ことば探し
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]
 

2008年12月19日(金) ■「どれもこれも本当の自分なのだ」と開き直る必要があります。

人は不思議です。
1つの自分では満足できず「あなたはこんな性格」と
決めつけられたら不満で仕方ないのですが、だからといって、
あまりにいろいろな自分があると、どの自分を「本当の自分」
と思っていいかわからず、不安になってしまいます。
そして、いつまでも「本当の自分」を探して迷わなければならない。

そこで、ここではいったん、
「どれもこれも本当の自分なのだ」
と開き直る必要があります。

いろいろな状況に応じて、まったく人格が変わったように
思えますが、その中でも一貫している「自分というもの」は
ちゃんとあるのです。
 (略)

その場に応じてさまさまに色を変えるカメレオンでも、
カメレオンはカメレオンです。
カエルになったりヘビになったりするのではなく、
カメレオンという本体は何ら変わっていないのです。


出典元 「性格の秘密がわかる本」
おすすめ度 4.5
著者名 富田 隆


自分を見つめてみると、さまざまな顔があり、
家族に見せる顔、仕事で見せる顔、友人に見せる顔、
それぞれ違っている。
また、一瞬一瞬で、考え方も、思いもくるくると変わり、
プラスとマイナスに両極端にふれることもしょっちゅうだし、
いけるぞと自信満々のときもあるかと思うと、
いきなり奈落の底に、どーんと落ち込むこともある…
芯がぶれない、確定されたしっかりした自分で
ありたいと思うが、現実は…揺れている方が多い。

誰かに、性格や人となりを言われて、
「本当の私をわかってくれてない」
「本当の自分はこんな自分でない」とか、
憤慨してみても、現実には、
「じゃ、どれが本当の自分?」と問われても、
自分でもはっきりと「本当の自分」が特定できない。
「これが自分」と言ったあとで、すぐにまた
「えっ、そうかな?これが本当の自分かな?」
などと、疑問にわいてきたりもする。

これも自分、あれも自分、こんなことを考えるのも自分、
かっこいい自分もいれば、かっこわるい自分もいる、
強い自分もいれば、まったく弱い自分もいる…
こんな自分、すべてが「本当の自分」であると
受け入れるしかない。

しかし、こんないろんな自分がいるから、
いろいろなことに対処できて、自分を守ってもいけるのだと思う。
「どれもこれも本当の自分」…それでいいのではないかと思う。
それがすばらしいと。




■今日紹介した本 ↓
「性格の秘密がわかる本」



例えば、こんなことが書かれています。
 1.性格にとらわれない生き方
  ・「私はこういう性格だから」と思ってしまう前に
  ・性格理論をそのまま信じてはいけない理由
 2.こうして性格はつくられる
  ・性格ができあがるプロセス
  ・性格は生まれつき決まっているのか
 3.「オモテの性格」と「ウラの性格」の秘密
  ・「損な性格」を変えるのに必要なこと
  ・「本当の自分」はどこにいるのか
 4.どうすれば個性的に生きられるか
  ・みんなと同じことをやっても「個性」は生まれる
  ・地味な性格なんてどこにもない
 5.性格は変えられる
  ・行動パターンが変ると性格も変る
  ・「こうなりたい」がすべての原動力
 6.自分を変える11カ条
 
自分の性格を知りたい、その上で、自分の個性を伸して行きたいと
思う方におすすめの本です。じっくりと向き合って、読んでみると
いいと思います。


■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「街角のありがたいおことば」

ありがたい「おことば」シリーズ。
いいねぇと思ったり、謎だねと思ったり…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年12月18日(木) ■サラリーマンとして生きていくつもりなら、こういう考えはすてた方がいい。

会社の批判をするのは自分の意見を持っている証拠。
批判を受け入れるキャパシティがない会社の上役に問題がある。
そう考える人も少なくないのではないだろうか。
しかし、サラリーマンとして生きていくつもりなら、
こういう考えはすてた方がいい。

万人の目にベストと映る会社の方針、人事、上司の仕事、
というものはない。会社に限らず、人間のすることに、
絶対に正しいというものはないし、批判の余地は必ずある。(略)

会社批判をしている人は、
ベストの選択肢を選ぶことだけが正しいと考えて
批判しているのだが、現実は学校の試験のようなものとは違う。
また、どれがベストであるかどうかは、神のみぞ知るである。(略)

会社批判をするのは構わないが、
では、自分なら何ができるのか、
自分がその立場に立ったときのことを考えてから
ものを言うのでなければならない。



出典元 「「勝ち運」をつかむ12の経験則! 」
おすすめ度 3.5
著者名 山形 琢也


さらに、この本では、こう言っている。

「社内で会社批判をする人たちは、ほとんど自分には
 天才的な能力、実力があると錯覚をしている。
 周囲の人たちとの差を、とてつもなく大きなものと
 錯覚しているのだ。だから言わなくてもいい批判を
 口にする。その批判が会社に貢献していると思って。
 一向に運が向いてこないと嘆いている方がいたら、
 ぜひ、一度、自分の言動を反省してみていただきたい」


