ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年08月22日(金) ■相手との関係をよくするには、「ねぎらいの言葉」がポイント

相手との関係をよくするには、
「ねぎらいの言葉」がポイントになります。


どんな人でも、
誰かの役に立ちたいと思っています。
でも、役に立つことができたと思ったときに、
そのことをねぎらってくれなかったから、
2度と役に立ちたいとは思わなくなります。
「ねぎらいの言葉」はお互いを関係を深めるのに、
大切な言葉です。


出典元 「人生が変わる感謝のメッセージ」
おすすめ度 4
著者名 中山 和義


ねぎらいの言葉…
忘れがちだし、はしょりがちだ。
特に、身近にいる人にほど。
そうすることが、すっかり、
当たり前になってしまって、
当たり前だと思い込んでしまって。

ご苦労さま
お疲れさま
ありがとう
おかげで助かったよ
などなど…

ねぎらいの言葉は、こんなに短いものだ。
こんな短い言葉を、忘れたり、はしょってしまう。

人は、たったひと言の言葉で、気持ちよく動いたり、
へそを曲げて、動かなかったりする。
そして、次に、やる気になるか、ならないかは、
ねぎらいのひと言が大きなカギを握っている。

つまらないことを考えず、
言葉ケチにならず、
ねぎらいの言葉を気持ちよく言おう。




■今日のおすすめ本 ↓
「この気もち伝えたい」

伊藤 守 著
おすすめ度 4.5

短めのことば、わかりやすいことばで書かれていますが、書
いてあることばの意味はとても深いなぁと感じます。

とても簡単に読めますし、イラストが素朴でかわいいです。
本を読むのが苦手な方にもすぐに読めてしまいます。
あたたかくて、心が伝わってくる本です。




■「ぼちぼち日記」↓
「勇気ある人の正体」

道路に散らばったトイレットペーパーを取りのぞかねば
ならない…どうしたらいいかわからないでいると、
その人は、現われたのだ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年08月21日(木) ■成功は、大きな落胆や絶望、挫折と隣り合わせです

成功した人を、幸運だったのだとか、
真面目な人を出し抜いたのだとか言って批判する人びとは、
成功には犠牲がつきものだということを忘れています。
成功は、大きな落胆や絶望、挫折と隣り合わせです。


うまくいく保証のないアイディアに自らを投資したり、
人からお金を集めたりすることには、当然リスクが伴います。
法的にもいろいろと面倒なことがありますし、
税金や労力、政府の規制など、さまざまな苦労があるのです。
また、新しいことに挑戦する人は、
往々にして家族からの反対にあいます。

成功者を批判したり揶揄したりする人は、
成功に伴う犠牲や、結果につながった原因の部分に
目を向けようとはしません。
ひとりよがりな考えで成功者を笑う人間は、
自分の生き方の間違いに気づかない限り、
永遠に嫉妬し続けることになります。


出典元 「逆境は天からの贈り物」
おすすめ度 5
著者名 ジム・ローン


うまくいっている人をみて、或いは、
成功した人をみて、あれこれ言うことは簡単だ。
端から見れば、何とでも、どうとでも言える。
しかし、その人たちが見えないところでしている努力や
苦労を知れば、そんなことは、無責任に言えなくなる。

私が知る限りだが、うまくいっている人、
成功している(と思える)人たちは、
人知れず、いろいろな犠牲を払っていて、
自分を削るほどの努力と苦労をしている、と思う。
その人たちの話に耳を傾けていると、
そんなことまでしていたのか…
そこまでしていたんだ…
えっ、そんなことがあったの…
と、絶句するほどすごい話が出てくるからだ。

しかし、その人たちの本当にすごいところは、
そんなことを、何とも思っていないかのように、
そんなことは、あって当然だというように、
さらりと平然と話すことだと思う。
私などは、そんな話を聞くたびに、
私にはとてもできないなとか、
そんなことまでして、成功したいかな…
なんて正直思うこともある。

うまくいっている人、成功している人は、
表には見えないけれど、表には見せないけれど、
やっぱり、すごいことを必ずどこかでやっている…
決して、楽してない、と私には思える。




