| 2008年09月01日(月) |
■人には歴史があります。その歴史を重んじる心がなければ、 |
人には歴史があります。
これからは、若い人が 年輩者を部下に持つことが多くなる時代だ。 人には歴史がある。 その歴史を重んじる心がなければ、 その人がもてる力を十分出すはずはない。
若い上司も真に人を生かせる上司になりたければ、 部下の個人史を大切にすべきではないだろうか。
出典元 「ひと言の奇跡」 おすすめ度 5 著者名 金平 敬之助
人には歴史がある… ということをすっかり忘れがちだ。 あるいは、無視しがちだ。 今のその人(老若男女)の表面だけをみて、 この人はこんな人、あの人はすぐにこうする人などと 簡単に判断してしまう。 しかし、その人にはその人の歴史がある。 その人のバックとなっている生い立ちや生き様がある。 その人の歴史は、その人が生きてきた証でもある。
そして、自分だって、自分なりの歴史がある。 その歴史が、人に言えるものであるかどうかは別にして、 確かに生きてきて、歴史を刻んできている。 この自分の歴史を尊重してくれなかったら、 不愉快にもなり、尊重されているとは思えないと思う。 人の歴史を、決しておろそかにしてはいけないと思う。
その人のとる行動も、歴史を聞いてみると 理解できて、見方が変ることも多い。 その人の今までのキャリアを聞いてみると、 強みがわかり、仕事に生かせもする。 その人が自分の歴史を言うかどうかはわからないが、 その人の歴史を重んじ、大切にしたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「生きることはすごいこと」 安野 光雅、河合 隼雄著 おすすめ度 4
日本の臨床心理学の第一人者の河合隼雄さんと、 画家の安野光雅さんが、 家族の問題、子どもの問題、心の問題など、 今、私たちが直面している身近な大問題を、 対談形式で、深く掘り下げて語り合っています。
安野さんの、質問が具体的でわかりやすく、 それに答える河合さんが、とても深くその事象を掘り下げて 話してくれているので、すんなりと読めます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「やられたね…心の声を無視して」
先日、自転車をとられてしまった… といっても、全面的に私が悪いのだけどね。 反省と後悔でいっぱいだ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月31日(日) |
■他人を変えようと頑張るのはやめてください |
他人を変えようと頑張るのはやめてください。 私たちといったら、外部の情況を変えようとすることや、 配偶者や、上役や、友達や、敵や、その他の人たちを 変えようとすることに自分の時間と精力全部を つぎ込んでいるのです。(略)
私たちは、いつでも他の人が変ってくれれば 自分の気分が快くなると信じているのです。
「しかし、妻が或いは夫が気持ちを入れ替えてくれたとして、 現実にそれが自分にとってどれくらい都合が よくなるでしょうか。 傷つきやすいのは前と少しも変らず、 相変わらず愚かしいのです。 変る必要があるのは自分なのです。それなのに、 「世の中が良くなれば私も気分快く暮らせるのに」 と、言い張っているのです。 それは違います。 私が気分よく暮らせば世の中が良くなるんです。 古代からの知恵者が口を揃えて そう言っているじゃありませんか」
出典元 「生の幸い、命の煌き」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子
昨日からの続きのようなことばだが、 今の私にとって課題であることなので身にこたえた…。
私は、今、年老いた母を変えたくて仕方がない。 母のあまりにネガティブな思考を変えたくて仕方がない。 母のこのネガティブ思考で自分勝手な言動が変れば、 私は気持ちが楽になり、周囲の人も気持ちが楽になるのに、 なぜ、それに母は気が付かないのか、そう思ってきた。
しかし、先日、気がついた。 実際に、母が変ってくれれば、私の気持ちは少し楽なり、 心配の種は一つ消えるかもしれない。 もちろん、このことは大きなことではある。 しかし、私の人生の中には、その他の案件もあり、 母が変ってくれても、だから全部がよくなるわけでもない。 今の辛さや苦しみが全部とれるわけではない。 仕事もあれば、家庭のこともあるし、これからのこともある。 それらが、全部よくなるわけではない、と。
また、母に、どうこうしてあげようとするのはやめよう、 どうなってほしいと期待をするのもやめようと思った。 何かをしてあげるとか、変ってくれることを期待すれば、 どうしてもこちらの思いを押しつけてしまう。
ああしろ、こうしろ、そうしないからダメなんだ、 もっとこう考えられないのか、そんなことしてたら嫌われる、 などなどの、こちらとしては善意の押しつけをしたくなる。 あたかもそれが、母が生きやすくなる絶対条件かのように… そうしないと、何もしてあげないよ、と脅すかのように…