自分の立場が不利になるかもしれないと知った上で、
もし自分がその立場におかれたら、
自分ならこうすると代案をだせるなら、批判するのもいい。
しかし、自分の立場をよくしよう、
批判だけで、回りを動かそう、なんとかしてもらおう、
批判ができるから自分に能力があり、価値が上がると思って
ただ批判ばかりを繰り返していると…
それは、ただの不平不満、愚痴としかうつらなくなり、
知らない間に、自分の価値をどんどん下げてしまう。
気がつけば、誰にも相手にされないことにもなっている。

これは、会社だけのことではなく、
日常生活や家庭にもいえることだと思う。
無責任な批判は、ただ、自分を不利にしていく…
批判をするときは、自分が相手の立場に立ったとき、
どうするかをきちんと考えた上でしようと思う。


■今日紹介した本 ↓
「「勝ち運」をつかむ12の経験則!」



著者は、運を呼び込むには5つの原則があると言っています。
「小さな成功であれ、その結果を享受している人たちには
 共通するものがある。
 いったいそれはどういう法則なのか。
 さまざまな会社の人間関係、人の生きざまを見てきて、
 最近、ようなく納得できる一つの結論に達した。
 それは、運を呼び込む5つの原則である。

  1.「運」は自分から運を信じる人に味方する
  2.転機を「展機」にできる人は必ず成功する
  3.誰でも金運を呼び込むことができる「蓄財法」がある
  4.「分福・惜福の法則」は思わぬ運を連れてくる
  5.運を開く、きわめて科学的な「努力」の方法がある」

ということで、実践的「招運術」、努力を確実に結果に結び
つけるための「開運論」などを教えてくれます。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「街角のありがたいおことば」

ありがたい「おことば」シリーズ。
いいねぇと思ったり、謎だねと思ったり…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年12月17日(水) ■失敗を恐れるより、失敗から立ち上がれ

失敗を最小限にとどめるために、
失敗の原因を知ることは賢明なことだ。

しかし、失敗しないためのノウハウは存在しない。
あるのは、失敗から立ち上がるノウハウだけである。
失敗を恐れるより、失敗から立ち上がれ!



出典元 「これまでの失敗は、これからの糧となる」
おすすめ度 3
著者名 リチャード・H. モリタ


この本では、失敗の可能性を最小限に抑えるためには、
危険な場所がどこであるかを知っておくことや、
多くの船を難破させる原因となる岩礁や浅瀬の場所を
知っておくことが大切だと言っている。

しかし、これらは、失敗を最小限に抑えるためで、
これらを知ってるからといって、絶対に失敗しない、
ということではなく、失敗するときには、やはり失敗する。
つまり、失敗しそうなところの予測はできるが、
失敗しない保証にはならないということだ。

また、これらは失敗した後に、わかってくることも多く、
チャレンジするときに、わかっていることは少ない。
つまり、失敗してこそ…身についてくるともいえる。
切ないが…本当に、しまった、いたたた、
と思ってこそ身につくことが多いのだ…

だから、この失敗を糧にして、立ち上がり、
次に向かうことに意味があるのだと思う。
次に、失敗をできるだけしないためにも、
失敗をただの失敗で終わらせないためにも、
この失敗から、意地でも何かをつかみ、
これからの人生に活かして成功や幸せをつかむためにも。


■今日紹介した本 ↓
「これまでの失敗は、これからの糧となる」



アメリカの成功哲学の始祖、オリソン・スウェット・マーデンの
45冊の著書から、逆境や不遇といった失敗や挫折から立ち上がる
内容をピックアップし、その具体的方法、考え方などを17ほど、
教えてくれる本。

マーデン成功哲学は一貫して、「成功に近道はない」、そして、
「失敗したら立ち上がれ」ということを教えてくれます。
大事なところのエッセンスがぎゅっと詰まった本で、短めで
読みやすいですが、その分大味な感じです。この手を本を読み
慣れている方より、これから、読んでみようかな、と思う方に
おすすめです。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「街角のありがたいおことば」

ありがたい「おことば」シリーズ。
いいねぇと思ったり、謎だねと思ったり…
(※本日、UP午後からになります)


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年12月16日(火) ■あのときのおかげで自分がいると、1日に1回でもいいから思うことです

あのときのおかげで自分がいると、
1日に1回でもいいから思うことです。
これはシンプルなことですが、なかなか難しいことです。
神や自然といった、何か大きな存在に感謝の祈りを
捧げるというのに近いかもしれません。

1日ある時間、それは一瞬でもいいのです。
あのときのおかげで自分がいる、
そう思うだけでいいのです。
あの人のおかげで今の自分がいる、
あのときの失敗が自分を活かしている、と。


どこがどうプラスになったとか、
そういう小さなこだわりは必要ありません。
ただ、あらゆる過去をつむぎ出し、
また過去に支えられながら、今、自分が生きている…
1日のうちで、一瞬だけでもそう思うことです。


