ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年09月18日(木) ■いいことがあった人には、素直に「よかったね」と喜んであげよう

いいことがあった人には、素直に
「よかったね」と喜んであげよう。


最近、あなたの大切な友達から、
「こんなうれしいことがあったのよ」と連絡があったとき、
あなたはどうしたか、思い出してみてください。
「よかったね」のひと言をいってあげられましたか?
「あまり有頂天にならないようにね」と、
話を腰を折ってしまいませんでしたか?

「よかったね」という1秒の言葉が言えることが大事です。
そこで必要なのは、忠告よりも一緒に喜んであげることです。
特に親しい人であればあるほど、うれしいことがあると、
その人に話したくなります。
人に話すことで、ますますその喜びが大きくなるし、
「よかったね」とその人も喜んでくれたら、
もっとうれしくなります。


出典元 「運命を変える50の小さな習慣」
おすすめ度 4
著者名 中谷 彰宏


「よかったね」のひと言を言おう。
相手が、うれしいと思っているなら、
相手のうれしい気持ちに、水を差すのはやめよう。
そして、逆に、誰かに
「よかったね」と一緒に喜んでもらったら、
「うん、ありがとう」とお礼を言おう。

心の中には、素直に「よかったね」と
言えない複雑な気持ちの自分がいるかもしれないが、
とても言える気分ではないかもしれないが、
そこは大人になって「よかったね」と言おう。
相手がうれしいときには、一緒に喜ぼう。
誰かが一緒に、喜んでくれることは、
とてもうれしいことだから。

また、もし自分にうれしいことがあったら、
自分にも「よかったね、よかったね」と言ってあげよう。
そして、素直にうれしい気持ちをいっぱい感じよう。




■「ぼちぼち日記」↓
「ぼのぼの公園…いいね」

ほのぼのと感じる理由は?
私は好きだなぁ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年09月17日(水) ■あなたが質をともなった結果を生み出せば、周りから返ってくるものも、

あなたが質をともなった結果を生み出せば、
周りから返ってくるものも、
それと同じ高い水準のものになる。

逆にあなたが手を抜き、
仕事ぶりや努力にばらつきが出れば、
それなりの結果を受けることになる。



出典元 「なぜかいつもうまくいく人」
おすすめ度 4.5
著者名 シェリー カーター・スコット


これも「引き寄せの法則」の一つだと思うが、
質のいい仕事をする人のところには、
その質を認めてくれる人が集まり、
そして、質のいい仕事が集まってくる。
質のよくない仕事ばかりしている人のところには、
それなりの人が集まり、仕事もそれなりになっていく。

その仕事を、手を抜いたか、
ベストを尽くしてやったのかは、
見る人がみれば、瞬間にわかるものだ。
その瞬間に、信頼がくずれることもある。

また、見えるところでは、きちんとやるが、
見えないところで手を抜く人もいるが、
案外人は、そんなところを、ちゃんと見ているものだ。
それを言うかどうかは別にして。

質を保つかどうかは、
その人の姿勢や決意が大きいと思うが、
その質の有無が、いずれ自分のところに
同じように返ってくることを忘れてはいけないと思う。




■「ぼちぼち日記」↓
「福田さんのあとは、やっぱりこの人なんですかね」

秋葉原で見つけた、感心したものたち。
似てるわぁ〜


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年09月16日(火) ■落ち込んだときこそ、一生懸命に仕事をすること

(逆風期、低迷期、結果がでなくて)
落ち込んだときこそ、一生懸命に仕事をすること。
いつにもまして仕事に打ち込むことで、
自分の弱った気持ちを立て直すのです。
うまくいくかいかないかを頭であれこれ考えたり、
想像だけしていても物事は一歩も前へ進みません。

そういうときは基本に戻って、
自分の根っこである仕事や学問に集中することです。
それによって、やはり自分のやっていることには意味がある、
間違ってはいないことを再確認する。
その確信を心棒にして逆風に耐える力とするのです。



出典元 「「抜く」技術 」
おすすめ度 5
著者名 上原 春男


落ち込むと、すべてがダメで、
これから先もうまくいかないように思えて、
暗い気持ちに陥りがちだ。
さらに、こんなときに、あれこれと考えると、
よくないことばかりが頭に浮かび、
やる気さえも、失われがちだ。

こんなときには、
落ち込むことをいったん棚にあげて、
あれこれ考えることをいったんやめて、
何かに没頭することが大切だということは、
多くの書籍にも書いてある方法だ。
また、こんなときに、
決して、何かを決めてはいけないとも。
(バランスが崩れているときだから)

落ち込んだら、一生懸命仕事をしよう。
落ち込んだら、何かに没頭しよう。
落ち込んだら、好きなことをしよう。
考えるのは、その後でいい。
何かを決断するのも、落ち着いてからでいい。




