| 2008年08月17日(日) |
■人のやさしさに気づけるあなたの心が、「おいしい」を言わせるのです |
おいしい、やさしい、きれい…… これは心が極楽だからこそ、 感じられるものです。(略)
お茶を出されて 「あーおいしい」 と口に出して言えるのは、 お茶を入れてくれた人のことを 思いやれるからです。
人のやさしさに気づけるあなたの心が、 「おいしい」を言わせるのです。
出典元 「必要な人になる!」 おすすめ度 4 著者名 大原 敬子
人のやさしさに気づける心… これは、余裕があってこそと私も思う。 人は余裕がないと、人のやさしさには気づけない。 自分のことでいっぱいだからだ。
ありがとう、よかったね、これからだね、 などの、相手を元気にするようなことばも、 お疲れさま、ご苦労さま、頑張ったね、 などのねぎらいのことばも、 自分に余裕がないとでてこない。 人に言うより、自分がそう言ってほしいからだ。
しかし、人はみんな結構いっぱいで、 必死で生きていて、それほど余裕がないと思う。 やさしさに気づけ、やさしさを与えてくれる人も…。 その中から、本当のやさしさに気づき、 その中に、小さな余裕を生み出しているのだと思う。
誰かのやさしさに気づいたら… 誰かからやさしさをもらったら… 素直に、ありがとう…と言おう。 おいしいと感じたら、おいしいと言おう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「いいこと」が次々起こる心の魔法」 ウエイン・W. ダイアー 著
例えば、こんなことが書いてあります。 「自分に“望むがままの富”を引き寄せる新しい習慣」では、 1.まず“喜びを感じることしかない”と決心する 2.自分の中に活力が漲る(みなぎる)“黙想のひととき”を 持つ 3.“スピリチュアリティ”を高める書物、音楽に親しむ 4.雄大な自然の中の“自分のふるさと”を楽しむ 5.その“優しい気づかい”は10倍大きくなって返ってくる 6.根拠のないトラウマ、レッテルは今日から“お払い箱”にせよ。 などなど、具体的な方法がいっぱい書かれています。 とても、力強い本だと思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」
昨日からの続きになります。 私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある 交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、 乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
自分の使命というものは、 自分ではなかなかわかりません。 だから日々迷うし、失敗をするのも当たり前です。
大事なのは、自分の置かれたこの場所で、 与えられた能力を生かし、 他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、 この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。
「一隅を照らす」という言葉がありますが、 いたずらに焦ることなく、 自分の一隅を責任を持って照らすこと、 それが一人ひとりに与えられた使命なのです。
出典元 「自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木 秀子
使命などというと、重いもののように思えるが、 自分にも「一隅を照らせることがきっとある」 と思うと、そういうものを見つけたいと思える。
そして、私は、どの人も必ず、 「一隅を照らせる光を持っていて、 一隅を照らしている」 と思っている。
それは、木漏れ日のような光かもしれないし、 薄日のような照らし方かもしれない。 自分では、照らしていると気がついてないかもしれない。 照らしても、気づいてもらえない暗い場所かもしれない。 しかし、誰でも、どの人も、光を持っていて、 誰かの心の一隅、家族の一隅、仕事の一隅を、 きっと、照らしていると思う。
そんな自分の出している光に気がつき、 自分なりの光で、一隅を照らしていきたい。 そしてもし、自分が照らされていると思ったら、 その光に感謝したい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「自分を信じる」ただそれだけでいい」 金盛 浦子著 おすすめ度 3.5
著者は、 「誰にもほめてもらえない辛さを感じている人、 悩みや苦労が絶えなくてストレスや疲れに 押しつぶされそうになっている人、 周囲の評価思惑が気になって自分が分からなくなっている人、 どうしても心を開けないでいる人」 などに、読んで欲しいと言っています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」
昨日からの続きになります。 私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある 交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、 乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月15日(金) |
■「人は人、自分は自分」 |
他人をあるがままに受け入れることによって 恩恵をこうむるのは、他人だけではありません。 私たちも恩恵を受けます。 「人は人、自分は自分」という姿勢を貫くことによって、 日々のイライラの少なくとも半分は解消するからです。 他人に変わるよう説得するのをやめれば、 フラストレーションを感じずにすみます。
誰でも、自分の思い通りに生きる権利があります。 それを認めれば、自分の人生から多くの戸惑いと 怒りを取り除くことができます。
たいていの場合、問題は他人の行動ではなく、 それに対する私たちの捉え方です。 「人は人、自分は自分」という姿勢を貫く人は幸せです。 他人の行動や考え方を絶えず批判して 不要な問題をつくり出すことをしないからです。
出典元 「自分を変える良い習慣」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 ジェリー・ミンチントン
「人は人、自分は自分」と思えず、 「人は自分と同じ」でないといやだ、 そうあるべき、と思っている人が意外に多い。 そのために、相手を自分と同じに変えようとする。 或いは、自分の好みに変えようとする。 しかし、相手は、もちろん変わらない。 思ったように変わってはくれない。
そんなことで、やきもきして、 自分の人生が不快になるなら、 その人には、その人の生き方、考え方がある、 同じように、自分には自分の生き方、考え方がある、 「人は人、自分は自分」 こう割り切った方が、自分のためにも、 相手のためにもいいと私も思う。 そう思った方が、気持が軽くなるし、 相手を認めることにもなり、生きやすくなると思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人間、とりあえず主義」 なだ いなだ 著 おすすめ度 4
