ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年11月18日(火) ■人を愛するか憎むか、本当のことを話すか嘘をつくか、

私たちには、本を読むか、読まないか、
という選択肢が与えられています。
挑戦するか、あきらめるかという選択肢も与えられています。
失敗したときに責任を自分に帰するか、それとも
他人に転嫁するかも私たち自身が決めることです。

人を愛するか憎むか、本当のことを話すか嘘をつくか、
いまやるか先延ばしにするか、前進するか後退するか、
といったことも、すべてはあなたの態度一つで決まります。(略)

人は自らの生きる態度によって選択を行い、
その選択が結果をもたらします。
どんな人間として生きるか、将来どんな人間になるかは、
私たち自身が決めることなのです。(略)
四季のごとく巡るあなたの人生がどのようなものになるかは、
あなたの生き方一つで決まるのです。



出典元 「逆境は天からの贈り物」
おすすめ度 5
著者名 ジム・ローン


この本によると、今日のことばのほか、
自分の能力を使うか使わないかも、自分の選択だという。

こう、突きつけられると…きついなと思うとともに、
自分の人生、自分が決めているのだな、と実感もできる。
人が決めているわけではないなとも。

普段あまり意識せずにしている、選択。
いつもの習慣から、長い間の考え方から、今の立場から、
無意識のうちに、考えずに選択していることも多い。
しかし、ふと、今、このことを自分が選択していて、
そして、この今の選択が、これからの生き方に
影響を及ぼすと思うと、少し怖いような気もしてくる。

この選択が果たしていいのか、悪いのか、
これでいいのか、もっとやり方があるのか、など、
いつも流されてばかりいずに、立ち止まって
考えてみなければ、などという気持ちにもなる。

自分の今の選択が、これからの自分をつくっていく…
このことを、忘れないようにしたいと思う。





■今日のおすすめ本 ↓
「肯定的人生観のすすめ」

斎藤 茂太著
おすすめ度 5

例えば、
 ○「本当の自分」探しは自分の気持ちをはっきりさせることから
 ○自分にこだわりすぎずに周囲に関心を広げよう
 ○後悔するよりもいま何ができるか考えよう
 ○相性の悪い相手とうまくつき合うにはコツがある
 ○自分が相手を愛することではじめて人から愛される
 ○つらい時をしのげば自分にとって大切な人生経験になる
 ○他人に対して寛大になれれば自分にも寛大になれる
 ○つまらないことは忘れて現実にまず一歩足を踏み出そう
 ○嫌なことはいつまで考えても仕方がない
 ○自分の人生に過大な期待をしない

とてもいい本だと思います。じっくりと読むことをお薦めしたい
本です。





■「ぼちぼち日記」↓
「どんよりした日に見つけた、感心したもの」

今日は、おなじどんよりした日でも、「感心」したものだ。
都内ならではの工夫ではないかと思うな。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月17日(月) ■他人の言う通りにして失敗しても自分の責任

他人の言う通りにして失敗しても自分の責任。

責任を他人に求めるのは簡単です。
そうしたくなる気持ちもわかります。
ですが他人に責任を求めても、問題は解決しないのです。
自己責任という意識を徹底すると、
当事者意識が芽生えてきます。(略)

人は毎日、何百、何千という意思決定を
繰り返しながら生きています。
その中で、自分が意思決定した結果が、
自分に降りかかってきているのですから、
人生すべて自分の責任です。



出典元 「雨がふってもよろこぼう!」
おすすめ度 3.5
著者名 嶋津 良智


この本では、こうも言っています。

「問題が発生すると、いつも他人のせいにする人が、
 あなたのまわりにもいるでしょう。
 その人のことを思い出してください。
 その人は、文句を言うばかりで、
 結局問題は何ひとつ解決していません。
 起こっている問題に対して、
 「原因をつくったのは私ではありません」
 と主張しているだけで、事態を前に進めようという
 発想で発言や行動はしていないのです」


責任をとることを、ことのほか嫌がる人がいるけれど、
いつも、他に責任を押しつけていると、
存在感もなくなり、信用も得られず、
まわりの人からは、軽く見られていくと思う。

自分に降りかかってきたことは、その中で、
自分が選択していることがある限り、
その選択に対する責任は受け止めて、
責任をとると、私も決めている。
それが、他人の言うことに従ったとしてもだ。

そう決めていても…責任をとることが怖くて、
時として、責任を回避することもまだまだあるが、
すくなくても必要なときには、きちんと責任を認めたい。

自分にも責任はあると自覚すると、次の選択するとき、
考えるようになり、賢い選択ができていくし、
結果から、生きた知恵として学んでいけると思うからだ。
いつも回避していては、何ひとつも学べないと思うからだ。

