| 2008年09月08日(月) |
■生涯をかけてやっていきたいことが、なかなか見つからなくても |
生涯をかけてやっていきたいことが、 なかなか見つからなくても、今与えられている 業務や仕事をしっかりと行っておくことで、 チャンスの機会は飛躍的に増えることになります。
まず、今の業務を覚える。 覚えた業務について問題意識を持ち、どうせやるなら 自分がその業務を研究するつもりで取りかかり、 試行錯誤を繰り返してひとつの業務に対して信頼を得る。 そして、次の業務へと進んでいく…
こんなところから、はじめてみてください。 自分の道は自分しか歩めません。 起業や独立をしなくても、 自分が主人公になれるところを探してください。 そうしたものは案外身近に存在するものです。
出典元 「「ムテキ」な自分のつくりかた」 おすすめ度 4 著者名 町田 幸生
今、与えられている、やっている業務や仕事を、 理由はなんであれ、バカにしたり、侮ったりして、 なにも考えずに、だらだらとやっていたり、 一人でできるようにしておかないと、 次の業務や仕事でも、身につかないように思う。
すべてをまた1から始めることにもなるし、 一つの仕事の基本的なやり方は、 他の仕事でも、通じることが多いと思うのだ。
たとえ、 つまらない仕事からでも、単調な業務からでも、 なにかしら覚えたり、得たりするものはある。 たとえば、どうしたら仕事をおもしろく出来るのか、 どうしたら単調な業務をより的確にできるようにするか、 改善できるところはないか、など、研究して、 それを実践していくこともできる。
今の業務や仕事から、 なにかを得よう。なにかを学ぼう。 そして、一生懸命取り組んでものにしよう。 それが、これからの力と必ずなっていくから。 必ず、役立つから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ヒルティの『幸福論』から私が学んだ人生のヒント・仕事の知恵」 竹内 均 著 おすすめ度 4
こんなことが書かれています。 1.いちばん効率のよい仕事のしかた 2.時間を生む知恵・生かす知恵 3.よい習慣の持つ力 4.エピクテトス「自己鍛錬の哲学」 5.試練・忍耐と向上心 6.自分の幸福をどこに見いだすか
私も、ヒルティがかなり好きなので、共感するところが多かった 本です。ヒルティの考え方が元になっているので、ヒルティ好き な方にはおすすめの本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「その見事な対応に驚いた!すごいね!」
いたんだモモがあったことを、スーパーマーケットに 伝えると、その対応が素晴らしかった。驚きました!!
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月05日(金) |
■決意することだ。そうすれば、すべてがよい方へ転がってゆく。 |
覚悟を決めるまでは、 ためらいを覚え、逃げ道を探し、 いつも思いどおりにはいかないものだ。 だが、自主性(そして創造)を持って実行する行為には、 すべて基本的な真理が働く。 断固とした態度をもったとき、 摂理が働きだすのである。
決意することだ。 そうすれば、すべてがよい方へ転がってゆく。 ほかのときでは信じられないような出来事が起るのだ。 それはすべて自分の決意を固めることで 生まれてくる出来事だ。 あらゆる種類の、予測もできなかった出来事、 出会い、物質的援助が舞い込んでくる。
出典元 「成功の扉」 おすすめ度 3.5 著者名 マイク ハーナッキー
覚悟を決める、決意する、 それも、本当に腹の底から… 仕事でも生き方でも人間関係でも、 自分の生き方として軸をつくり、それを実行していく。 この軸が揺るぎないものであればあるほど、 それは強いパワーとなり、迷うことなく、 或いは、迷うことがあってもその軸に戻れ、 前に進んでいくことができると思う。
例えば、腹の底からこう決意する。 「目標達成するためなら、何でもやる!」 「この仕事をなにがあっても最後まで完成させる!」 「ぜったいに家族を幸せにする!」
また、こう覚悟を決める。 「なにがあっても逃げない!」 「なにがあってもあきらめない!」 「自分のプライドにかけて○○はしない」などなど。
一つでも腹の底から決めると生き方が違ってくる。 肝が据わって強くなり、断固たる態度をとれ、 回りに振り回されなくなる。 そして、じたばたしなくなる。 自分の軸は、必要だと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生の愉しみと成功 5つの決心」 アンドリュー マシューズ 著 おすすめ度 5
オーストラリア人のイラストレーターで、漫画家、講演家でもある 著者が、不幸の“堂々巡り”をしない生き方、人生のクオリティを 上げるための生き方、考え方を教えてくれます。そのキーワードは セルフ・イメージを上げること、そのために自分の内面のプログラ ムを変えていくことだと言うことです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「その見事な対応に驚いた!すごいね!」
いたんだモモがあったことを、スーパーマーケットに 伝えると、その対応が素晴らしかった。驚きました!!
