ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年10月29日(水) ■「あなたはこんな性格の人ですよ」と誰かが判断してくれたなら…

「あなたはこんな性格の人ですよ」
と誰かが判断してくれたなら、それに飛びつきたくもなります。
心理学的な性格分析、血液型、星座占い、姓名判断…
なんでもいいのですが、あなたはこんな性格の人で、
こうしたらいいと示してくれたらどんなにか楽でしょう。

しかし、そんな誘惑には用心してください。
こうしたものは、せいぜい自分を考えていくときの
“きっかけ”や“材料”にしかなりません。(略)

「自分はこういう性格だから……」
と、変に納得して、自分をマイナスの方向へ
固定していってしまう可能性だって十分にあるのです。

この「自分の性格に対する思い込み」を
まず疑ってみる必要があります。
また、その思い込みが、どこかで見た性格分類と
いったところからきているとしたら、そうした分類を
自分に当てはめてみることをやめ、もう一度、
自分をまっさらにして見つめてみてください。

必ず、あなた自身の中にある、分類などという狭い枠に
収まるはずのない可能性がみえてくるはずです。



出典元 「性格の秘密がわかる本」
おすすめ度 4.5
著者名 富田 隆


自分の性格や他人の性格を一方から眺めて、ある型にはめ、
自分の性格も人の性格もわかったように思い込んだり、
性格を「こうだ」と決めつけたがる人が多いように思う。

型にはめたがる人や、決めつける人は、
自分は「こういう人間だ」「こういう性格だ」
あの人は「こんな人だ」とパターン化して安心したい。
あいまいな自分や他人の性格に、白黒つけてすっきりと
わかったような気になりたいのだ。
その方が、落ち着くような気がして。

しかし、人の性格は、見方によって違うし、
その時の行動などは、性格によるものというより、
環境に左右されていることの方が多い。
また、そんな既製の型にはまらない自分もいて、
こんな面もあり、逆にこんなところもある、
こんな性格だと思っていたら、違うのね、
なんてことだっていっぱいある。
だからこそ、面白くもあり、可能性もあると思う。

安心やわかった気持ちになりたいがために、
性格を、型にはめたり、決めつけたりして、
自分の自由や可能性、相手の自由や可能性に
枠を設けたりすることは、控えたいと私は思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「なぜ、自分はこんな性格なのか?」

根本 橘夫著
おすすめ度 4.5

心理学者の著者が「どうして自分がこの性格になったのか」「どう
して相手はあのような性格になったのか」という必然性を明らかに
し、その性格のルーツを知るための性格分析研究の本。

この性格のルーツを知ることによって、
「複雑で傷つきやすい「自分」の心の整理ができ、新しい「自分」
 を生きる指針と勇気が与えられる。また、愛する人や周囲の人が
 どうしてそのような性格になったのかを理解することでいっそう
 深い心の結び合いへと導かれる」
ことにもなると、著者は言っています。




■「ぼちぼち日記」↓
「これは、どうなっているんだろうね〜?」

ウォーキングしていると、
「こりゃ〜すごい、びっくりぃ〜」
なんて、思わず、
駆け寄ってしまうこともある。
今日は、そんな久々にびっくりして、
その後、納得したお話だ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年10月28日(火) ■人間関係を築いたり修復したりするには時間がかかるのです

人間関係を築いたり修復したりするには時間がかかるのです。
手っ取り早い解決法などない、と肝に銘じてかかりましょう。
 (略)

「こんなにしてやっているのに、
 こんなに犠牲になってやっているのに、
 おまえはありがとうのひと言も言えないのか。
 おまえのためを思ってやっているのに、その態度はなんだ。
 いったい何を考えているんだ」

辛抱強く待つのはむずかしいことです。
前向きに考え、相手が育ってくるまで気長に待ってやるのです。
根がついたかどうか見ようとして花をひっこぬいたら、
どうなりますか?

