| 2008年10月03日(金) |
■圧倒されそうな相手の前では、意識的にゆっくりした動作をとろう |
圧倒されそうな相手の前では、 意識的にゆっくりした動作をとろう。
人間の心理と動作の速度には相関関係があり、 気持ちにゆとりがないときは、動作もせかせかとし、 ゆったりとした心理のときには、 動作も自然に大きくゆっくりしたものになる。
だから、この理屈を逆用して、 動作のほうを、意識的にゆっくりすれば、 動作のほうから心理が規定され、 不安が消えて自信が満ちてくることが多いのだ。
出典元 「1日1践!かんたん「自己暗示」で一生が変わる」 おすすめ度 4 著者名 多湖 輝
私はあわてると、やたらに気持ちがせいてしまって、 あたふたとし、大事なものを探すときなど、 そのためにかえって見つからないことが多い。
また、多くの人の前で話す機会もあるが、 そんなとき、どきどきして、あがってしまい、 ついつい、せかせかと言いがちだが、この頃は、 「ゆっくり、ゆっくり… あえて、ゆっくり、ゆっくり…」 と、何度も言いきかせて、一息ついてから ゆっくりと探したり、話しはじめることにしている。 (これが効果があると感じている)
これは、心理学の先生に教えてもらったのだが、 人は焦ったり、あがったり、どきどきしたりすると、 そのことでかえって頭がいっぱいになってしまって、 「あがってる、どきどきしている」 「自分をよく見せよう、完璧に見せよう」 とさらに気持ちに負担をかけてしまうので、 そんなときには、動作に関わる言葉を心の中で唱えて、 実際にそれをするといいということだった。 動作の方に意識を向け、実際にそれをすると、 気持ちが落ち着き、頭のパニックが少し解消されると。
そう教わってから、私にとって、 焦ったり、あがったりしそうなときには、 「ゆっくり、ゆっくり」は、魔法の言葉になった。 みなさまも、そんなときに、口に出して言ってみて、 実際にゆっくり動作を、試してみてくださいね。 結構、効果ありますよ。
■今日のおすすめ本 ↓ 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 伊藤 守 著 おすすめ度 4
例えば、こんな事が書かれています。 ○話す前にあれこれ考えすぎて、上手に話せなくなってしまう ○沈黙や無言がイヤで、くだらないことを口にして後悔する ○「つまらない話をするな」と言われるけど、どうしたらいい? ○わがままのような気がして、自分の希望や要求を口にできない ○消極的な相手を「やる気」にさせる方法を知りたい ○関係が崩れるのが怖い、でも煮詰まっている今の関係もつらい ○反対意見ばかり言ってくる部下に手を焼いている ○自分とは違う他人の考え方をうまく受け入れられない ○魅力的な人に出会えない、出会いたい ○いくら一生懸命アドバイスしても効果がでない
■「ぼちぼち日記」↓ 「渋谷ビストロ「八詩(はちうた)」の貼り紙」
お気に入りのビストロに貼ってあった貼り紙。 うんうん、そうだね、なんて思ったのでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月02日(木) |
■「強い自分」を伝えたい…そのときにも、演出方法はいろいろあります。 |
「強い自分」を伝えたい… そのときにも、演出方法はいろいろあります。 相手をみごとにやっつける、 そのやっつけ方が鮮やかであればあるほど、 見ている人に「強いな」という印象を伝えられます。
けれども、すごく体の大きな横綱が、 小さい幕下の力士を投げ飛ばしても、 「さすが横綱、強いなぁ…」とはならない。 横綱が幕下の力士より強いのは当たり前で、 そんなところを見せつけてもアピールになりません。 強いものを投げ飛ばしてこそ、 「やっぱり強い」「さすがに強い」と思わせることができます。
職場でも、あまり能力のない人をこてんぱんに やっつけてもアピールになりません。 それどころか、弱い者いじめで、 「あの人、ちょっとひどいんじゃない?」 と反感を買うでしょう。 能力のある人に堂々と向かっていって勝たないとダメですね。 ここをカン違いする人はけっこう多いようです。
出典元 「「伝えたい気持ち」が伝わる本 」 おすすめ度 4.5 著者名 鴨下 一郎
自分よりも、弱い者だけをやっつけたり、いじめたり、 上司の立場を利用して、部下をどなりつけたり、 権力を振りかざして、言いなりにさせたり、 腕力の強さを利用して、暴力をふるったり、 そんなことをして、自分が強いこと、力のあることを みせつけよう、証明しようとする人がいるが、 そんなことでは、誰もそうは思わない。
自分では、 「どうだ、強いだろう、偉いだろう、力があるだろう」 と満足しているかもしれないが、回りにはそうみえない。 弱い者いじめしかできない人、 自分より、立場が弱い者にしか立ち向かえない人、 権力に弱く、臆病な人、などと冷静にみている。
自分の強さや力のあることをみせたいのなら、 同等の人たちと正々堂々と戦ってこそだし、 横綱対決で勝ってこそだし、自分より力のある人に 堂々と立ち向かってこそだと思う。 そして、弱い者を守ってこそだと私は思う。 また、本当に強い人、力のある人は、 それを誇示したり、振りかざしたりしないと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「本当に強い人、強そうで弱い人」 川村 則行著 おすすめ度 5