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月04日(木) |
■ダメでもともと、やってみよう! |
《今日のことば「8月の人気ベスト5」をUPしました!》
今回は、同じ本からのことばがなんと3つもありました。びっくり。 どの本だったか、確認してみてくださいね。
★今日のことば「8月の人気ベスト5」はこちらから↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
「ダメでもともと」というのも、 いろいろな意味があるように思います。
第一に、 やってもやらなくても結果は同じになるということ。 チャレンジには失敗がつきものです。 失敗したら恥ずかしい、努力が無駄になるなど、 マイナス面ばかり考えると腰が引けてしまいます。 そういう人の弱点を克服するためにどうせ、 「同じことならやってみよう」と説く、 【格言】のような意味があります。
第二に、 やってみなければ、決して結果はわからないという意味です。 運がよければうまくいくし、成功する確率も意外と高いかも しれないとプラスに捉えればいいということです。 人は、未来を決して予想できません。
第三に、 やるもやらないも自分の問題で、 他人のことではない、という考え方です。 そのように自分に強く結びつけて考えれば、 成功しても、失敗しても、反省の材料になります。 人の評価で一喜一憂せず、やってみた結果から、 自分の強さや能力を見いだすのです。(略)
心がひかれることがあれば、 ダメでもともとと考えて、チャレンジしてほしいものです。
出典元 「あなたが変わる心理学」 おすすめ度 4 著者名 本明 寛
「ダメでもともと」の意味をどのようにとるか、 それは人それぞれだと思うが、私にとっては、 「ダメでもともと、だから、やってみよう!」 と、自分を元気づけ、チャレンジしてみる気になる 言葉の一つである。
ただがむしゃらに何でもやればいいかというと 決してそうではないけれど、実際には、 やってみなければわからないことが多い。 やってみてこそ、わかることも多く、 やってみてこそ、次へつながることも多い。
ダメでもともとなら、やってみよう。 ダメでも、もとに戻るだけだ。 しかし、一歩を踏み出した自分になるし、 やってみた分の成長をしている自分にもなっている。 そして、経験を積んだ自分にもなっている。 もとのところに戻っても、その自分は間違いなく、 もとの自分より大きくなっていると思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「とにかく、やってみよう!」 スーザン ジェファーズ 著 おすすめ度 4
何かをやる前に、いろいろな不安がわき起こってきますが、 この本では、こう言っています。
1.私が成長しつづける限り、不安は決して 消え去ることはない。 2.不安を取り除く唯一の方法は、勇気を出して、 行動に移してしまうこと。 3.自信をつける唯一の道は、立ち向かって… 実行すること。 4.見知らぬ領域に入るといつも不安に感じるのは、 私だけではない。他のみんなも同じ! 5.無力感から生まれてくる底深い不安と共に生きるより、 不安の壁を打ち破る方が、ずっと怖くない。
■「ぼちぼち日記」↓ 「あっ、モモが!! こんなとき、どうしますか?」
あ、モモが…買ってきたモモに事件が起きた。 どうしたものか…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月03日(水) |
■本心でほめたことは伝わります。ほめるときには漠然とした言葉でなく、 |
《今日のことば「8月の人気ベスト5」をUPしました!》
今回は、同じ本からのことばがなんと3つもありました。びっくり。 どの本だったか、確認してみてくださいね。
★今日のことば「8月の人気ベスト5」はこちらから↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
だれでも、がんばっていることや、 こだわっていることをほめられるのは、 「わかってくれて、うれしい!」と思うのです。 がんばっていることをほめると、 努力を惜しまなくなります。
本心でほめたことは伝わります。 また、具体的にほめられると、 納得できるので自信が持てるようになります。 それだけなく、自分のことを見ていてくれたんだな、 という安心感も得られます。
ほめるときには漠然とした言葉でなく、 「こんなところが、いいね」「ここが、気に入った」 どこがよかったか、どう思ったかについて、 具体的にほめましょう。
出典元 「わかっちゃいるけどほめられない! 」 おすすめ度 5 著者名 高取 しづか
自分の特別なところ、自分が力を入れたところ、 がんばったところをほめられるのは、嬉しいものだ。 例えば、