何より、自分の選択責任を認めて、責任をとった方が、
自分の人生を生きてる実感が得られると思う。
自分で、選んだと実感できる人生を歩めるのだから。




■今日のおすすめ本 ↓
「そんな無責任な!」

ヴィンセント・バリー 著
おすすめ度 4

「こうなったのは○○のせい」「知らなかった」
「やっていない」「しかたなかった」などなど、
ものごとがうまくいかないと、たいていの人が言い訳をします。
思わず「なんて無責任な!」と
叫びたくなることもたびたびあります。
そんな言い訳や、無責任さを分析し、どうやって
責任ある生き方をしていくかについて書かれた本です。

著者は
「無責任な人は鼻につくけれど、無責任自分には
 なかなか気づかないものだ。
 それぞれの責任について真剣に考えるつもりなら、
 まずは自分自身を振り返ってみるべきだ。
 他人の批判は控え、もっと自省しなくてはならない」
と言っています。





■「ぼちぼち日記」↓
「どんよりした日にみつけた、どんよりしたもの」

って、勝手に思ったものたち…
このお宅には、失礼かもしれないけどね。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月16日(日) ■誰かの幸せや成功を妬むなんて馬鹿げたことです。

誰かの幸せや成功を妬むなんて馬鹿げたことです。
誰かが幸せになったから、キミの幸せの分量が
減るなんてことは、まったくないのです。
誰かが成功した分、キミの成功の可能性が低くなる、
なんてことも、本当はまったくない。
 (略)

「あの人は運がいいだけだ」とか
「調子にのっているけど、そのうち失敗するわよ」とか、
そんなふうに嫉妬するのは、負け組のメンタリティです。

勝ち組は、他人の成功をみたら、
「あの人は、どうやって運を手にしたのか?」
「あの人のように波に乗るにはどうしたらいいのか?」といった
ことを学ぼう、盗む取ってやろということに心を使います。
嫉妬などという自分を貶めることにエネルギーを使おう、
などとは、これっぽっちも考えないことでしょう。

嫉妬したり、焦ったりするとき、
キミは自分のポケットを狭めてしまっている。
いや、すっかり閉じてしまっている。
どうぞ、そのことに気づいてください。(略)

自分にはもっと大きなものが与えられるはずだとわかっていたら、
嫉妬したり、焦ったりなどしないはずですから。



出典元 「ダメな自分を救う本」
おすすめ度 5
著者名 石井 裕之


誰かが、成功したとか、上手くいったとか、
そんな話を聞くと、面白くない自分がいる。
正直なところ、喜べなくて、悔しい気持ちも持つ。
心がそんなに広くはないと、自分でも思っている。

それは、自分の成功が減るとか、幸せが減るとか、
そんなことではなくて、今の自分の力のなさとか、
自分に足りないものが見えるから、という感じだ。
だから、悔しいやら、切ないやらの気持ちを持つ…

しかし、また、こんな気持ちも持つ…
あの人がうまくいったのだから、きっと自分もうまくできる。
きっと、何か私なりにできる方法があるはずだ。
それを探そう。それをやってみよう。
あの人が幸せなのは、きっと何か理由があるはずだ。
その理由を聞いてみたい…そして、もしそれが、
そうだな、その通りだと思ったら、素直に取り入れよう…

今の自分に実力がないとしたら、それをつける努力をし、
今の自分に足りないものがあるなら、それを補いながら、
自分のペースで、たゆまず歩いていくしかない。
嫉妬したり、焦ったりしながらも、それに振り回されず、
それだけで終わらせないようにしながら。




■今日のおすすめ本 ↓
「幸福のボタンをかけ直す60分レッスン」

エレン クレイドマン 著
おすすめ度 4

人生を幸福に生きる方法や、男女間の関係についての講演などで、
アメリカでとても人気ある著者が教えてくれる、幸せになる生き方。
タイトル通りの「60分」では、無理だと思いますが、なるほどと
思うような考え方や方法が書いてあります。




■「ぼちぼち日記」↓
「「愛すること」と「好きなこと」は違う。」

今日も、最近読んで、「なるほど、そういうことか…」なんて
あらためて思った話の紹介です。


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月15日(土) ■一度に完璧にやり遂げる!ではなく、手抜きでもマメにやることが大事

