| 2008年12月08日(月) |
■『成功確率50%』を、あなたはどうとらえますか? |
『成功確率50%』というのは、 達成動機の高い人にとってはやる気を引き起こす、 またとない条件になり、達成動機の低い人にとっては、 不安が最大限にふくらんでしまう最悪の条件になるのである。
もしあなたが、成功確率50%という条件下で やる気がみなぎってくるならば、非常に前向きな考え方が できる人で、自分にふさわしい目標を定める力もあり、 さらに、その目標を達成するために最善を尽くせる 用意があるということになる。
逆に、成功確率が限りなく100%に近くなければ、 やる気が起きないという人は、自分を過小評価し過ぎている、 ということ。考え方もネガティブで向上心がないために、 現状のまま満足してしまうグズ傾向がある。 今以上の自分になろうという意欲がないために、 せっかくのチャンスも見送ってしまうのである。(略)
また、成功確率が限りなく0%に近いにもかかわらず、 やる気満々でチャレンジする人もいる。 これは、あまりに自分を過大評価しすぎているといえる。
出典元 「なかなか決められない!」 おすすめ度 4 著者名 斉藤 勇
過大評価しすぎるタイプは、結果が、 惨たんたるものであっても、それは織り込み済みで、 「目標が高かったんだから、仕方ないさ」 と、あまり落ち込むこともないないそうだ。
これ以外の人は、『成功確率50%』…と聞いて、 「よし最善を尽くそう」と「どうせダメだろうな」 という、どちらかに偏りがちだそうだ。
なるほど、そういう見方もあるのか、 と自分を振り返ってみた。 私は、「50%の確率ならやってみるか」 と思う方のタイプだが、やる気がみなぎるより、 まぁ、チャレンジ、軽い気持ちでやってみるか、 というやや消極的な感じだ。
この話を友人にしたら、友人は、 「私は50%の確率なら、チャレンジしない。 せめて75%はほしい」 と微妙なことを言っていた。
さて、あなたなら、何%くらいの確率なら、 新しいことにチャレンジしてみるタイプだろうか。
■今日紹介した本 ↓ 「なかなか決められない!」
心理学専門家の著者が、「やらなければいけないと知りつつ、つい つい後回しにしてドツボにはまる“グズ”の裏心理を分析」し、 グズを直す具体的な方法などを伝授してくれる本です。
著者は、こう言っています。 「グズの人は自分がグズであることに悩んだり、引け目を感じたり するが、その原因が何であるか、あまり考えない。たぶん、グズ は生まれながらの弱点と思っているようである。 しかし、それは違う。 グズはつくられているいるのである。特に職場や人間関係など まわりの環境によってつくられているのである。あるいは、 その人間関係から自分でグズの原因をつくっているのである。 その原因は、気づこうとすれば気づくことができる無意識の レベルにある。意識の裏側に潜んでいるこの裏の心理に注意深く 目を向ければ、グズの原因が見えてくる。原因がわかれば解決策 も見えてくる。 それに気づき、それを直せば、かなり容易に早めに克服可能なの である」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「ちびレモンたちその後…こんなふうになりました!」
以前書いた我が家のちびレモンたち。 このレモンの木には、一度もレモンがなったことがないのだが、 今年は、どうなったか…どうだったか… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月07日(日) |
■相手に感謝しているという気持ちがあれば、考えているだけでなく態度で示さなくちゃダメだ |
相手に感謝しているという気持ちがあれば、 考えているだけでなく態度で示さなくちゃダメだ。 他人が何を考えているかを知ることはできない。 形になってはじめて相手の心を推察することができる。
出典元 「人間関係に自信がつくクスリ」 おすすめ度 3.5 著者名 大原 健士郎
まったくそう、思っているが、 現実には、態度で示すこと、形で示すことが、 私には、できていない…
たぶん、まわりの人は(特に身内は) 「感謝しているなら、ことばだけではなくて、 それを形にしてみせてよ。 ちゃんと何か行動で表してよ」 と思っていると思う。 私も、そう思うことがあるから。 (もちろん、「感謝の気持ちだけで十分」と いう人もいるとは思うが)
だから、ことばで感謝するだけでなく、 (ことばで感謝することは基本だとして) 相手が喜ぶことをしてあげる、きちんと評価する、 何かを贈る、お礼をする(手紙やメール)、電話をする、 など、目に見える行動で示すことも大切だと思う。
けれども、現実には、 言葉の出し渋り、想い(愛)の出し渋り、お金の出し渋り、 面倒だと思いや、何もそこまで…という思いや、 その上、相手にも感謝してほしい、などという ケチったれた気持ちもあり、なかなかできないでいる。
だから、おそらく、感謝の気持ちは、 「感謝してはいるらしい」というあたりの伝わり方で、 「本当に感謝しているんだな」というところまでは、 伝わってないだろうと思う。 ちゃんと感謝の気持ちを持ち、それを伝えたいなら、 やはり、何か、手間とか、お金とか、時間とか、 かけることが必要なのではないかと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「人間関係に自信がつくクスリ」