■今日のおすすめ本 ↓
「成功する考え方」

田中 真澄著
おすすめ度 4

変化にどう対応し、自分の存在価値を高め、
自分の好きな道で成功するにはどうすればいいのか、書いてある本。

「人間は自分の考えるようにだんだんなっていく」ので、
向上していく自己像を強烈に心の中に描いて、前向きな人生を歩もうと、
明快に語ってくれます。




■「ぼちぼち日記」↓
「わぁー、あの人、すごいぞっ!!でも…大丈夫か?」

先日、とんでもない出来事に遭遇した。
今日は、そのとんでもない出来事の顛末だ。
勇気ある人がいるものだと感心した。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年08月20日(水) ■どんな状況にあっても、何かしらできることはあるはずです

ときには、
「あれがない、これがない、
 あれもできない、これもできない」
と気持ちが落ち込んでしまう状況もあるでしょう。
しかし、どうがんばってみても、
“ないものはない”のです。
いくら気をもんでも、状況がよくなるはずがありません。

しかし、どんな状況にあっても、
何かしらできることはあるはずです。
だから、「何ができないか」ではなく、
“何ならできるのか?”と考えてみること。
それがどんなに小さなことだったとしても、
それを実行することで、潜在意識はあなたを
サポートするために動きはじめてくれるのです。



出典元 「「心のブレーキ」の外し方」
おすすめ度 5
著者名 石井 裕之


上記の話をしたら、こう言った人がいるそうです。

「でも、なかなかそういうふうに割り切れないのが
 人間というものでしょう?
 そうしたいけれども、できない人だっている。
 私には、正直、それほどの実行力もないし、
 意志の強さもない。
 どうしていいか頭ではわかっていても、
 実際には行動できないときだってありますよ」

この中には、「〜がない」「ない」が5つもあり、
これでは、すべてのやれることや自分をも否定していて、
これから、何かできることを、探し出そうという気概も、
前向きな気持ちもわいてこないように感じる。
「〜がない」と言ってばかりいると、
無情にも、いつも「〜がない」状態が続く…

仮に、この「〜がない」と言った人のような人がいても、
「にもかかわらず、
 何かできることはあるはずだ、何ならできるのか」
と考え、それを実行したいと思う。

そうしてこそ、解決策も見つかり、
そうしてこと、救いの手も現われると思うし、
そうしてこそ、自分の中から力も湧いてくると思うからだ。




■今日のおすすめ本 ↓
「生きがい発見の心理学」

諸富 祥彦 著
おすすめ度 5

心理カウンセラーの著者は、多くのクライアントに接し、
現代の悩みには、どこか共通のものが感じられるように
なって来たと言う。

「それは、ありていに言ってしまえば、「空虚感」とか、
 「人生の意味の喪失」「生きてる実感の欠如」といったもので、
 その存在自体はずいぶん前から指摘されていたものですが、
 このところ、その表現のされ方が、ずいぶんとあからさまに、
 というか、ストレートになってきたように感じるのです」

この本では、心理学の話しをおりまぜながら、生きる意味、
自分の人生についての見つめ方、考え方など教えてくれます。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年08月19日(火) ■誰の心のなかにも、「別の私」が存在します

誰の心のなかにも、「別の私」が存在します。

自分自身をきちんと見つめ直すと、
気づかなかったいろいろなことが見えてきます。
それまで持っていた自分のイメージとは違う姿が
浮かび上がり、戸惑うことがあります。
「まるで別の私を演じているかのよう」
そんなふうに思った人もいるかもしれません。(略)

自分の心をよく観察してみれば、
そこには別のあなたがいるはずだということです。
これは何も危険なことでも悪いことでもありません。
ここは柔軟に捉えて、まず「別の私」を見つけ、
自分について知ることを考えてみましょう。


