| 2008年12月03日(水) |
■会話がうまく運ぶには、それぞれ自分の結論がどこからきたのかを伝えあうことが必要 |
あなたとあなたの妻は、娘のキャロルを私立の学校に やるかどうかで言い争っている。
妻は言う。 「私はぜったいに、今年から行かせるべきだと思うわ。 あの子はいま大事な年齢だし、お金の方は、 なんとかなるはずでしょう」 あなたは、こう答える。 「あの子は、公立の学校でうまくやっているじゃないか。 このままあそこに行かせるべきだとぼくは思う」
この会話がうまく運ぶには、あなたたち夫婦がそれぞれに、 自分の結論がどこからきたのかを伝えあうことが必要だ。 あなたの頭のなかには、何か具体的な情報があるのか? この問題についてのあなたの考え方には、 過去のどんな経験が影響しているのか? あなたは私立学校での自らの体験を伝える必要がある。(略)
もしも妻が、あなたの感じ方がどんな経験から きているものかを知らずにいれば、 あなたが何を言ったとしても、彼女には通じないだろう。
出典元 「言いにくいことをうまく伝える会話術」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 ダグラス ストーン (著), シーラ ヒーン (著), ブルース パットン
この本では、このことについて、こう言っている。
「私たちは自らの結論をああだこうだとやりとりするだけに とどまることが多い。あなたは相手には知りようのない、 あなた自身の情報を持っている。 そうした情報は重要でありうるのだから、 相手に伝えることを考えるべきだ。
例えば、(仮にあなたが私立学校に通っていたとして) 最初の数ヶ月間感じていた恐れ、 どうにもうまく溶け込めなかったという感覚、 あなたの両親が何年も、授業料を払い続けていたせいで、 車も買えなかったということへの罪悪感を…」
その自分の出した「結論」に至るまでの過程を、 面倒だから、言いたくないから、言っても無駄だから、 と省いてしまうと、結論だけを巡る不毛な争いになる。 私などは、特にその傾向が強い。 その結論を、丸ごと受け入れてほしくて… 言い訳のように思えてしまって。 そして、その結果、誤解されてしまうこともある。
「結論」だけだと伝わらないことが多い。 例えば、食事をする場所を決めるにしても、 「昨日、中華だったから、今日は和食がいい」 「いつも、外食で大急ぎでかけこむように食べているから、 今日は家でゆっくりと食べたい」 などと、言うことだけでもいい。 ただ、感情にまかせて、 「今日は、○○がいい」とだけ言うよりは…
人は、その裏にある、 なぜ、その結論に達したのか、そうしたいのか、などの ちょっとしたエピソードや思いだけでも知ると、 その「結論」に対しての理解度が深まり、 その「結論」を受け入れやすくなると思う。 だからといって、その「結論」がすべて通るとは限らないが、 しかし、そのことによって、相手に自分の思いを 伝えることができるし、わかってもらうこともできる。
自分への戒めも込めて… なぜその「結論」に達したか、そうしたいのか、 もう少し丁寧に語ろう、伝えようと思う。 また、相手のエピソードや思いをちゃんと聴こうと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「言いにくいことをうまく伝える会話術」
例えば、こんなことが書かれています。 ◎話し合いがむずかしくなる3つのパターン (何があったかをめぐる会話、感情をめぐる会話、 アイデンティティをめぐる会話) ◎だれが正しいかで論争するのはやめよう ◎相手の意図を決めつけてはいけない ◎責めを負わせるのはやめよう (あなたのストーリーでは、いつも相手が責められる) ◎感情を大切にしよう (感情を絶対的真実のように扱ってはいけない) ◎自分自身を見つめよう (会話をしながらバランスを回復させるコツ) ◎話し合うか、話し合うのをやめるか (問題をもちだすなら) ◎会話をはじめる(悪いはじめ方) ◎耳を傾けよう(耳を傾ければ、会話が変わる) ◎会話をリードしよう(話し合いを原点に戻す)
