| 2008年12月24日(水) |
■大きな役に立つことより、小さな役に立つことからはじめよう |
人間の深い本能は、 人に認められたいということもありますが、 同時に自分が誰かの役に立ちたいと願っています。
ですから、自分が誰の役にも立っていないという 否定的な考えにとらわれることは、いちばん苦しいことです。 私たちがうれしいことは、 誰かの役に立っているという感覚です。
しかし私たちは、 何か大きな素晴らしいことをするのが、 誰かの役に立つことだという偏見に陥りがちです。 私たちが幸せであることは、 大きなことによってではないのです。 小さなことで人の役に立つということが 人間のいちばんの幸せです。
出典元 「奇蹟は自分で起こす」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子
仮に、人のために、誰かのために、 大きな役に立つことを一年に一回したとして、 かなりのやった感や充実感はあるかもしれないが、 そのために、あとの364日を犠牲にしているとしていたら、 日々の笑顔や小さな役に立つことを犠牲にしているとしたら、 まわりにとっては、切なく、寂しいことだと思う。
また、大きな素晴らしいことをして、 その瞬間だけ、多くの人にいっぱい、 「ありがとう」を言われるのもいいかもしれないが、 毎日、「ありがとう」と言われるのはもっといい。 小さくても役に立つことを、毎日するほうが、 幸せな気持ちが持て、喜びが長く保て、 自分の本当の生きる力となっていくように思う。
もちろん、大きな役立つことも素晴らしいことも大切で必要で、 そういうことでこそ、世の中が動いて行くこともある。 しかし、大きな役に立つことばかりが役に立つわけではない。 その前に大切なことは、日々の小さな役に立つことをすること、 今から、自分ができることをしていくことではないかと思う。
大きな役に立つことを考えて、動けなくなるなら、 まずは、目の前にある小さな役に立つことから始めよう。 今から、自分にできる役に立つことをしていこう。
-------------------------------------------------------------------------------- 《お知らせ》 この本の著者、鈴木秀子さんの、 元気になる話を「ぼちぼち日記」に書きました。 読んでみてくださいね。 「「きよしこの夜」が生まれた村のお話」」
■今日紹介した本 ↓ 「奇蹟は自分で起こす」
鈴木さんは、私が心から尊敬している方です。一つ一つの話に、 魂がこもっていて、読んでいると心が洗われます。 心が索漠としているとき、自信をなくしているとき、人生にいき 詰まっているとき、ぜひ、じっくりと読んでみてください。 きっと光が見えます。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「「きよしこの夜」が生まれた村のお話」
「きよしこの夜」が生まれた村 ドイツと国境を接するオーストリアの 小さな村オベンドルフのお話です。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月23日(火) |
■気持ちは「下手でもいいから伝えよう」 |
「気持ちをうまく伝えよう」と思うこと自体、 なんか方向が違っているんじゃないかな。 うまくいかなくていいじゃない。 ちゃんとじゃなくていいじゃない。 下手でもいいじゃない。
「上手に伝えたい」という気持ちはわかるよ。 誰だってそう思う。 でもね、「下手でもいいから伝えよう」 って思っていた方が楽だと思う。
下手でもいい。 伝えることが大事。
出典元 「なんにもしたくない! 」 おすすめ度 4.5 著者名 森川 那智子
自分の中に、伝えたい気持ちがあるなら、 下手でも、一生懸命伝える方がいいと思う。 きっと、思いは伝わると思うから。
それは、上手に伝わらないかもしれないし、 自分が思ったようには伝わらないかもしれないけれど、 上手に伝えようと、あれこれと考えすぎて、 伝えることができなかったり、 策略を練って無理に伝えようとするより、 下手でも、素直に一生懸命伝えた方がいい、 私には、そう思える。
ただ、伝える前に…いったい自分は、 「誰に、何を伝えたいのか」 「どんな気持ちを伝えたいのか」 本当の自分の気持ちを整理しておくことが大切だと思う。 「なんとなく」とか、「ともかくまずは伝えて」などと、 伝えたい気持ちがはっきりしないまま伝えると、 どんなに一生懸命に伝えても、伝わらないし、 かえって、誤解をうむことになると思うから。
誰かに伝えたい気持ち…って、どんなことでしょう?