森田療法の専門家で、カウンセラーでもある著者が、よりよい人間 関係のつくり方、あり方、また、よりよい生き方、行動の仕方など を教えてくれます。そのポイントは、「ほんの少しの「勇気」と、 「小さな気づかい」」ということです。 森田療法とは、簡単にいうと、あれこれ考えているより「行動」 していこうという精神療法(特に神経質な方や、神経症の方に効果 的)の1つで、この療法を元に書かれている本です。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「心に残る話…「夫が変わった…どうしたんだろう?」」
とてもいいお話です。 奥さんの驚きが手に取るように伝わってきます。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月06日(土) |
■光の中にいること、闇の中にいること |
私は物事の真相が観えていて、自分が何をしているのか ハッキリとわかっている状態のことを「光の中にいる」、 迷いや不安に押しつぶされていたり、物事の真相や自分が 何をやっているのか見えてないような状態を、 「闇の中にいる」と表現しています。 (略)
「光と闇」で表現すると、魂的な幸せを求めて生活することは、 「光の世界」で生活するということです。 普段の生活の中では、なるべく光の中にいるように 心がけても、いつの間にか闇の中に入ってしまっていた!と いうことがあります。 この世の中には闇の中にそれとは気づかずに、 またはそれがよいと思って暮らしている人がたくさんいて、 そのいう方々と常に共存しているのです。 例えば、自分の家族でさえ、闇の中から 頑固に出てこなかったりするものです。
光の中ではすべてがありのままに観えますから、 どこに何があって、何が起こっていて、この先どうなるのか、 自分がどんな立場に置かれているか、すべて把握できます。 しかし闇の中ではそういった全体像はみえません。(略)
魂の観点で物事の真相をとらえていく生活とは、 そんな闇の世界に住んでいた人が、 光の世界に移り住むようなものです。 暗闇にパッと明かりがついて、今まで観えなかったものが ありのままに観えてくる…それまで気にならなかったことも すべてあわらになって、最初は戸惑うかもしれません。
出典元 「幸福純度100%の自分を生きる本」 おすすめ度 4 著者名 原田 真裕美
この本では、さらにこんなことをいっています。
「光の世界にいると 「生きる心構え」=「気持ち」 が楽になるのです」
どういうことかというと、 まわりのことなんか何も知らなくていい、観えなくいい、 気がつかなくていい、まわりのことなんか気にしたくない、 という人もいますが、それは、何も観えてなく、楽だから。 しかし、生きていればいろいろなことが起きる。 何かあったときには、どうしていいかわからなくなる… 何も観えていないから、何も気づいていないから。
また、光の世界にいるから、楽というわけではない。 今の状態がちゃんと観えても、観えていればいるだけ、 行動しなくてはいけないし、その労力はかかるから。 しかし、先が見えない恐怖や不安、理由のわからない 焦りや嫉妬、怒りなどのネガティブな気持ちを コントロールすることはできるし、何かあったとき、 しっかりと対処できる…観えているから。
「光の中(世界)」と「闇の中(世界)」… 私などは、その中間あたりをうろうろしているように思うが、 それでも「闇の中」に閉じこもってばかりの人はいるなぁ、 「光の中」を全然知らない人もいるなぁ…と思う。
このそれぞれの世界をどうやって気づけばいいのか、 どうしたら、せめて中間あたりにこれるのか… この方法はよくわからないが、そんな人たちには、 闇の中ばかりではないと、気づいてほしいなぁと思う。 光の中(世界)もあるのだと…
■今日紹介した本 「幸福純度100%の自分を生きる本」 おすすめ度 4 著者名 原田 真裕美
ニューヨーク在住のサイキック・カウンセラーの著者が、自分の 魂の声、直感の声に耳を傾けて、魂とつながった生き方、本当の 幸せをつかむ生き方を、毎日の生活の中で実践する具体的方法を 教えてくれます。 「いまを変えたい」「何かが違う…」というような心からの声は、 魂からのメッセージで、その声に耳を傾けることが始まりという ことです。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「心に残る話…「夫が変わった…どうしたんだろう?」」
とてもいいお話です。 奥さんの驚きが手に取るように伝わってきます。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月05日(金) |
■今、私は死の床につている。なんと、今になって初めてわかったのだ。 |
ウェストミンスター寺院の地下室には、 次のような碑文が刻まれた英国教会主教の墓がある。
何の束縛もない若かりし頃、想像は果てしなく広がり、 私は世界を変えることを夢見ていた。ところが、 年を重ねて賢くなり、世界は変わらないことに気づいた。 そこで、目指すものをもう少し近いものにして、 自分の国から始めることにした。
だが国も変わらなかった。 老年期に入り、私の願いは悲痛な思いに変わった。 自分の国もだめなら、少なくとも、 最も近くにいる家族を変えることにした。
だが、悲しいことに、これすらままならなかった。 今、私は死の床につている。 なんと、今になって初めてわかったのだ。
変えなければいけないのは、自分自身だったのだと。 自分が変われば、家族も変わっただろう。
そして家族に励まされ支えられながら、 国をよくすることもできたろうし、 やがては世界を変えることすらできたかもしれないのだ。