しかし、母は今まで、この思考方法で生きていて、 今さら、変えろといっても、そんなことができるはずもない。 今さら変えることは、自分の過去を否定することにもなるから。
私は、母にどうのこうの「してあげる」、と思うこともやめ、 母が変ることを「期待」するのもやめることにした。 母には母の生き方があるだろうから、その生き方を受け止め、 ただ、そんな母を見守っていこうと決めた。
もちろん、こう心を決めたとしても、なかなかきっぱりと、 実行できないが、それでも、そうしていこうと思う。 そう、自分の考え方を変えた。 母を、よくしてあげようとして、今まで無駄な言い争いや 互いに不機嫌な思いをしてきたが、 「何かをしてあげる必要はない、あれこれ言う必要はない、 母を変えなくていい、母は今の母のままでいい」 と思えたら、とても気が楽になった。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人は変われる」 高橋 和己著 おすすめ度 5
著者は、精神科臨床医。 豊富な経験と事例から、いろいろな人間心理の 奥深さを教えてくれます。 事例を取り上げながら「変わっていく」人間心理を 教えてくれます。 少し専門的に人間心理を知ってみたいと思う方には、 おすすめです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」
街角のありがたいおことばの中に、無学について 書かれたポスターをみつけた。 その意味とは、目から鱗のものだった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月30日(土) |
■私たちが行き詰まるのは、たいていは、自分自身を問題の外の置いて考えているから |
私たちが行き詰まるのは、たいていは、 自分自身を問題の外の置いて考えているからです。
自分以外の誰か、 もしくは何かが変らなければ 前進できないと思っているから、 動きがとれなくなるのです。
問題が生まれたのは 自分自身にも責任があると自覚することで、 この落とし穴にはまるのを防ぐことができます。
出典元 「YESの言葉から始めよう! 」 おすすめ度 4 著者名 ピーター ブロック
誰かが、何かが変らなければ、 自分は幸福になれない、何もできない、 成功しない、夢を実現できない… 本当にそうだろうか?
相手が変ってくれたら、 誰かが愛してくれたら、 何かが手に入ったら、環境が変ったら、 自分の人生は、本当にうまくいくだろうか? 何でも出来るようになるだろうか? 幸せになれるだろうか?
こう思っている人は、たぶんだが… 相手が変ってくれたら、もっと変ることを願い、 誰かが愛してくれたら、もっと愛してほしいと願い、 何かが手に入ったら、違うものがほしくなり、 環境が変ったら、変った環境にまた不満がでてくる… のではないだろうか。 (もちろん、違う人もいるだろうが)
今の状況、持っているものや環境に満足出来ない人、 感謝できない人が、そうなったからといって、 そう簡単に自分の気持ちを満足させることなど、 出来ないように私には思える。
自分以外の人やものに、 自分の幸せや夢や生き方を簡単に預けてしまう前に、 土台は、あくまで自分に置いて生きた方がいいと思う。 まずは、自分のうちから満足できることを探して、 自分の幸せや夢、生き方に自分で責任を持つことが 必要なのではないかと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「自分を変えたい」人の心理学」 和田 秀樹 著 おすすめ度 4.5
精神科医の著者が、自分の意思で自分を変えていく、明日の自分は すごいぞ!と言えるような生き方をするための、ヒントを教えて くれる本です。 少し論理的な感じがしなくもないですが、書いてある内容はかなり 説得力とヒントがあると思える本です。自分を変える意思がある、 自分を成長させたい、と思う方におすすめの本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」
街角のありがたいおことばの中に、無学について 書かれたポスターをみつけた。 その意味とは、目から鱗のものだった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月29日(金) |
■周囲に肥満者がいる人ほど肥満しやすい |
2007年7月、ハーバード大学と カリフォルニア大学の共同研究チームが、 「周囲に肥満者がいる人ほど肥満しやすい」 と発表して世間に衝撃を与えた。
具体的には、肥満者とつきあっていると、 自分も肥満する確率が57%増加するというのだ。 その要因として肥満への抵抗感がなくなることをあげていた。