■今日紹介した本 ↓ 「なんにもしたくない!」
例えば、こんなことが書かれています。 ○「あー疲れた。なにもしたくない」 疲れたたときはぐたぐたしていよう ○「ほんとうは、もっとがんばれたはず」 “自己ベスト”ではなく“今日のマイベスト”を尽くせばいい ○「あーあ、ずっと同じことばかり考えちゃってる」 「彼の元カノ」が気になって仕方ない、みどりさんの場合 ○「ふつう、これって常識でしょ」 主語を「ふつうは」から「わたしは」にしてみよう ○「このまま、ずっとひとりなのかな」 孤独はどうにかなるものです ○「わたしたち、もうダメかも…」 足し算でなく引き算で生きる ○「わたしのどこが悪かったんだろう」 「悲しみの作法」で、こころをいったんリセットする
ああ、疲れた、もうなにもしたくない〜、休みたい、なんでいつも 私ってこうなのかしら…、なんとかしたい…なんて、いつも思って いる女性の方に読んでいただきたい本です。 少し、気を抜いてみませんか?
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「 苦労してそうだけど、慣れると大丈夫なんでしょうね 」
東京ならではの風景なのかも… 私なんかじゃ無理だなぁ。
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月22日(月) |
■他者を勇気づける人には、次の6つの特質があります。 |
他者を勇気づける人には、 次の6つの特質があります。
1.尊敬と信頼で動機づける 2.楽観的(プラス思考) 3.目的(未来)指向 4.聴き上手 5.大局をみる 6.ユーモアのセンスがある
逆に勇気をくじく人の特質は
1.恐怖で動機づける 2.悲観的(マイナス思考) 3.聞き下手 4.原因(過去)指向 5.細部にこだわる 6.皮肉っぽい
出典元 「勇気づけの心理学」 おすすめ度 4 著者名 岩井 俊憲
この本では、自分自身を勇気づけることが 大切だとも言っている。
「勇気は一種のエネルギー、あるいは燃料のようなものです。 例えば、発電所にエネルギーがなければ供給できませんし、 ガソリンがなければ自動車は動きません。 同じように、勇気がなければ 人に勇気を与えるのは不可能でしょう。 他者を勇気づけるためには、まず自分自身を勇気づけて、 勇気というエネルギーで自分を満たしていなければなりません」
自分が勇気を持っているから、相手を勇気づけできる、 もっと言えば、勇気を出して行動したことがあり、 それが、どんなに大切であるか知っているので、 相手を勇気づけることができる、のだと思う。
そしてまた、勇気を出して行動することが、 パワーになると同時に、どんなに怖いことかを知っているから、 相手を勇気づけという形で応援できるのだと思う。
一歩踏み出す勇気、あきらめずに進む勇気… 逆に退く勇気、すっぱりあきらめる勇気… 勇気…生きていくのに、いろいろな場面で必要なものだと思う。
しかし、すべての勇気にはエネルギーがいるし、 勇気を持っていても、くじけそうになることが多い。 だからこそ、お互いに支え合いたい。 その勇気を応援して生きていきたい。 少なくても、勇気をくじく人にはなるまいと思っている。 そして、自分の勇気も大切にしていきたい。
■今日紹介した本 ↓ 「勇気づけの心理学」
アドラー心理学を基づくカウンセリングやその養成を行っている 著者が、勇気づけるということの考え方、その方法などを具体的 に教えてくれる本
著者は、こう言っています。
「勇気を持った人が、できるだけたくさん他者を勇気づけできる ようになってほしい。 「日本のさまざまな分野で今ほど勇気が求められている時代は ない」と認識しているからです。 この本を書くことで、最初から大きな変化を起こそうとするの ではなく、ある志を持ち、ほんの少しの勇気を持って始める ならば、やがては勇気は波紋のように広がることをお伝えした かったのです。 この本を手にするあなたは、勇気の小さな波紋を生み出す当事者 になれるのです」
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「すごいね、すごいね〜って毎年思うこの通り」
毎年のことだけど、この道はすごいなぁと思う。 疑問もわくのだけどね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月21日(日) |
■何か腹の立つことがあったら、ちょっと時間をおいて考えてみます |
何か腹の立つことがあったら、 ちょっと時間をおいて考えてみます。
ほんとうに大切なことなのか、 それとも単なる気分、 身体の調子からくるもの、 取るに足らないものだろうかって。
考えてみて、つまらないことではない、 と判断したら話を始めるのです。
出典元 「自分を信じて生きてみよう」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 ソニア フリードマン
怒りの気分にまかせて行動すると 「いいことがない!」これが私が感じていることだ。 そしてまた、怒りのままにその怒りをぶつけると、 ますます、怒りが大きくなってくるということも、 うまく、その怒りがおさまることは少ないということも。
しかし、こうわかっていても… 怒りにまかせて、怒りに燃えて押さえきれず、 ついつい、その場で、 怒りを爆発させたり、自分の立場を主張したりする。 そして、言わなくていいことまで言ったりして、 相手からの反撃にあい、相手も怒らせ、 ますます、ドツボにはまることもある… さらに、おさまらない怒りを、どこにぶつけていいか、 わからなくなって、今度は自分に怒ったりもする。