少し専門的で、読むのに時間がかかる本ですが、内容は深く、なる ほどと思わせるようなものが多いです。じっくりと読んでみること をおすすめします。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「名犬のお話…「どこでもついてくるプードル」」
今日は、ワンコのちょっとかわいいお話。 51匹のワンコが出てくる本からの紹介です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月02日(火) |
■頭で話せば頭に入る。こころで話せばこころに入る。 |
頭で話せば頭に入る。 こころで話せばこころに入る。
出典元 「伝達力」 おすすめ度 3.5 著者名 青木 仁志
とかく、話を合わせるだけの上っ面の話をしがちだ。 ふんふん、あっそう、わかったわかった… などなど、もちろん、それで十分なときもあるし、 それだから、場が持つこともある。
しかし、人間「慣れ」は恐ろしい… 気がつくと、いつも、そういう聞き方、話し方になっている。 頭だけで聞いて、心の中まで入れないのだ。 ちゃんと耳を傾けて聞く、心を入れて聞く、 心をこめて話す、心からの返事をする、 そんな、心をこめるということがなかなかできない。 忙しかったり、面倒だったり、余裕がなくて、 なかなかできなくなってきているのだと思う。
自分が、そんなふうに返事をされたら、 相手に聞いてもらえてないな、とわかるのに、 相手には、平気でそんな返事をしているし、 話を聞いてほしいと思いつつ、 相手の話も聞いてないことも多い。
できるだけ、頭でなくて、ハートで心で聞き、 話したいものだ、と思う。
■今日紹介した本 ↓ 「伝達力」
こんなことが書かれています。 1.成功者とは「伝達力」を自由に操る人である 2.「伝達力」を磨いて勝ち組に入るための10のポイント 3.「伝達力」があればどんな場面でも緊張せずに話せる 4.「伝達力」でコミュニケーション能力を飛躍的に高める方法 5.「伝達力」は人の感動に直結する 6.「伝達力」は人生を豊かにする
自分の気持ちや考え上手く相手に伝えられずに悩んでいる人、 もっと上手に伝えたいと考えている人におすすめの本です。 どちらかというとビジネス向けで、基本的な話が多いです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「世界がもし1000人の村だったら…こんなです」
しばらく以前に、話題になった 「世界がもし100人の村だったら」の、元になったといわれる 「世界がもし1000人の村だったら」の紹介です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月01日(月) |
■何でもできるようにならなくていいのです。自分に不得意なものがあってもかまいません。 |
それぞれの職業には、それぞれの才能が必要です。 野球の選手とサッカーの選手でも、 それぞれにふさわしい人がなります。 政治家には、政治家にふさわしい人がなります。(一部略)
みんながみんな、同じような人であれば、 世の中のさまざまな職業を、だれがやればいいのか わからなくなります。だから、 ほとけさまは、いろんな人をつくられたのだと思います。
ほとけさまは、みんながそれぞれ得意な分野で活躍し、 他の人々を助けてあげることを望んでおられます。 みんなが助け合って生きることが、 ほとけさまの希望なのです。
ですから、一人の人が 何でもできるようにならなくていいのです。 自分に不得意なものがあってもかまいません。 それぞれの人が自分の得意なものをしっかりと勉強して、 他の人を助けてあげなさい…と、考えておられるのです。
出典元 「自分の中の大事なもの」 おすすめ度 4.5 著者名 ひろ さちや
自分にできて、他の人にできないことがあると、 ついつい、こんなふうに思う。 「なんで、こんなこともできないの、 もっとちゃんとやってよ」
人には得手不得手、できること、できないことがあることを、 忘れてしまって、自分ができることを基準として考えてしまう。 そして、できないことは、悪いこと、 できないことは、とろいこと、 できないことは、能力がないことと、思ってしまう。