肥満者を差別するつもりはまったくないが、 要はこういうことだ。この研究が指摘しているのは、 周囲の人の影響が肉体面に顕著に現われるという事実である。 しかし、もっと重大なのは、周囲の人の影響が 知らず知らずのうちに精神的にも及ぶという事実だ。
つきあっている相手がポジティブで親切で思いやりと ユーモアがあり、人間的な成長を目指すタイプの人なら、 あなたはよい影響を受ける。 それに対し、ネガティブで不親切で思いやりと ユーモアに欠け、人間的な成長を目指さない人と つき合うなら、あなたはあまりよい影響を受けない。(略)
つまるところ、ネガティブな人といると、 ネガティブであることに抵抗感がなくなるのだ。
出典元 「扉の法則 」 おすすめ度 4 著者名 ジェームズ・スベンソン
そして、こう言っている。
「どういう人間関係を選ぶかは、あなたしだいである。 仕事の人生の充実を求めるなら、 ネガティブな人間関係を避け、 ポジティブな人間関係を選ぶべきだ」と。
朱に交われば赤くなるということが、ただのことばでなく、 研究によって証明された、ということでもあるが、 できれば、その朱は、自分にとって、いいもので、 ポジティブで成長させてくれる朱であってほしい… そういう朱を選んでいきたい。
よどんだところにいると、自分がよどんでくる。 不満なところにいると、不満に慣れてくる。 悪いことが平気な人といると、平気になってくる。 怖いことは、その中にいるとそれが普通に思えてきて、 抵抗感をなくし、考えなくなっていくことだ。
自分の回りの朱が、どんな朱か、 一度、見つめ直してみるといいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「他人に振り回されてへとへとになったとき読む本」 海原 純子著 おすすめ度 4
振り回されてしまう人の特徴は、 1.いつも決まって同じパターンをくり返し 2.キャパシティを越えて引き受けすぎ 3.パニックになるために引き受けすぎているような 人だということです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」
街角のありがたいおことばの中に、無学について 書かれたポスターをみつけた。 その意味とは、目から鱗のものだった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年08月28日(木) |
■人間関係を円満にする秘訣 |
アメリカのリーダーシップ論の 第一人者ジョン・マクスウェルは、 人間関係を円満にする秘訣として、 こんな考え方を説いている。
1.最も重要でない存在は「私」 2.最も重要な存在は「私たち」 3.最も重要な言葉は「ありがとう」 4.最も重要な心がけは「すべてを水に流す」 5.最も重要な問いかけは「あなたの意見は?」 6.最も重要な励ましは「あなたはよくやった」 7.最も重要な働きかけは「あなたをもっとよく理解したい」
単純な秘訣のようだが、あなたは日ごろ どれだけ実践できているだろうか。
出典元 「扉の法則」 おすすめ度 4 著者名 ジェームズ・スベンソン
自分は大切だが、その自分にあまりに固執すると、 自分だけが大切という気持ちになり、 周囲の話に耳を傾けられなくなる。 自分の話だけをするようになる。 そして、相手にも同じように「自分」がある、 ということを忘れてしまいがちだ。
自分の気持ちが大切だと思うなら、 相手の気持ちも大切にせねばならない。 自分の話を聞いてほしいなら、 相手の話も聞かねばならない。 自分を理解してほしいと思うなら、 相手のことも理解せねばならない。
自分だけが大切な人は、他の人から大切にされない。 「私たち」という観点や、相手の観点からもみれないと、 孤立してしまう。 一方通行のコミュニケーションは、一方通行でしかない。 最も重要なことを忘れないようにしたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人間関係を育てるものの言い方」 近藤 千恵著 おすすめ度 4
「親業訓練協会」の理事長でもある(本の出版時)著者が、女性が あたたかい人間関係を広げていくための、人間関係の築き方、自己 表現の仕方などを教えてくれる本。 うまく自分を表現できないなぁ、もうすこしちゃんと自己表現した いなぁ、もっと相手にわかってもらいたいなぁ…と切実に思って いる女性の方におすすめの一冊です。じっくりとこの本と向き あってみてください。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ありがたい道ばたの「おことば」」
いろいろと、道ばたにもことばがあふれている。 今日は、お寺や教会などのおことば。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|