■今日のおすすめ本 ↓
「こころをほぐす小さな「開き直り」術」

大野 裕著
おすすめ度 4.5

精神医学博士で、認知療法、うつの専門家である著者が、簡単には
開き直れない人、あれこれと思い悩んだり、迷ったり落ち込んだり
している人のために、そこから抜け出すためのヒントやアドバイス
を教えてくれる本。





■「ぼちぼち日記」↓
「どひゃ〜だね、福田さんも苦笑だね」

秋葉原で見つけた、笑ったものたち。
かなり有名なものらしいけど、はじめてみて感心しましたぁ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年09月15日(月) ■自分の考えを主張すればするほど、相手も負けずに同じことを主張

自分の考えを主張すればするほど、
相手も負けずに同じことを主張して、
意見が衝突してしまったことはないだろうか?

一方、向こうの見解にもっと興味を示したら、
自分の意見にも耳を傾けてもらえたのではないだろうか?

あるいは、こちらのやり方を押しつけるほど、
逆らってくる人に気づいたことがあるかもしれない。
反面、相手のやり方に任せれば、
もっと素直に接してもらえるものである。

こうして見ると、
他人について学ぼうという意思が受容をもたらすのに対し、
他人をコントロールしようとする意思が、
いかに抵抗を生み出すかが浮き彫りになる。



出典元 「なぜ、今までのやり方を変えられないのか」
おすすめ度 4.5
著者名 スーザン・M. キャンベル


自分の意見をどうしても通そうと思うと、
自分の言い分だけを、一方的に話しがちだ。
その方が、相手に分ってもらえるような気がして…
その方が、聞いてもらえるような気がして…

また、何かをやってもらいときも、
ただやってもらうだけでなくて、自分の思うような
やり方でやってほしいとやり方まで押しつけてしまう。
自分の思う通りに、完璧にやってほしくて。
自分のやり方の方が、正しい気がして…
相手は、やり方を知らないような気がして…

しかし、どうだろう…自分がそうされたら、
素直に相手の言い分を聞くだろうか?
相手のやり方でやるだろうか?
こちらの言い分も聞いてほしいと思わないだろうか。
こちらのやり方も認めてほしいと思わないだろうか。

私は、私の言い分も聞いてほしいし、
私のやり方も認めてほしいと思う。
自分もそう思うのだから、相手だってそう思うと思う。
だから、一方的に自分の言い分を話すことはしないし、
自分のやり方を、押しつけたりしないようにしている。
まだまだ、そうできないときも多いけれど、
気をつけるようにしている。




■今日のおすすめ本 ↓
「気づかれしない“ひとづきあい”心理学」

津田 太愚 (著), つだ ゆみ 著
おすすめ度 3

パワーコミュニケーション研究所所長であり、作家でもある著者が
気疲れとは何か、どうしたら気疲れとうまくつき合っていけるかな
どを、社会学、心理学、哲学の観点からわかりやすく教えてくれま
す。といってもとてもわかりやすくです。




■「ぼちぼち日記」↓
「そんなものから…出火の原因」

出火の原因は、意外なものだった。
気をつけなくちゃね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年09月14日(日) ■人生には、「本当に大切なもの」を選び直す時期があります

人生には、「本当に大切なもの」を
選び直す時期があります。

そして、
「本当に大切なものを大切にする」
という新しい生き方へと、
変っていくのです。



出典元 「こころの力が広がるとき」
おすすめ度 4.5
著者名 中島 勇一


切ないことだが、
自分の身に迫った何が起こらないと、
「本当に大切なもの」はみえてこない…
「本当に大切なもの」に気づけない…

失ってわかったり、
いなくなってわかったり、
大きな失敗をして気づいたり…

そうしてはじめて、
見えてくることや感じることがある。
自分の心からの思いを知ることになる。
これは切ないことだ…

なんで、もっと早くわからなかったか、
なんで、もっと早く気づけなかったか、
そう思うと、心も痛む…

しかし、そうわかったら、気づいたら、
「本当に大切なもの」を大切にする時期がきたのだと思おう。
そして、これからが
「本当に大切なもの」を大切にする時なのだと心して、
遅くはないから大切にしていこう。
それが、きっと人生をあたたかいものにする。
そして、自分の人生を誇りに思えると思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「目に見えないけれど大切なもの」

渡辺 和子 著
おすすめ度 5

考えさせられる、とてもいい本です。
人生を見つめ直す時、疲れた時、迷っている時におすすめです。

著者は、シスターでもあり、ノートルダム清心学園の大学学長も
された方で、きびしい中にも、やさしさにあふれています。
1つ1つのお話に、キチンとしたメッセージがあり、
わかりやすく、心にしみてきます。




■「ぼちぼち日記」↓
「そんなものから…出火の原因」

出火の原因は、意外なものだった。
気をつけなくちゃね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加