| 2008年11月08日(土) |
■心配は何も良い結果を生み出さない。心配してもいいことはない。 |
心配してもいいことはない。 心配しないほうがいい。 なぜなら、心配はあなたの願っている結果を もたらすものではなく、むしろその逆だからだ。
心配したら、あなたの問題は解決するだろうか? いや、心配しても問題は解決しない。 解決するどころか、余分な問題を背負い込むことになる。 あなたは精神的にも肉体的にも病んでいくだけだ。 この事実に今すぐ気づくべきなのだ。
心配は何も良い結果を生み出さない。 だから、心配などしないほうがいい。 これほど単純でわかりやすい真理は他にない。 心配しても寿命は延びない。
出典元 「誰とも同じではない「あなた」」 おすすめ度 4 著者名 石井 希尚
といっても、あれこれと心配してしまうのが人間だ。 心配していれば、何とかなりそうな気がして、 心配することが、自分の役割のような気がして、 心配することより、何もできない気がして…
しかし… 心配だけしてしても、何1つも解決はしない。 仮に、心配していたことが何とかなったとしても、 すぐにまた、新たな心配が、ふつふつと湧いてくる… 切ないが、心配は継続し、さらなる心配を呼び込み、 どんどん大きくなり、自分で収拾できなくなっていき、 心配にますます振り回されるようになる。
そして、じわじわと惨めな気持ちになっていき、 何もできない自分に自信を失い、嫌うようにもなっていく。 それが、周りにも影響を与え、周りも振り回され、 どうしてやることもできずに自信を失い、いらいらし、 自分も周りも、決していい方に向かうことない。
どうやって、この心配悪循環を断ちきるか。 今、心配の種があるなら、こう考えよう。 「この心配がどうしたら解決できるだろうか? この心配を解決するのに自分に何ができるだろうか? 心配することより、大切なことはないだろうか?」 心配していることに前向きに立ち向かおう。 心配していても、何一つも解決しない、 何もはじまらないと言いきかせて。
自分にできることは必ずある。 解決策も必ずある。 そして、それを乗り切っていく力があるから。 それが、周りも幸せにしていくから。 笑顔をとりもどせるから。
■今日のおすすめ本 ↓ 「「心配性」と上手につきあう方法 」 大野 裕著 おすすめ度 4 「自分の心配性が心配」 「心配しても仕方がないとわかっているのに、 心配が頭から離れない」 という方におすすめの本です。
認知療法の専門家の著者は 「人間は心配するからこそ、危険を避けて、周りの人たちに気を配り、 より安全にバランスよく生きていくことができるので、 心配するのをやめる必要はありません。 ただし、心配にとらわれすぎず、行き過ぎず、 自分をコントロールすることが大切なのです」 と言ってます。 この本は、そんなヒントや、アイデアがいっぱい書かれています。
■「ぼちぼち日記」↓ 「商店街「再生プロジェクト」によってできたもの」
私の地元近辺にもいくつかさびれつつある商店街がある。 今日は、そんな商店街(神楽坂・牛込の商店街)の 「再生プロジェクト」の一環でできたものの紹介だ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月07日(金) |
■意見が食い違った場合、対処する方法は、基本的に言って3つある |
誰かと意見が食い違った場合、 これに対処する方法は、基本的に言って3つある。
第一に、自分の視点を他人に押しつけようとすること。 第二に、衝突を最低限に抑えるために相手に合わせること。 第三に、「両面的思考」をすることである。
多くの人は、最初にあげた二つ、支配か服従しか 選ぶ道はないと決め込んでしまうが、きわめて複雑かつ多様な これからにおいては、この二つの方法では、単純すぎる解決策や 近視眼的な解決策にしかたどり着かないことが多い。
両面的思考を用いると、それぞれの選択肢は 互いに排他的なものではなく、全体を補足し合う部分だ ということがわかるようになる。 どちらの言い分も一理ある、つまり現実とは、こうだああだと 割り切れるものではなく、こうであると同時に、 ああでもあるのだと、気づく場合も多い。
私たちは、互いに異なる視点や明らかに反駁する点を 比較検討する能力を養う必要がある。 自分自身の視点を主張すると同時に、 自分とは異なる他人の視点を尊重する、 この両方ができなくてはならない。
出典元 「なぜ、今までのやり方を変えられないのか」 おすすめ度 4 著者名 スーザン・M. キャンベル
