| 2008年09月23日(火) |
■空を感じましょう、地球を感じましょう、地球を感じましょう |
深く呼吸をして… 風を感じましょう 森を感じましょう 海を感じましょう 空を感じましょう 地球を感じましょう 月を感じましょう 太陽を感じましょう 地球を感じましょう
そして、 風になりましょう 森になりましょう 海になりましょう 空になりましょう 地球になりましょう 月になりましょう 太陽になりましょう 宇宙になりましょう
出典元 「幸せの扉開けゴマ! 」 おすすめ度 4 著者名 佐藤 みき
心にしみてきて、そうだなぁ… いっぱいに自然を感じたいなぁ…と 思った詩でした。
そうだ、今日は、感じてみよう。 深く深く〜呼吸して… 風や空や地球や太陽、そして宇宙を。 そんな日があってもいい…
いつも、機械に囲まれて過ごしているのだから いつも、小さな世界であくせくしているのだから いつも、あれこれと頭でばかり考えているのだから いつも、些細なことでくよくよしているのだから いつも、あたたかいものを求めているのだから
■今日のおすすめ本 ↓ 「感じる練習をしよう」 おすすめ度 3.5 伊藤 守 著
例えば、こんなレッスンが書かれています。 ○今日から一週間テレビを消して。携帯をOFFにして。 そして、からだの内側を見てみよう。 ○散歩をしなさい。散歩を楽しみなさい。 30分以上、「第2の風」が吹くまで… ○今日一日は「でも」「だけど」「しかし」「もし」ということ ばをつかわない。 使っていいのは「そして」「それで」 ○今日から一週間、嘘をつくのをやめる。 嘘をついていた人には、それを告げる。 ○感情を表すことばを100個書き出しなさい。
イラストもあり、デザイン文字などで書かれていて、楽しめながら 読める本で、レッスン用絵本といってもいいと思います。 出来ることがあったら、楽しみながらやってみるといいと思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「管理されているものと、管理を破壊しているもの」
街角にだって、管理されているものと、それを破壊しているものが ある…んだな。そんなものを紹介してます。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月22日(月) |
■頭がよくても不運な人はいくらでもいます。それは… |
私たちは、先祖伝来のアラヤ識を受け継いでいる。 生まれた直後の親の教育や環境から得たアラヤ識も混在している。 成長して自分で生活するようになってから、 自分でアラヤ識に入れたものもある。 それらが全部いっしょになって原因となり、 現在その結果が花開いているわけで、 先に居座っている因に多分に影響されるのです。
だから、先住のアラヤ識を塗り替えるように、 新たなプラスのタネをせっせとまいていかなければ、 夢はかなわないのです。 (略)
考えてみると、この世の中には、 頭がよくても不運な人はいくらでもいます。 それは、アラヤ識の中にいいものが蓄えられていないからです。 いいものを蓄えるためには、最初にタネをまかねばなりません。 アラヤの中にタネをまき、日々それに肥料を与え、 日光を与えて、早く芽を出せカキのタネと念じるのです。
(※アラヤ識(阿頼耶識)=潜在意識 潜在意識のことを仏教では「アラヤ識」と言うそうです)
出典元 「夢、かないます」 おすすめ度 4 著者名 無能 唱元
自分が今持っているアラヤ識の中には、 多くのものが知らずにいっぱい詰め込まれている。 自分で詰め込んだものもあれば、誰かから、あるいは、 もっと過去から詰め込まれたものもある。
だから、これから先に何かをしようと思ったら、 この今のアラヤ識に新しい考え方ややり方を 教えて増やしたり、塗り替えていかねばならない。 新しい考え方ややり方の タネをせっせとまいていかなくてはいけない。
今のアラヤ識のままでいたら、 ずっと今のままの自分でいくしかない。 このまま今の自分でいい人は、それでもいいけれど、 もっと成長したい、もっとよくなりたい、 夢をかなえたい人は、今の自分のアラヤ識に、 新しい新鮮な息吹を吹き込んでいく必要がある。
そして…自分のアラヤ識に、 マイナスのタネをまくか、プラスのタネをまくか、 グレーの息吹にするのか、輝く色の息吹にするのかなど、 どんなタネをまくか、どんな息吹を吹きかけるかを 決めるのは自分で、そしてまた、 それを実行していくのも自分なのだ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生を変える!「心のDNA」の育て方」 おすすめ度 5 石井裕之著
心のDNAはどうやって育てるか。 その7つの方法が書かれています。
1.なぜ、小さくはじめることが大切なのか? 2.なぜ、想像力がないと幸せになれないのか? 3.なぜ、毎日100点が取れてしまうのか? 4.なぜ、自分の目標を人に話してはいけないのか? 5.なぜ、あなたは自分の夢を信じなくてはいけないのか? 6.なぜ、正解を求めてはいけないのか? 7.なぜ、この1000万円は誰にも盗めないのか?
