| 2008年12月13日(土) |
■まず休息して、それから、考える。今日はここまでにしとこう。 |
《お知らせ》
「今日のことば」ではないのですが…、明日14日は お休みさせていただきます。HP設定換えをしていて、 余裕がなく、イライラしていますので(苦笑) どうぞ、よろしくお願いいたします。
「ストレスが溜まっていると気づいたら、予定を変更してでも、 すぐに休息するなど、なんらかのストレス緩和法を実行する」 という人は、50人中ひとりかふたりです。 たいていの人は、休息やストレス緩和を少し大げさに考えている。 いちばん多いのは「温泉に行く」とかですね。(略)
週末の温泉より、今すぐできる、長めのトイレで リラクセーションするほうが使えます。
まず休息して、それから、考える。 今日はここまでにしとこう。 あれとこれと欲を言えば、きっちりやりたいけれど、 今日はここまで。
こんなふうに、予定したことを現実に即して やわらかく変えていくということが休息効果かな。 まず休息して、それから、考える。
出典元 「なんにもしたくない! 」 おすすめ度 4.5 著者名 森川 那智子
特に女性は、本当に体が疲れていて休みたくても、 休みたいと思っても、なかなか体も心も休めることができません。 特に家にいると、なにもしないでいる、ということができません。 なにもしない、ぼっーとしている、ぐたぐたする… 体も心も休める…なんてことが苦手という人が多いのです。
いつも誰かのために、なにかのために、 ぱたぱたとなにかをしたり、せっせと動き、 誰かが「休んでもいいよ、休みなよ」といっても 「そんなことを言っても…無理」とばかりに、ゆっくりできません。 動くことで、自分の価値が上がると思っているかのように、 あるいは、休んでいる誰かへの見せしめのために、 あるいは、誰かに「怠けている」ように思われることを恐れて、 また、実際にやることが山のようにたまっているために… 追い立てられるように、動きます。 (男性が、職場で同じような環境におかれているように)
疲れがとれずに、追い立てられていると、 心も疲弊してきて、余裕がなくなり、いらいらしてきます。 そして、すべてが悲観的に思えてきたりします。 そんなふうになっていると思ったら、 自分が悪いとか能力がない、なんでこんなことに… と考える前に、まずは、体を休めましょう。 睡眠をとりましょう。ぼっーとしましょう。
そんなことしたら…大変なことになる…なんて思わず… たぶん、それは休んでからやってもなんとかなりますし、 休んでから考えたほうが、力も戻り、いい方法も浮かびますから。 何より、やさしい気持ちも取り戻せるし、自分も楽になります。 ときどき、休んでください。 自分の時間とってください。 疲れをとってください… それから、考えましょう…
■今日紹介した本 ↓ 「なんにもしたくない!」
例えば、こんなことが書かれています。 ○「あー疲れた。なにもしたくない」 疲れたたときはぐたぐたしていよう ○「ほんとうは、もっとがんばれたはず」 “自己ベスト”ではなく“今日のマイベスト”を尽くせばいい ○「あーあ、ずっと同じことばかり考えちゃってる」 「彼の元カノ」が気になって仕方ない、みどりさんの場合 ○「ふつう、これって常識でしょ」 主語を「ふつうは」から「わたしは」にしてみよう ○「このまま、ずっとひとりなのかな」 孤独はどうにかなるものです ○「わたしたち、もうダメかも…」 足し算でなく引き算で生きる ○「わたしのどこが悪かったんだろう」 「悲しみの作法」で、こころをいったんリセットする
ああ、疲れた、もうなにもしたくない〜、休みたい、なんでいつも 私ってこうなのかしら…、なんとかしたい…なんて、いつも思って いる女性の方に読んでいただきたい本です。 少し、気を抜いてみませんか?
