子のために、 復帰を信じて、自分を信じて、自分の全部をかけて、 ただひたすら、血のにじむ練習してきたそうです。 アテネで金メダルをとった後にやってきたいきなりの冬。 冬に自分をイヤというほど試され、それに向かっていたのですね。
「4年間、何度もやめたいと思いました。 勝ってくると言っておきながら負け続けた。 金メダルを取ったのに、なぜ負けるのかと言われたくない。 ウソつきおやじで終わりたくない。 全力で頑張っている姿を妻や息子に見てもらおう」
というようなことを、インタビューで言ってました。 ただ見ている側にはとても想像もつかないような努力、 多くの犠牲、落胆や絶望などと闘っていたのだと思いました。 内柴選手、本当におめでとうございます。
人生の冬は、誰にでもやってくる… それはいつかわからないし、おそらく突然だ。 このことを肝に銘じ、冬の備えも心してやっておこう… こう思っても、すぐに忘れてしまうので、本当に心して。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を信じて生きてみよう」 ソニア フリードマン著 おすすめ度 4 心理学者でセラピストの著者が、「私たちは、いろいろなものを 手に入れたけれど、にもかかわらず幸福ではない、そんな状況は どうしてなのか、そしてどうして自分なりの幸福をつかむか、どう 自分の人生でバランスをとっていくか教えてくれる本。
■「ぼちぼち日記」↓ 「愛された思い出…「生まれてからずうーっと不幸」」
誰の手にも負えそうにない少年夏樹君のお話、その1。 鈴木秀子さんの本からの紹介です。 とてもいい話なので、ぜひ読んでみてくださいね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月10日(日) |
■「やさしさ」とは底知れず強く、果てしなく美しく限りなく温かいもの |
「やさしさ」の強さを知る人は、 他の人をもやさしく包みます。 夕暮れのひとときが、 夕焼けの空を染め上げてゆくように、 他の人から「やさしさ」を与えられた人々は、 その「やさしさ」を周囲の人に 知らず知らずに伝えて、 明るい心に染めてゆきます。
「やさしさ」とは底知れず強く、 果てしなく美しく、 限りなく温かいものなのです。 私もやさしい人になりたいと思います。
出典元 「生の幸い、命の煌き」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子
「私もやさしい人になりたいと思います」 私も、心からそう思います。 その方が、自分を好きでいられるからです。 自分にもやさしくなれるからです。 そして、良い気分でいられるからです。
まだまだ、今日のことばのような やさしさは身につけることはできませんが、 やさしくありたい、なりたいと心から思います。
■今日のおすすめ本 ↓ 「やさしさの法則」 著者 : ギャビン・ウィトセット おすすめ度 5
例えば、こんなことしてみませんか? ●毎日、損得抜きのことを何かしよう ●「何でもない日おめでとう」パーティをする ●誰かと話すときには、相手の名前をたびたび使う ●子どもの話を一日5〜10分、ゆっくりと聞く ●夜寝る前に、最後に子どもたちにいうのは、 ほめことばにしよう ●誰かが人前で物を落としたり、つまずいたり、 何かを倒したりして恥ずかしい思いをしているときは、 すぐに手を貸しましょう ●ゴミを一個でいいから拾う ●近所のお年寄りのボランティア便利屋さんになりましょう
やってみるといいことがいっぱい書いてあって 「やさしさ」を表すには、まず、行動してみることが大事だなと 思わせてくれる本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」
今日も昨日から引き続き、 「あららぁ、なんだか気の毒だね〜」 と、思ったものたちだ。 思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月09日(土) |
■これまでの生き方を変え、いま以上の結果を出し、幸せを掴むには |
これまでの生き方を変え、いま以上の結果を出し、 幸せを掴むには、多少つらくても自分の庭に生えた 雑草を摘み取っていかなくてはなりません。 ろくなことをいわない人たちと昼食をともにするくらいなら、 むしろひとりで食事をしたほうがいいのです。 会っても時間の無駄にしかならないような人たちとは、 会わないことです。(略)
あなたの考え方、生き方に 影響を与えようとする人たちに対しては、 よほど注意して、本当に正しいことを言っているのかを 見極めていかなければなりません。(略)
正しいものを選び取り、余計なものを拒んで、 自分を振り返り、変えるべきは変える。 人生とは、そういった細やかな作業の積み重ねです。
出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン
私たちは、気がつかない間に、周囲の影響を受けている。 誰かが言ったこと、話していること、ネット、 本やTVのコメントなどなどあらゆる情報や行為から。 そして、これらから影響を受けて、自分の考えを組み立てている。
私はできるだけ、意識して、 自分によい影響をもたらすものを取り入れ、 よい影響をもたらさないものは排除するように心がけている。 余計な情報、悪い情報、後ろ向きな情報などは、 意識しなくても、自然に入ってきて、自分に影響を与え、 すぐに反応に、そんなものでいっぱいになるからだ。
このようなよくない影響を与えるところの雑草は、 こまめに取り除かないと、いつしか雑草だらけになってしまい、 実のあるものが育つ余地がなくなってしまう。
よい影響を与えてくれるもの、実をつけるものは、 案外、弱々しくて、意識して取り入れないと、 すぐに雑草に負けてしまいそうになる。 積極的によい影響を与えてくれるものを受け入れ、 少し意識して、悪い影響を与えているもの、 雑草を排除していこう。 そのくらいで、ちょうどバランスがとれるように思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「強く生きる言葉」 岡本 太郎, 岡本 敏子著 おすすめ度 4
「元気一発欲しい!」という時にはとてもいいと思います。 例えば、 「ぼくは口が裂けてもアキラメロなどとは言わない」 「相手に伝わらなくてもいいんだと思って、 純粋さをつらぬけば、逆にその純粋さは伝わるんだよ」 「中年を過ぎると、人生に対する意気込みがにぶるものだ。 その結果、生命が惜しくなってくる。 これは人間として堕落だね」 などなど、強烈で(笑)とても力強いことばが満載です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」
今日も昨日から引き続き、 「あららぁ、なんだか気の毒だね〜」 と、思ったものたちだ。 思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月08日(金) |
■種をまいた者が実を刈り取ることができる |
宇宙の法則は世界が誕生してからずっと続いています。 人間はずっとこの法則に逆らい、文句を言い、 あるいは無視してきました。
しかし、どのような態度を取ろうとも、 法則に従ったかどうかは厳然として現れてきます。 単純明快で、誰もが知るその法則とは、
“種をまいた者が 実を刈り取ることができる”
ということです。 人のすべての営みにおいては、 自分がなしたことが自分に返ってきます。(略)
あなたの職種が何であれ、大切なのは その仕事の影響を受けるすべての人によい価値が もたらされるように最前の努力をすることです。
出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン
さらに、この本ではこう言っています。
「あなたが考えたこと、行ったことは、 すべて結果を生み、あなた自身の生き方や態度に 影響を与えます。 あなたがついた嘘はいくつもの嘘の呼び水となり、 手を抜いて楽をすれば、中途半端な結果に終り、 後悔にさいなまれることになります。
春にまかれたトウモロコシの種は、 秋にはトウモロコシの実をつけます。 小麦も、大麦も、メロンも、同じ種類の実りをもたらします。 夏になって急に他の実りが欲しくなっても、 別の実がなることはありません」
今の自分は、気づくか気づくまいか、 意識しているかしていないかにかかわらず、 未来の自分の人生や仕事、そして環境への種をまいている。 過去にまいた種の結果が今であり、 今は、これから先の種をまいている。
どんな実りを得たいか… どんな人生を送りたいか… そのために今できることは何か、どう種をまけばいいか、 こんなことを考えて、これからのための 種をしっかりとまいていきたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!」 ブライアン・トレーシー著 おすすめ度 4
著者は「夢のリスト」をつくることをすすめています。 手順はこうです。 ステップ1 自分のビジョンをつくる ステップ2 自分へのミッションを書き出す ステップ3 自分の夢のリストをつくる ステップ4 目標のリストをつくる ステップ5 リストのなかで1番メリットのあるものを選ぶ ステップ6 目標達成のためのプランをつくる ステップ7 プランにもとづいて動き出す
自己啓発本を読み慣れている方にも、初めて読む方にもおすすめ の本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」
今日も昨日から引き続き、 「あららぁ、なんだか気の毒だね〜」 と、思ったものたちだ。 思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|