| 2008年10月18日(土) |
■いろいろな場面で感じられる寂しさや孤独は大きな意義をもつ |
《お知らせ》
19日(日)は、臨時のお休みです。 明日から、通常UPします。 どぞ、よろしくです。
孤独を感じるときというのは、あなたが 「一人でいられる能力」があるかどうかが 試されているときなのです。 一人でいられる能力というのは、 人間の能力のなかでも、非常に重要な能力です。 孤独というのは単に悪いこと、避けるべきことではなく、 人間にとって非常に貴重な意味を問いかける感覚なのです。 (略)
孤独な状況に、自分が耐えられるだけの能力がないと、 生きていくことそのものにおいても問題がおこってきます。 孤独に耐えられない人たちは、誰かがいないと やっていけないという関係に陥っていくのです。(略)
いろいろな場面で感じられる寂しさや孤独は、 大きな意義をもつのです。 寂しさや孤独を感じているときは、 「自分はむしろ今特別な、貴重な体験をしているんだ」 と思い、その時間を大切にしていくことが重要です。
確かに一人でいるのは誰にとっても寂しいことだし、 もちろん誰かといたいと思うのは自然な欲求です。 長い間一人ではいられないし、かといって常に 誰かと一緒にいるというのも不自然なことです。
誰かといながら同時に自分一人でいることを 楽しめる能力を持っている…一人でもいられるし、 二人でも、三人、あるいはそれ以上の集団でもいられる、 というような、多面的で多彩な関係を持てる能力を 育てることが、人間的な成長につながるのです。 孤独にはそういうチャンスが含まれているのです。
出典元 「「くよくよするな」といわれても…くよくよしてしまう人のために」 おすすめ度 4 著者名 北西 憲二
この本では、 「孤独でいるときこそ、自分の新たな可能性が 生まれてくることがある。そんなときには、 自分の心の中の声に耳を傾けることが大切」 といっています。
自分一人でも楽しめる能力、一人でいられる能力は、 私も、とても重要な能力だと思う。 生きていれば、いつも誰かと一緒というわけではないし、 いつも一緒では、互いに息がつまってしまうし、 何より、自分一人の時間がないというのでは、自分が育たない。
確かに、寂しさ、孤独は、身にこたえる… ときとして耐え難くなるほどのこともある。 しかし、こんなときに自分の強さを育てているのだと思う。 そして、そんな強さを持ってこそ、側にいてくれる人に 心から感謝の気持ちを持つことができると思う。
仲間同士でわいわいするのも楽しい、 二人でいるのも楽しい、 そして、一人いるのも楽しい、 そんなふうでありたい。
■今日のおすすめ本 ↓ 「孤独であるためのレッスン」 諸富 祥彦 著 おすすめ度 4.5
この本の中に「孤独の中の4つの出会い」が書かれてます。 孤独の中にも、いや、孤独だからこそ出会えることがあると言います。 それは、表面的なものでなくて、もっと深くて根元的なものです。 1.自分との出会い 2.他者との出会い 3.普遍的なものとの出会い 4.“人間を越えた何か”との出会い 特に、孤独な人が、その孤独をまっとうして生きていくためには、 心のうちで人間を越えた“何ものか”と対話していくというような ことが大切だと言うことです。私もそう思います。
ということで、かなり大人の本です。私は好きな部類の本です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「わからないことは、聞いてみなくちゃね。」
穴のことについて、区役所に電話できいてみた。 すると、いろいろなことがわかったのでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月17日(金) |
■人間は愛されたい存在なのです |
人間は愛されたい存在なのです。 認められたい存在なのです。 最初に、両親に愛されたいのです。 ついで恋人に愛されたいのです。 つれあいに愛されたいのです。
万人が敵対しても、一人だけ、 それも愛する人が支持してくれたら、 持ちこたえることができる、 と感じることができる、それが人間なのです。
これを逆にいうと、万人が認めてくれても、 自分の愛する人に拒否されたら、 何もかも放り出してもいい という気持ちになるのも、また人間なのです。
出典元 「試してみることで人生は開ける」 おすすめ度 4 著者名 鷲田 小弥太
まだまだ私には、重いテーマであるが、 私は、人間の愛は…かなり揺れ動くものだと思う。
否定されれば落ち込み、受け入れてもらえば天国、 さらにいろいろな試されるような事件も起こる。 そんな、プラスからマイナス、マイナスからプラスに いったりきたりするもの…でないかと思う。