今すぐ、いっぺんに完璧にやり遂げる!
ではなくて、多少手抜きでもマメにやることが大事。
これは、心も同じだと思います。


瞑想したり、セラピーを受けたり、
本に感動したりした一瞬に、
心がピカピカになったとしても、
ハラハラと舞い落ちる落ち葉が積もる道と同じで、
すぐに心が曇ってきてしまいます。

でもそうなったら、
曇ってきたなと気づいたときに、
また磨けばいいんです、適当に。
そうやって、気づいたときに、
少しずつやっていくことが大切なんです。


出典元 「幸せの扉開けゴマ!」
おすすめ度 4
著者名 佐藤 みき


ちょっとずついこう。
少しずついこう。
一気にやったら息が切れる。
完璧にやろうとすると続かない。

焦らずにゆっくりいこう。
焦っているときにはなおのこと。
ちょっと一息入れていこう。
きっと、そのくらいの余裕はあるから。

心が曇ってきたら、また磨けばいい。
心が落ち込んできたら、
また元気になることをすればいい。
きっと、またピカピカになるから。

ちょっとずついこう。
少しずついこう。
ゆっくりでもいこう。
一歩一歩いこう。
それだって、気がつけば、
必ず、今よりうんと先に進んでいるから。




■今日のおすすめ本 ↓
「ウサギ人間とカメ人間」

川村 則行著
おすすめ度 4

国立精神・神経センター心身症研究室長(出版時)で、脳による
免疫制御機能、ストレスなどを研究している著者が、日々の研究や
臨床事例から、自分らしく生きて行くには、自分にあった自分なり
の成功を見つけていくことが大切だと、その見つけ方、生き方など
ヒントを教えてくれる本。




■「ぼちぼち日記」↓
「「愛すること」と「好きなこと」は違う。」

今日も、最近読んで、「なるほど、そういうことか…」なんて
あらためて思った話の紹介です。 


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年11月14日(金) ■世の中の役に立つということが、非常にあやふやなことなんです

世の中の役に立つということが、
非常にあやふやなことなんです。


ここに幅が50センチの橋があるとします。
橋の長さは100メートル。手すりはありません。
そして、20メートル下を川が流れています。
ということは、その橋は
20メートルの高さのところにあるわけです。
あなたは、この橋を渡れますか?
この板きれの上を100メートル歩けますか?(略)

けれども、よく考えてください。
人間は、幅50センチもあれば、その上を歩けるのです。
しかし、わたしたちは、幅50センチの道路で、
左右は深い谷になっていれば、絶対に歩けません。
こわくて、足がふるえるに決まっています。

したがって、
道路の幅は2〜3メートルが必要なのです。
その意味では役に立っていないようですが、
それがなければ歩けないのですから、
大いに役に立っているのです。



出典元 「自分の中の大事なもの」
おすすめ度 4.5
著者名 ひろ さちや


「世の中の役に立つ」というと、
究極の板きれ50センチのことばかりを思いがちだが、
しかし、50センチの板きれだけでは、
怖い橋は渡れないだけでなく、普段歩くのだって、
相当気を使って歩かねばならない。

そのまわりの何メートルもの板きれ、
いっけん無駄、余分、不要と思われる板きれの
余白、余裕があってこそ、ゆったりと、
安心して歩いていけるのだと思う。

今どきは、役に立たない(と思える、見える)から、
無駄だ、余分だと、簡単に切り捨ててしまう、
そんなことが多いように感じられる。
また、自分も無意識にそんな判断をして、意識せずに、
簡単に切り捨て、その結果、余裕がなくなっている、
そんな気もする。

実際には、何が役立ち、何が無駄なのかわからない。
今は、役立っていてもすぐに無駄になるものもあるし、
役に立たず、無駄と思っていたものが、
実は自分を支えてくれているなんてことだってある。

役に立っているとか、無駄だとか、
そんな目でばかりで見たり、そんな尺度ではかって、
簡単に判断してはいけない、切り捨ててはいけないなぁ、と思う。
特に、人に関しては…




■今日のおすすめ本 ↓
「ウサギ人間とカメ人間」

川村 則行著
おすすめ度 4

国立精神・神経センター心身症研究室長(出版時)で、脳による
免疫制御機能、ストレスなどを研究している著者が、日々の研究や
臨床事例から、自分らしく生きて行くには、自分にあった自分なり
の成功を見つけていくことが大切だと、その見つけ方、生き方など
ヒントを教えてくれる本。




■「ぼちぼち日記」↓
「「愛すること」と「好きなこと」は違う。」

今日も、最近読んで、「なるほど、そういうことか…」なんて
あらためて思った話の紹介です。 


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加