出典元 「お金持ち脳になる10の習慣」
おすすめ度 3.5
著者名 米山 公啓


まゆの感想 過去になんかとても感謝できない、
あんな過去があったから、こんな自分になった…
という人もいると思うが、
よくよく振り返ってみれば、
ああ、あのときあの出来事があったから、
ああ、あの人がいてくれたから、
今の私があるんだな…、
今の私でいれるんだな…
とてもありがたかったな…
と感謝できることの1つや二つはあるのではないかと思う。
今の自分を支えてくれた、ありがたい過去があると思うのだ。

それは、些細なことで、大げさな出来事でも、
激しい想いでもないかもしれない。
両親にただ感謝かもしれないし、先生に感謝かもしれない。
しかし、心から、ああ、ありがたいな…と思うことが
きっとあると思うのだ。

そんな過去に、感謝することをすること、
ありがとう、と言ってみること、
ちょっとでも手を合わせること、
そんなことが毎日、ちょっとでも一瞬でもできたら、
神聖で、すがすがしい気持ちになれるのではないか。
いいなと思うので、これから毎日、心がけていきたい。


■今日紹介した本 ↓
「お金持ち脳になる10の習慣」



豪華客船で出会った不思議な老紳士ジェームズ・ミドリさんから
学んだことという形で、会話式で読みやすく書かれています。
読みやすいですが、この10の内容、私には、実感として伝わって
こなくて、理解するのに少し時間がかかりました。
すでに成功した方、お金を持っている方、経営者、これから、
成功するという直感を持たれている方におすすめ、かな。




■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「友人が選んだ、栄えある日本風味のカレンダー」

海外に住む友人から、日本のカレンダーを送ってほしいと頼まれ、
カレンダーフェアを見にいってきた。
そして、ついに選ばれたのがこのカレンダーだった


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加



2008年12月15日(月) ■人間、「本当の反省」は、めったにしない

自分の生き方を急転換させるような
「本当の反省」は、
人間、めったにしない。



出典元 「どん底からの成功法則」
おすすめ度 4.5
著者名 堀之内 九一郎



人間、ちょっとやそっとのことでは、
「本当の反省」などはしないように思う。

少なくても、私はそうだ…
「本当に反省」していたら、
今の自分ではなかったはず、
もっと、違う自分になっていた…のではないかと思う。

「本当の反省」は、なかなかできない…
避けてしまい、きっちりとできず、
反省より、後悔の方が、言い訳の方が、
強くわき上がってくる、そんなふうに思える。
つまり「反省したふり」をしている…
反省してふりをして、お茶を濁している…
そんなふうにも思える。

さらに、仮に、反省したからといって、
それをそれからの生き方に反映させられるかというと、
これまた、反省は反省という域を出ていない気がする。

身にしみる本当の意味での反省は…、
よっぽどの苦境か、苦しい思い、
半端でない出来事でもない限りしないから、
しないですむ方がいいかもしれないが、
それではすまないから、それでは自分が変わらないから、
「本当の反省」の機会がやってくるのかもしれない。

今、気づいてる「小さな反省」、
もやもやと心の奥底にある、
「本当は自分が悪かったのではないか」という思いを
きちんと受け入れて、見つめて、それをこれからの
生き方に反映させていくことが大切なのではないか、
と、思っている。


■今日紹介した本 ↓
「どん底からの成功法則 」



著者は、こう言っています。
「「生きなければ」という本能に突き動かされた、「どん底」に
 あっては避けて通ることのできない「常識を越えた執念とやり方」
 これこそが、じつは多くの成功者たちがたどった成功への近道に
 なっていたという事実に気づいている人はああり多くありません。
 世の中で、俗に成功したといわれている人は、実際に「どん底」
 に落ちた経験があるかないかは別として、私たちが「どん底」で
 経験するのと同じ、徹底した「常識破り」を意識的に、あるいは
 無意識のうちにやっている。
 そのことに、私は「どん底」からはい上がる過程で初めて気づい
 たのです」

著者の口ぐせは
「弱みをさらけ出せるのが、本当の強さである」だそうです。
読んでいて面白いし、勉強になることがたくさん書かれています。
偏見なしで読んでみるといいと思います。





■「ぼちぼち、お散歩日記」↓
「海外の友人から、頼まれたカレンダー」

送ってほしいと頼まれたので、探しにいってきた。
そして、見つけたのだけど…


■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。
「ことば探し」の評価はこちらをクリック
画面、右側中央になります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

■ブログランキングに参加しています。
「ポチッ
」↓と押してご協力お願いします。
まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
ランキングタグ  

■アファメーション毎日変わります!
自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?
現在700個のアファメーション登録しています。↓
「http://www.kotobasagashi.net/」

■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。
 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。
コンパクトで、読みやすい構成にしています。
  →「購読申込み」

My追加


 < 過去  INDEX  未来 >


 
まゆ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加