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「紅葉で人気の「小石川後楽園」に行ってきた」
今まで行ったことがなかったので、行ってみた。 へぇ〜こんななんだね。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月12日(金) |
■実力とか能力というのは、経験の集積 |
実力とか能力というのは、経験の集積なのだ。
10の症例から、5つのことが身につく医者もいれば、 1つしか身につかない医者もいるかもしれない。
しかし、10の症例から5つを知る優秀な医者も、 100の症例しか診たことがなかったら、 50のことしかわからない。
逆に10から1つのことしかわからない医者でも、 千の症例を診れば、100のことを知る。
潜在能力はともかく、経験できる立場にあれば、 実力、能力が身につくわけである。
出典元 「「勝ち運」をつかむ12の経験則!」 おすすめ度 3.5 著者名 山形 琢也
経験は、自分の実力と能力を高めてくれる、 だから、経験ができる立場、環境にあるなら、 積極的に、何でも経験しておくべきだ、 ということだと思う。
私も、まったくそう思う。 経験したり、場数を踏めば、その数だけ、 その仕事ややるべきことに関する、 こんなときにどうしたらいいかとか、 どうしたらまずいか、どこまでやるべきか、 などという実践的感覚もつかめるし、 直感的感覚も磨かれ、多くのことが力となり、 身についていくと思う。 また、それにより、無駄を省けるところ、 逆に手間をかけるべきところ、これからの課題もわかる。
しかし、人間、ある程度まで経験してくると、 もうわかっているから、それは知っているから、 手順はわかっているし、この方法がいちばんいい… 経験は若いうちだけでいいとばかりに、 経験することを恐れたり、面倒がったりして、 守りに入りがちだ。
今までの経験が全てではなく、 これからの経験も大切だと思う。 今だからこそ見える世界もあれば、経験もある。 今だからこそ力となる経験もある…私にはそう思える。 経験すること…これからも、恐れずに、面倒がらずに、 そして、照れずに、恥ずかしがらずにやっていきたい。
■今日紹介した本 ↓ 「「勝ち運」をつかむ12の経験則!」 おすすめ度 3.5 著者名 山形 琢也
著者は、運を呼び込むには5つの原則があると言っています。 「小さな成功であれ、その結果を享受している人たちには 共通するものがある。 いったいそれはどういう法則なのか。 さまざまな会社の人間関係、人の生きざまを見てきて、 最近、ようなく納得できる一つの結論に達した。 それは、運を呼び込む5つの原則である。
1.「運」は自分から運を信じる人に味方する 2.転機を「展機」にできる人は必ず成功する 3.誰でも金運を呼び込むことができる「蓄財法」がある 4.「分福・惜福の法則」は思わぬ運を連れてくる 5.運を開く、きわめて科学的な「努力」の方法がある」
ということで、実践的「招運術」、努力を確実に結果に結び つけるための「開運論」などを教えてくれます。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「紅葉で人気の「小石川後楽園」に行ってきた」
今まで行ったことがなかったので、行ってみた。 へぇ〜こんななんだね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月11日(木) |
■心配、恐れや疑いを持つのは、自分のほうに積極的な行動が不足しているから |
心配の原因となっていることを解決できないために、 新たに心配を引き起こしている場合がどんなに多いことだろう。 しなければならないことを成し遂げずにいて、 自分の能力に疑いを持つ場合がどんなに多いことだろう。
また、人に自分の気持ちを伝えず、人と仲良くする努力もせずに、 その人たちの善意を疑うという場合がどんなに多いことだろう。
重ねて言うが、恐れや疑いを持つのは、 自分のほうに積極的な行動が不足しているからなのだ。(略) 心配や疑いや恐れは、解決するために 全力を尽くさない人たちが持つ感情だ。 彼らは、他の人たちが自分の問題を自分の気に入るように、 解決してくれないのではないかと、恐れて暮らしているのだ。
結局、自分自身をつくりあげているのは自分自身なのだ。 やるべきこともやらずに「自己否定」するな。
出典元 「やる気を起こせ!」 おすすめ度 3 著者名 ジョージ シン
この本では、例えば、こう言っている。
「庭のツタウルシが心配だったら、 それを取り除くために、何をしなければならないのか? スピーチをしなければならないのが気になったら、 準備をどうすればいいのか? 太り過ぎが心配だったら、食事療法は完全か、 十分な運動をしているか?」
何か、心配や恐れ、疑いを持ったのなら、 すべてに必要なのは、解決のために行動を起こすことで、 誰かが、自分の気に入るように、黙って解決してくれるのを イライラしながら待つことでも、 やってくれそうな人を動かそうとすることでもなく、 また、自分は何もせずに、やきもきして、 さらにそれらの感情を大きく強くすることでもなく、 ただ、解決する方法を考えて、 よりよき解決のために、自分で行動することだと。
心配や恐れ、疑いを持ちながら、 何もしないでじっとしているとますますその感情が 大きくなってくる…と、自分の経験からも思う。 しかし、ただ、心配や恐れ、疑いから逃れるために、 やみくもに行動すると、それらの感情を、 ますます大きくするだけなので、そんな行動も控えたい。
心配や恐れ、疑いを、小さくしていくために、 或いはなくしていくために、 よりよい解決、前向きな解決、本当の解決をしっかりと考え、 起こすべき行動を起こしていきたいと思う。
■今日紹介した本 ↓ 「やる気を起こせ!」
苦学の末、若くして30もの会社のオーナーになり、財をなした 著者が、自らの体験から、具体的な自己実現、成功するための 考え方、生き方など教えてくれる本。