ちょっと大人のエッセイって感じで、私は好きです。 ちょっと笑えて、考えさせられて、そして、うなずいたり、 なるほどと妙に感心したり…そして、読むと知識も得られて お得な本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」
昨日からの続きになります。 私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある 交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、 乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月14日(木) |
■人間関係では、まったく相手を傷つけないことなどあり得ない |
人間関係では まったく相手を傷つけないことなどあり得ない。 どんなに思いやりにあふれた人でも、 何かしら人を傷つけている。
その程度が大きいか小さいかだけの違いで、 人が人を傷つけるのは仕方がないことともいえる。 あなたが何かの言葉で傷ついても、それと同様に、 あなたも必ず誰かを傷つけている言葉を使っている。 そう思って相手のことを許してほしい。
もちろん精一杯、相手のことを思いやる、 相手の置かれた環境や状況をくみ取って話をすることは必要だ。 だが、それ以上は“お互いさま”と考える習慣を ふだんから身につけておこう。
出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三
どんなに気をつけても、 人を傷つけてしまうことはある。 その人が何で傷つくか、傷ついているか、 どんなに近い人でも、身内でも、 愛する人でも、なかなかわからないものだ。
もちろん、長く一緒にいれば、 その人が、何を言うと嫌な顔をするとか、怒るとか、 どんな反応をするか、などということはわかるが、 その人が、何で傷ついているかは、わからないものだ。 本当に傷ついたことは、案外上手に隠してしまうからだ。 その傷を見せまいとして。 素直に「今のひと言で傷ついた」とは言えない。 それが、心に刺されば刺さるほど。
また、自分も、 相手が善意で言ったひと言で、傷つくこともあるし、 何気ない会話の中でのひと言で、傷つくこともある。 相手に傷つける気持ちが全くなくても…
生きていく上で、何かにつけて、 この「お互いさま」と思う気持ちは大切だと思う。 傷つけられることもあれば、傷つけていることもあるし、 自分だけがさまざまなことを感じるのではなく、 相手もまた、さまざまなことを感じているのだから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ポチ・たまと読む心理学 ほっとする人間関係」 林 恭弘著 おすすめ度 3
心理カウンセラーの著者が、「他人とうまく付き合う」 そして「自分ともうまく付き合う」ための人間心理を わかりやすく教えてくれる本です。 「心理学なんてわからない…」という方にも、わかりやすく 書いてあります。 私には、少し物足りなかったので、おすすめ度3になってますが、 本も薄いし、読みやすいので、心理学をちょっとは知りたいなと 思う方にはおすすめです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」
昨日からの続きになります。 私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある 交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、 乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月13日(水) |
■「自分は間違ってない」と誰だって思いたい |
「自分は間違ってない」と誰だって思いたい。
誰でも、 「あなたはそんなことをしている場合ではないですよ」とか、 「あなたはもう少しわかっていると思ったのに…」 と言われれば、相手に対して嫌な気分になると思います。
さらに、 「あなたのやっていることには意味がない」とか、 「あなたの考えは間違っている」 などと言われれば、絶対に反発すると思います。
どんな人でも、 自分の行動は意味があって正しいと思っているので、 他人からとやかく口出しされると反発してしまうのです。 これでは、行動を変えて協力しようという気持ちなど、 起きるはずがありません。
出典元 「人生が変わる感謝のメッセージ」 おすすめ度 4 著者名 中山 和義
この本では、相手をとがめたり、命令したりするより、 感謝のメッセージで人の行動を変えようと提案しています。 そのためには、以下の5つのことが必要だということです。
1.積極的に相手の話を聞く(例/なぜ遅れてきたか) 2.事実をそのまま述べる(例/30分遅れてきた) 3.素直な感情を伝える(例/心配したよ、と感情を伝える) 4.相手が行動を変えることによって引き起こされる 結果を伝える(例/連絡してくれると安心する、など) 5.行動を変えてくれたことによって、 自分が助かった感謝を表す (行動を変えてくれたら、感謝をする) (※詳しくは、本を読んでみてくださいね)
他人がみたら、何をやっているんだ、とみえることでも、 自分は、意味があることをしていると、思っているので、 誰かに何かを言われることは、とても不愉快なことと思える。 これは、相手もそう思っているだろうから、お互い様だ。
しかし、人間は、 自分だけは、間違ってない、正しいと思いたい。 そして、相手が間違っていると思いたい。 行動を直すのは、相手が先だ、 だって相手がまちがっているのだからと。 この考えに固執すると、何も(自分も)変らない。
自分だけは、間違ってなくて、正しいわけではない、 そして、相手を変えようとするなら、 自分の方も、変らなければならないことを肝に銘じたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「困らせてくれてありがとう」 マーク・I. ローゼン 著 おすすめ度 5
この本には、例えばこんなことが書いてあります。 ●なぜ人は厄介な人になるのか ●誰もが「厄介な人」 ●厄介な人は、黄金律を教えてくれる ●厄介な人は、愛されていることを教えれてくる ●相手にあわせて、レベルを下げるのはやめよう
などなど、いっぱい。とてもいい本です。 きっと厄介な人を見る目が変わること間違いなし!
■「ぼちぼち日記」↓ 「お巡りさんに、取り調べされる…怒り爆発」
先日、お巡りさんに声をかけられ、そして、 取り調べされてしまったのだ… もう、怒りでいっぱいになった!
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|