もういちど言いますが、
手っ取り早い解決法などどこにもありません。
人間関係を築いたり修復したりするには、
長い地道な努力がいるのです。



出典元 「人生を成功させる7つの秘訣」
おすすめ度 4
著者名 スティーヴン コーヴィー


この本では、こうも言っています。

「人づきあいのテクニックだけ磨くのは、愚かなことです。
 何かのはずみである程度うまくいくことがあるかもしれません。
 でも、本物かどうか試される時期が必ずやってきます。
 そのときに、土台がしっかりしていない人間関係は、
 たちまち破綻してしまうでしょう」


今どきは、簡単で手軽で面倒でないものが重宝されるが、
人間関係も、そんなようなことを望みがちだ。
また、いろいろな情報や知識が氾濫していて、
その情報や知識に惑わされて、どうしていいかわからなくなり、
テクニックに頼ったり、型にはめて考えがちだ。

しかし、多くの人は、すでに気がついている…
人間関係が、そんなに簡単に手軽には築けないことに。

しかし、まだ、簡単で手軽で面倒なくがいいという幻想に
とらわれていて、内心ではちゃんとわかっているのに、
まだまだ、手間をかけたり、時間をかけたり、辛抱強く待つ、
そんな決断や気構えが持てず、中途半端なままでいる。
もう…本当はわかっているのに…

せめて、人間関係を築いたり修復したりするには、
必要な分だけ、時間も手間もかかる…と、肝に銘じて、
すぐにイライラしたり、すぐに反応がほしいと焦らず、
すぐに何とかしようなんてコントロールなどしないように
気をつけるようにしたいものだ。





■今日のおすすめ本 ↓
「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」

斎藤 茂太 著
おすすめ度 5

例えば、こんなことが書いてあります。
○「早く早く!」で子供のやる気を横取りしなさんな
○「ゆっくりゆっくり」は、人への思いやりのひとつ
○本当の力は、「ゆっくり」に出る
○すぐに成長するより、少しずつ成長しよう
○いつも挫折するのは、すぐに結果を求めるから
○ゆっくりと進むから、「自分らしさ」ができてくる
○むりな約束をするから、心がざわざわする
○うまくあきらめてこそ、先へ進むことができる
○人との関係がうまい人は、ゆっくり時間をかけている
○3つの「シー」が、心を貧しくさせている

などなど、82の話が書かれていますが、どれもとても納得出来る
話ばかりです。ゆっくりの力は…いいかもしれない、ゆっくり生きる
こともいいことかもしれないと思える本です。
とてもいい本で、おすすめです。




■「ぼちぼち日記」↓
「 余裕のあるときでないとできないこと 」

余裕ある今日は、余裕があるときにしたことの話です。
こんなことは余裕がないと、できないですよね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年10月27日(月) ■「みんなが同じ感じ方をするに違いない」という思い込みがあると…

「みんなが同じ感じ方をするに違いない」
という思い込みがあるほど、言葉は通じにくくなります。
「もしかしたら、あの人には伝わっていないかもしれない」
「この言い方で、ちゃんと伝わったろうか」
そんなふうに疑ってみる人ほど、
伝えるのが上手になるセンスを持っているといえます。

「言葉の使い方はみな違う」
「同じ言葉でも受け取り方はみな違う」
「言葉の意味は決して同じではない」
そう認識している人ほど、伝えるのが上手になる人です。
まずは、自分の使っている言葉が、
そのまま相手に伝わっているわけではない…
ということを、あらためて自分に言いきかせてほしい。



出典元 「「伝えたい気持ち」が伝わる本」
おすすめ度
著者名 鴨下 一郎


自分は、こう言ったはずだ、
そんなふうに言った覚えはない、
自分は、ハッキリと言ったはずだ、
それが、わかってもらえないのはおかしい、
自分は、同じことを何度も伝えているはずだ、
それが、理解できないは相手の能力が低いからだ、
この人は伝わるのに、あの人に伝わらないのはなぜか…

などなど、伝わらないことで、あれこれと悩むことは多い。
しかし、人の受け取り方は自由だし、環境によっては、
同じ言葉でも、その意味合いが180度違っていたりする。

同じ1つの言葉、例えば
「思いやりを持って」と言われても、その「思いやり」の
意味合いは、人によってばらばらだといっていい。
ある人にとって「思いやり」と思えることが、
ある人にとっては「とんでなくいやなこと」
だったり「面倒」なことだったりもする。
これが現実だ…

「まずは、自分の使っている言葉が、
 そのまま相手に伝わっているわけではない…」
ということをしっかり受け止めて、その上で、
本当に伝えたいことが、どうやったら伝わるか、
どんな言葉を使ったらいいのかを考えていきたい。




■今日のおすすめ本 ↓
「心を伝える技術」

國分 康孝著
おすすめ度 4

例えば、こんなことが書かれています。
 ○自分を伝えることは厚かましいことではない
 ○正直でありさえすればよいものではない
 ○老婆心のある表現が人を動かす
 ○場面に応じたスピーチを心がけよ
 ○親切心の出し方にはルールが4つある
 ○文章表現のコツが3つある
 ○自己主張の仕方には6通りある
 ○わがままと自己主張はちがう