そして、そういう揺さぶりから、 強い愛に育ったり、もろくも崩れ去る愛になったり、 人をもっと愛するようになったり、逆に、 失望や不信感を持つようになるのではないかと思う。
愛することも…愛されることも… 自分が思ったようには、なかなかいかない。 愛の前で、立ち往生することもしばしばだ。 愛とは何だろうとも考えた。
しかし、この頃は、愛することも、愛されることも、 今の自分のままでいいかと思うようになってきた。 揺れ動くのもよし、いったりきたりもよし、立ち往生もよし、 思うようにいかないのもよし、試されるのもよし、 強くなるのも、崩れ去るのもよし… そんなことも、ただ愛に任せよう、 愛が自分ではコントロールできないものだと やっと気が付いた…そんな感じがする。
■今日のおすすめ本 ↓ 「愛するということ、愛されるということ」 レオ・バスカリア著 おすすめ度 5
愛しあうふたりに必要なのは「信頼感や寛大な心」だと 言っています。 「どういうわけか、友達や単なる知り合いをありのままに、 受け入れることはそれほど、むずかしいことではないが、 それが身近な人となると、なかなかそうはいかない。
相手を心にかければかけるほど、その人を傷つけたり、 ほかの人と比較したりしてしまいがちだ。 愛する人をりっぱな人間にしたい、苦しみから 守ってやりたいと思うあまり、その人を一人前の 人間としてあつかうことができないのである。
友達にたいしてのほうが、信頼感や寛大な心や 思いやりの気持ちをもてるのはたしかだ。 しかし、愛しあうためには、こういったものこそが 必要なのである」
とてもいい本で、愛についていろいろな角度から、 いろいろなことを教えてくれます。 ぜひ、一読をおすすめします。
■「ぼちぼち日記」↓ 「わからないことは、聞いてみなくちゃね。」
穴のことについて、区役所に電話できいてみた。 すると、いろいろなことがわかったのでした。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月16日(木) |
■考え方を変える…このことには、計り知れないほどの価値がある |
考え方を変える… このことには、計り知れないほどの価値がある。 収益拡大、問題解決、機会創出… その恩恵は枚挙にいとまがない。
人生でも、仕事でも、 まったく新しい視野が開けてくるはずだ。 文字どおり、あなたの人生を変える力がある。
新しい段階に進もうと思えば、 新しい思考法を採用しなければならない。
出典元 「その他大勢から抜け出す成功法則」 おすすめ度 4 著者名 ジョン・C. マクスウェル
ただ、悲しいかな、 思考法は自然に身につくものではなく、 新しい考えは、向こうからやってくることはなく、 自ら求め、努力して、それを身につけるしかない、 ということだ。
自分の考え、考え方というのは、思っている以上に強固で、 考え、考え方を変える…などといっても簡単にはできない。 自分になじみのないそれは、どうしても、 受け入れるのも、身につかせるまでも時間がかかる。
しかし、自分の考え、考え方が、いつも正しいわけでも、 自分の身を守ってくれるわけでもない。 新しい考え、考え方を身につけた方がいい場合が多い。 それでこそ、開けていくことが多い。
自分のいつもの考え方に、プラスして、 「尊敬している○○さんなら、なんと言うだろう、 どう考えるだろう、どう答えるだろう」 「自分の考えていることのまったく反対のことが 現実、事実だとしたらどうだろう」 「もしかしたら、自分の考え方は狭いのかもしれない」 と、考えられたら、考え方の幅は広がっていく。
考え方の幅を広げてみよう。 きっと生きやすくなるから。 世界も視野も広がるから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「大きく考えることの魔術」 D.J.シュワルツ著 おすすめ度 5
こんなときには「大きく考えよう」と言っています。
A.くだらない人間たちがあなたをおとしいれようとした ときには、大きく考えなさい。 B.私にはその資格がないという感情があなたに 忍びよってくるようなときには、大きく考えなさい。 C.議論とか争いが避けられないと思われるときには、 大きく考えなさい。 D.敗北したと思うときには、大きく考えなさい。 E.仕事についての進歩がとまったと思ったときには、 大きく考えなさい。
■「ぼちぼち日記」↓ 「ああ、よかった、よかった、でも…疑問は残るな。」
その後の話。直ってはいたが、疑問が残った… なぜかな?