相手の相反する意見を聞くと言うことは、 実際のところかなり忍耐力と理解力がいる。 両方とも、自分の意見が正しいと思っているし、 自分の意見に執着もしているし、 相手の意見を取り入れることには、悔しさや抵抗もあるし、 妥協したくない、というような気持ちもあるからだ。
しかし、それは、お互いさまだ。 それに、相手の意見に真摯に耳を傾けてると、 自分には、気づかない点に気づいたり、 足りない部分を見つけたり、 二つの意見を合わせるともっといいものになったり、 ああ、そんな見方もあるのかと、視点が広がる場合も多い。 本当に、現実は、見方、考え方によって、 こうであると同時に、ああでもあるのだと思う。
すぐに、白黒はっきりさせるとか、 プラスかマイナスかで分けるとかの短絡的な二者択一ではなく、 相手の意見をよく聞き、尊重し、いいものは取り入れ、 積極的な両面的思考でいきたいと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたを変える魔法の「聴きグセ」」 篠原 佳年著 おすすめ度 3.5
同じ話を聴いても、人それぞれ聴き方が違い、感じ 方も違い、そのことが生き方にも影響してくるということです。 いい「耳」をつくり、いい「聴き方」を身につけることが大切だと 言っています。 自分の都合の悪い話をシャットアウトして聴かなければ、自分に とって都合のいい話も入ってこなくなるそうです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「商店街「再生プロジェクト」によってできたもの」
私の地元近辺にもいくつかさびれつつある商店街がある。 今日は、そんな商店街(神楽坂・牛込の商店街)の 「再生プロジェクト」の一環でできたものの紹介だ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月06日(木) |
■迷ったら「イエス」と言ってみること。これがとても大切です。 |
迷ったら「イエス」と言ってみること。 これがとても大切です。
やってみたいことがあったら、 勇気を出して、チャレンジしてみてください。 好きな人がいたら、 怖くてもいいから告白してみてください。 欲しいものがあったら、とりあえず 「欲しい!」と言ってみてください。 どうぞ、「イエス」」と一歩を踏み出してください。 けた外れに成功する人は、失敗の数や規模もまた、 けた外れなのだということは、 あなたもすでにご存じのはずです。
「やってれば、成功したかもしれない」 という甘い幻想に、潜在意識のリソースを浪費するくらいなら、 むしろチャレンジして堂々と苦い失敗に直面したほうがいい。 いい結果が出ようと出まいと、常に前進できる人というのは、 失敗のこの本当の意味が理解できている人なのです。
出典元 「「心のブレーキ」の外し方」 おすすめ度 5 著者名 石井 裕之
いつまでも、いつも「ノー」と言っていては、成功したり、 新しいことを取り入れたり、前に進むことはできない。 また、チャンスも生かす事ができず、そのうちこなくなる。 「ノー」と言っていては、何1つもつかめないままで、 「ノー」からはじまることは、何もない、と思う。
もちろん、「イエス」と言ったからといって、 すべてがうまくいくわけでもないし、 そのために失敗し、後悔することもあると思う。 しかし、それから何かがはじまり、何かをつかめ、 確かな経験となり、それが、自分の中に積み重なっていく。 それは、なにより自分の財産となっていく。 何が自分にプラスになっていくか、本当にできるのか、 「イエス」と言ってみて、やってみてこそだ。
恐れずに、「イエス」」と言ってみよう。 人生にも、「イエス」と言ってみよう。 それから、道が開けていく。 自分で道を開いていこう。
■今日のおすすめ本 ↓ 「あなたが動けば、人は動く」 中谷 彰宏著 おすすめ度 4
例えば、こんなことが書かれています(順不同) ●理解させるのはなく、相手を理解しよう ●行き詰まっている人に声をかけよう ●イライラしないで、待とう ●小さなことに「よかったね」を忘れない ●手柄を、他の人に譲ろう ●人によって態度を変えない ●目の前にいない人間を評価しよう ●的はずれのアイデアをほめよう ●大事なことほど、立ち話でする ●アクシデントの時に、笑ってすませよう
などなど、すぐに現実に役立つコツが50書いてあります。 簡潔でとてもわかりやすく書かれています。全部を一度に読まなく ても、必要なところを読んでもいいと思います。
■「ぼちぼち日記」↓ 「これは何だろうなぁ〜、知ってますか?」
道ばたで見つけた、家具だけど… これって、何用?