著者は、心身症などの治療を通して、 「素直じゃないなぁ」と感じることが多く、もっと 「自分に素直になること」が大切だと言っています。 その方が、体にも心にもいいと。
強くなりたいと思う方、人間の強さって何だろうと、 疑問に思う方、生きやすさを探している方におすすめの 本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「利用する方がいれば、これもありだね」
へぇ〜とは思ったけど… ありかな。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月01日(水) |
■なぜおまえ、こんな非常識なことをするのだ!なぜこのくらいのことがわからないのだ! |
違う言葉を話し、違う文化を持っている人とは、 うまく話が伝わらない…と、私たちは思いがちです。 「前提」が違うことが多いからです。 けれども、「うまく伝わらなくて当たり前」と 思っていますから、案外努力をし通じるようになるものです。
これが同じ日本人だと、逆に、 「なぜおまえ、こんな非常識なことをするのだ! なぜこのくらいのことがわからないのだ!」 と、なります。 これは「前提が同じ」で、同じ日本人なんだから 通じて当たり前、通じないのはおかしい…という 思い込みから、言い争いがはじまるということです。(略)
相手への想像力が働かないから、 いつまでも「違い」が埋まらないのです。 ところが、 「世代が違えば、考え方も違うから」と割り切り、 「前提が違う」と思っていると、想像力が働き、 お互いに通じるようになるものです。
出典元 「「伝えたい気持ち」が伝わる本 」 おすすめ度 4.5 著者名 鴨下 一郎
この本によると、
「家族じゃないか、親子じゃないか、 夫婦じゃないか、同じ職場じゃないか、 仲間じゃないか、友人じゃないか」なども、 「前提」がいっしょだから、 通じて当たり前、わかり合えて当然、 わかってくれて当然と思っていると、あるとき、 「同じ家族で、どうしてこうも違う」 「夫婦なら分かり合えていると思っていたのに…」 「友達と思っていたのに…」 などという現実を突きつけられることになる。
それは、身近で「前提」が一緒だと思うと、 「わかってくれるはず、わかって当然、 このくらいは、言わなくてもわかるだろう」 と思い込んで、伝えることを省いたり、 言葉にして伝えなかったり、「前提」に甘えて、 伝える努力をしなくなっていくからだ。 そして、気が付くと、 身近な「前提が同じ」はずの人に全然伝わってない… 事態にもなる。
ということです。 「前提」が同じでも、考え方、ものの見方、感じ方も ひとりひとり全然違うし性格も違う。 また、伝える努力をしなければ伝わらない… このことを忘れないようにしたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「男と女が95%わかりあえるスターリング・メソッド」 A.ジャスティン スターリング 著 おすすめ度 5
次のように思っている女性には、 いい関係を築くのはむずかしいと言うことです。
●露骨に男を褒めるべきではない ●男の態度が気に入らないときには、 それをはっきり口に出して言う ●男が意気消沈しているときに、嘘をついてまで 勇気づけるようなことはするべきではない ●男のわがままを放任してはいけない ●男と議論をしていて、絶対に自分が正しいと 信じるときには、男を言い負かすか、 あなたが正しいと認めさせるまで議論を止めない
パートナーとうまくいかない、このままでいいのかしら、 これからどうやっていけばいいのかしら?などと悩んでいる 女性必見です。おすすめです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ここは「座り込み禁止」です!」
この張り紙を見つけて、この実態を 知ったのでした。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月30日(火) |
■失敗したあと、あなたがどう振舞うかを見ている |
「あなたのまわりの人は、 あなたの失敗を見ているのではなく、失敗したあと、 あなたがどう振舞うかを見ている」 (略)
素直に自分のミスを認めるかどうか、 シュンとして萎縮してしまうか、 それとも、必死になってミスを取り返そうとするか、 失敗に弱いタイプか、強いタイプか。
失敗後の態度や振る舞いを観察して、その人の 力量や度量を測るひとつの目安にしているのです。 つまり、失敗したかどうかで評価するのではなく、 失敗にどう対処したか、失敗から何を学んだか、 失敗をどう生かしたか、それによって人は評価するのです。
出典元 「理屈はいつも死んでいる」 おすすめ度 5 著者名 高原 慶一朗
失敗した後の態度や姿勢は、 見られているし、自分も見ていると思う。 それは、仕事場でも、生活の場でも。
ケロッと何ごともなかったように振舞う人もいれば、 開き直り、人に責任を押しつける人もいれば、 仕事も何もかも、やる気を失う人もいれば、 素直に謝り、何とかしようと頑張ろうとする人もいる。 そんな人の態度や姿勢を、回りも自分も家族も、 ことばには出さなくても、じっと見ている。