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月15日(水) |
■人生のそれぞれの時期に、それぞれの人にふさわしい形のトライがある |
人生へ正面から全力でトライしなければなくなるのが、 40代〜50代なのです。 30代はまだその前哨戦なのです。 そこで立ち止まって、どうするのでしょう。
ここでいいたいのは、人生のそれぞれの時期に、 それぞれの人にふさわしい形のトライがある、ということです。 したがって、トライに年齢は関係ないのです。 (略)
人生の各局面で、目前のものにも、遠くのものにも、 トライしない人は、風船を膨らまそうとしないまま人生を 終えることを選択しているのではないか、と言いたいのです。 つまんないと思いませんか?
出典元 「試してみることで人生は開ける」 おすすめ度 4 著者名 鷲田 小弥太
何歳になっても、 トライする人生でありたいと私も思う。 そしてそうしてきたつもりだ。
だから、いっぱい失敗もして、 恥をかき、頭をかかえ、やりきれないこともあり、 なんてバカなんだろうと情けなく思うこともあり、 こんなことに手を出さなければよかった… なんて後悔することもいっぱいあった。
しかし、反面、 ああ、やってよかった、やってきてよかった、 やってみないとわからないものだ、 これで、1つまた自分の知識、経験が増えた、 と、自分の力になってきたこともいっぱいある。
やらなくてもいいこともいっぱいあったと思うが、 やってみなければわからないこともいっぱいあった。 そして、トライしてやってきたことから学ぶことは大きかった。
こうしたことすべてが今、生きているように思う。 これから、また今の時期にトライすべきことがあると思うが、 できるだけ「トライ」していきたいと思っている。 その方が、人生、楽しいし豊かになると思うから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「人生って魔法の世界だ」 水口 清一著 おすすめ度 4.5
無意識の上手な生かし方、使い方を教えれくれるだけでなく、 一歩踏み出す勇気もくれます。 今、人生に迷っている人は、読むと何かインスピレーションが わいて、やる気になるかもしれません。 難しい本ではなく、字も大きく、読みやすい本です。 すんなり心に入ってきます。
■「ぼちぼち日記」↓ 「えっ…こんなになってしまったの?」
以前紹介したもののその後のお話… どうやら、こんなふうになったような…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年10月14日(火) |
■うまくいかずに悩むことはだれにもあります。しかし、それは |
うまくいかずに悩むことはだれにもあります。 しかし、それは階段の平らなところに 足を置いている状態であって、 やがてパッと一段上がるのを待っているのです。
その停滞のとき、春が来ることを信じて、 冬を耐える気持ちが必要です。 過ぎた夏の思い出に浸っては行けないのです。
出典元 「夢、かないます」 おすすめ度 4 著者名 無能 唱元
階段の平らなところ、踊り場に ずぅっと長いこといるようで、停滞しているようで、 ときどき、次の階段はあるのだろうか、 次の階段を上れるのだろうか… などと不安に思うこともある。
しかし、気づいてみれば、 すでに上っていたなんてことも多い。 しかも思いもかけないほど何段も。 前に進もうと思いながら、踊り場にいると、 そんなことがあるように思う。
それは、もしかしたら、 自分が考えている階段の高さが、 思っているより、低い階段だからかもしれない。 それを知らずに上っていたのかもしれない。 だから、今、踊り場にいると自分で思っていても、 実は、低い階段を確実に上っているのかもしれない。 だから、くさらず前を向いて歩いていこう。 きっと上っているから…
■今日のおすすめ本 ↓ 「ココロの筋トレ~ストレスをエネルギーに変えるトレーニング」 最上 悠著 おすすめ度 4
例えば、こんなことが書かれています。 ◎ものの見方や価値観が偏っていないか ・考え方をちょっと変えるだけで、ストレスは減らすことが できる ・「もうダメだ」と思うときこそ、成長のチャンス ◎問題を現実的に解決しようとしているか ・行動によって問題解決能力を高める ・ストレスをエネルギーにして、まずは行動しよう ◎適切な人間関係を築けているか ・人間関係が原因、もしくは解決してくれる6つのストレス ・すべてはコミュニケーションのスキルアップから
心理学的な観点からの話が多いですが、具体的な話が多く、すんな りと読むことが出来ると思います。ビジネスにフォーカスして書か れていますが、生活場面でも役立つ考え方でもあると思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|