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月05日(水) |
■いかに「やらされ感」をとりのぞき、仕事に自発的に関わっていくか |
どんな仕事も自分が積極的に関わり合っている限りは 楽しいものであり、なんでこんなことをやらされるんだ、 イヤだなぁと思ってやる限り、苦痛にしか感じられない。 自分が仕事を支配しているのか、仕事に服従しているかで、 同じことをやってもまったく気分が違ってくるのだ。
上司からやれといわれてやるのと、 自分から進んでやるのとでは気分だけでなく、 その生産性も効率も全然異なってくるのである。 「やらされ感」をもってやっている限り、 仕事は苦役の範囲を出ないのだ。(略)
いかに「やらされ感」をとりのぞき、 仕事に自発的に関わっていくか。 それが意欲を生み、仕事に楽しみを発見するきっかけとなる。 はじめから楽しい仕事などない。 自分で仕事を楽しくするかどうか、なのである。
出典元 「やる気 やるチャンス やる力」 おすすめ度 3.5 著者名 高原 慶一朗
「やらされ感」や「イヤだなぁ、これをやるのは…」 と、仕事の最初に感じてしまうと、 どうしても、やる気が失せて、 その仕事に気を入れてやることができなくなる。 とても楽しさなど感じられない気持ちになる。
その思いが続くと、仕事全体、仕事そのものが つまらなくなり、どうでもいいやと思ってくるので、 この「やらされ感」や「イヤだなぁ、これをやるのは…」 という思いを切り替えていかないと、辛いことになる。 少なくても、今の場所で、今の仕事を、 そのまま続けてやっていくのなら、なおのこと。
何とかして、その思いを 「自らしたい」「これをやるのは楽しい」と 思うようにしていきたいものだが、そうはいっても… なかなかそんなふうに切り替えするのは難しいものだ。
しかし、そんな仕事も、 「いっちょやって、あっと言わせてやるか」 「だったら、完璧にやってやるか」 と、自分を奮い立たせ、元気づけたり、 「何時まで仕上げるか」「こんなふうにやってやろう」 と、自分なりの目標を立て直すことで、 その仕事との関わりを変えていくことはできる。
その仕事をしていかねばならないのなら、 なんとか、楽しいものにしていきたいものである。
■今日のおすすめ本 ↓ 「やりたいをやるに変えるコーチング」 平野 圭子著 おすすめ度 4
その著者が使っているコーチングツール、 例えば 「自分がわかる11のツール」 「やりたいことをやるに変える15のツール」 などを紹介しており、そのツールの使い方、成功談などが書かれています。 チェック形式のわかりやすく使いやすいツールが多いので やる気になります。ぜひ、お試しを。
自分で自分をコーチングしてみてはいかがでしょう。
■「ぼちぼち日記」↓ 「日本の秋の花といえば…これですね。」
日本の秋の花の紹介。 いろいろと工夫しているね〜
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月04日(火) |
■今日の善行は明日になれば忘れられてしまう…それでもなお、良いことをしなさい |
今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。
正しいこと、良いこと、真実のことを実行すれば、 あなたにはそれがわかるでしょう。 あなたはそれを忘れないでしょう。 人生を生きるうえであなたが必要とする意味は それだけで十分なのです。
確かに、あなたの良い行いの中には、 人に認めてもらえないものもあるでしょう。 しかし、そうして認めてもらった立派な仕事ですら、 多くの場合、忘れられてしまうものです。
大切なことは、誰かが覚えているかどうかではありません。 大切なことは、人間としてのあなたが どんな人なのかということです。 重要なことは人生をどう生きるかです。 誠実に、寛大に生きている限り、 他人がそれを知っているかとか、 覚えているかということは、 問題ではありません。
良いことをする、ただそれだけで十分です。 誰かの力になることができた、 あなたの組織を改善することができたと 知っているだけで十分なのです。
出典元 「それでもなお、人を愛しなさい」 おすすめ度 5 著者名 ケント・M. キース
良いこと、価値あることをしたら、 誰かに評価されたい、誰かに見てもらいたい… そうでなければ、やる意味がない、と思うなら、 それは、自分の人生を生きてはいないと、 この本では言っています。
「私たちはみな、自分自身の誠実さと基準をもっています。 それに基づいて立派な仕事をすることによって 意味や満足を得るということです。 私たちがやることを誰も知らなくても、 誰も評価してくれなくても、それは問題ではありません。 そんなこととは無関係に、私たちは 正しいことをしなければなりません。 これは自分の問題であって、他人の問題ではないのです。 これは私たち自身がどれだけ気にするかという問題であって、 他の人がどれだけ気にするかという問題ではありません」
本当にそうだなぁ…と思う。 良いことをする…これは誰が見ているからとか、 見ていないとか、誰もやらないとかの問題ではない。 自分の良心や信念に基づいて行うのだと思う。 その結果、評価されたり、感謝されれば嬉しいが、 それが目的ではなく、それが先にきてはおかしい。
自分が、良心や信念に基づいて、良いことをする… そのことを自分がいちばんよく知っている、見ている。 そんなことの積み重ねが、心からの誇りとなり、 自分の人生を意味あるものにしていくのではないかと思う。
■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を変える良い習慣」 ジェリー・ミンチントン著 おすすめ度 3
例えば、「人間関係の問題をすっきりと解決したい」と思って いても、なかなか解決出来ない理由は、 1.失敗したときに間違った教訓を学んでいる 2.失敗から何も学んでいない 3.不適切な解決策に頼り続ける 4.自滅する 5.解決策を学ばない 6.間違った情報をもとに判断する 7.違う問題を解決しようとする 8.問題解決を他人にゆだねる 9.問題を解決しないことで見返りを得ている
そして、問題解決力を高める手順は、 1.問題の本質を見極める 2.自分の問題解決のスタイルを発見する 3.問題を新しい視点から見る 4.新しい選択肢に気づく 5.多くの問題を未然に防ぐ ことだそうです。
■「ぼちぼち日記」↓ 「秋に咲く花たち…こんな花もあるんだね」
秋に咲く花たちを見つけた。 いろんな花があるんだとあらためて知った気分だ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|