「いつもおしゃれですね」 と、言われるより、具体的に、 「今日のその服、とても似合ってますね」 「そのペンダント、とてもステキだね」 などの方が、心にダイレクトに響いてきて、 晴れやかになり嬉しく感じる。
「今日のプレゼンよかったね」 と、漠然と言われるより、 「プレゼンのまとめ方は、さすがだね」 「プレゼンの○○企画内容具体的でよかったよ」 などと、自分ががんばったところをほめられると 嬉しいし、自信にもなる。
せっかくだから、 相手に喜んでもらうほめ方をしよう。 相手に自信を持たせるようなほめ方をしよう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「ほめる」技術」 鈴木 義幸 著 おすすめ度 5
プロのコーチングが教えてくれる、ほめ方の技術、コツ。 そのキーワードのアクノリッジメントに焦点を当てて、その観点 からのほめ方などを教えてくれます。
さて、アクノリッジメントとは? ほめたり、挨拶したり、声をかけたり、贈り物をしたりなどして、 「あなたがそこに存在していることに気がついている」ということを、 積極的に示し、認めてあげることだということです。 誰でも、しっかりと「自分の存在や価値を認めてもらえた」と 感じられたら、嬉しいし、力になりますよね。 この存在をしっかりと認めることを、アクノリッジメントと言うのだ そうです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「リサイクル自転車の実態」
リサイクルにすればとしろうとは思うが、リサイクルも お金がかかるらしい…もったいないね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月02日(火) |
■いつも他人のことを気にしていては、「自分らしく生きる」ことなどできない |
《今日のことば「8月の人気ベスト5」をUPしました!》
今回は、同じ本からのことばがなんと3つもありました。びっくり。 どの本だったか、確認してみてくださいね。
★今日のことば「8月の人気ベスト5」はこちらから↓ 「http://www.kotobasagashi.net/kotoba/vest5.php」
人より上回りたい、 人よりもぜいたくをしたい、 人を出し抜きたい…と、 いつも他人のことを気にしていては、 とても 「自分らしく生きる」 ことなどできない。(略)
とかく人と自分を比較したがる悪い癖がなくなったとき、 始めて自分とゆっくりと向かい合うことができるし、 自分にとっての一番大切なものを手に入れることも できるのではないだろうか。
出典元 「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」 おすすめ度 5 著者名 斎藤 茂太
時として、他の人が、 よく見えたり、悪く見えたりする。 自分より、レベルが上だとか下だとか、 いい思いをしている、していない、 待遇がいい悪い、等々。 何気なく比較している。 そして、ただ心がざわざわして、落ち着かず、 自分が自分でいられなくなる。
しかし、実際には、 比較したって仕方がないこと、 どうにもならないことが多い。 どう考えても、どう比較しても、 立場も違えば、考え方も違う。 持っているものも、やっていることも違う。 同じようなことはあっても、全く同じではない。 そこでじたばたしてもはじまらない。
比較するようなことがあっても、 あくまで、人は人、自分は自分。 そうなりたければ、そうなるように努力すればいいし、 そうなりたくなければ、どうならないように努力すればいい。 いたずらに比較することで疲れないようにしたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたに奇跡を起こす小さな100の智恵」 コリン・ターナー著 おすすめ度 4
こんな話しが100、書いてあります。 ●人生には「成功の原則」がある ●自分は「頭でっかちだ」と理解する ●他人を感心させようと意識しないことが、尊敬を得る ●相手を自由にすれば、あなたも自由になれる ●理屈をいうのをやめる ●悩みは、他人のものとは比べられない ●あなただけのスローガンをつくる ●何かを期待して、他人に何かをしない
わかりやすい原則が書かれています。 人生を振り返ってみるときに読むといいかも。
■「ぼちぼち日記」↓ 「我愛車を引き取りに行く…こんな場所に」
私は我愛車(自転車)を引き取りに行くことにした。 「自転車保管場所」と→が書いてある看板を目安に。 こんなところに保管されるんだね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|