出典元 「あなたが変わる心理学」
おすすめ度 4
著者名 本明 寛


自分の心をよーく観察してみると、
両極端な自分がいることにすぐに気がつく。
ケンカをして、言いたいことを言った後で、
あれは言わなきゃよかった…でも、
言わなければわからなかった…などと
両極端の中で揺れ動くはしょっちゅうだし、
好きだと思い込んでいたけど、心の奥では違う好きがあったり、
今の自分のしていることと、
全く違うことをしてみたい自分がいたり…
いつも穏やかなのに、突然爆発してしまう自分がいたり…
自分の心の中には、相反する自分が確かにいる。

つまり、自分の心の中には、別の自分、いろいろな自分がいて
人はみんな、そんな何人かの自分を抱えながら、
そんな自分たちと調和をはかり、意見を言い合いながら、
一緒に生きているのではないかと私は思う。

だから、物事を一つになんてなかなか決められず、
揺れるし、迷うし、悩みもするのだと思う。
その中の、いちばん大きな声の自分が、自分の考え方を
主張しているに過ぎないという気もする。

いつも大きな声の自分の意見だけを取り入れていると、
小さな声の自分がいつか不満を持ち、爆発するか
反乱を起こすのではないかと思う。
恐れずに、自分の心の中にいる、
別の自分、いろいろな自分の声に耳を傾けて、
自分の心の中を知り、自分の心の調和を計っていくことは、
とても大切なことのように思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「生まれ変わる心」

高橋 和己著
おすすめ度 5

精神科医でもあり、カウンセリングの専門家でもある著者が
書いた、カウンセラーのための本。専門的な本です。
カウンセラーを目指す方、興味のある方には、とてもおすすめ。
たくさんの事例が書かれています。
1つ1つの事例に、クライアントの抱えいるものがあり、
その抱えたものに気づくことの難しさ、それを受容する
側の難しさ、心構えなど…
とても参考になると思います。




■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年08月18日(月) ■積極的な人間になりたいのなら、常にものごとを積極的に考える習慣を身につけること

積極的な人間になりたいのなら、
常にものごとを積極的に考える習慣を身につけること。
明るい人間になりたいのなら、
いつも明るく振舞う習慣をつけることです。


習慣は、繰り返すことによって身に付いていきます。
反復され、習慣化された思考は、
やがてはあなたの行動を支配するようになり、
人生の新たな扉を開いていきます。
ものごとを前向きに、力強く、積極的に考える習慣こそ、
望む人生を送る秘訣です。
自然と積極的な心構えでいられるような思考パターンが
身につくまで、あきらめずに繰り返しましょう。

長い年月を重ねてきた習慣ほど、
直すのは難しいものですが、覚悟を決めてください。


出典元 「さあ!今日から成功しよう」
おすすめ度 4
著者名 ナポレオン ヒル


消極的な思考や、物事を悪い方に考える習慣は、
自然にわいてくるけれど、積極的な考え方や、
いい方に考える習慣は、意識してやらないと身につかない。

そして、たとえ、
積極的思考をしよう、いい方に考えたいと思っても、
今までの意識が邪魔をして、
なかなかそのような考え方や習慣になじめない。
それも、もっともだ。
長い間、その考え方や習慣で生きてきて、
そして今があるのだから、当然だ。

しかし、その今までの思考や習慣が、
これから生きていくのに、行く手をはばむなら、
何も生み出さず、不具合を生じそうなら、
勇気をだして、見直した方がいいと思う。

そうわかっていても、なかなかできないのが現実だが、
いつも言い訳をいってばかりいては、何もはじまらない。
いつも同じ思考、習慣を繰り返していては、
今の自分の延長でしかいかないのだから。




■今日のおすすめ本 ↓
「「運をつかむ人」16の習慣」

マーク マイヤーズ著
おすすめ度 4

運命開拓法の第一人者だといわれている著者が、成功者たちを観察
し、成功者のものの考え方、行動の仕方、人間関係など、成功する
ための総合力を科学的に解明し、「人生がうまくいく人」と「いか
ない人」の差を見きわめ、運のあげ方を16の原則にまとめた本。
世界的ベストセラーです。




■「ぼちぼち日記」↓
「自転車盗難防止番号、取調べの結果」

昨日からの続きになります。
私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある
交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、
乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加