■「ぼちぼち日記」↓ 「管理されているものと、管理を破壊しているもの」
街角にだって、管理されているものと、それを破壊しているものが ある…んだな。そんなものを紹介してます。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月21日(日) |
■一つのことを徹底して求め抜くことで、開けてくる人生の境地 |
私はよく学生たちにこういうことがあります。 「文学でもいい、芸術でもいい、いや、 学問でなくたっていい、趣味でも遊びでもかまわないから、 とにかく何かに夢中になること、自分の心や身体が 求めているものにとことん没頭することが大切です」
自分がほんとうに求めている何かを 徹底的に求め抜いていくことが、 その人固有の「ほんとうの人生」、その人の、 「運命の道」と出会う最短の方法の一つだからです。(略)
何でもいい。 一つのことを徹底して求め抜くことで、はじめて、 開けてくる人生の境地というものがあるのです。
出典元 「「運命の道」は見つけられる」 おすすめ度 4 著者名 諸富 祥彦
人に認められようが、認められまいが、 お金が入ってこようが、きまいが、 何を言われようが、世間に全く知られなくても、 夢中になれること、没頭できることがあり、 それに取り組めることは、とても幸せなことだと思う。 それによって苦しさもあるとしても…
もちろん、多くの人に認められた方がいいし、 お金も入ってきた方がいいし、それによって、 何か利益が出る方がいいとは思うが、 しかし、そんなことより、そんなことはさておき、 ただそうすることが好きで、喜びを感じる… そんなことがある人は、 それが自分の核と深く結びついていることが多い。
そんなことが、すでにあったら…大切にしよう。 きっと、自分の核とつながっている。 そして、いろんなことがあったとしても、 何度も失敗したり、挫折しがちになったとしても、 とことん追求し、やり続けていくことで、 開けてくる境地があると私もあると思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「好き」からはじめよう 大切なことに気づく45のメッセージ」 おすすめ度 4 著者名 中島 未月 (著), 谷山 彩子 (イラスト)
例えば、こんなステキな5行歌が書かれています。 「その人を 想うことで まるくなる そんな恋なら かまわない」 「泣いたりして 怒ったりして それでも最後 素直に なろうと思う」 「今日あった 「うれしい」を たくさん話そう 嬉しい気持ちが 消えないうちに」 「晴れた日に 空を見あげる 愛を抱えて 生きてゆこう と おもう」 「笑顔で ゆけるところまで それ以上は がんばらない ことにする」
かわいいイラストとやさしい文章で綴られています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「何となく場違いなものたち…」
って、街角には結構ある…と私は思う。 そんな作品紹介だ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月20日(土) |
■ストレス軽減のキーワードに当てはめることができます |
「ストレス」は英語でつづると「stress」です。 面白いことにこの「stress」の6文字は、それぞれ ストレス軽減のキーワードに当てはめることができます。
「s」 は 「sports(スポーツ)」 「t」 は 「travel(トラベル)」旅行 「r」 は 「recreation(レクリエーション)」娯楽 「e」 は 「eat(イート)」食べる 「s」 は 「sleep(スリープ)」眠る 「s」 は 「smile(スマイル)」笑う (略)
「最近心から笑ったことがない」「面白がれることがない」 というなら、さっそく「ストレス」を「stress」に 切り替えて、この6つの息抜きを生活の中に ぜひ取り入れてみてください。
出典元 「なぜか「一緒にいてほっとする人」のこころの習慣」 おすすめ度 4.5 著者名 斎藤 茂太
「よく身体を動かし、よく旅をし、遊びを楽しみ、 よく食べ、よく眠り、よく笑う… そんな生活を心がければ、 マイナスの刺激要因を遠ざけながら、 心身を健康に保つことができるでしょう」 と、斎藤先生は言っておられます。
