ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年11月13日(木) ■青色青光・黄色黄光・赤色赤光・白色白光、そのままで…

仏教のお経の本に(阿弥陀経(あみだきょう))
こんな言葉がでてきます。

「青色青光(しょうしき・しょうこう)」
 黄色黄光(おうしき・おうこう)」
 赤色赤光(しゃくしき・しゃっこう)」
 白色白光(びゃくしき・びゃっこう)」


どういう意味かといえば、ほとけさまのいる国
(極楽世界)に、はすの花が咲いています。
青・黄・赤・白のはすの花が咲いているのです。
そして、青のはすの花は青く光り、
黄色の花は黄色に光り、
赤いはすの花は赤く光り、
白色のはすは白く光っている…
というのです。

みなさんは、青い花が青く光り、赤い花が赤く光って
いるのはあたりまえではないか、と思われるでしょう。
どうしてお経は、わざわざそんなあたりまえのことを
言っているのか、ふしぎに思われるかもしれません。

しかし、これはこう考えてください。
「青色青光。黄色黄光」の
「青色」というのは、「頭のいい子」
「黄色」は「頭のよくない子」だとします。
そうすると、これは、
「頭のいい子は頭のいい子としてすばらしい、
 頭のよくない子も頭がよくないそのままですばらしい」
ということになるのです。

頭のよくない子が努力して、そして頭がよくなった時
すばらしい子になる、というのではありません。
頭がよくない子も、そのままですばらしいのです。(略)

わたしたちは、頭のいい子のほうが
頭のよくない子よりもいい子である、怠け者より
努力家のほうがいい子だ、と思っています。
しかし、ほとけさまの国では、そうではありません。
ほとけさまにすれば、頭のいい子も頭のよくない子も、
努力家も怠け者も、泣き虫もおこりんぼうも、
みんなそのままですばらしいのです。

それが、
「青色青光。黄色黄光。赤色赤光。白色白光」です。


                 
出典元 「自分の中の大事なもの」
おすすめ度 4.5
著者名 ひろ さちや


私も好きな仏教言葉です。
青い花は青い花でよし、黄色の花は黄色の花でよし…
赤い花は赤い花でよし、白い花は白い花でいい…
そして、自分は自分のままでよし、
自分以外の者にならなくていい…
自分の花を咲かせればいい、自分の色で…

少なくても、ほとけさまは、
そんな自分を、ちゃんと見ていてくださる…
あたたかく、あたりまえに…




■今日のおすすめ本 ↓
「そのままのあなたが素晴らしい」

田中 信生 著
おすすめ度 5

山形県米沢市の教会の牧師さんでカウンセラーの著者が書いた、
自分の心をあたためようというような内容の本。

「そのままのあなたが素晴らしい…」と、
著者は、これだけは忘れない覚えておいてほしい、と何度も
繰り返し言っています。





■「ぼちぼち日記」↓
「「ていねいに、心を込めて暮らす」ために…」

今日は、最近読んで、
かなり共感、同感した本からの紹介です。
いつもの雑な暮らしぶりを見つめてみました。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月12日(水) ■まず、相手を理解する。これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。

まず、相手を理解する。
これができたら、つぎは自分をわかってもらう番です。


自分をわかってもらう方法が身についてはじめて、
《自分も勝つ/相手も勝つ》という結論を
引き出すことも可能になるのです。

相手をわかろうとするには思いやりが必要です。
自分をわかってもらうには勇気が必要です。
自分も勝ち、相手も勝てる結論に達するには、
勇気も思いやりもたくさん必要です。



出典元 「人生を成功させる7つの秘訣」
おすすめ度 4
著者名 スティーヴン コーヴィー


この本では、《自分も勝つ/相手も勝つ》には、
まずは、相手を理解することが大前提で、
その後に、自分をわかってもらうことが大事で、
その逆ではないと、繰り返しいっています。

ついつい、自分のことをわかってもらうことを優先し、
それがまず先で、そうしてくれたら、こちらもわかってあげる、
話を聞いてあげる…と思いがちだが、そうではなく、
まずは、相手を理解することの方が先だといっている。

そして、相手をしっかり理解できたら、
(相手もわかってもらったと感じていることが大事)
次に、自分のこともわかってもらうことが大事だと。
いつもいつも、相手を理解するばかりでなく、
自分のこともわかってもらうようにしていくべきだと。


私も、そう思う。
それでこそ、バランスがとれるし、
どちらかに偏ってしまっては、どちらかが不満を抱く、
ゆがんだ関係にしか育っていかないと思う。
そして、相手を理解し、自分のこともわかってもらうような
バランスのとれた関係を育てるには、
思いやりと勇気がたくさん必要なのだとも、あらためて思った。

さて、まずは、相手を理解することからはじめよう。
それがはじまりだ。





■今日のおすすめ本 ↓
「ひとの話を聞ける人聞けない人」

武藤 清栄 著
おすすめ度 5

カウンセラーやメンタルヘルス講演などをしている臨床心理士の
著者が、話の聞き方、コツ、考え方などを教えてくれます。
これからは、「聞ける力」がますます求められるそうです。