そしてやっぱり、失敗に対する態度や姿勢で、 その人の人となりや力量、度量を測っているし、 その後にどう生かしていくか、見ていると思う。 だから、失敗にはその先があり、大事なのは、 回りにとっても、自分にとっても、 その先の方ではないかと思う。
この本では、このことについて、こう言っている。 「失敗は、すべて「目下、進行中」のものなのです。 進行中のものに、これは失敗だったとピリオドを打つことは、 あまり意味のあることではありません」
誰にもで失敗はある。失敗はする。 しかし、失敗は「目下進行中」で、その先があり、 その先こそが大事で、自分の踏ん張りどころだから、 その失敗を認め、学び、立ち上がって生かしていこう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「たくさん失敗した人ほどうまくいく」 リチャード・ファーソン著 おすすめ度 4
ハーバード・ビジネス・スクール人間関係学部フェローで、 心理学博士でもある著者が書いた、「失敗と成功」について 逆転発想を促してくれる本。
成功と失敗はコインの裏表であり、今の成功が本当に 成功かどうか、今の失敗が失敗なのかは、わからないと言って います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「秋の何でもない日に見つけたもの」
今日は、秋の1日見つけた、 本当に、何でもない風景だ。 といっても、いちいち立ち止まって、 まじまじと見てしまったのだけど…ね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年09月29日(月) |
■大きな仕事をするがミスが多いタイプと、小さな仕事こそ手を抜かないタイプ |
高い目標と地道な努力、それが仕事で 成功するための両輪ではないでしょうか。
人生においても、自分の血肉となる体験は 非凡な出来事だけから得られるものではありません。 ドラマチックな出来事だけが「体験」ではないのです。 これといって特別なことがない平穏無事な1日からも、 私たちはたくさんの栄養を得ているはずです。 平凡さから得た栄養と、非凡さからもたらされた滋養の間に 差があるわけではなく、平凡な日の積み重ねの果てに、 非凡な1日が訪れてくるのです。
むずかしい球をときどきホームランする打者。 やさしい球を確実にヒットにする打者。 野球にも、こういうタイプの別があるようです。 非凡なひらめき型と平凡な積み重ね型ともいえますが、 私が買うのは後者です。 そこに「平凡のなかの非凡」を見るからです。
出典元 「理屈はいつも死んでいる」 おすすめ度 5 著者名 高原 慶一朗
さらに、この本では、こう言っています。
「仕事においても、大きな仕事をするがミスが多いタイプと、 小さな仕事こそ手を抜かないタイプがいれば、 私の評価が高いのは後者です。 そこに才人の切れ味はないが、意欲や熱心さや真摯さがある。 そういう人は、「偉大な凡人」であるからです。
おれには何の才能もない、 これといって特徴もない「凡人」だ。 こういう人は、実は伸びる素地をもった人です。 その平凡さに徹底してこだわってみるといい。 特別な才能がなければ些事の名人になればいいのです。
些事をていねいに、間違いなくこなす人を 世間では有能と呼びます。 逆に、些事や雑事や地味をバカにする人は、 同じ小さなことで必ず足をすくわれるものです。
小さな仕事こそていねいに、そして仕事に心ごと 自分を投げ入れることができる人だけが、 充実感とともに、いい成果をあげられる。 これまでの人生からも私はそう信じています」
この本を読んで、自分なりの目標を持ちつつ、 些事を手を抜かずすることの大切さ、 コツコツと努力していくことの大切さ、 今の仕事に心を込めることの大切さ、 そんな当然ながらなかなか自分のものとなっていなかった 基本的なことをきちんとすることが、とても 大切なのだとあらためて感じることができました。 地に足をつけた仕事の仕方に立ち戻らせてもらいました。
■今日のおすすめ本 ↓ 「運命を変える50の小さな習慣 」 中谷 彰宏著 おすすめ度 4
自己啓発作家でマルチタレントでもある著者が、幸せになるため、 「運命を変える50の小さな習慣」を提案してくれる本。
著者は、こう言っています。 「人間の先天的な才能には、それほど大きな違いはありません。 違うのは、日常の小さな習慣です。 小さな習慣が寄り集まって、あなた自身ができているのです。 習慣は、才能を逆転します。 習慣にしてしまえば、それほど苦労は感じません。 ちょっと意識をするだけで、習慣を身につけることはできます。 無意識にしている習慣に、ちょっと気をつけてみましょう。 今日から、あなたの運命が180度変るはずです」
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、なにやら大変そうだね〜」
これはこれでいいのか、もっと考えるべきなのか… 苦労しているのはわかるけど…ね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|