しかし、よく考えてみれば、得手不得手もあるし、 できないこともあり、それを誰かに助けてもらっている。 仮に、自分だけが誰かを助けているように思えても、 一人だけで、すべてを背負っているように思えても、 必ず、どこか誰かに助けてもらっていると思う。 野球選手だって、プレーができない多くのファンに 支えられたり、力をもらって助けてもらっているように…
何かが人よりできることはすばらしい。 きっと、そのことができる能力が備わっているのだと思う。 そして、自分は…あなたは…まわりにいる人より、 手早く、上手に、立派にいろいろできるかもしれない。 しかし、だからといって、できることが全てに勝るのではなく、 できるから、助け合うこと、あるいは、支え合うことが 必要だということもまた忘れてはいけないと思うのだ。
人より、何かができるということは、 その力を助け合うためにも使うことが大事なのだと思う。 自分が上に行くため、成功するためだけではなくて…
■今日紹介した本 ↓ 「自分の中の大事なもの」
例えば、こんな話が書いてあります。 ◎本当に愛すること ◎相手に要求してはいけない ◎あなたの敵を愛する ◎ほとけさまにもらったいのち ◎家庭教育が大事である ◎子どもの味方をしない日本のおとな ◎人間のために規則はある ◎そのうちよくなるさ ◎お母さんのものさし ◎ひろ先生に質問します
やさしい語り口で、だれにでもわかるように、仏教や他の宗教の 教えを語りかけてくれるので、すんなりと心に入ってきます。 例え話も、面白い話がおおくて、引き込まれます。
■「ぼちぼち&お散歩日記」↓ 「心に残ったお話…「愛馬の励まし」より」
今週は、12月にも突入だし、 季節的にも、どんどん寒くなっていくし、 それに、このところ、寒々しいニュースが多いので、 本から見つけた、心があたたまるようなお話を 紹介したいと思います。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月30日(日) |
■大きなトラブルが起きないで、運がいいねと言われている人とは… |
「不運な出来事は、人生の注意警報」 大事故はいきなり起こるわけではありません。 大事故の前には、必ず小さな事故が隠されています。
車を運転していて、 「うわ、今危なかった!もうすこしで大事故につながる ところだった」とヒヤリとした経験はありませんか? ヒヤリとしたことを忘れずに、気を引き締めるようにした人には その後、大きな事故は起こりません。
「危ないなぁ、気をつけてよ」と全てを 相手にせいにしたり、危なかったことをすら気づかない人は、 いずれ大事故を起こします。 大事故を起こさないと、いつまでも気づかないからです。(略)
大きなトラブルが起きないで、運がいいねと 言われている人とは、ヒヤリとした小さな出来事で 軌道修正できている人です。
出典元 「自信サプリ」 おすすめ度 4 著者名 深井 次郎
小さな出来事やトラブルがあったときに、 それを、自分のこととして、軌道修正できるかどうか… これは、その後の生き方に影響を与える、 とても大きな分岐点ではないかと思う。
いつも、何か大きなトラブルを抱えている人や、 大きな不運が続いているような人、 人間関係がうまく進んでいかない人などは、 先にあった小さな出来事やトラブルを、 自分のこととしてとらえず、見てみないふりをしてきたり、 なんとかなると、簡単にとらえすぎて、 未解決にしたままで来たのではないだろうか。 もちろん、軌道修正もせず… 本当は、気になりながらも…
何か自分の身に起こったときには、 それが、些細なことでも、小さなことでも、 やはり、自分のこととしてしっかり受け止めて、 どうしたらいいのかを前向きに考えていきたい。 そして、大きなトラブルや事故は避けていきたいと思う。
■今日おすすめの本 ↓ 「人生を変える!「心のDNA」の育て方」
心のDNAはどうやって育てるか。 その7つの方法が書かれています。
1.なぜ、小さくはじめることが大切なのか? 2.なぜ、想像力がないと幸せになれないのか? 3.なぜ、毎日100点が取れてしまうのか? 4.なぜ、自分の目標を人に話してはいけないのか? 5.なぜ、あなたは自分の夢を信じなくてはいけないのか? 6.なぜ、正解を求めてはいけないのか? 7.なぜ、この1000万円は誰にも盗めないのか?