心理学の観点から書かれていて、発見のある本です。
ポイントがまとめて書かれていて、わかりやすいです。
じっくりと読んでみることをおすすめします。




■「ぼちぼち日記」↓
「クレール神楽坂2「KAMIKURA」ランチ」

行ってみたいと思っていたフレンチレストランに行ってみた。
味はどうか、雰囲気は…などなどチェックしてきた。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年10月26日(日) ■自分の課題は自分ですることになっている

ほかの人の課題を
あなたが代わりに学ぶことはできない。
どんな人も
自分の課題は自分ですることになっているし、
準備ができ次第、
取りくむはずだと信じよう。
 (略)

わたしたちは、
他人に代わって何かをすることはできない。
どの人もそれぞれの課題に取り組んでいる。


出典元 「こころがやすらぐ本」
おすすめ度 3.5
著者名 ルイーズ・L. ヘイ


自分には自分に与えられた課題があると思う。
それは、思ったようにはなかなか超えらず、
その課題の前で、堂々巡りし、
頭をかかえてしまうことも、
なぜ?なぜ?と答えのない課題に無性に
悲しみや苛立ちを覚えることもある。
しかし、まちがいなく私に与えられた課題であると思う。

そしてまた、
こんな課題を与えられたことに感謝し、
こころから、誇りに思っている。
課題を何とか超えよう、解決しようと努力することで、
自分が大きくなれてきたような気がするからだ。
課題を本気で考えているうちに、いっぱいの知識や
自分生き様を見つけることができてきたからだ。

いつか、自分に与えられた課題を
乗り越えることができるか、はたまた、
その課題の前で、力無く尽きてしまうか…
そんなことも、最後まで試してみたい。
まだまだ時間はかかるかもしれないが、
結果など恐れずに…前向いて、おまけに楽しみながら。

自分に与えられた課題は、自分で取り組み、
自分で解答を見つけていかねばならない。
これは、すばらしいことではないかと私は思う。




■今日のおすすめ本 ↓
「自分の中に毒を持て」

岡本 太郎 著
おすすめ度 5

「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎さんの書かれた本で、
私はとても好きです。
書いてあることにとても力があり、スカッとしてて本当に
心に響いてきます。




■「ぼちぼち日記」↓
「クレール神楽坂2「KAMIKURA」ランチ」

行ってみたいと思っていたフレンチレストランに行ってみた。
味はどうか、雰囲気は…などなどチェックしてきた。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年10月25日(土) ■自分自身を癒すこと。

あなたの友人をみんな癒そうとして、
訪ねあるいたりしてはいけない。
自分自身を癒すこと。
まわりの人にとっては、
それが何よりもいい結果となる。



出典元 「こころがやすらぐ本」
おすすめ度 3.5
著者名 ルイーズ・L. ヘイ


自分が、笑顔で幸せでいることが、
実は、まわりの人を幸せな気持ちにする、
ということを、忘れがちだ。
あなたの大切な人が、
やさしい笑顔で、あなたを見つめてくれたら、
あなたも幸せな気持ちになるのではないだろうか。

また、自分が癒されていると、
まわりの人にやさしく接することができるし、穏やかでいられる。
それが、まわりの人にほっとした気持ちを与え癒しにもなる。
自分のまわりに癒されている人が一人でもいると、
その恩恵を知らずに受けているものだ。

誰かを幸せな気持ちにすることや癒すということは、
自分が起点なのではないかと思う。
まず、自分からではないかと思う。

ほかの人に何かをしてあげるより、
あなたの穏やかな様子や、幸せそうな笑顔で、
まわりの人は、十分幸せを感じ、癒される…
そんなことを忘れないようにしたい。




■今日のおすすめ本 ↓
「ご機嫌の法則100 」

伊藤 守 著
おすすめ度 5

小型の本で、ページ数も92ページの中に、ご機嫌になるための
エッセンスが短いことばでぎゅっと詰まっています。
おそらく1時間もあれば読める、ご機嫌な本です。

ただ、エッセンスのみなので、物足りない人もいるかもしれません。
一度本を確認してから、読んでみるといいかも。




■「ぼちぼち日記」↓
「クレール神楽坂2「KAMIKURA」ランチ」

行ってみたいと思っていたフレンチレストランに行ってみた。
味はどうか、雰囲気は…などなどチェックしてきた。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加