6つのキーワード、 なるほど、そうだなぁと思いました。 ストレスを感じたら、あるいは感じる前に、 この中の一つでも、ささやかなことでもいいから、 実行してみよう。 きっと、身体も心もリラックスして、息抜きできて、 ストレスが軽減されるに違いないと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング」 最上 悠 著 おすすめ度 4
例えば、こんなことが書かれています。 ◎ものの見方や価値観が偏っていないか ・考え方をちょっと変えるだけで、ストレスは減らすことが できる ・「もうダメだ」と思うときこそ、成長のチャンス ◎問題を現実的に解決しようとしているか ・行動によって問題解決能力を高める ・ストレスをエネルギーにして、まずは行動しよう ◎適切な人間関係を築けているか ・人間関係が原因、もしくは解決してくれる6つのストレス ・すべてはコミュニケーションのスキルアップから
心理学的な観点からの話が多いですが、具体的な話が多く、すんな りと読むことが出来ると思います。ビジネスにフォーカスして書か れていますが、生活場面でも役立つ考え方でもあると思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「何となく場違いなものたち…」
って、街角には結構ある…と私は思う。 そんな作品紹介だ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月19日(金) |
■「補う」というやり方は、本物の「安心」の代用品に過ぎないのです |
自分のことをネガティブに評価している人の中には、 他人から評価されようと、自分のことは後回しにして、 人の要求ばかり満たそうとする人もいます。 他人からポジティブな評価をしてもらうことで、 「安心」を得ようとしているのです。
これを続けていると次第につらくなってくるのですが、 やめてしまうと他人のポジティブな評価がなくなって、 もともと持っていたネガティブな自己評価が顔を出し、 さらに苦しむことになります。
こういう人は、自分はダメだと思っている分を、 他人からの評価で補おうとしているのです。 ほかにも威張ることで補おうとしたり、 恋愛にしがみつくことで補おうとしたり、 何か問題を起こして目立つことで補おうとしたり、 アルコールや薬物で補おうとしたりします。
けれども、この「補う」というやり方は、 本物の「安心」の代用品に過ぎないのです。
出典元 「こころの力が広がるとき」 おすすめ度 4.5 著者名 中島 勇一
誰かの力、他人の評価、何かの力などで、 自分の足りなさや安心を「補おう」としている人は、 その誰かの力、何かの力がなくなったり、 評価がもらえなくなってくると、とたんに不安になる。
そして、その不安に耐えられず、 ますます、それを求め続けるようになる。 つまり、自分のうちから力をつけようとせずに、 ますます、誰かの力や何かの力、評価に依存していく。 しかし、そんなものはいつも手に入るものでもなく、 手に入らないと、次第に不安や不満がたまってくる。 「こんなにやっているのに…」と それが外ににじみ出てくる。
しかし、自立している人からみると、 そのような人は、 「いつも他人の目ばかり気にしている」 「自分がない、自分の考えを持っていない」 「いつも、無駄なことをしている」 かのようにみえる。 そのような人を、最初は受け入れても、 だんだんイライラしてきて、重く感じてくる。 「そこまで頼られても困る、そんなに評価を求めるなら、 そこまでやってくれなくていい」と。
そして、互いに「自分勝手」に思えてくる。 うまくこの溝を埋めること、距離をとって上手に つき合っていくとが、なかなか大変だと感じるこの頃だ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「 恋愛依存症」 伊東 明著 おすすめ度 4.5
この本は、恋愛をめぐっての 「なぜ苦しむのか」「なぜ苦しみの泥沼から抜け出せないのか」 「なぜいつも同じような苦しいパターンにはまるのか」 「どうすれば苦しみから抜け出せるのか」 を心理学的な視点中心に書かれています。
もし、あなたが相手から受けた苦痛に対して、常に 「…でも、本当はいい人なの」「本当は、寂しいやつなんだよ」とか、 「私がなんとか彼を救ってみせる」「あいつをおれの手でなんとか 立ち直らせたい」などと、 思っているような方なら、ぜひ一読を。
■「ぼちぼち日記」↓ 「何となく場違いなものたち…」
って、街角には結構ある…と私は思う。 そんな作品紹介だ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|