聞いてもらう効用をまとめるとこの3つだそうだ。
1.聞いてもらうと、スッキリする
2.聞いてもらうと、精神的な仲間を得られて心強くなる
3.聞いてもらうと、心の奥に埋もれていたものが見えてくる




■「ぼちぼち日記」↓
「神楽坂フレンチランチその2」

今日は、食欲の秋だから、
またまたランチのお話だ。(こじつけ)
また、神楽坂のフレンチランチに行ってきたので、
前回のフレンチと比較したくなったのだった。
今度のフレンチランチはこんなだった。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月11日(火) ■鎧はあなたを守ってくれますが、同時に、あなたを閉じこめてしまいます。

争いでいっぱいなこの世界では、
自分の周りに防壁をつくり、鎧に身を固めて
行動したくなるのも無理はありません。
しかし、これには問題があります。

鎧はあなたを守ってくれますが、
同時に、あなたを閉じこめてしまいます。
成長できるとしても限界があって、
その限度以上に成長したければ
鎧を脱がなければなりません。

いったん鎧を脱いでしまうと、あなたは無防備になります。
しかし、その無防備さと共に成長する自由がやってきます。

こうして、人間としての成長や
職業人としての成長が楽しめるようになると、
鎧はもはや必要でないことを発見するでしょう。
あなたの強さは鎧からくるのではなく、
あなたの内面からくるのです。



出典元 「それでもなお、人を愛しなさい」
おすすめ度 5
著者名 ケント・M. キース


人は、知らずのうちに、いろいろな鎧を身につける。
自分を守るために…防御するために…
しかし、その鎧をつけすぎたり、頑丈にすると、
重くなって身動きとれなく、狭い範囲しか行動できなくなり、
自分の行動や成長も閉じこめてしまう。
そして、
その重さのために、自分で倒れてしまうかもしれない。
その頑丈さゆえに、孤立してしまうかもしれない。
諸刃の剣なのだと思う。

自分を守るために、身につけてきた鎧…
言い訳の鎧、怒りの鎧、作り笑いの鎧、ウソの鎧…
あまりに頑丈で、いろいろと身につけすぎると、
相手の鎧ともぶつかってしまい、相手の温かさを
肌で感じることもできなくなる。

鎧は、取り外すところがほしい。
鎧は、どこかで脱ぎたい。
そんなところがあれば、ありがたい。
そんなところもつくっていきたい。

そして、どんどん身につけていくのではなく、
できれば、1枚1枚取り外していきたい。
取り外すごとに、自分が強くなっていくことを信じて。




■今日のおすすめ本 ↓
「 「傷つきたくない」気持ちの精神病理 」

福西 勇夫著
おすすめ度 4

精神科医、医学博士でもある著者が書いた「傷つきたくないという心理」
の裏側にあるものをさまざまな角度から研究した本。
「傷つきたくない…」という気持ち、自分の中にも確かにあります。
そのための過剰な防御をし、そのための保身をしている自分がいます。
この姿勢が、今の子どもたちにさらに大きく反映されてしまっているの
かもしれません。

今の時代は、誰もが自分のことでいっぱいで、余裕がなくなっていると
思いますが、この本を読むと、それでいいのかと考えさせられます。




■「ぼちぼち日記」↓
「こんなもの…どこで見つけてくるんでしょうね」

さて、今日も昨日に引き続き、
玄関先で見つけたものたちのお話だ。
今日は、昨日の立派な石灯籠とは違って、
「あららぁ…こんなものもあるんだねぇ〜
 どこで見つけてくるのかな?」
なんて、思ったものだ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月10日(月) ■“やる気人間”は、成功の原因を内的要因の「努力」と「能力」であると考える

“グズ人間”は、成功の原因を外的要因の、
「課題の困難度」と「運」だと考える傾向がある。
「成功したからといっても、それはたまたま課題が
 簡単だったからだろう。
 もし課題が困難であれば成功するはずなかった」と。
また、
「今回は運がよかった。次回も運がいいとは限らない」
と考えるのである。
自分ではどうすることもできない類の問題であり、
しかも動かしがたい要素であると考えるなら、
やる気が萎えてしまうのも当然だろう。

また逆に“やる気人間”は、成功の原因を内的要因の
「努力」と「能力」であると考える。
「努力」は、自分の中で処理できる内的要因である上に、
短時間で変化可能な変動要因でもある。
「自分も努力すれば、きっと成功するだろう」
と思えるので、“やる気”につながるのである。
「能力」は自信から生まれるもので、
いつもでやることができる確信が生まれる。



出典元 「なかなか決められない!」
おすすめ度 4.5
著者名 斉藤 勇


ちなみに、やる気が起きる原因を順にならべると、
以下のようになるそうだ。

○1番やる気が起きる…
 原因を「努力」に求める人(内的要因・変動的)
○2番目にやる気が起きる…
 原因を「能力」に求める人(内的要因・固定的)
○3番目にやる気が起きる…
 原因を「運」に求める人(外的要因・変動的)
○やる気が起きない…
 原因を「課題の困難度」に求める人(外的要因・固定的)