この項目を見ると、??と思うでしょうが、本を読めばなるほど… と納得する話がいっぱいで、目から鱗状態になります。 読みやすい構成になっているので、本を読むのが苦手という方にも おすすめの一冊です。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「余裕があるときにチャレンジしてみたこと」
余裕があるときでないとできないことに、またまた チャレンジしてみた。今度は、やり方も変えて。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年11月29日(土) |
■手をかけること、愛を配ることの繰り返しで、愛の度数が上がってきます。 |
「愛」を伝える「手」について…
手をかける、手のかかる子ほどかわいい、手が行き届く、 手作り、手伝い、手塩にかける、 手厚い、救いの手、手助け、手料理、 手縫い、手加減、手のぬくもり、 手ほどきなど、ざっと思いついただけでも14コあります。
これらを言い換えると、こんなふうになります。 愛を与える、愛をたっぷり与えた子ほどかわいい、愛を配る、 愛のこもったもの、愛を伝える、厳しい愛とやさしい愛を与える、 愛がいっぱい、救う愛、愛の助け、愛のこもった料理、 愛のこもった縫い物、愛を出す量、愛のあたたかさ、 愛のこもった伝授…
これはすべて、愛を与える言葉だと思います。 手から愛が出ているからです。(略) とにかく、手をかけること、愛を配ることの繰り返しで、 愛の度数が上がってきます。 逆に、「めんどうくさい」という言葉は、 愛の度数を下げるのです。(略)
手抜きしないで、手間をかけて、ということは、 愛のエネルギーをたっぷり使うことですから、 自分にも、また、相手にも、愛が伝わっていきます。
出典元 「あたたかい愛に満たされて生きる本」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 越智 啓子
ああ、本当に、「手」は「愛」かもしれないなぁ。 手抜きしないで、手間をかけて… 「手」をかけることを忘れないようにしたいと思う。
ついつい「めんどう」が先にきて、 手抜きをしがちだし、手間を省くことばかり考えがちだが、 こうすることは、愛を抜き、省いているのかもしれない…
手間をかけることは、そこに愛がこもるのだ、 手間をかけてこそ、愛は伝わるのかもしれない、 自分にも、誰かにも、何かにも… 「めんどう」に負けないようにしよう…と思ったのだった。
■今日紹介した本 ↓ 「あたたかい愛に満たされて生きる本」
例えば、こんなことが書かれています。 1.すぐそばにある“あたたかい愛”に気づいていますか? ・「なぜ、私だけがこんな目にあうの?」と思ったら ・さびしくなると、カラダに不調が起こる理由 2.人から愛を受け取れる人、逃してしまう人の小さな違い ・「愛を受け取れない」のも意味がある ・愛の良循環がはじまる小さなきっかけ 3.あなたの気持ちをうまく伝えると、すてき変化が起こる ・想いが伝わる人、伝わらない人の話し方 ・自分を認める気持ちが人間関係を変える 4.相手に与えるほど“愛の度数”はどんどん上がる ・愛の度数を上げる言葉、下げる言葉 ・男女のやさしい愛から平和が生まれる 5.もっと大きな「愛のエネルギー」につつまれて生きるために ・すべての出会いには役割と意味がある ・恋愛、親子、夫婦、職場…あなたはどの愛をレッスン中 ですか?
むずかしい本ではなくて、わかりやすい言葉と身近な「事例」が多い ので、すんなり読めると思います。気持ちがふっとやさしくなれる 本だと思います。愛について、もっと深く知りたいと思っている方 におすすめの一冊です。
■「ぼちぼち日記」↓ 「余裕があるときにチャレンジしてみたこと」
余裕があるときでないとできないことに、またまた チャレンジしてみた。今度は、やり方も変えて。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|