出典元 「こころのチキンスープ 愛の奇跡の物語 」 おすすめ度 5 著者名 ジャック キャンフィールド (著), マーク・ビクター ハンセン
英国教会主教が、こう言っているくらいだから、 自分を変えていく、自分を変えるということは、 なかなか困難なのだと思う。
だいたいが、自分が変わる前に、 相手が変わるべき、まわりの方が変わるべき、 職場の方が変わるべき、世の中が変わるべき、 などと思っている。
自分はまちがってなく、正しいので変わらなくていいはずだし、 変わったら、相手に屈して、或いは、正しくないと認めて 変わったことになるので、それでは負けたことになる。 だから、変わる必要など全く考えられない。 ともかく相手が、まわりが変わることが何より先、 まずそれが先、だって、相手やまわりが悪いのだから… それが当然、などと思い込んでしまっている。
こう思い込んでいる人は、切ないが、 相手やまわりとよりよい関係を築き上げていくこと が目的ではなくて、 「自分が変わらないこと」を 目的にしている…ようにみえる。 そして、そう思い込んでいる限り…変わらない。 どんなにまわりが相手が変わってきたとしても。
自分が変わることで、 相手やまわりがよくなるなら変わろう、 自分が楽になるなら変わろう、 別に今の自分が変わったからといって、負けではなく、 自分の芯や自分の個性がなくなるわけでもなく、 むしろ、もっとよくなる… そう思えてこそ、自分が変わっていけるのだと思う。 自分が変わることを、前向きにとらえていきたい。 かたくなにならずに…変わることを楽しみながら。
《お知らせ》 この本からの、心に残る話を「ぼちぼち日記」に書いています。 とてもいい話なので、読んでみてくださいね。 ◆「ニューヨークに愛を…」 ◆「夫が変わった…どうしたんだろう?」
■今日紹介した本 ↓ 「こころのチキンスープ 愛の奇跡の物語」
心に響くお話がいっぱいの本で、とてもおすすめです。 心に風が吹いているとき、何をしていいかわからないとき、迷って いるとき、誰かを憎んでいるとき… そして、自分の人生って何だろう…なんて思ってしまうときには、 手にとってぜひ、読んでみてください。 きっと、心に奇跡が起きると思います。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「心に残る話…「夫が変わった…どうしたんだろう?」」
とてもいいお話です。 奥さんの驚きが手に取るように伝わってきます。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月04日(木) |
■自分の手持ちの材料をちゃんと揃えておくこと。自分の手元にあるものを武器にして考える。 |
「難問」というのは、 いつも解決した「前例」に学ぶしかないんです。 でも、「難問」に立ち向かう場合、本当にそれを 解決しようと思えなければ、駄目なんですね。(略)
重要なのは、 今ある手段、今ある人材、今ある問題解決法を いつもきちっと捕まえておくことです。 つまり、自分の手持ちの材料をちゃんと揃えておくこと。 おそらく、あなた方はものを考えようとする場合、 自分の手持ちは全然ないんだ、と 思い込んでいる、と思うんです。 そんなことは、絶対ないんです。(略)
自分の手元にあるものを武器にして考える。 最新の機械を持って、最新の考え方を側において、 やらなければならない、とは考えない。 私たちは、まずは、そこから(手元にあるもの) 出発していきたいですね。
出典元「「自分の考え」整理法 」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 鷲田 小彌太
安易に誰かに難問や問題解決の教えをこう前に、 難問だから、とあきらめてしまう前に、 まずは、自分で考える。 自分の頭で考える。 自分の手持ち駒、手持ちの材料をちゃんと把握する、 自分の考えを整理しておく、これが大事だということです。
今どきは、自分で考えたり、整理してみる前に、安易に、 教えてもらおうとしたり、誰かに、或いは占いに頼ったり、 すぐにもう駄目だと投げ出したりして、 「今の自分で考える」ことを放棄しがちだ。
それだけ、自分に自信がないのかもしれないが、 自分の頭で、心で、考えることをしていないと、 どこが問題で、自分に何が本当に必要なのか、 何が足りないのかも、分からないままになる。 また、いつも誰かを、何かに頼ることになり、 自分一人で問題に立ち向かえなくなる。
先ずは、自分で考えよう。 自分の手元にあるもので考えよう。 それだけの力はあるから。
■今日紹介した本 ↓ 「「自分の考え」整理法 」
「哲学こそ森羅万象を対象とする雑学=好奇心=教養学である」と 訴えている哲学の先生の著者が、このスピードの時代に、それに 即応した思考のスピードをどう身につけるか、しかも実用に適した 思考法を教えてくれます。
著者は、思考法についてこう言っています。 「思考で大切なのは、深く考えたり、1番厳密な、絶対間違わない 絶対正しいという解答を出すことではありません。 まず間違わない解答を出す。ないしは、間違っても、大きな 方向を誤らないことです」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「大好きなお話…「ニューヨークに愛を…」」
ぜひ、読んで頂きたいお話の紹介。 日本にも愛を…と思います。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|