つまり、いつも原因を外に見いだす人は、その原因を
自分ではコントロールできないと思い込み、
やっても無駄とか、やっても運次第、環境や相手次第などと、
と思い、自ら何もする気になれず、やる気がなくなってくる。
自分の力では、どうにもならないと…

しかし、その原因を自分の内に見いだす人は、
自分だって努力すれば、何とかできるかもしれないと思え、
目標も見いだせ、能力を磨く努力もできる。
自分の力でできることがあると、思えるからだ。
自分の力で何とかできると、思えるからだ。

さて、あなたはどちらのタイプだろう?
また、あなたのまわりにいる人たちは?
思いが違えば、やり方も違う…
この違いを知ってみよう。




■今日のおすすめ本 ↓
「やる気を起こせ!」

ジョージ シン 著
おすすめ度 3

苦学の末、若くして30もの会社のオーナーになり、財をなした
著者が、自らの体験から、具体的な自己実現、成功するための
考え方、生き方など教えてくれる本。

この本では、「成功の秘訣」は、
「情熱や熱中が自信を生み、その自信が能力を高め、不可能を可能
 にし、ついには自分の望む「成功」を手にする」
ことだと言っています。

 


■「ぼちぼち日記」↓
「玄関先で見つけたもの…その1」

玄関先で見つけたもので、意見したくなったもの。
まぁ、いいんだけどね…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月09日(日) ■ゴミ出しなんて誰も見ちゃいないし、自宅で何を食べていようが、他人にはわからない

「ていねいな暮らし」って、何がていねいなの?
と思うとき、それは
「見えないところをきちんとすること」のような気がする。


女の人に限らず、人は、
「見えるところ、見られるところ」はキレイにするし、
きちんとするのだけれど、誰も見ていないところは、
おざなりにしがちだ。
メイクや服装はキレイにしている女性でも、
ゴミの出し方はずさんだったり、会食でランチに5千円
払う人でも、自宅ではインスタント食品ばかり食べていたり。

人から見えるところをキレイにキチンとすることは、
もちろん大切だ。
それができるからこそ、信頼されるし、
人づきあいもうまくいく。
でも、それだけでいいのだろうか?

それだけだと、まるで「人のために生きている」
ことになっちゃわないだろうか。
ていねいに暮らそうとするとき、
重要になるのは、人から見えない部分なのだ。

ゴミ出しなんて誰も見ちゃいないし、
自宅で何を食べていようが、他人にはわからない。
でも、そればっかりだと自分が気持ち悪い。(略)

人から見えないところでも、私は私らしく、
きちんと暮らせているのよって思えることは、
ブランド品を持っていることや、ファッションセンスを
誉められること以上に満足度が高いし、
心を安定させてくれると思うのだけど。



出典元 「毎日をちょっぴりていねいに暮らす43のヒント」
おすすめ度 4.5
著者名 金子 由紀子


この本では、こうも言っています。
「暮らしは、人に見せるものじゃない。
 自分が自分らしさを取り戻せる空間をつくり、
 そこでゆったりと心地よく過ごすためのもの。
 そのために、使い心地のいい鍋を選ぶものいい。
 お客様用にとっておきがちな、高級茶器や
 アンティークのグラスを普段使いにするのもいい。
 イベントのときだけでなく、いつも食卓に、
 一輪の花を飾ることでもいい。

 何でもいいから、自分が気持ちよく過ごすための
 工夫を実践をすること。
 それが「ていねいな、自分らしい暮らし」
 をつくっていくのだ」


忙しかったり、気持ちに余裕がなくなると、
どんどん雑になる日常の生活。
気がつくと、部屋は散らかり、掃除するもの一苦労、
また、ものはたまるいっぽうで、あちこちに置かれる、
それを見て、いつも何とかしなくちゃと、うんざりする…

こんなことでは、やはり…毎日、
気持ち豊かに過ごすことはできないと思う。
何でもいいから、自分が気持ちよく過ごすための
工夫を実践をすること…本当に大切だなぁと思う。





■今日のおすすめ本 ↓
「仕事と年齢にとらわれないイギリスの豊かな常識」

井形 慶子著
おすすめ度 4.5

著者は、イギリスの街並みに魅せられ、
50回以上もイギリスに行っている井形さん。
そんな著者の体験から書かれたこの本には、
イギリスのすばらしさや
常識や考え方、
日本(人)との比較などが、いっぱいに詰まっています。




■「ぼちぼち日記」↓
「商店街「再生プロジェクト」によってできたもの」

私の地元近辺にもいくつかさびれつつある商店街がある。
今日は、そんな商店街(神楽坂・牛込の商店街)の
「再生プロジェクト」の一環でできたものの紹介だ。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加