怒った後で、気分がよくなればいいが… だいたい落ち込むか、何でいつもこうなのかと後悔するか、 なんで、こんなつまらないことにこだわるのか、 自分はダメだなぁ…と、自己嫌悪に陥る、そんなことが多い。
ここまでわかっていても、怒りの対処はむずかしい。 しかし…腹の立つこと、怒りがわいてきたら、 ちょっと待てよ、と立ち止まり、 これは、怒りにまかせて行動してもいいかどうか、 と、いったんは考えてみるように努力はしている… まだまだ対処はできないけれど。
■今日紹介した本 ↓ 「自分を信じて生きてみよう」
心理学者でセラピストの著者が、「私たちは、いろいろなものを 手に入れたけれど、にもかかわらず幸福ではない、そんな状況は どうしてなのか、そしてどうして自分なりの幸福をつかむか、どう 自分の人生でバランスをとっていくか教えてくれる本。
著者はこう言っています。 「大人になること、これは人間すべてにとって絶対に必要欠くべか らざるものです。なぜでしょうか。 なぜなら大人に成長しない限り、人間は幸福になれないからです。 自分の人生の責任をできる限り全うする…これが私とっての 成長の定義なのですが、これができないうちは永続的な満足感は 得られないのです」 そして、大人になるため大切なのは、自分の生き方を「選択」して いくことだと言っています。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「街角のありがたいおことば」
ありがたい「おことば」シリーズ。 いいねぇと思ったり、謎だねと思ったり…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
| 2008年12月20日(土) |
■自分もハッピー、相手もハッピー。2人ともパッピーになる選択肢がある |
自分もハッピー、相手もハッピー。 こんな状況をいつもイメージしましょう。 自分のやることが相手のためになると思えば、 自分の意見を通す勇気が出ませんか?
どちらかが損をする提案は、 結果的にうまくいかないものです。 たとえ一時的にうまくいっても、長くは続きません。 例えば、ケンカをした彼との仲直りをするときもそうです。 どちらかが我慢したという状況はいけません。 2人ともパッピーになる選択肢があると信じて、 絶対にあきらめないことです。
出典元 「自信サプリ」 おすすめ度 4 著者名 深井 次郎
自分も相手も、ハッピーになる選択肢… 考えてみる価値は大いにあると思う。
そんなものはないと否定してしまう前に、まずは、 両方がハッピーになれる選択肢はないか考えてみよう。 最初から否定しては、何も見つからない。
例え、ハッピーとまではいかないとしても、きっと、 何か歩み寄れて満足できる選択肢が見つかると思う。 そして、もしかしたら… 両方はハッピーになれる選択肢が見つかるかもしれない。
しかし、考えて探してみなければ、それも見つからない。 それに、こんなふうに考えていれば、いつもの選択肢より いっぱいの選択肢があることもわかり、選択の幅も広がる。
自分も相手も、ハッピーになる選択肢… 必ずあると信じて、探してみよう。 見つける努力をしてみよう。
■今日紹介した本 ↓ 「自信サプリ」
その他、こんなことが書かれています。 1.なにもなくても自信をつくる方法 ・あなたの魅力を一気に引き出す方法 ・主役じゃなくても、幸せになれる! 2.あなたの夢をかなえるレッスン ・夢がないって、いけないこと? ・人生にまよったときの正解のだしかた 3.「なりたい自分」になるために ・裏表があるのはいけないこと? ・「華がない」と言われる人でも、オーラは出せる 4.恋愛もこうすれば絶対にうまくいく ・相手に安らぎを与えたいときは、どうすればいい? ・話し下手なあなたでも、恋はできる 5.ちょっとしたコツで「人づきあい」はラクになる ・「感謝される人」「感謝されない人」の小さな違い ・なぜ、必死になるほど相手は離れていくのか? 6.仕事が楽しくなるとっておきの考え方 ・断られるのが怖い人のための「ものの頼み方」 ・邪魔する人も、あなたのために現われている
どちらかというと女性向け。 短めの分、読みやすい構成なので、本を読むのが苦手という方にも おすすめの本です。
■「ぼちぼち、お散歩日記」↓ 「街角のありがたいおことば」
ありがたい「おことば」シリーズ。 いいねぇと思ったり、謎だねと思ったり…
■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック 画面、右側中央になります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>
■ブログランキングに参加しています。 「ポチッ 」↓と押してご協力お願いします。 まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 <(_ _)>
■アファメーション毎日変わります! 自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか? 現在700個のアファメーション登録しています。↓ 「http://www.kotobasagashi.net/」
■「ことば探し」メールマガジン(月〜金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
|