この本では、「成功の秘訣」は、 「情熱や熱中が自信を生み、その自信が能力を高め、不可能を可能 にし、ついには自分の望む「成功」を手にする」 ことだと言っています。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「聞いてみたけど、何一つもわからなかったこと」
道ばたの疑問を解決しようと、おじさんに聞いてみたけど… 誰でもいいってもんじゃないとわかった。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月10日(水) |
■生まれたばかりの夢ははかない。“横ヤリ”をはね返す覚悟はいつでも必要 |
旅が始まったばかりのまっさらの夢はとてもこわれやすい。 十分に時間をかけて育てられていない夢は、 しっかりと確立されていない。
樫の木の種が芽を出して、一年も経っていない頃は、 子供でも引っこ抜くことができるようにだ。
この頃の夢は、外からの攻撃に弱く、こわれやすい。 なぜなら攻撃してくるのは、夢のことを知っている 身近な友人や家族である場合が多いからだ。 赤の他人からの批判には耐えられても、 愛する人から攻撃されると気持ちが萎えてしまいがちなものだ。
生まれたばかりの夢はどうしようもなくはかない。 “横ヤリ”をはね返す覚悟はいつでも必要。
出典元 「その他大勢から抜け出す成功法則」 おすすめ度 4 著者名 ジョン・C. マクスウェル
私が読んだ本の中には、 自分の夢のことを誰かに話しことについて、 「話したからには、有言実行していく」から、 積極的に話した方がいいという本と、 「話さない方が、横ヤリを入れられなくていい、 止められなくていい」から、 話さない方がいいという本があった。
実際のところ、どちらがいいのかわからないが、 小さな、できたての、生まれたばかりの夢は こわれやすいので、大切に自分の中で育て、 すくすくと大きくなって、しっかり根がはって、 倒れないほどになったら、誰かに話してみて、 栄養となる力をもらったり、いらない枝葉を落としたり、 強い雨風がふいてきても倒れないように強くなりながら、 育てていくのがいいのかもしれない。
どちらにしても、夢がこわれず、 その夢に向かっていければいいわけだが、 「まっさらの夢はとてもこわれやすい」、 決して、強くはないと知っていた方が、いいように思う。
■今日紹介した本 ↓ 「その他大勢から抜け出す成功法則」
アメリカで人気がある「リーダーシップ論」の指導者で、リーダー のリーダーと言われている著者が、成功する人の考え方、リーダー としての考え方を教えてくれます。
著者はこう言っています。 「「何を考えるか」で、人格が決まる。人格によって、行動が決 まる。ジョン・ロックが「人の行動は、その人の考えをもっとも よく伝える」と言ったのはそういうことだ。 ジェームズ・アレンが言ったとおり、「現在のあなたは、過去の 思考の産物である。そして明日のあなたは、今日何を考えるかで 決まる」のである。 すばらしい成功を手にする人、頂点を極める人は、考え方が違う。 ちっぽけな考えほど自分を制限するものはなく、行動的で前向き な考え方ほど成功の可能性を広げるものはない」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「なんでこんなふうにできるんだろう?」
街角で、みつけた大きな実をつけたみかん。 これって、どうやってつくるんだろう…? で、聞いてみた。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月09日(火) |
■自分が当たり前だと感じていることも、他人の目には違って映っているかもしれない |
何気なく日々を過ごしていると、 「当たり前のこと」が増えていきます。(略)
自分が当たり前だと感じていることも、 他人の目には違って映っているかもしれない、 自分にみえないものが、他人にはみえているかもしれない、 そのことを意識しているかどうかは、 後々大きな違いを生むはずです。
経験だけに頼るのではなく、 常に相手の気持ちを感じ取るための努力が、 良好な人間関係を長続きさせるカギとなるのです。
出典元 「苦しみの中でも幸せは見つかる」 おすすめ度 4 著者名 小沢 竹俊
自分には、歴然とわかっていることが、 他の人も、わかっているわけではない。 自分には、はっきりと見えていることが、 他の人にも、見えているわけではない。 自分が、何かに対して感じる感情を、 他の人も同じように感じるわけではない。 自分の理解度と、他の人の理解度は違う。
逆に、 他の人には、わかっていることが、 自分はわかっていないかもしれない。 わかっているつもりでも… 他の人には、見えていることが、 実は、自分には全然見えていないかもしれない。 そして、自分の当たり前が、 他の人には当たり前ではなく、非常識かもしれない。
こんな「当たり前のこと」をついつい忘れて、 自分の「当たり前のこと」を押しつけがちだ。 自分の尺度で見てしまう… 人はそれぞれ違う感性を持っている、ということを忘れず、 その人の持っている感性を尊重していきたいと思う。 それが、例え、自分の「当たり前のこと」と違っても。
■今日紹介した本 ↓ 「苦しみの中でも幸せは見つかる」
著者は、苦しみについてこう言っています。 「苦しみの中で自分を見つめ直すことで、人は本当の幸せや本当の 自分を見つけることができます。 そして、苦しみの中でも生きている本当の理由を見つけられた ときにはじめてその苦しみが自分に与えてくれたものを理解する ことができるのです」
だから、苦しみを受け入れても大丈夫だと、恐れず、逃げずに見つ めなさいと、そして、苦しみから学びなさい、言っています。 ホスピス医療の最前線で活躍されているので、死についての苦しみ も取り上げられていて、考えさせられます。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「大人になったレモン…こんなでした」
大きくなったレモンの、中身はどうなっているのか。 すかすかではないのか?味はどうなのか? 切ってみました…すると…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|